放課後児童クラブの運営状況についてデータをとりまとめていこう!(児童クラブデータ集計)「ま~、や~、ら~、わ~行」編

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブの状況がどうなっているのか、全国の市区町村における放課後児童クラブの状況を知ろうとしてもデータがまったくありません。そこで弊会で、全国で1,741ある市区町村における放課後児童クラブの運営状況を取りまとめていきます。2025年8月28日に、埼玉県蕨市を持って第1巡の確認を終了しました。
(最終更新:2025年8月28日午後02時21分:埼玉県蕨市まで。一巡目終了)

市区町村人口担当課クラブ数基本料金おやつ代種別事業者別民営手法、その他備考
埼玉県蕨市75,016 健康福祉部子ども未来課保育係 224,000 上限2,000円公設公営7、公設民営9、民設民営6公設民営:(特非)三楽、など/民設民営:(特非)三楽公設民営:業務委託/民設民営:事業補助
岐阜県輪之内町9,129教育委員会教育課 3 9,000 不明公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託/第1土曜日のみ開所/2023年6月から民間委託(公募型プロポーザル実施)
鹿児島県和泊町 5,806 こども未来課4 平日1時間50円、長期休業期間1時間80円 1回100円 公設民営(公社)和泊町シルバー人材センター 業務委託?/土曜日は閉所
北海道和寒町2,773 保健福祉課1 無料 不明 公設公営5月~10月は第2・4土曜日を開所

(直近更新分のみ、ページ上部に表記します)
1,741 埼玉県蕨市は「留守家庭児童指導室(学童保育)」と表記しています。クラブ名は市のHPや「入室申込のてびき」では「~地区」と記載されていますが、市の「留守家庭児童保育条例施行規則」によると「~地区留守家庭児童室」となっています。てびきには、各クラブの運営主体が記載されており、丁寧です。かつては公設公営の地域でしたが今は委託による民営クラブも増えています。民設民営クラブも運営主体が記載されており、NPO法人三楽が民設クラブをすべて運営しています。利用料4,000円で、毎年9月を境に市町村民税額による見直しがあります。午後6時までですが事前の申請で午後7時まで利用可能で、これは突発的な残業による延長ができず、保護者の利便性の点ではどうでしょうか。朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):公設公営:中央地区留守家庭児童室(A館)、南町地区留守家庭児童室(A館)、塚越地区留守家庭児童室(A館)、錦町地区留守家庭児童室(A館)、塚越東地区留守家庭児童室(A館)、北町地区留守家庭児童室(A館)、北町地区(B館)/公設民営:(特非)Area.Produce.System(中央地区留守家庭児童室(B館)、南町地区(C館)、錦町地区(B館)、中央東地区留守家庭児童室(A館)、中央東地区(B館)、塚越東地区(B館))、(特非)三楽(南町地区留守家庭児童室(B館))、(特非)子ども支援ホーム(塚越地区留守家庭児童室(B館)、北町地区(C館))/民設民営:(特非)三楽(キッズクラブ蕨中央、キッズクラブ塚越、キッズクラブ北町、キッズクラブ蕨、キッズクラブわらび西、キッズクラブわらび東)

1,740 岐阜県輪之内町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では2023年度に民間委託のための公募型プロポーザルを実施しており、「こども計画」にも民間委託をした旨、記載があります。選定結果の資料公表はなさそうですが求人広告では業界最大手シダックス社が広告を出しており、同社が受託したようです。民間のノウハウを活用するため民間企業委託に踏み切ったようですが果たして効果は出ているのでしょうか。土曜日は第1土曜日のみ開所のようです。利用料9,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,739 鹿児島県和泊町は「放課後児童クラブ等支援」と表記しています。クラブ名は「のほほん~」で、全国でも和泊町だけの命名法です。運営はシルバー人材センターですが、同センターのHPには「のほ♡ほん」と、ハートマークも使っての表記になっています。「なかよし系」の命名が当たり前にある中、「のほほん」と穏やかな命名は、とてもいいですね。町のHPはクラブ名の紹介ぐらいで、詳細は同センターのHPにあります。委託を受けて運営しているようです。利用料は平日が1時間あたり50円、長期休業期間は時間あたり80円と珍しい算定方法です。土曜日は閉所のようです。午後6時まで、朝は午前8時から。

1,738 北海道和寒町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は町の例規集にある放課後児童健全育成事業実施規則によると「和寒町子育て支援センターこども館」と定められています。会計年度任用職員に放課後児童支援員が規定されているので公設公営でしょうか。北海道の資料でも公設公営です。利用料は無料で、町HPには赤い色の文字で強調されているのが目を引きます。土曜日は5月~10月の期間の第2と第4土曜日が開所のようです。午後6時30分(開所の土曜日は午後4時30分)まで、朝は午前8時30分から。

教育部局福祉系部局こども部局その他(住民課、町民課など)設置なし不明
489自治体739自治体338
自治体
24自治体/別途、美瑛町は首長部局と教育部局がそれぞれ管轄、富士河口湖町は子育て支援課児童福祉係、生涯学習課(公営クラブ?)107自治体43自治体(上野村、浦河町、雄武町、興部町、小値賀町、勝浦町、神恵内村、川内村、奈良県川上村、川根本町、国頭村、熊野市、久米南町、鞍手町、高野町、相良村、佐用町、設楽町、七ヶ宿町、四万十町、下市町、下仁田町、白川町、白糠町、宿毛市、群馬県高山村、津奈木町、徳之島町、泊村、長崎市、中種子町、羽幌町、早川町、人吉市、檜枝岐村=県の資料に記載なし、深浦町、古平町、幌加内町、山江村、湯前町、横浜町、与論町、利尻町)
現時点での担当部署:蕨市まで
(放課後)児童クラブ(会)学童クラブ学童保育(所、クラブ、室、会)~クラブ(留守家庭)児童会(教室、育成室、学級)児童(育成)室その他(下に記載)
727自治体155自治体236自治体125自治体39自治体3自治体315自治体
不明(上野村、雄武町、大熊町、興部町、乙部町、川内村、佐用町、下市町、勝央町、苫前町、泊村、豊根村、羽幌町、古平町)
特徴的なクラブ名と自治体
~学級(相生市、射水市、羽後町、四万十市=ただし公営は~放課後児童クラブ、備前市、北栄町、松島町、山口市)アフタースクール(赤穂市、加東市、丹波市、三木市、なお実施自治体数として計上していないものの南あわじ市も校内交流型として実施中)放課後ルーム(鰺ヶ沢町、勝浦市、船橋市)~学級~(芦屋市)なかよし児童会(厚沢部町)児童ホーム(尼崎市、座間市、成田市、秦野市=公設のみ、大和高田市)
なかよし学級(綾川町、米子市=公設のみ)放課後学級(綾部市、水戸市)学童教室(有田市)子どもクラブ(あわら市、国見町、御坊市、坂祝町、浪江町、和歌山県日高町)放課後児童教室(伊豆の国市、岩国市、静岡県清水町、羽島市)仲よし学級(泉大津市、久御山町)児童コミュニティクラブ(伊勢原市、大井町)
あいキッズ(板橋区)※全児童~校庭開放児童会(いの町)ホープ~(岩出市)育成学級(宇治市)~児童育成施設(宇治田原町)子どもの家(宇都宮市、春日井市、鎌倉市)児童育成クラブ(浦安市、大分市、川西市、熊本市、高岡市、常滑市、滑川市、氷見市)
~ルーム(宇和島市)すくすくスクール(江戸川区)※全児童多種多様な命名(海老名市、江別市、近江八幡市、大崎町、大台町、大船渡市、大村市、尾鷲市、恩納村、海南市、かつらぎ町、鹿沼市、鹿屋市、上天草市、上山市、神山町、亀山市、川島町、川棚町、菊池市、北茨城市、紀の川市、君津市、玉東町、霧島市、黒部市、桑名市、湖西市、湖南市、狛江市、西海市、佐世保市、渋川市、下仁田町=民設2クラブのみ、城里町、鈴鹿市、高崎市、鷹栖町、高畠町、滝沢市、津幡町、都留市、鶴岡市、東員町、時津町、徳之島町、鳥取市、砺波市、鳥羽市、豊見城市、富山市、豊田市、長崎市、名護市、名古屋市、那覇市、名張市、鳥取県南部町、錦町、西原町、二本松市、能代市、野辺地町、函館市、橋本市、半田市、日置市、東根市=~クラブと~学童クラブがほぼ半数ずつ、平塚市、弘前市、深川市、福島市、藤岡市、富津市、舟橋村、豊後大野市、鉾田市、前橋市、益子町、松阪市、真庭市、三川町、島根県美郷町、熊本県美里町、三沢市、みどり市=学童クラブと学童保育所がほぼ同数、南さつま市、南島原市、御浜町、真岡市、盛岡市、焼津市、屋久島町、山形市、山都町、山辺町、遊佐町、横須賀市、米沢市)学童保育事業(遠別町、東白川村、増毛町)児童館(邑楽町、大泉町、軽井沢町ただし全児童、釧路町、蔵王町、三戸町、新ひだか町、仙台市、中央市、日吉津村、松川町、御代田町、矢巾町)山学校(大宜味村)いきいき(大阪市)※全児童
~放課後ひろば(大田区)~仲良しクラブ&~キラキラクラブ(大館市)~学童保育館(大田原市、矢板市)~放課後クラブ(大野町、大府市、上富良野町)~ランドセルクラブ(大野城市)※全児童わかば学級(大町町)プレジャールーム(大淀町)
児童育成センター(岡崎市)児童保育センター(帯広市)~教室(甲斐市、高松市、箕輪町)仲よしホーム(貝塚市)学童保育園(加西市、兵庫県太子町、福崎町)こどもルーム(柏市、四街道市)放課後児童会(柏原市、河内長野市、大阪府太子町、浜松市、藤井寺市)
~放課後児童健全育成室(加須市、公設)~児童教室(勝山市、川崎町)キッズクラブ(可児市)学童育成クラブ(釜石市)わくわくプラザ(川崎市、全児童)なかよし教室(観音寺市、日南町)
チビッコホーム(岸和田市)きほっこ(紀宝町)のびのび児童クラブ(京丹波町)~学童(金武町、今帰仁村)のびっ子(草津市の公設)児童の家(下松市)ひまわりキッズ(九度山町)
NIKO NIKOクラブ(久万高原町)りんごクラブ(黒石市)学童保育センター(気仙沼市、当麻町、東川町、富良野市)江東きっずクラブ(江東区、全児童対策)児童館/学童保育コーナー(神戸市)放課後子ども育成教室(広陵町)放課後児童保育(桑折町、山梨県南部町)
子どもクラブSkip(小坂町)子ども交流センター/子どもクラブ(駒ケ根市)のびのびルーム(堺市。なお全児童は「堺っ子くらぶ」)仲よし教室、みのり教室(児童館学童)(坂出市)児童会館(札幌市。なお民設は共同学童保育所~、~児童育成会が多数)こどもクラブ(佐野市、台東区、武蔵野市)仲よしクラブ(塩竃市、斜里町、八戸市=仲良し、なかよし、もある)
児童クラブ・放課後キッズクラブ(塩尻市、両制度併用)学童保育施設(色麻町、中土佐町、南陽市)ふれあい教室(四条畷市)すまいるスクール(品川区、放課後全児童対策事業)子どもセンター(士別市)ふれあいホーム(庄内町)こどもの家(紫波町、ただし公設、東近江市、野洲市)
放課後児童クラブやまびこ~館(神石高原町)放課後児童室(裾野市、八尾市)新BOP(世田谷区、放課後全児童対策事業)スタディアフタースクール(善通寺市)なかよしクラブ(胎内市、多久市)あおぞら児童会(高石市)地域児童育成会(宝塚市、公営クラブ)
