放課後児童クラブ運営状況を読む。苦言あり。今だに、そのレベルかと。本題は、全体的な傾向の予測

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育の問題や課題の解決に向け、ぜひ皆様もお気軽に、学童保育に関するお困りごと、その他どんなことでも、ご相談やご依頼をお寄せください。講演、セミナー等をご検討ください。

 さて、国(こども家庭庁)が昨年末(12月25日)に公表した、令和5年5月時点の放課後児童クラブ運営状況(以下、「運営状況」と表記。)を見てみましょう。運営状況は、当ブログで何回か取り上げた「放課後児童対策パッケージ」(以下、「パッケージ」と表記。)と同時に公表されました。この運営状況は、毎年公表されているものです。こども家庭庁が発足したことに伴い、扱いはこれまでの厚生労働省から、こども家庭庁に担当が替わりましたね。運営状況は主に量的なデータに限られますが、それでも学童保育の世界の流れを推測するには欠かせない資料です。なお、この調査は「放課後児童クラブ」が対象です。学童保育所すべてが対象ではありません。

 では、さっそく運営状況を見てみましょう。なお、実施状況は下記になります。
令和5年(2023年)放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【令和5年12月25日:公表】 (cfa.go.jp)

 「調査結果のポイント」として核となる調査結果が報告されています。
・登録児童数(つまり、クラブを利用している児童数)は、過去最高値を更新しました。1,457,384 人です。前年比で 65,226 人の増加です。ちなみに、令和4年は1,392,158 人でした。

・放課後児童クラブの支援の単位数も、過去最高値を更新しました。37,034 支援の単位で、前年比 825 支援の単位の増加です。ちなみに、令和4年は、36,209 支援の単位でした。

 問題は次です。
・放課後児童クラブ数の調査です。これは、施設と同義だと思われますが、このクラブ数が25,807 か所であって、前年比で 876 か所の減少となっています。なお、令和4年は26,683 か所でした。(うち、放課後子供教室との一体型 5,652 か所で前年比 217 か所減)
 減っています。減っていることに注釈があります。「クラブ数減少の大きな要因は、昨年度まで支援の単位数をクラブ数として報告していた自治体があり、当該自治体がその是正を図ったため。」、だそうです。

 これ、どういうことでしょうか。私が勝手に解説すると、「市区町村の中に、支援の単位とクラブの数え方が間違っていた市区町村があったので、正しく数えて報告したら、クラブの数が減りました」ということです。これはつまり、例えば1つのクラブに3つの支援の単位がある施設があるとします。〇〇〇学童保育所(Aクラス、Bクラス、Cクラス)といった具合にです。このAクラス、Bクラス、Cクラスを、1つのクラブとして数えて国に報告していた市区町村があった、ということでしょう。

 単なる数え間違いだね、で済ませてはいけません。確かに、支援の単位とクラブ数の定義、数え方は、ちょっとややこしいです。ですが、市区町村の担当者が、間違える、取り違える、勘違いするようでは、絶対にいけません。ありえません。つまり、はっきり言えば、「市区町村の担当者には、放課後児童クラブのことを、ろくに理解していない人がいる」ということです。どの市区町村でも採用されて働いている行政パーソンはかなり優秀です。本来は社会人として仕事ができる人たちであっても放課後児童クラブについては理解に欠けるところがあるというのは、「重要な分野だと思われていないので、片手間に扱われている」という可能性が高いものと、私は残念に思います。

 で、こども家庭庁にも問題です。この誤った報告をしてきた市区町村に確認して、過去のデータも遡及して修正するべきです。単に、数え間違いで876カ所減りました、だけで済ませて良い問題ではありません。放課後児童クラブの事業規模の推移を検討する上で困ります。早急に、過去のデータもできる限り修正して公表するべきです。

 実は過去にも同様のデータの誤りがあります。いい加減、放課後児童クラブの支援の単位、クラブ数の区別ぐらい、行政当局が間違いの内容に学んでいただきたいものです。

 次いで、いわゆる待機児童数が報告されています。これは以前のブログでも紹介しましたが、改めて紹介します。利用できなかった児童数(待機児童数)は、全体で 16,276 人、これは前年比で 1,096 人の増加でした。前年の令和4年は15,180 人でした。待機児童数を学年別で見ると、小学校低学年(小学1年生から小学3年生)は491人、小学校高学年(小学4年生から小学6年生)は 605人の増加でした。
小学1年生: 2,411 人【前年比 294 人増】
小学2年生: 2,112 人【前年比 181 人増】
小学3年生: 3,508 人【前年比 16 人増】
小学4年生: 5,044 人【前年比 488 人増】
小学5年生: 2,332 人【前年比 85 人増】
小学6年生: 869 人【前年比 32 人増】

 小学4年生の待機児童数に注意が必要です。これも以前、ブログで指摘しましたが、保護者の離職や職業キャリアのマイナス変更を余儀なくさせる小1の壁対策はもちろん喫緊の課題ですが、「小4の壁」の対策も必要です。小学4年生だから、自宅で留守番できるよね?では、ありません。少なくとも児童福祉法で放課後児童健全育成事業は小学生を対象としているわけですから、小学6年生を含めすべての学年に利用可能性を広げる放課後児童クラブの整備こそが、喫緊の課題です。

 次回以降は、さらにデータを細かく確認していきます。

 育成支援を大事にした学童保育所、かつ、社会に必要とされる学童保育所を安定的に運営するために「あい和学童クラブ運営法人」が、多方面でお手伝いできます。弊会は、学童保育の持続的な発展と制度の向上を目指し、種々の提言を重ねています。学童保育の運営のあらゆる場面に関して、豊富な実例をもとに、その運営組織や地域に見合った方策について、その策定のお手伝いをすることが可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。萩原は2024年春に「知られざる学童保育の世界」(仮題)を、寿郎社さんから刊行予定です。ご期待ください!良書ばかりを出版されているとても素晴らしいハイレベルの出版社さんからの出版ですよ!

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)