たじっこクラブ(多治見市)すくすく館(田子町)なかよしルーム(太良町)子どもルーム(千葉市、全児童対策はアフタースクール)サンシャインスクール(鶴田町、ただし放課後子供教室と一体型)子どもプレイハウス(当別町)
放課後教室(土岐市)なかよし会(鳥栖市、豊山町、東通村、むつ市、六戸町)にこにこキッズルーム(十津川村)放課後こどもクラブ(豊中市)放課後子どもクラブ(取手市)仲よし会(十和田市)直島ふれんどルーム(直島町)
放課後子どもプラン(中頓別町)子どもプラザ(長野市、児童センターも併用)~キッズ(行方市、弥彦村)バンビーホーム(奈良市)学童クラブさくらんぼ(南牧村)ひまわりクラブ(新潟市、公設のみ)放課後児童保育室(新座市)
留守家庭児童育成センター(西宮市)ニセコこども館(ニセコ町)ねりっこクラブ(練馬区。なお公設には学童クラブ名称もあり)とびっこクラブ(八丈町)留守家庭児童育成クラブ(東大阪市)~はうす(東彼杵町)~いきいきこどもクラブ(東広島市)
きらめきクラブ(東松山市、なお民設は~クラブが中心)サンホーム(光市)~児童館児童クラブ(北海道日高町)
~放課後児童施設(美唄市)育成室(文京区)児童センター(松野町、松本市=民設は児童育成クラブ)真鶴キッズ倶楽部(真鶴町)
青い鳥教室(丸亀市)放課GO→学童クラブ(港区)~学童の家(宮古市)~スクール児童館(室蘭市)すこやかクラブ(最上町)~児童園(紋別市)ちびっこ楽舎(山形村)
放課後児童健全育成施設(八幡市)学童保育「~」(横手市)放課後キッズクラブ(横浜市、全児童対策事業)保育ルーム(龍ケ崎市)~塾(六ヶ所村)~若竹学級(和歌山市)わきっこクラブ(和木町)
和寒町子育て支援センター
こども館(和寒町)
のほほん~(和泊町)
現時点でのクラブの名称の傾向:同上
広域展開事業者市区町村HPで確認した事業実施地域
シダックス大新東ヒューマンサービス滋賀県愛荘町/東京都あきる野市/福岡県朝倉市/北海道旭川市/香川県綾川町/徳島県阿波市/茨城県石岡市/宮城県石巻市/大阪府泉大津市/三重県伊勢市/茨城県潮来市/新潟県糸魚川市?/佐賀県伊万里市?/山口県岩国市/宮城県岩沼市/千葉県印西市/栃木県宇都宮市/福岡県宇美町/沖縄県うるま市/北海道恵庭市/北海道江別市/青森県おいらせ町/大阪府大阪狭山市/福岡県大野城市/佐賀県大町町/埼玉県小川町/佐賀県小城市/北海道小樽市/茨城県小美玉市/広島県海田町/岐阜県各務原市/岡山県鏡野町/静岡県掛川市/兵庫県加古川市/奈良県香芝市/佐賀県鹿島市/茨城県かすみがうら市/秋田県潟上市/千葉県勝浦市/沖縄県嘉手納町(民設民営)/宮崎県門川町/岩手県釜石市/千葉県鎌ケ谷市/神奈川県鎌倉市/埼玉県上里町/茨城県神栖市/栃木県上三川町/山形県上山市/埼玉県川口市/北海道北広島市/和歌山県紀美野町/北海道共和町/千葉県九十九里町/山口県下松市/東京都江東区/埼玉県鴻巣市/佐賀県江北町/和歌山県高野町/滋賀県甲良町/奈良県広陵町/北海道小清水町?/東京都小平市/鳥取県琴浦町/青森県五戸町/埼玉県さいたま市(放課後居場所事業)/宮崎県西都市/佐賀県佐賀市/栃木県さくら市/新潟県佐渡市/栃木県佐野市/埼玉県狭山市/山口県山陽小野田市/宮城県色麻町/宮城県七ヶ浜町/青森県七戸町/東京都渋谷区/静岡県島田市/福岡県志免町/埼玉県白岡市/千葉県白井市/福岡県新宮町/福岡県須恵町/埼玉県杉戸町/長野県須坂市/香川県善通寺市(2024年度まで?)/宮城県大和町/香川県高松市/千葉県多古町/福岡県太宰府市(2025年度から)/千葉県館山市/群馬県玉村町/福島県田村市/神奈川県茅ケ崎市/茨城県筑西市(1クラブのみ)/愛知県知多市/千葉県千葉市(全児童対策も)/千葉県銚子市/茨城県つくば市(令和7年度には全児童モデル校も)/島根県津和野町/北海道当別町/北海道当麻町(2025年度から)/北海道苫小牧市/沖縄県豊見城市(1クラブのみ)/宮城県富谷市/栃木県那珂川町/大分県中津市(1施設)/東京都中野区/長野県中野市/沖縄県名護市(1クラブ)/栃木県那須烏山市/千葉県習志野市/新潟県新潟市/埼玉県新座市/福島県西会津町?(求人広告あり)/兵庫県西宮市/熊本県西原村(2025年度から)/東京都練馬区(1クラブのみ)/神奈川県箱根町(すべて)/東京都八王子市/埼玉県羽生市(公設すべて)/静岡県浜松市/大阪府阪南市(一括運営)/大阪府東大阪市(大半を運営)/広島県東広島市(民設民営クラブのみ)/埼玉県東松山市(公設の全て)/徳島県東みよし町(一括運営?)/東京都東村山市/滋賀県彦根市(大多数)/福岡県久山町(一括運営)/和歌山県日高町(一括運営?)/茨城県日立市(公設の約半数)/広島県広島市(民設のみ)/山梨県笛吹市/埼玉県深谷市/青森県藤崎町(一括運営)/埼玉県ふじみ野市(約半数を運営)/東京都府中市/東京都福生市(1クラブのみ)/鳥取県北栄町(一括運営)/北海道北斗市(一括運営、2025年度から)/熊本県益城町(1クラブのみ、2025年度から)/長野県松本市(6施設)/宮城県丸森町(職員募集あり、一括運営?)/香川県まんのう町(一括運営)/香川県三木町(一括運営)/熊本県水俣市(1施設)/千葉県南房総市(公設は一括運営)/岐阜県美濃加茂市(一括運営)/愛知県美浜町(一括運営)/広島県三原市(6クラブ)/熊本県御船町(少なくとも3クラブ)/宮崎県宮崎市(8クラブ)/埼玉県宮代町(5クラブ)/愛知県みよし市(公設を一括運営)/青森県むつ市(一括運営)/福岡県宗像市(市内18クラブ中16クラブ運営)/三重県明和町(一括運営)/千葉県茂原市(少なくとも1施設)/静岡県森町(一括運営)/大阪府守口市(一括運営)/岐阜県八百津町(一括運営)/鳥取県八頭町(一括運営)/千葉県八街市(一括運営)/山口県山口市(2クラブ運営)/宮城県山元町(一括運営?)/千葉県横芝光町(一括運営)/横浜市南区(1クラブ)、港南区(1クラブ)/福岡県吉富町(一括運営)/千葉県四街道市(23施設を運営?)/埼玉県嵐山町(一括運営)/宮城県利府町(運営クラブがある?)/茨城県龍ケ崎市(一括運営)/岐阜県輪之内町(一括運営、2023年6月から)/
特定非営利活動法人三楽埼玉県朝霞市/北海道江別市/滋賀県近江八幡市/栃木県小山市/鹿児島県鹿児島市/埼玉県川口市/兵庫県川西市/埼玉県鴻巣市/東京都国分寺市/滋賀県湖南市/埼玉県さいたま市/神奈川県座間市/神奈川県逗子市(補助型放課後児童クラブ)/東京都世田谷区/千葉県袖ケ浦市/東京都台東区/大阪府高槻市(民設民営)/神奈川県茅ケ崎市(民設民営)/東京都中央区(民設民営、令和7年度から)/東京都千代田区/兵庫県西宮市(民設民営)/広島県広島市(民設のみ)/福島県福島市/神奈川県藤沢市/群馬県前橋市(2クラブ)/宮崎県宮崎市(3クラブ)/東京都武蔵野市(民設のみ1施設)/滋賀県栗東市(民設のみ1施設)/埼玉県蕨市(公設民営1施設、民設民営全6施設)
日本保育サービス東京都足立区/東京都稲城市/愛知県尾張旭市/東京都北区/東京都江東区/東京都渋谷区/埼玉県草加市(第2学童クラブ)/東京都台東区/東京都調布市/東京都千代田区/愛知県豊明市/東京都練馬区/千葉県野田市(1施設のみ)/東京都日野市/東京都文京区/東京都三鷹市(12施設)/東京都港区(5施設)/東京都目黒区(1施設のみ)/
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団東京都足立区/東京都板橋区/千葉県印西市/長野県上田市/千葉県浦安市/大分県大分市/東京都大田区/岩手県大槌町/岡山県倉敷市/鳥取県倉吉市/東京都江東区/東京都国分寺市(特非)ワーカーズコープとして/神奈川県相模原市(特非)ワーカーズコープとして/宮城県塩竃市/東京都杉並区/東京都墨田区/宮城県仙台市/東京都台東区(特非)ワーカーズコープとして/岐阜県多治見市/東京都立川市/埼玉県戸田市/鳥取県鳥取市/京都府長岡京市/栃木県那須塩原市(民設1クラブのみ)/千葉県習志野市?/兵庫県西宮市/東京都練馬区/東京都八王子市/東京都日野市(特非)として/神奈川県平塚市/福井県福井市/福島県福島市/東京都福生市/群馬県前橋市(1クラブ)/東京都町田市(2施設)/千葉県松戸市(1施設)/長野県松本市(2施設)/東京都港区(1施設)/広島県三原市(12クラブ)/千葉県茂原市(2025年度の落札情報あり)/横浜市緑区(1クラブ、放課後児童クラブ)、青葉区(1クラブ、キッズクラブ)/埼玉県和光市(4施設、特非として)/
明日葉静岡県熱海市/神奈川県厚木市/東京都荒川区/神奈川県伊勢原市/東京都板橋区/福岡県糸島市/山口県岩国市/山梨県上野原市/佐賀県嬉野市/神奈川県大磯町/東京都大田区/広島県大竹市/愛知県大府市/神奈川県小田原市/兵庫県小野市/栃木県小山市/神奈川県鎌倉市/東京都北区/東京都清瀬市/熊本県合志市/岐阜県神戸町/東京都江東区/埼玉県鴻巣市/福島県郡山市/東京都国分寺市/東京都小平市/大阪府堺市/香川県坂出市/栃木県さくら市/千葉県佐倉市/埼玉県狭山市/埼玉県志木市/静岡県静岡市(2024年10月~)/東京都渋谷区/静岡県清水町/茨城県常総市/東京都杉並区/東京都墨田区(共同企業体として)/広島県世羅町/香川県善通寺市(2025年度から?)/岐阜県多治見市/大阪府田尻町/東京都立川市/(未確認)茨城県土浦市?/埼玉県所沢市/静岡県長泉町/新潟県長岡市(2025年度から)、共同企業体として/京都府長岡京市/東京都中野区/千葉県流山市/茨城県行方市/千葉県習志野市/愛知県西尾市(2025年度から)/兵庫県西宮市/静岡県沼津市(2025年度から、一括受託)/東京都練馬区/(2024年度まで)福岡県直方市/東京都八王子市/静岡県浜松市/東京都羽村市(1クラブのみ)/香川県東かがわ市(一括受託)/東京都東久留米市(民営全て)/東京都東村山市/滋賀県彦根市/茨城県日立市(公設の約半数)/東京都日野市(1施設)/大阪府枚方市/東京都府中市/東京都福生市/滋賀県米原市(2施設)/愛媛県松前町(一括受託、2025年度~)/千葉県松戸市(1施設)/東京都瑞穂町(1施設)/香川県三豊市(2施設)/東京都港区(1施設)/神奈川県南足柄市(一括受託)/広島県三原市(8クラブ)/茨城県美浦村(一括受託)/宮崎県宮崎市(12クラブ、2025年度から)/東京都目黒区(公設1施設、民設1施設)/千葉県八千代市(16施設)/神奈川県山北町(一括受託、ただし全1クラブ)/奈良県大和高田市(一括受託、2024年度から)/山梨県山梨市(5施設)/神奈川県湯河原町(一括受託?)/福岡県行橋市(11施設)/横浜市鶴見区(4クラブ)、神奈川区(1クラブ)、港南区(4クラブ)、旭区(1クラブ)、磯子区(3クラブ)、港北区(1クラブ)、緑区(1クラブ)、都筑区(2クラブ)/千葉県四街道市(4施設?)/
パソナフォスター東京都荒川区/東京都板橋区/東京都江東区/東京都品川区/東京都渋谷区/大阪府吹田市(2025年度から)/東京都中野区/東京都練馬区/東京都港区(3施設)/横浜市南区(3クラブ)、泉区(2クラブ)/
マミー・インターナショナル東京都荒川区/東京都大田区/東京都北区/東京都江東区/東京都杉並区/神奈川県茅ケ崎市(民設民営)/東京都練馬区/東京都港区(1施設)/東京都目黒区(最多タイ8施設)/
学研ココファン・ナーサリー東京都荒川区/東京都板橋区/東京都品川区/千葉県流山市/東京都練馬区/千葉県松戸市(2施設)/横浜市鶴見区(6クラブ)、保土ケ谷区(2クラブ)、港北区(3クラブ)、緑区(3クラブ)、青葉区(1クラブ)、都筑区(1クラブ)、戸塚区(3クラブ)、泉区(1クラブ)、瀬谷区(1クラブ)/
セリオ東京都荒川区/大阪府泉佐野市/千葉県浦安市/大阪市/東京都江東区/兵庫県神戸市/大阪府堺市/東京都品川区/大阪府吹田市/東京都台東区/大阪府忠岡町/愛知県豊明市/東京都中野区/千葉県習志野市/兵庫県西宮市/東京都練馬区/大阪府枚方市/広島県広島市(民設のみ)/東京都文京区/東京都目黒区(4施設)/
クオリス沖縄県石垣市/兵庫県加東市/長野県佐久穂町/奈良県三宅町(一括運営、ただし1施設)/
グローバルキッズ東京都板橋区/東京都中央区/東京都千代田区/東京都中野区/東京都練馬区/
ポピンズエデュケア東京都板橋区/東京都大田区/東京都江東区/東京都品川区/東京都渋谷区/東京都新宿区/東京都中央区/東京都千代田区/愛知県豊明市/大阪府豊中市/愛知県長久手市/東京都練馬区/東京都八王子市/東京都三鷹市(1施設)/
ライクキッズ東京都板橋区/千葉県浦安市/東京都大田区/東京都北区/東京都江東区/東京都新宿区/神奈川県逗子市/東京都世田谷区/東京都中央区/東京都中野区/兵庫県西宮市/東京都練馬区/東京都東村山市/東京都日野市/東京都目黒区(2施設)/横浜市戸塚区(3クラブ)/
放課後NPO法人アフタースクール東京都板橋区/千葉県千葉市(全児童対策)/東京都千代田区/
子どもの森東京都稲城市/東京都青梅市/東京都葛飾区/東京都国分寺市/東京都狛江市/東京都杉並区/東京都西東京市(1施設)/東京都東村山市/東京都東大和市(公設民営一括運営)/東京都目黒区(私立=届出の民間学童保育所1施設)/
株式会社アンフィニ茨城県阿見町/茨城県稲敷市/福島県いわき市/宮城県大崎市/栃木県小山市/千葉県香取市/千葉県鎌ケ谷市/埼玉県鴻巣市/茨城県古河市/青森県五所川原市/千葉県山武市/千葉県芝山町/千葉県白井市/茨城県高萩市/千葉県千葉市/茨城県つくば市/茨城県つくばみらい市/福島県富岡町/宮城県富谷市/茨城県那珂市(令和6年10月から)/埼玉県蓮田市(一括運営)/静岡県浜松市/埼玉県深谷市(1クラブのみ)/宮城県松島町(一括運営)/千葉県松戸市(3施設)/宮城県丸森町(一括運営?2025年度末まで?)/宮崎県宮崎市(16クラブ、2025年度から)/茨城県守谷市(公設一括運営)/福島県矢吹町(一括運営)/茨城県結城市(7クラブ)/宮城県涌谷町(一括運営)/
キャレオス兵庫県稲美町/広島県神石高原町/広島県福山市/広島県府中市/
NPO法人スポキッズ愛媛県伊予市/長崎県大村市/滋賀県草津市/岡山県倉敷市/大阪府吹田市/沖縄県豊見城市(2025年度から1クラブ)/沖縄県名護市(1クラブ)/滋賀県守山市(公設2、民設3施設)/
コマーム埼玉県入間市/埼玉県川口市/埼玉県所沢市/
一般社団法人merry attic沖縄県浦添市/埼玉県戸田市/沖縄県那覇市
日本デイケアセンター千葉県浦安市/東京都大田区/東京都杉並区/兵庫県西宮市/
ベネッセスタイルケア千葉県浦安市/神奈川県川崎市/東京都杉並区(民間学童)/東京都世田谷区/東京都中央区(民設民営)/東京都千代田区/神奈川県藤沢市(民間学童保育所として)/東京都文京区(都型学童クラブも)/横浜市青葉区(民間学童保育所として2)/
学童クラブアゼリーアカデミア東京都江戸川区(民設民営)/
NPO法人子ども支援ホーム(学童保育じゃんぷ)北海道江別市/埼玉県川口市/東京都国分寺市/東京都小平市/東京都千代田区/埼玉県戸田市/東京都中野区/兵庫県西宮市(民設民営)/北海道函館市(3クラブ)/
株式会社ニチイ学館岩手県奥州市/山口県下松市/福井県鯖江市/岩手県花巻市/
株式会社オーエンス千葉県大網白里市/
ハーベストネクスト株式会社岐阜県大垣市/東京都八王子市/奈良県平群町(一括運営、2025年度から)/東京都瑞穂町(2施設)/京都府宮津市(1施設)/神奈川県横須賀市(2施設)/京都府与謝野町(一括運営、2024年度から)/
(東急)キッズベースキャンプ東京都大田区/東京都新宿区/東京都杉並区/東京都練馬区/東京都港区(2施設)/東京都目黒区(最多タイ8施設)/
やる気スイッチグループ滋賀県大津市/
ホーメックス株式会社愛知県大府市/愛知県幸田町/愛知県豊田市/愛知県西尾市(2025年度から)/
株式会社トライグループ愛知県岡崎市/埼玉県春日部市/東京都江東区/大阪府堺市/千葉県千葉市(全児童対策)/愛知県豊田市/大阪府豊中市(1クラブの土曜開設事業のみ)/愛知県長久手市/
株式会社共立メンテナンス PKP事業部/株式会社共立ソリューションズ富山県小矢部市/広島県北広島町/千葉県鋸南町(ソリューションズ)/愛知県新城市(ソリューションズ)/北海道新ひだか町(ソリューションズ)?/福岡県田川市(ソリューションズ)/三重県玉城町(ソリューションズ)/栃木県野木町(ソリューションズ)?/静岡県東伊豆町(メンテナンス?)/滋賀県彦根市(ソリューションズ)/岐阜県飛騨市(一括運営)/岡山県美作市(公設は一括運営)/
株式会社テノ.コーポレーション福岡県春日市/福岡県香春町/大阪府吹田市(2025年度から)/福岡県太宰府市/福岡県筑後市/福岡県筑前町/福岡県那珂川市/福岡県中間市/福岡県直方市(2025年度から)/大阪府枚方市/福岡県福津市/
株式会社名鉄スマイルプラス愛知県春日井市/
株式会社明日香神奈川県伊勢原市/愛知県春日井市/神奈川県鎌倉市/埼玉県熊谷市/神奈川県座間市/(令和7年度から)愛知県常滑市/千葉県富里市(1クラブのみ)/横浜市旭区(1クラブ)/
株式会社理究キッズ神奈川県鎌倉市/埼玉県さいたま市(放課後居場所事業)/神奈川県座間市/東京都墨田区(共同企業体として)/千葉県千葉市(全児童対策)/神奈川県横須賀市(2施設)/横浜市鶴見区(4クラブ)、神奈川区(6クラブ)、西区(3クラブ)、中区(1クラブ)、南区(1クラブ)、港南区(4クラブ)、保土ケ谷区(1クラブ)、旭区(1クラブ)、磯子区(7クラブ)、金沢区(9クラブ)、港北区(5クラブ)、緑区(9クラブ)、青葉区(2クラブ)、都筑区(3クラブ)、戸塚区(14クラブ)、栄区(3クラブ)、泉区(1クラブ)、瀬谷区(5クラブ)
(株) WITH(株式会社WITHホールディングス)埼玉県川口市/
株式会社山手学院埼玉県川越市/
社会福祉法人檸檬会レイモンドチルドレン滋賀県大津市/和歌山県紀の川市/滋賀県草津市/千葉県千葉市(民設)/愛知県豊山町/
株式会社学凛社東京都小平市/
社会福祉法人日日の本福祉会三重県朝日町/三重県亀山市/三重県川越町/三重県桑名市/三重県菰野町/三重県鈴鹿市/
テルウェル東日本株式会社千葉県佐倉市/千葉県千葉市(全児童対策も)/茨城県東海村/
株式会社アソシエ・インターナショナル東京都品川区/東京都目黒区(公設3施設、民設1施設)/
株式会社創英コーポレーション神奈川県逗子市/
株式会社プロケア東京都江東区/東京都台東区/東京都港区(6施設)/
株式会社グローイングアップ埼玉県戸田市/東京都中野区/
社会福祉法人雲柱社東京都葛飾区/東京都江東区/東京都小金井市/東京都狛江市/東京都墨田区/東京都練馬区/東京都日野市/東京都目黒区(公設1施設)/
ミアヘルサ株式会社東京都中野区(1施設?)/東京都練馬区(2施設?)/東京都文京区(都型学童クラブ1施設)/東京都港区(6施設)/
蕨市まで

<放課後児童クラブデータベース>全体的な狙いは次の通りです。
・広域展開事業者がクラブ運営を手掛けている地域はどこか明らかにする
・指定管理者制度が導入されている地域を明らかにする
・公設公営、公設民営、民設民営の種別を分かる範囲で明らかにする
・料金設定や開所、閉所の時間を確認する
・その他、他と違う制度の運営があるかどうかを確認する
 五十音順で紹介していきます。(都道府県市区町村 データーベース検索に寄ります)。長期休業中の追加料金などいろいろ盛り込みたい情報もありますが、あれもこれも手を広げると大変ですので、本当にごく一部の情報だけ、取りまとめます。

市区町村人口担当課クラブ数基本料金おやつ代種別事業者別民営手法、その他備考
北海道本別町5,922 健康・こども課 2 2,600不明公設公営土曜日は閉所/2024年度末で仙美里学童保育所が閉所の模様(小学校が閉校)
京都府舞鶴市75,083 健康・こども部子育て応援課 215,000 個別 公設民営地域子育て支援協議会(運営委員会)18施設、他に社会福祉法人業務委託
滋賀県米原市35,600 くらし支援部子育て支援課10 10,0002,000 公設民営(株)明日葉、NPO法人、社会福祉法人など業務委託?/夏季休業期間のみ開設が別に1施設あり
群馬県前橋市326,271 こども未来部こども施設課85個別個別公設民営(民設民営もある?)(一社)群馬県こども福祉ネットワーク(32クラブ)、(特非)三楽、NPO法人など業務委託?
静岡県牧之原市41,013 福祉こども部子ども子育て課子育て支援係14(うち2つは土曜日開設クラブ)7,000 不明公設公営静岡県の令和6年度資料では、牧之原小学校①②放課後児童クラブは「牧之原市菊川市学校組合」が設置主体および運営主体(組合立)
北海道幕別町24,672 保健福祉部こども課保育係 5 4,500 不明 公設公営北海道の資料(令和6年度)では6か所
鹿児島県枕崎市18,419健康・こども課4 不明(明示なし)不明公設民営?社会福祉法人業務委託?/保育園2施設で「小学校低学年受入れ事業」実施
愛媛県松前町29,202保健福祉部子育て支援課児童福祉係 3 4,000不明公設民営(株)明日葉(2025年度から3年間)業務委託/定員200人のクラブあり/終日利用時はおやつ持参
熊本県益城町 33,261 こども未来課11 不明(明示なし)不明公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、保護者会など業務委託/運営見直しの検討会実施
北海道増毛町3,416教育委員会総務学校課学校教育係1 無料別途公設公営
栃木県益子町20,653生活環境部福祉子育て課子育て支援係 8 不明(明示なし)不明公設民営1?、民設民営7?公設民営(指定管理者):益子西小学校保護者会(おおぞらクラブ)/民設民営?:社会福祉法人など指定管理者(おおぞらクラブ)、他は事業補助?
島根県益田市42,367 福祉環境部子ども福祉課 19 6,5001,500 公設民営?18、民設民営1公設民営:益田地区放課後児童対策運営委員会、社会福祉法人など/民設民営:NPO法人業務委託?/他に「放課後児童支援」として「キンダープレイス」を7保育所で実施
東京都町田市432,376子ども生活部児童青少年課40 9,000 1,500~2,000円 公設公営1、公設民営39(社福)町田市社会福祉協議会、(特非)町田市学童保育クラブの会、ほか指定管理者
長崎県松浦市 19,606 子育て・こども課こども未来係 8 3,000不明公設民営社会福祉法人、個人など業務委託?
島根県松江市197,280教育委員会生涯学習課放課後こどもプラン係 86 6,300 別途公設民営41、民設民営45公設民営(指定管理者):運営委員会、社会福祉法人/民設民営:社会福祉法人、株式会社など指定管理者/任意団体の負担軽減のため一部クラブを法人事業者へ運営を試験的に変更する方針
北海道真狩村 1,979住民課福祉係1 3,000不明 公設公営 小学4年生まで
長野県松川町 12,023教育委員会事務局学校教育係 2 2,000 不明 公設公営? 児童館児童クラブ
長野県松川村9,521教育委員会子育て応援課子育て応援係1 日額200円 不明公設公営放課後子どもプランで実施(連携型)/年8回の保護者協力作業あり/新年度準備期間(3/29~3/31)は休所
三重県松阪市153,226教育委員会事務局生涯学習課青少年育成係 42個別個別公設民営保護者会・父母の会運営、株式会社、社会福祉法人など業務委託/長期休み限定学童クラブ(松阪さんまくらぶ)実施・夏は4か所/今後の提言では指定管理者運営を志向
静岡県松崎町5,367健康福祉課1 3,000 込み公設公営
徳島県松茂町13,978 福祉課41,700不明 公設民営 (株)高徳指定管理者
宮城県松島町12,532 町民福祉課こども支援班 32,0002,000公設民営(株)アンフィニ(2024年度から5年間) 指定管理者
神奈川県松田町10,271 子育て健康課子育て支援係 2 無料 別途公設公営2025年度より基本利用料を無償化
千葉県松戸市499,533子ども部子ども居場所課459,000 込み公設民営(特非)松戸市学童保育の会、(株)アンフィニ、(株)明日葉など業務委託(令和7年度は公募による決定)
愛媛県松野町3,324町民課1 4,000 不明 公設公営?2025年度より新施設「森の国児童センター」で実施の模様
大阪府松原市114,893 福祉部子ども未来室子ども施設課 157,000 別途 公設公営3月31日及び4月1日は休室協力日
埼玉県松伏町27,195 すこやか子育て課子育て支援・児童福祉担当6 7,000 2,000公設民営5、民設民営1公設民営:(社福)松伏町社会福祉協議会/民設民営:保護者会公設民営:指定管理者/民設民営:事業補助/長期休業のみの受け入れ無し
北海道松前町5,309 保健福祉課福祉係2 3,0001,000公設公営第1、第3及び第5土曜日は休所
長野県松本市237,304 こども若者部こども育成課402,000 別途公設民営28(児童センター22、児童館1、放課後児童クラブ5)、民設民営12公設民営:(社福)松本市社会福祉協議会、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など/民設民営:NPO法人、保護者会など公設民営:指定管理者(児童センター、児童館)、業務委託/民設民営:業務委託?
愛媛県松山市 498,806 こども家庭部こどもえがお課こども居場所づくり担当140別途 別途公設民営127、民設民営13公設民営:運営委員会/民設民営:学校法人など公設民営:業務委託/民設民営:事業補助
神奈川県真鶴町6,187健康こども課こども支援係1 6,000 2,000公設民営放課後児童クラブ運営委員会?業務委託/土曜日は閉所
岡山県真庭市 39,364健康福祉部子育て支援課17 不明(明示なし)不明 民設民営?公設民営?社会福祉法人など業務委託?/児童クラブ等に保護者の代表、指導員、児童委員等で組織する児童クラブ運営委員会
山形県真室川町 6,376 教育課 3 不明(明示なし)不明公設民営(社福)真室川町社会福祉協議会業務委託?
香川県丸亀市107,763 教育委員会教育部総務課 32 3,000 700 公設民営(公財)丸亀市社会福祉事業団業務委託?
宮城県丸森町10,894子育て定住推進課保育支援班 7(別途長期休業期間開所クラブ1あり)2,000 2,000 公設民営?シダックス大新東ヒューマンサービス(株)?(株式会社アンフィニのHPにも記載あり、令和7年度末までだが)2020年度から業務委託/継続利用中に育児休業の状態にある場合の利用可能(新規不可)
香川県まんのう町16,277 教育委員会学校教育課学校教育係9(別途土曜日開所1施設あり)4,000不明公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託
神奈川県三浦市39,547 保健福祉部子ども課子ども支援担当 4 個別 個別 民設民営? 保護者会事業補助?
北海道三笠市 7,191 総務福祉部福祉事務所2 3,000 1,000公設公営
山形県三川町 7,237 健康福祉課子育て支援室子ども支援係2 10,000 1,200 民設民営?(社福)タイケン福祉会(ウェルネス学童保育クラブみかわ=2025年4月開所)、クリーンサービス(株)=庄内アソビバプロジェクト本部(アソビバキッズみかわ)事業補助?
兵庫県三木市71,915教育委員会教育振興部教育・保育課アフタースクール係 137,000 2,000 公設公営1?、公設民営12?社会福祉法人など業務委託?/年度末と年始(3月31日と4月1日)は閉所
香川県三木町 26,042 こども課こども家庭係 14 8,000不明公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託/4月1日は閉所(新年度準備)/育児休業中は条件付きで申請可能
東京都御蔵島村309 なし?0?東京都(令和6年度)は0の報告/村の社会福祉協議会のHPに「放課後児童健全育成事業(かつどりクラブ)」の記載あり
大阪府岬町13,778しあわせ創造部子育て支援課子育て支援係 2 5,200 1,600公設公営
岡山県美咲町11,841こども笑顔課 1 個別 込み公設民営(社福)中央福祉会(わかくさ児童クラブ)業務委託
鳥取県三朝町5,511 教育委員会事務局教育総務課 2 3,000 1,000公設公営1、公設民営1公設公営:三朝西学童クラブ/公設民営:三徳地域協議会(三朝東学童クラブ)業務委託?/三朝町放課後児童クラブのあり方検討委員会を開催中
埼玉県三郷市141,524 教育委員会学校教育部教育総務課児童クラブ係 22 10,000不明 公設公営19、民設民営3社会福祉法人事業補助
秋田県美郷町17,058 こども子育て課4 4,000 不明 公設公営?
島根県美郷町3,893 教育委員会教育課社会教育係4 無料別途公設民営?(社福)敬愛福祉会(やすらぎの里)、不明:まほろばわくわく教室、いつでも道場、あごうで道場業務委託?
宮崎県美郷町 4,214 町民生活課3 長期休業期間以外は無料 不明公設民営(社福)美郷町社会福祉協議会業務委託?(保育所は社協が指定管理者)
宮城県美里町 22,696子ども家庭課6 2,0002,800公設公営?
埼玉県美里町10,663 こども未来課こども福祉係3 不明不明民設民営?社会福祉法人事業補助?業務委託?
熊本県美里町8,323こども応援課2 4,500 不明 公設民営?(社福)智育会(堅志田学童クラブ)、(社福)砥用福祉会(はちす児童クラブ)業務委託?/令和6年度より放課後児童クラブを利用する児童を対象に長期休暇中(8月)の利用料を8,000円から4,500円に減額
青森県三沢市37,286健康福祉部こども未来課(こども家庭センター) 10 3,000 込み公設民営(社福)三沢市社会福祉協議会など指定管理者9、業務委託1/児童館学童9施設
静岡県三島市103,819教育推進部教育総務課37 5,0002,000公設民営30、民設民営5、他に民間学童保育所2公設民営:(株)トヨタエンタプライズ=2024年度から/民設民営:社会福祉法人など公設民営:指定管理者、民設民営:事業補助?
福島県三島町 1,253 教育委員会生涯学習課1 日額100円 込み 公設公営
鹿児島県三島村355 なし?なし?
熊本県水上村 1,842なしなし 放課後子ども教室と「放課後チャレンジ(元気クラブ)」で対応
岐阜県瑞浪市35,520 健康福祉部こども家庭課子育て支援係7 個別別途民設民営?(特非)東濃こどもレスキューミッションJスペース、など事業補助?/2022年12月にNPO法人施設が火災延焼で被災
岐阜県瑞穂市57,515教育委員会幼児教育課9(支援の単位で数えると18)8,000 不明 公設公営7、民設民営2(特非)学習館みずほ(学習館みずほ)、不明:みなみKIDS民設民営:事業補助?/公営クラブでは、市が保護者会にクラブ運営の一部(おやつの購入、行事の打合せ・準備等)を委託
福岡県水巻町 27,653教育委員会学校教育課学校教育係 9 6,000不明 公設民営福岡県高齢者福祉生活協同組合(2020年度から)業務委託
東京都三鷹市 195,922教育委員会地域学校協働課(2025年度から)/子ども政策部児童青少年課(入所案内に記載あり)35 7,000 1,500 公設民営(株)日本保育サービス、(社福)三鷹市社会福祉協議会、(株)ポピンズエデュケア指定管理者/小学3年生まで(障害児は4年生まで)/電子申請のみ
岐阜県御嵩町16,861 教育委員会学校教育課 3(6クラス)5,000 不明 公設民営(株)技研サービス業務委託(2025年度から3年度)
秋田県三種町 13,599 福祉課こども福祉係6 500無し公設公営?2025年度から電子申請可能
奈良県御杖村 1,290 なし? なし? 放課後一時預かり事業を実施
新潟県見附市 37,445教育委員会事務局こども課保育児童クラブ係13 個別 個別公設民営社会福祉法人、保護者会など業務委託
茨城県水戸市 266,965 こども部こども政策課こども事業係56 変動 別途 公設民営33、民設民営23公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、(株)アンフィニ、など/民設民営:社会福祉法人など公設民営:業務委託、民設民営:事業補助?
香川県三豊市58,066健康福祉部福祉事務所子育て支援課183,000 込み公設公営6、民設民営12公設民営:(株)明日葉、NPO法人など業務委託/6年生は原則として卒業式までの利用
群馬県みどり市47,957 保健福祉部こども未来戦略局こども課10 10,000不明公設民営9、民設民営1公設民営:(社福)みどり市社会福祉協議会など/民設民営:社会福祉法人指定管理者?
群馬県みなかみ町 15,909子育て健康課子育て支援係4 12,000込み公設民営3、民設民営1公設民営:有限会社など/民設民営:学校法人指定管理者
東京都港区268,623子ども家庭支援部子ども若者支援課子ども若者支援係 37 3,0002,000公設公営5、公設民営32公設民営:(株)日本保育サービス、(株)プロケア、(株)明日葉、など業務委託
埼玉県皆野町8,726健康こども課 26,000 別途公設民営(社福)明星福祉会(皆野学童保育所、国神学童保育所)指定管理者
和歌山県みなべ町11,012 教育委員会教育学習課幼児教育室5 6,000別途公設公営
熊本県水俣市21,433こども子育て課子育て支援係7 6,000 不明 公設民営3、民設民営4公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、など/民設民営:社会福祉法人など公設民営:指定管理者/民設民営:事業補助?
徳島県美波町5,500設置なしなし なし児童館と「こども広場」で代替
長野県南相木村 897 教育委員会? 1 無料 不明 公設公営?南相木村学童クラブ
福島県南会津町 12,894健康福祉課子育て支援係 75,000 不明 公設民営(社福)常真会など業務委託?/第2・4土曜日は閉所
神奈川県南足柄市39,358 こども未来部こども育成課こども育成班7 10,000 2,000公設民営6(12クラス)、民設民営1公設民営:(株)明日葉/民設民営:民間学童保育所「子どもの家」(運営主体・事業者法人不明。個人事業又は任意団体?)業務委託
熊本県南阿蘇村9,503 子育て支援課 4 4,000 不明 公設公営?
山梨県南アルプス市 69,770 こども応援部子育て支援課子育て支援担当(2025年度から)222,000 個別 公設公営令和7年度は土曜日・お盆保育を試行的に実施(8月まで)。9月以降は土曜日は休所/全クラブに保護者会設置、おやつの有無や内容に関しては、児童クラブごとに保護者会で決定
兵庫県南あわじ市41,522 教育委員会スポーツ青少年課青少年育成係13? 5,000 不明公設公営?放課後子ども教室との校内交流型事業(アフタースクール事業)へ完全移行予定
静岡県南伊豆町7,221 福祉介護課1 7,000 不明公設民営不明:参考:2024年度は「(特非)風楽」が運営(静岡県資料)業務委託
三重県南伊勢町 9,482 子育て・福祉課?2 6,000 不明公設民営?(社福)南伊勢町社会福祉協議会業務委託?/土曜日は閉所
新潟県南魚沼市52,052 教育委員会学校教育課19 7,000 別途 公設民営?13、民設民営6?公設民営?:(特非)すまいるネット南魚沼、など?/民設民営?:社会福祉法人など業務委託?/保護者会の入会必須
福井県南越前町9,170保健福祉課 4 500不明 公設民営(社福)南越前町社会福祉協議会業務委託?/土曜日は閉所
鹿児島県南大隅町5,600 介護福祉課福祉係3 不明(明示なし)不明公設民営? 民設民営?社会福祉法人など業務委託
熊本県南小国町 3,612なし なし 放課後子ども教室を実施のもよう
鹿児島県南九州市30,344こども未来課子育て支援係19 不明(明示なし)/公設民営施設は3,000円不明公設民営(少なくとも)1、民設民営?18公設民営:株式会社/民設民営?:社会福祉法人など公設民営:業務委託/民設民営?:業務委託?
鹿児島県南さつま市30,613 子ども未来課子ども政策推進係?13(17?)不明(明示なし)不明民設民営?社会福祉法人など業務委託?
宮城県南三陸町11,312保健福祉課子育て支援係3 5,000 不明 公設公営 こども会議を設定
長崎県南島原市38,515福祉保健部こども未来課 27 不明(明示なし)不明民設民営社会福祉法人など事業補助
福島県南相馬市55,675こども未来部こども家庭課子育て支援係16無料(公設) 不明公設公営12、民設民営4(社福)南相馬市社会福祉協議会(高平児童クラブ、仲町児童クラブ)、(特非)トイボックス(錦町児童クラブ、けやき児童クラブ)事業補助?/トイボックスは大阪市が本拠地
沖縄県南大東村1,231 なし?なし?
鹿児島県南種子町 5,091保健福祉課? 8? 不明不明 公設民営? (一社)南種子町シルバー人材センター?業務委託?
愛知県南知多町15,047厚生部健康こども課2 10,000不明公設公営?
北海道南富良野町2,239 保健福祉課1無料? 不明 公設公営 小学3年生まで
千葉県南房総市32,854教育委員会事務局子ども教育課98,000 不明 公設民営5、民設民営4公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)/民設民営:社会福祉法人など業務委託?/土曜日は閉所
長野県南牧村3,284 住民課2 無料 別途公設公営
長野県南箕輪村16,203教育委員会事務局こども施設係2(3クラス)5,000 持参 公設公営?1施設2クラスでは1~2年生と3年生以上の受入
京都府南山城村2,180 税住民福祉課 2 5,500無料(村が負担)公設公営
山口県美祢市 20,784市民福祉部子育て支援課 14(うち2施設は休止中)1,500 別途公設公営?又は公設民営8(うち2施設休所中)? 民設民営6?公設民営?:任意団体?/民設民営?:学校法人など指定管理者? 業務委託?
岐阜県美濃市18,083 民生部福祉子ども課5(6クラス)3,000 800公設公営?小学4年生まで/第2・4以外の土曜日は閉所
大阪府箕面市137,746教育委員会事務局子ども未来創造局放課後子ども支援室145,700 1,500公設公営?弁当提供事業あり(508円)/自由な遊び場開放事業(校庭・余裕教室の開放)あり/夏季休業中における子どもの居場所づくり事業実施中
岐阜県美濃加茂市56,914 健康こども部こども未来課 10 5,000 不明 公設民営 シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託/夏休みの前日と最終日及び年度末は閉所/公募型プロポーザル実施中
山梨県身延町 9,240 子育て支援課6 無料 上限2,000円公設公営弁当提供事業実施中/令和7年4月より開所時間を午前8時00分から午前7時30分へ変更
長野県箕輪町 24,481教育委員会事務局学校教育課 5 3,000 不明 公設公営?
福井県美浜町 8,571教育委員会教育総務課 34,000 不明公設公営? 土曜日は閉所?
愛知県美浜町 21,431 厚生部健康・子育て課子育て支援係2 9,000持参公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株) 業務委託/おやつは2024年度から保護者が用意
三重県御浜町 7,536 健康福祉課子ども家庭室 2 10,000 不明公設民営(特非)子どもステーションくまの(みはま児童クラブ)、(特非)つどい(あたわ共生施設つどい学童クラブ)指定管理者(少なくとも、みはま児童クラブは確実)
和歌山県美浜町6,231 教育委員会教育課?27,000 不明 公設公営2024年度中に公営化した?
広島県三原市 85,426 こども部子育て支援課子育て支援係363,000 2,000 公設民営34、民設民営2公設民営:(労協)ワーカーズコープ・センター事業団、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、(株)明日葉、など/民設民営:株式会社公設民営:業務委託/盆期間を全閉所から一部閉所に変更
高知県三原村1,329 なし なし放課後子ども教室を実施
福島県三春町 16,273教育委員会生涯学習課児童生活センター 3 不明(明示なし) 不明 公設公営子ども総合プランで実施/土曜日の閉所日あり
栃木県壬生町 38,559住民福祉部こども未来課156,000不明公設民営9、民設民営6公設民営:(社福)壬生町社会福祉協議会、(公社)壬生町シルバー人材センター/民設民営:社会福祉法人など公設民営:指定管理者/民設民営:不明
熊本県御船町 16,621 こども未来課子育て支援係10 不明 不明公設民営?シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など業務委託
茨城県美浦村13,712教育委員会子育て支援課 2 2,000不明公設民営 (株)明日葉指定管理者(2025年度から2年間)/土曜日は閉所
徳島県美馬市25,922保険福祉部子どもすこやか課(保険で正解)8 不明(明示なし)不明公設民営運営委員会業務委託
岡山県美作市23,941 保健福祉部子ども政策課子ども家庭支援係 9 不明(条例では8,000円) 不明 公設民営8、民設民営1公設民営:(株)共立ソリューションズ/民設民営:NPO法人公設民営:指定管理者(2025年度末まで)、民設民営:事業補助?
宮崎県三股町25,186 福祉課児童福祉係16 3,000 別途(民設)公設公営11、民設民営?5民設民営?:社会福祉法人など事業補助?
佐賀県みやき町25,548民生部子育て福祉課子育て支援担当4 2,000別途公設公営?支援の単位は7単位か
奈良県三宅町6,095健康子ども部健康子ども課 12,500500 公設民営 (株)クオリス業務委託
東京都三宅村2,104 教育委員会教育課社会教育係 1 無料? 1,000 公設公営 土曜日は閉所
岩手県宮古市45,385 保健福祉部こども家庭センター 13(うち2施設は児童館又1施設は養護学童)不明 不明 公設民営(公社)宮古市シルバー人材センター、など指定管理者
福岡県みやこ町 17,388 子育て・健康支援課児童保育係 6 3,000 2,000 公設民営?(社福)みやこ町社会福祉協議会、など業務委託?/長期休業期間のみの利用は不可
沖縄県宮古島市53,022福祉部こども家庭局子育て支援課 14 不明 不明公設民営6、民設民営8公設民営:(一社)沖縄こどもみらい創造支援機構、など/民設民営:社会福祉法人など公設民営:指定管理者、民設民営:事業補助?
宮崎県都城市 159,570こども部こども政策課78 4,000別途民設民営?(2024年度は公設公営4施設あり)社会福祉法人、株式会社など業務委託/2024年度までは公設公営4施設があった?
宮崎県宮崎市394,448 教育委員会生涯学習課放課後子ども教育係63 曜日当たり月額500円別途公設民営(株)明日葉、(株)アンフィニ、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など業務委託(指定管理者も一部にある?)
埼玉県宮代町33,670子育て支援課こども保育担当7 8,000 2,000 公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など指定管理者
長野県宮田村8,355 教育委員会こども室学校教育係1 年額12,000円 不明公設公営?最終土曜日以外は閉所
京都府宮津市 15,309 健康福祉部子ども未来課 4?4,000 不明 公設民営ハーベスト(株)など業務委託
福岡県みやま市33,612保健福祉部子ども子育て課子ども子育て係 7 5,000 不明 公設民営(一社)みやま放課後児童クラブ業務委託
福岡県宮若市 24,948こども家庭課保育係(2025年度に子育て福祉課から名称変更)4(10クラス)3,2001,700 公設民営(社福)宮若市社会福祉協議会業務委託
新潟県妙高市28,300教育委員会こども教育課子育て支援係8? 6,000不明公設民営7、民設民営1?公設民営(指定管理者、業務委託):(特非)ゆめきゃんぱす業務委託、指定管理者
愛知県みよし市62,100教育委員会学校教育課19 5,200 持参 公設民営16(8クラブ2クラス)、民設民営3公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)/民設民営:学校法人など業務委託(2025年度から2年間)/土曜日は閉所
広島県三次市47,412 教育委員会社会教育課児童育成係23 4,000 別途公設公営21、公設民営1、民設民営1(社福)中央福祉会(ちゅうおう児童クラブ)/民設民営:八幡小学校PTA(八幡放課後児童クラブ)公設民営:業務委託、民設民営:事業補助/おやつ代は保護者会へ納付
徳島県三好市 21,087 環境福祉部子育て支援課14 個別不明公設民営 運営委員会第1土曜日以外の土曜日は閉所のクラブあり/小学3年生、4年生まで受け入れクラブ多数
埼玉県三芳町37,701 こども支援課保育担当7 7,000 不明 公設公営?保育士と放課後児童支援員の会計年度任用職員の給与ランクは同一
長野県御代田町16,482町民課こども係 2 年額2,000円、土曜日1回500円 別途公設公営? 児童館で実施
北海道むかわ町7,227福祉・子育て課子育て未来グループ 21,000 個別 公設公営
徳島県牟岐町 3,238 なしなし牟岐町放課後対策事業「おひさまスクール」を社協に委託して実施
京都府向日市55,828教育委員会生涯学習課11 8,000 2,200公設公営6、民設民営5社会福祉法人、株式会社など補助なし?/小学4年生まで/年度末事務整理日として年度末の日曜日を除く2日間は閉所
東京都武蔵野市150,789 子ども家庭部児童青少年課 12 8,000 込み公設民営12、民設民営5公設民営:(公財)武蔵野市子ども協会/民設民営:株式会社、(特非)三楽、など公設民営:業務委託、民設民営:事業補助/公設は小学3年生まで(障害児は6年生)/「食品衛生上「手作りおやつ」は原則として提供していません」と記載あり
東京都武蔵村山市69,585 子ども家庭部子ども育成課児童館13 6,500 込み 公設公営
青森県むつ市 49,796 こどもみらい部こども家庭課10 2,000込み公設民営 シダックス大新東ヒューマンサービス(株) 業務委託
千葉県睦沢町6,366 福祉課? 1 12,000込み公設民営睦沢ふれあいスポーツクラブ(団体の詳細不明)業務委託/土曜日開所を休止中
福岡県宗像市96,708 子ども育成課 18 7,000 1,800 公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など指定管理者?(シダックスは指定管理者が明確、公募)
新潟県村上市52,694こども課子育て支援室11 5,000 別途 公設公営?
宮城県村田町9,909 子育て支援課2 無料 1,000~2,000円 不明 不明土曜日閉所
山形県村山市20,602子育て支援課 11 不明(明示なし)不明 公設民営10、民設民営1公設民営:(特非)ランドセル、運営委員会)/民設民営:(学)花岡学園公設民営:業務委託、民設民営:不明
高知県室戸市10,326教育委員会生涯学習課生涯学習班 2? 不明 不明公設民営?(公営化を検討)むろと放課後児童クラブ家族会2023年度には「むろと放課後児童クラブ家族会」の運営を確認
北海道室蘭市75,603保健福祉部子育て支援課児童福祉係 11 無料不明 公設民営室蘭ビル管理(株)など?業務委託/利用料は令和5年9月利用分より無料
三重県明和町22,020 教育課教育総務係5 5,000 1,000公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託
群馬県明和町 10,502 健康こども課こども支援係 2 8,000500 公設民営(社福)明和町社会福祉協議会 指定管理者
東京都目黒区 287,007 子ども若者部放課後子ども対策課児童館係(2025年度に部の名称を変更)48 8,000 込み公設公営9、公設民営33、民設民営3、私立(届出済の民間学童保育所)3公設民営:(株)マミー・インターナショナル、(株)東急キッズベースキャンプなど/民設民営:社会福祉法人など/私立(民間学童保育所):(株)こどもの森、など公設民営、民設民営:業務委託、私立:事業補助/ランドセル来館を別に18施設で実施
北海道芽室町 17,470 子育て支援課4 年額3,000円 不明公設公営2、民設民営2(学)十勝立正学園(放課後児童クラブ「アンジャリ」)、地域運営(運営委員会?):上美生学童クラブ事業補助?/公営は小学3年生まで
栃木県真岡市 76,714健康福祉部保育課保育係 18 不明 不明 公設民営3?民設民営15?公設民営?:保護者会/民設民営?:学校法人など公設民営?民設民営?:業務委託/支援の単位32
山形県最上町 7,174こども支援課幼児保育室2 不明 不明 公設民営(特非)アルカディアもがみ(向町すこやかクラブ)、(特非)山と川の学校(大堀すこやかクラブ)業務委託
北海道妹背牛町2,439健康福祉課保育グループ 1 3,000 2,000 公設公営
栃木県茂木町 10,851 保健福祉課福祉係 4(5クラス) 6,000 不明公設民営(社福)茂木町社会福祉協議会業務委託/原則小学3年生まで
岐阜県本巣市32,038 教育委員会幼児教育課 8 4,000不明 公設公営土曜日は閉所/求職活動中は利用不可
沖縄県本部町12,266 福祉課? 4 不明 不明公設民営2?、民設民営2?公設民営?:(特非)JHC共生の杜/民設民営?:詳細不明指定管理者は1施設が確実(もとぶ放課後児童クラブ)
福島県本宮市29,835 教育委員会教育部幼保学校課幼保教育係 7 7,000 込み公設民営 (社福)本宮市社会福祉協議会業務委託/原則として小学3年生までと社協のHPに記載あり
高知県本山町2,976 教育委員会1 5,000 不明 公設公営?
千葉県茂原市84,368福祉部保育課学童保育係 168,0002,000 公設民営6、民設民営10公設民営:(社福)茂原市社会福祉協議会、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など/民設民営:保護者会?など公設民営:業務委託、民設民営:業務委託、事業補助?/公設の業務委託落札者に(労協)ワーカーズコープ・センター事業団の情報あり
北海道森町13,103 保健福祉課保健センター 2 8,000 1,000 公設民営(株)プライムツーワン保育運営本部業務委託?
静岡県森町16,449健康こども課幼稚園保育園係3 5,000 別途 公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託
岩手県盛岡市280,902子ども未来部子ども青少年課72 不明 不明 公設民営?保護者会、社会福祉法人、学校法人など業務委託、指定管理者(児童センター)
大阪府守口市 140,454こども部子育て支援政策課 26? 4,900別途 公設民営24?、民設民営2公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)/民設民営:(株)DREAMONE(アフタースクール KIDSFAMILY)、(合)エルジーアール(キッズハウスなごみ 土居校)業務委託/小学3年生まで(障がい児は6年生まで)/「登録児童室」も別途実施(自主的な遊びの場)
茨城県守谷市69,923 教育委員会生涯学習課生涯学習グループ21 3,500 2,500 公設民営18、民設民営3公設民営:(株)アンフィニ/民設民営:株式会社、社会福祉法人公設民営:業務委託、民設民営:事業補助/連携型を実施
滋賀県守山市 84,989こども家庭部こども政策課21 10,000 2,000 公設民営10、民設民営11公設民営:(特非)スポキッズ、など/民設民営:(特非)スポキッズ、社会福祉法人など公設民営:指定管理者、民設民営:事業補助?
宮崎県諸塚村 1,314 なし? なし?放課後子ども教室を実施している
埼玉県毛呂山町 34,315子ども課6 9,800 1,700 公設民営(特非)毛呂山町学童保育の会業務委託/長期休業日の昼食は仕出し弁当
北海道紋別市19,828 教育委員会生涯学習課社会教育係4 1,500込み公設公営3、民設民営1(学)紋別大谷学園(大谷なかよしクラブ)民設民営:事業補助?/土曜日閉所(一部開所の場合あり)
栃木県矢板市 29,550 健康福祉部こども課8 7,000不明公設民営5、民設民営3公設民営:(社福)矢板市社会福祉協議会/民設民営:社会福祉法人公設民営:指定管理者、民設民営:業務委託?
静岡県焼津市133,337 教育委員会事務局学校福祉部家庭支援課 29 10,000 別途公設民営社会福祉法人、シルバー人材センターなど業務委託
沖縄県八重瀬町32,318 児童家庭課17 個別 個別 公設民営(少なくとも1)?、民設民営?公設民営(指定管理者?):社会福祉法人/民設民営?:一般社団法人など公設民営:指定管理者?、民設民営:事業補助?
大阪府八尾市 258,712 こども若者部こども施設運営課放課後児童育成室 32 5,000 不明公設公営28、民設民営4社会福祉法人民設民営:事業補助/2025年10月から連携型を実施予定
岐阜県八百津町9,425 教育委員会教育課子ども支援係 4(うち1つは春・夏休み開所)6,000 不明 公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託/第2・第4土曜日開所
岡山県矢掛町12,573 こどもみらい課 5 不明 不明 公設民営運営委員会?業務委託
鹿児島県屋久島町11,103福祉支援課子育て支援係6 不明 不明 公設民営?民設民営?社会福祉法人など業務委託?
北海道八雲町14,768 住民生活課児童係 3 不明 不明 民設民営(社福)立栄会不明
埼玉県八潮市94,379 教育委員会教育部教育総務課庶務係14 9,000 不明公設公営5(8クラス)、公設民営3、民設民営6公設民営:NPO法人など、民設民営:社会福祉法人など公設民営:指定管理者、民設民営:事業補助/2025年度から所管が保育課(=保育幼稚園課に変更)から教育総務課に変更
滋賀県野洲市 50,037健康福祉部こども家庭局こども課 2510,0001,200 公設民営(社福)野洲市社会福祉協議会指定管理者/3月31日が土曜日の場合は閉所
鳥取県八頭町14,695 教育委員会学校教育課学校教育係7 4,000 別途 公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託/令和元年度から民間企業委託/令和4年度から教育委員会所管
長野県泰阜村 1,386 教育委員会1?無料 不明 公設民営、公設公営夏季休業期間は公営(教育委員会)、それ以外は(特非)グリーンウッドが受託運営業務委託
島根県安来市 34,475 教育委員会教育総務課 17 5,000 別途 公設民営14、民設民営3公設民営:運営委員会?、シルバー人材センター/民設民営:社会福祉法人など公設民営:業務委託、民設民営:業務委託?
高知県安田町 2,073 なしなし
千葉県八街市65,441 健康子ども部子育て支援課 138,000込み公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託(直近の公募は2023年11月)
千葉県八千代市204,426子ども部子育て支援課24(37クラス?)8,000 別途公設民営21、民設民営3公設民営:(株)明日葉、(社福)八千代市社会福祉協議会など/民設民営:社会福祉法人など公設民営、民設民営:業務委託(直近公募は2022年11月)
茨城県八千代町20,304保健福祉部こども家庭課子育て支援係 8 5,000 別途民設民営?社会福祉法人、学校法人業務委託?
熊本県八代市117,834 健康福祉部こども未来課 37 個別 個別公設民営13?、民設民営24?公設民営?:一般社団法人、保護者会など/民設民営?:社会福祉法人など業務委託
愛知県弥富市 42,231 健康福祉部児童課児童育成グループ 12 5,000 1,000公設公営11、民設民営1(学)愛育学園(弥富はばたき児童クラブ)事業補助?
山口県柳井市28,972健康福祉部こどもサポート課 14 3,000 別途 公設公営9、公設民営5?公設民営?:社会福祉法人、親の会など業務委託?
福島県柳津町 2,722 町民課住民福祉係?2 3,000 不明 公設公営
福岡県柳川市 60,976 保健福祉部子育て支援課子育て支援係 14 6,000 込み 公設民営? 運営委員会? 業務委託?
岩手県矢巾町 27,133 こども家庭課子育て支援係6 無料 不明 公設民営?(社福)矢巾町社会福祉協議会など指定管理者?
新潟県弥彦村 7,314教育委員会こども教育課こども教育係 2 6,000 不明 公設公営?
兵庫県養父市20,332こども・夢・えがお部子育て応援課9 7,000 1回50円 公設公営
福島県矢吹町16,876 教育委員会子育て支援課幼稚園保育園係 4 3,0002,500 公設民営(株)アンフィニ業務委託(直近の公募資料は2022年2月)
熊本県山江村3,004 不明2 不明不明民設民営?(社福)暁福祉会(章鹿倉学童クラブ)、(社福)松美会(まえ学童)事業補助?
熊本県山鹿市46,186福祉部子ども課 23 5,000 別途公設民営?運営委員会、社会福祉法人など業務委託?
山形県山形市239,986 こども未来部こども未来課児童育成係86(101支援の単位) 個別 不明 公設民営運営委員会が多数、他に社会福祉法人など業務委託
岐阜県山県市23,607教育委員会生涯学習課(山県市放課後児童クラブ事務局)12 5,000持参 公設公営11、公設民営1(特非)かばさんファミリー(高富小学校区放課後児童クラブ=高富児童館での開設分)業務委託
長野県山形村 8,244 子育て支援課ふれあい児童館係3 1,000 1,500 公設民営(社福)山形村社会福祉協議会業務委託(2025年度から?)/3月31日は閉所
神奈川県山北町9,093教育委員会こども教育課 1 8,0002,000公設民営(株)明日葉業務委託(2021年10月から)
山口県山口市189,547こども未来部こども未来課62 3,000 別途 公設民営61、公設公営1?運営協議会、(社福)山口市社会福祉協議会、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)指定管理者、業務委託
奈良県山添村 2,913住民福祉課1 6,000 込み公設公営? 土曜日は第一土曜日のみ
岩手県山田町 13,131 健康子ども課?3 5,000 不明 不明 不明
福島県矢祭町4,952教育委員会?1?2,000 不明公設公営?
神奈川県大和市244,113こども部こども青少年みらい課こども青少年育成係28 6,300 1,500公設公営17、公設民営2、民設民営9公設民営:(特非)レインボークラブなど/民設民営:特非)レインボークラブなど公設民営:業務委託、民設民営:事業補助
鹿児島県大和村1,316 保健福祉課 1不明 不明 公設民営(特非)ASA奄美スポーツアカデミー 業務委託
熊本県山都町 12,041 福祉課 6 不明不明公設民営社会福祉法人、運営委員会?業務委託
奈良県大和郡山市 80,691 すこやか健康づくり部子育ち支援課学童係12(23支援) 不明不明公設民営11、民設民営1公設民営:保護者会/民設民営:(社福)協同福祉会(あすなら学童保育所)公設民営:業務委託、民設民営:事業補助?/令和5年4月1日より放課後児童クラブサポートセンターが開設
奈良県大和高田市59,703福祉部子育て支援室保育幼稚園課 13 4,000 不明 公設民営 (株)明日葉 業務委託
山梨県山中湖村5,189福祉健康課福祉係1 4,000 不明 公設民営 運営委員会 業務委託
山梨県山梨市 31,913こども・子育て課保育担当 10 3,000 不明公設民営(社福)山梨市社会福祉協議会、(株)明日葉業務委託(最新は2023年度から3年間、明日葉受託)/一部クラブを除き土曜日は閉所
長野県山ノ内町 10,518 (教育委員会系)こども未来課学校教育係4 3,500不明公設公営
山形県山辺町13,032 保健福祉課子育て支援係2 個別 個別 公設民営(学)仙英学園(ゆりかご児童クラブ)、(学)後藤学園(やまべ学童クラブ)業務委託
宮城県山元町11,421 子育て定住推進課4 3,000 2,000 公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)? 業務委託?
福岡県八女市58,253健康福祉部子育て支援課こども保育係16 4,000 1,500 公設民営(社福)飛形福祉会、など業務委託
京都府八幡市 68,753こども未来部こども未来課(教育委員会を含む)9 8,500別途公設公営
愛媛県八幡浜市 29,355 市民福祉部子育て支援課こども福祉係9 4,000 不明公設公営第1・3・5土曜日は閉所
和歌山県湯浅町 10,191 教育委員会幼児教育係3 不明 不明 公設民営株式会社など業務委託
茨城県結城市 48,947 保健福祉部子ども福祉課子育て支援係175,000 不明公設民営(株)アンフィニ、保護者会など業務委託
鹿児島県湧水町8,414健康増進課 5 無料別途 公設公営3、公設民営2社会福祉法人業務委託?
北海道夕張市 5,980生活福祉課子ども・子育て支援係 2 8,200 2,000 公設公営 職員をシルバー人材センターから派遣?
北海道湧別町7,724 健康こども課児童支援グループ2 不明 不明 公設公営?町HPには5施設記載、うち3施設は子ども居場所事業
福島県湯川村2,880 教育委員会学校教育課学校教育係1 無料 別途 公設公営
神奈川県湯河原町 22,106 教育委員会事務局社会教育課社会教育・青少年係3 6,000 2,000 公設民営(株)明日葉公募型プロポーザルの実施形跡が2024年12月にあり
福岡県行橋市 70,680 教育委員会学校管理課学務係 185,000 2,000 公設民営13、民設民営5?公設民営:(株)明日葉など/民設民営?:不明公設民営:明日葉は業務委託(公募型プロポーザル2023年12月、令和10年度末まで)、民設民営?:不明
山形県遊佐町 11,781 健康福祉課子育て支援係 2 不明 不明公設民営(任意団体?)遊佐学童保育ぽっかぽかクラブ(ぽっかぽかクラブ)、(任意団体?)あそぶ塾(あそぶ塾)事業補助?
秋田県湯沢市 38,252 保健福祉部子ども未来課児童福祉班 11 無料 別途 公設公営?:2、公設民営?5、民設民営?4公設民営:指定管理者:(社福)湯沢市社会福祉協議会など、業務委託:不明/民設民営:学校法人など公設民営:指定管理者(社協)、業務委託。民設民営:業務委託
新潟県湯沢町7,636教育委員会子育て教育部子育て支援課 1 7,000 別途 公設民営(社福)湯沢町社会福祉協議会 指定管理者
高知県梼原町 2,984 なしなし 放課後子ども教室を実施
北海道由仁町4,419保健福祉課福祉・児童担当2 4,000 別途 公設民営由仁地区放課後児童対策の会(由仁地区学童保育?)、三川地区放課後児童対策事業の会(三川地区学童保育?) 業務委託
熊本県湯前町3,334 不明 4不明 不明 公設民営?(社福)湯前町社会福祉協議会(湯愛学童クラブA・B)、(社福)慈光明徳会(慈光学童クラブ・慈光学童クラブsmile)事業補助?
大分県由布市32,280福祉事務所子育て支援課184,000円~7,500円 不明 公設民営?民設民営?社会福祉法人など業務委託
和歌山県由良町4,875 教育委員会教育課17,000 日額100円公設民営? 不明 業務委託?
鳥取県湯梨浜町 15,526 子育て支援課子育て支援係 6 2,000 不明公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託(2022年度から)/土曜日は閉所?
秋田県由利本荘市70,225 健康福祉部こども未来課17上限5,000円 不明公設公営6、公設民営?11社会福祉法人など業務委託?
北海道余市町16,702 民生部子育て・健康推進課子育て推進係9クラス(3施設)3,000 別途公設公営土曜日は2025年度から6月~10月の第2・第4土曜日の午前8時30分から午後5時まで
岐阜県養老町 24,795 教育委員会事務局教育総務課 7 10,000 不明 公設公営?
千葉県横芝光町 20,843 健康こども課こども班 5 7,000 別途公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託(直近公募は2023年度から3年間)
神奈川県横須賀市371,241 民生局福祉こども部子育て支援課放課後児童対策係 82 個別 別途 公設民営4、民設民営78公設民営:(株)理究キッズ、ハーベストネクスト(株)/民設民営:(特非)よこすか学童保育の会、など公設民営:業務委託、民設民営:事業補助?
埼玉県横瀬町7,467健康子育て課子育て応援グループ(児童館)1 5,8002,000公設公営?
秋田県横手市78,916 市民福祉部子育て支援課子ども育成係 29 5,000不明 公設公営16(2026年度より民間委託)、公設民営?13社会福祉法人など業務委託?
神奈川県横浜市(全体)3,771,063 (全体)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当572
(放課後児童クラブ238、放課後キッズクラブ333、特別支援学校キッズクラブ1)
キッズクラブ5,000円
放課後児童クラブ 個別
個別公設民営(キッズクラブ)333
民設民営(放課後児童クラブ)238
特別支援学校キッズクラブ(公設?)1
公設民営(キッズクラブ)株式会社など/民設民営(放課後児童クラブ)運営委員会など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
神奈川県横浜市鶴見区3,771,063 (市全体)/298,597(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/鶴見区こども家庭支援課鶴見区49個別個別(鶴見区)(49)公設民営(キッズクラブ)22、民設民営(放課後児童クラブ):25、民間学童保育所(届出済)2(鶴見区)公設民営(キッズクラブ):(株)明日葉など/民設民営(学童保育所)地域運営委員会など/民間学童保育所(届出済)株式会社など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
神奈川県横浜市神奈川区3,771,063 (市全体)/253,514(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/神奈川区福祉保健センターこども家庭支援課神奈川区35個別個別(神奈川区)(35)公設民営(キッズクラブ):18、民設民営(放課後児童クラブ):17(神奈川区)(35)公設民営(キッズクラブ):(株)理究キッズなど/民設民営(放課後児童クラブ):運営委員会など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
神奈川県横浜市西区3,771,063 (全体)/108,292(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/西区福祉保健センターこども家庭支援課西区17個別個別(西区)(17)公設民営(キッズクラブ):9、民設民営(放課後児童クラブ):8(西区)(17))公設民営(キッズクラブ):(株)理究キッズなど/民設民営(放課後児童クラブ):運営委員会など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
神奈川県横浜市中区3,771,063 (全体)/154,261(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/中区福祉保健センターこども家庭支援課中区13個別個別(中区)(13)公設民営(キッズクラブ):9、民設民営(放課後児童クラブ):4(中区)(13)公設民営(キッズクラブ):(公財)よこはまユース、(株)理究キッズなど/民設民営(放課後児童クラブ):一般社団法人など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
神奈川県横浜市南区3,771,063 (全体)/200,050(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/南福祉保健センター こども家庭支援課 学校連携・こども担当南区26個別個別(南区)(26)公設民営(キッズクラブ):17、民設民営(放課後児童クラブ):9(南区)(26)公設民営(キッズクラブ):(株)パソナフォスター、(公財)よこはまユースなど/民設民営(放課後児童クラブ):保護者会など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
神奈川県横浜市港南区3,771,063 (全体)/211,471(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/港南区福祉保健センターこども家庭支援課学校連携・こども担当港南区32個別個別(港南区)(32)公設民営(キッズクラブ):21、民設民営(放課後児童クラブ):10、不明:1(特別支援学校はまっ子ふれあいスクール港南台ひの特別支援学校(港南区)(32)公設民営(キッズクラブ):(株)明日葉、(株) 理究キッズなど/民設民営(放課後児童クラブ):運営委員会など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
神奈川県横浜市保土ケ谷区3,771,063 (全体)/205,733(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/保土ケ谷区福祉保健センターこども家庭支援課保土ケ谷区29個別個別保土ケ谷区(29)公設民営(キッズクラブ):19、民設民営(放課後児童クラブ):10保土ケ谷区(29)公設民営(キッズクラブ):(株) 理究キッズ、NPO法人など、民設民営(放課後児童クラブ):運営委員会など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
神奈川県横浜市旭区3,771,063 (全体)/240,024(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/こども家庭支援課 学校連携・こども担当旭区38個別個別旭区(38)公設民営(キッズクラブ):24、民設民営(放課後児童クラブ):14旭区(38)公設民営(キッズクラブ):(株) 理究キッズ、NPO法人など/民設民営(放課後児童クラブ):運営委員会、NPO法人など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
横浜市磯子区3,771,063 (全体)/164,066(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/磯子区福祉保健センターこども家庭支援課磯子区25個別個別磯子区(25)公設民営(キッズクラブ):16、民設民営(放課後児童クラブ):9磯子区(25)公設民営(キッズクラブ):(株) 理究キッズ、(株)明日葉など/民設民営(放課後児童クラブ):運営委員会など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
横浜市金沢区3,771,063 (全体)/192,623(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/金沢区福祉保健センターこども家庭支援課金沢区33個別個別金沢区(33)公設民営(キッズクラブ):22、民設民営(放課後児童クラブ):11金沢区(33)公設民営(キッズクラブ):(株) 理究キッズ、(株)すまいる保育園、など/民設民営(放課後児童クラブ):NPO法人など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
横浜市港北区3,771,063 (全体)/367,291(2025年8月こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/港北区こども家庭支援課港北区61個別個別港北区(61)公設民営(キッズクラブ):26、民設民営(放課後児童クラブ):35港北区(61)公設民営(キッズクラブ):(株)スマイルクルー、(株) 理究キッズなど/民設民営(放課後児童クラブ):運営委員会、NPO法人など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
横浜市緑区3,771,063 (全体)/182,409(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/緑区福祉保健センターこども家庭支援課緑区28個別個別緑区(28)公設民営(キッズクラブ):16、民設民営(放課後児童クラブ):12緑区(28)公設民営(キッズクラブ):(株) 理究キッズ、(株)学研ココファン・ナーサリーなど/民設民営(放課後児童クラブ):運営委員会、NPO法人など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
横浜市青葉区3,771,063 (全体)/307,261(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/青葉区こども家庭支援課学校連携・こども担当青葉区48個別個別青葉区(48)公設民営(キッズクラブ):30、民設民営(放課後児童クラブ):18=うち2つは届出のみ青葉区(48)公設民営(キッズクラブ):(特非)ソーシャルキッズラボ、(株)スマイルクルーなど/民設民営(放課後児童クラブ):運営委員会、NPO法人など、届出済施設は株式会社公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
横浜市都筑区3,771,063 (全体)/214,246(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/都筑区福祉保健センターこども家庭支援課青少年支援・学校地域連携担当都筑区34個別個別都筑区(34)公設民営(キッズクラブ):22、民設民営(放課後児童クラブ):12都筑区(34)公設民営(キッズクラブ):(特非)Woodcraft、(株) 理究キッズなど/民設民営(放課後児童クラブ):運営委員会、NPO法人など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
横浜市戸塚区3,771,063 (全体)/281,739(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/戸塚区福祉保健センターこども家庭支援課戸塚区42個別個別戸塚区(42)公設民営(キッズクラブ):27、民設民営(放課後児童クラブ):15、うち1つは届出のみ戸塚区(42)公設民営(キッズクラブ):(株) 理究キッズ、ライクキッズ(株)など/民設民営(放課後児童クラブ):運営委員会、NPO法人など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
横浜市栄区3,771,063 (全体)/120,083(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/栄区福祉保健センターこども家庭支援課栄区21個別個別栄区(21)公設民営(キッズクラブ):14、民設民営(放課後児童クラブ):7栄区(21)公設民営(キッズクラブ):(株) 理究キッズ、(株)スマイルクルーなど/民設民営(放課後児童クラブ):運営委員会、NPO法人など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
横浜市泉区3,771,063 (全体)/150,135(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/泉区福祉保健センターこども家庭支援課 学校連携・こども担当泉区25個別個別泉区(25)公設民営(キッズクラブ):15、民設民営(放課後児童クラブ):10泉区(25)公設民営(キッズクラブ):(株)パソナフォスター、(株)スマイルクルーなど/民設民営(放課後児童クラブ):運営委員会、NPO法人など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
横浜市瀬谷区3,771,063 (全体)/120,942(2025年8月1日時点)こども青少年局放課後児童育成課放課後児童クラブ運営担当/横浜市瀬谷区福祉保健センターこども家庭支援課瀬谷区16個別個別瀬谷区(16)公設民営(キッズクラブ):6、民設民営(放課後児童クラブ):10瀬谷区(16)公設民営(キッズクラブ):(株) 理究キッズ、(公財)よこはまユース、など/民設民営(放課後児童クラブ):保護者会、NPO法人など公設民営:事業委託(放課後キッズクラブ)/民設民営:事業補助(学童保育所)
青森県横浜町3,892 不明 1 無料不明公設公営?
京都府与謝野町18,456 教育委員会事務局社会教育課 7 3,000 1回60円 公設民営 ハーベストネクスト(株)業務委託(公募型プロポーザルは2024年1月に選定結果発表)
群馬県吉岡町22,637健康福祉課子育て支援室6 7,500 込み 公設民営5、民設民営1公設民営:吉岡町社会福祉協議会/民設民営:(学)栗原学園公設民営:指定管理者/民設民営:不明
島根県吉賀町 5,511 保健福祉課7 無料無料公設公営?公設民営?少なくとも4社会福祉法人業務委託/2015(平成27)年度より無償化
埼玉県吉川市 71,177 保育幼稚園課施設運営係 9(20クラス)7,000 2,000 公設公営
静岡県吉田町28,386こども未来課 11 7,000 込み公設公営第2土曜日のみ開所、3月31日は閉所
福岡県吉富町6,334子育て健康課 1(3クラス)、他に豊前市と共同設置の障害児学童1 5,500円(ひまわり学童保育所は4,000円) 不明公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)/障害児学童「ひまわり学童保育所」(豊前市と共同設置)=(特非)鈴の音福祉会業務委託(公募型プロポーザルを2024年度に実施)/
奈良県吉野町 5,427 教育委員会事務局教育総務課15,000円(上限)75円×利用回数公設公営?
佐賀県吉野ヶ里町16,322 社会教育課社会教育係 2 3,000 不明 公設民営?(社福)川原福祉会(三田川放課後児童クラブ、東脊振放課後児童クラブ)業務委託?
徳島県吉野川市 36,153 健康福祉部こども未来局こども未来課 17 不明 不明 公設民営16?、民設民営1?運営委員会、保護者会など業務委託?/2025年度より昼食提供事業(1食400円、うち100円を市が補助)
埼玉県吉見町 17,189子育て支援課児童支援係 2 12,000込み 公設民営「(特非)ひみつきち」が2024年度に設立、児童クラブ運営を定款に記載。事業所の住所は(のびっ子クラブ、いちごクラブ)と同じ。以前は保護者会が受託運営業務委託
三重県四日市市 300,457こども未来部こども未来課学童保育係76 不明(明示なし) 不明 民設民営基本的に「運営委員会」形式、一部でNPO法人事業補助?
千葉県四街道市 94,802健康こども部保育課 27 8,500 1,800 公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、(株)明日葉?業務委託(公募型プロポーザルを2024年度に実施)
沖縄県与那国町1,659長寿福祉課1 3,0002,000公設公営?小学3年生まで、土曜日は閉所
鳥取県米子市144,004 こども総本部こども施設課 604,500不明公設公営?22、公設民営?1、民設民営37(クラス)公設民営:NPO法人/民設民営:株式会社など公設民営:業務委託?/民設民営:事業補助?/公設は第3土曜日以外は土曜日閉所
沖縄県与那原町 19,427 子育て支援課12不明 不明民設民営?一般社団法人、社会福祉法人など事業補助?
山形県米沢市76,961 健康福祉部子育て支援課 38不明 不明民設民営運営委員会、NPO法人、社会福祉法人など業務委託
沖縄県読谷村 41,808健康福祉部こども未来課子育て支援係14 8,000 1,500公設民営5、民設民営9公設民営:一般社団法人など/民設民営:一般社団法人、株式会社など公設民営:指定管理者/民設民営:事業補助?
青森県蓬田村 2,309健康福祉課1 無料 別途 民設民営?(社福)徳誠福祉会(蓬田なかよし児童クラブ)事業補助?
埼玉県寄居町31,063 子育て支援課 13 11,000 2,200公設民営寄居町学童保育の会業務委託
鹿児島県与論町4,972 不明(こども未来課?)2 個別別途 民設民営?(社福)ハレルヤ福祉会(なかよしクラブ)、不明(与論こども園学童クラブ)業務委託?
北海道羅臼町4,186 保健福祉課2 3,000 不明 公設民営(有)M&Y(2023年度の情報)(羅臼小学校放課後児童クラブ、春松小学校放課後児童クラブ)業務委託
北海道蘭越町4,371 住民福祉課子ども支援係11,000不明 公設公営?小学3年生までは全児童、4年生以上は留守家庭の児童が対象
埼玉県嵐山町 17,541福祉課児童福祉担当4 9,000 1,500公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)指定管理者
岩手県陸前高田市16,886 福祉部子ども未来課子ども家庭係 9 10,000 込み民設民営?(特非)陸前高田市学童保育協会、など事業補助?
北海道陸別町2,061教育委員会社会教育社会体育担当 1 5,000 不明 公設公営土曜日は閉所
北海道利尻町1,875不明 不明北海道の資料では令和6年度は公設民営1施設とある
北海道利尻富士町 2,240 なし? なし?
滋賀県栗東市68,994こども家庭局子育て支援課21 12,000 2,000公設民営9、民設民営12公設民営:(社福)栗東市社会福祉協議会/民設民営:社会福祉法人など公設民営:指定管理者/民設民営:業務委託?
宮城県利府町 35,000 保健福祉部子ども支援課子ども企画係9 3,000 不明 公設民営社会福祉法人、NPO法人など業務委託(直近の公募は2024年11月実施結果公表)
滋賀県竜王町 11,215 健康推進課子育て支援係 2(6クラス?)不明不明公設民営(特非)竜王子育てネットワーク(まつぼっくり児童クラブ1組・2組・3組・4組、第一西っ子児童クラブ・第二) 業務委託?
茨城県龍ケ崎市 74,886 福祉部保育課 10(27クラス?) 5,000 2,000 公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託
北海道留寿都村1,902 教育委員会るすつ子どもセンター13,0001,000公設公営
北海道留萌市 18,053 教育委員会子育て支援課 6 1,800 不明 公設公営
熊本県苓北町 6,364 福祉保健課社会福祉班6 不明(明示なし) 不明民設民営?社会福祉法人業務委託?
北海道礼文町 2,293 なしなし放課後子供教室を実施
青森県六戸町10,113 福祉課 3(7クラス) 不明 別途 民設民営?社会福祉法人業務委託?
青森県六ヶ所村 9,951 こども支援課4 不明(無料?)不明 公設公営?第3土曜日以外の土曜日は閉所
福井県若狭町 12,944 教育委員会事務局放課後児童クラブ担当25,500 不明 公設公営? 土曜日は閉所
鳥取県若桜町2,493 教育委員会 1 日額100円(一日開所時は日額300円)不明公設公営?
和歌山県和歌山市344,941教育委員会事務局教育学習部青少年課58 4,000 1,500 公設民営50(97クラス)、民設民営8公設民営:(株)KEGリソース(若竹学級、市内50施設97学級を一括受託)/民設民営:社会福祉法人公設民営:業務委託、民設民営:業務委託/第1・3・5土曜日は閉所
山口県和木町 5,597 教育委員会学校教育係 1(2クラス)2,500 1,000 公設公営?
宮城県涌谷町14,083 子育て支援課子育て支援班33,000 1,500 公設民営 (株)アンフィニ? 業務委託?/直近公募不明
岡山県和気町12,643民生福祉部こどもまんなか支援室4不明 不明 公設民営?(特非)おかやま放課後児童クラブ運営機構業務委託?
埼玉県和光市84,832子どもあんしん部保育施設課15 9,7002,000 公設民営13(28支援)、民設民営2公設民営:(社福)和光市社会福祉協議会、(特非)ワーカーズコープ/民設民営:社会福祉法人など公設民営:指定管理者/民設民営:業務委託?
石川県輪島市20,041 健康福祉部子育て健康課 13(1施設休所中) 6,000 込み 民設民営?13(社福)輪島市社会福祉協議会など事業補助?/地震のため1施設休所中/第1・3・5土曜日は閉所
三重県度会町 7,409 保健こども課こども・障がい係 1 7,000 不明公設公営?小学5年生まで
宮城県亘理町32,539子ども未来課子育て支援班8 3,0002,000 公設民営公設民営:指定管理者として(社福)宮城県福祉事業協会、その他に株式会社など指定管理者(2施設を確認)、業務委託?
京都府和束町3,102 保健福祉課1 5,000 込み 公設公営? 弁当代400円
北海道稚内市 30,922 教育委員会教育部こども課子ども・子育てグループ 4 5,000 込み 公設公営
北海道和寒町 2,773保健福祉課1 無料 不明公設公営5月~10月は第2・4土曜日を開所
鹿児島県和泊町5,806 こども未来課4平日1時間50円、長期休業期間1時間80円1回100円公設民営(公社)和泊町シルバー人材センター業務委託?/土曜日は閉所
岐阜県輪之内町9,129教育委員会教育課 3 9,000 不明 公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託/第1土曜日のみ開所/2023年6月から民間委託(公募型プロポーザル実施)
埼玉県蕨市 75,016 健康福祉部子ども未来課保育係22 4,000 上限2,000円 公設公営7、公設民営9、民設民営6公設民営:(特非)三楽、など/民設民営:(特非)三楽公設民営:業務委託/民設民営:事業補助

※注目のことがら
1,741 埼玉県蕨市は「留守家庭児童指導室(学童保育)」と表記しています。クラブ名は市のHPや「入室申込のてびき」では「~地区」と記載されていますが、市の「留守家庭児童保育条例施行規則」によると「~地区留守家庭児童室」となっています。てびきには、各クラブの運営主体が記載されており、丁寧です。かつては公設公営の地域でしたが今は委託による民営クラブも増えています。民設民営クラブも運営主体が記載されており、NPO法人三楽が民設クラブをすべて運営しています。利用料4,000円で、毎年9月を境に市町村民税額による見直しがあります。午後6時までですが事前の申請で午後7時まで利用可能で、これは突発的な残業による延長ができず、保護者の利便性の点ではどうでしょうか。朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):公設公営:中央地区留守家庭児童室(A館)、南町地区留守家庭児童室(A館)、塚越地区留守家庭児童室(A館)、錦町地区留守家庭児童室(A館)、塚越東地区留守家庭児童室(A館)、北町地区留守家庭児童室(A館)、北町地区(B館)/公設民営:(特非)Area.Produce.System(中央地区留守家庭児童室(B館)、南町地区(C館)、錦町地区(B館)、中央東地区留守家庭児童室(A館)、中央東地区(B館)、塚越東地区(B館))、(特非)三楽(南町地区留守家庭児童室(B館))、(特非)子ども支援ホーム(塚越地区留守家庭児童室(B館)、北町地区(C館))/民設民営:(特非)三楽(キッズクラブ蕨中央、キッズクラブ塚越、キッズクラブ北町、キッズクラブ蕨、キッズクラブわらび西、キッズクラブわらび東)

1,740 岐阜県輪之内町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では2023年度に民間委託のための公募型プロポーザルを実施しており、「こども計画」にも民間委託をした旨、記載があります。選定結果の資料公表はなさそうですが求人広告では業界最大手シダックス社が広告を出しており、同社が受託したようです。民間のノウハウを活用するため民間企業委託に踏み切ったようですが果たして効果は出ているのでしょうか。土曜日は第1土曜日のみ開所のようです。利用料9,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,739 鹿児島県和泊町は「放課後児童クラブ等支援」と表記しています。クラブ名は「のほほん~」で、全国でも和泊町だけの命名法です。運営はシルバー人材センターですが、同センターのHPには「のほ♡ほん」と、ハートマークも使っての表記になっています。「なかよし系」の命名が当たり前にある中、「のほほん」と穏やかな命名は、とてもいいですね。町のHPはクラブ名の紹介ぐらいで、詳細は同センターのHPにあります。委託を受けて運営しているようです。利用料は平日が1時間あたり50円、長期休業期間は時間あたり80円と珍しい算定方法です。土曜日は閉所のようです。午後6時まで、朝は午前8時から。

1,738 北海道和寒町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は町の例規集にある放課後児童健全育成事業実施規則によると「和寒町子育て支援センターこども館」と定められています。会計年度任用職員に放課後児童支援員が規定されているので公設公営でしょうか。北海道の資料でも公設公営です。利用料は無料で、町HPには赤い色の文字で強調されているのが目を引きます。土曜日は5月~10月の期間の第2と第4土曜日が開所のようです。午後6時30分(開所の土曜日は午後4時30分)まで、朝は午前8時30分から。

1,737 北海道稚内市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので公設なのか民設か、公営なのか民営なのかは判別できませんが、北海道の資料では公設公営です。また市が職員をハローワークで募集しています。利用料5,000円、午後6時30分まで、朝は午前8時から。

1,736 京都府和束町は「児童クラブ」と表記しています。町唯一のクラブは「わづか児童クラブ」です。「入所案内」の資料の最初の書き出しは「和束町学童保育所」と記されていて、「わづか児童クラブ」と名称がつけられています。同じ施設なのに2つの名詞があるのも不思議と言えば不思議です。町のHPや入所案内には運営種別、運営主体の明記がありませんので公設なのか民設なのか、公営なのか民営なのかは判別できませんが、会計年度任用職員として児童クラブ職員が記載されているので公設公営でしょうか。利用料5,000円、午後6時までですが延長利用で午後6時30分まで、朝は午前8時から。

1,735 宮城県亘理町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので公設なのか民設か、公営なのか民営なのかは判別できませんが、インターネット検索では2施設が指定管理者による運営と確認できます。残りは業務委託なのでしょうか。運営主体は明記が必要でしょう。利用料3,000円、午後6時までですが月額1,000円加算で午後7時まで、土曜日は午後5時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営:指定管理者として(社福)宮城県福祉事業協会(中町児童クラブ、逢隈児童館逢隈児童クラブ)/(株)ペンギンエデュケーション(わたりペンギン児童クラブ)、(株)ひよこグループ(吉田西児童クラブ、高屋児童クラブ)、不明:亘理児童クラブ、吉田児童クラブ、荒浜児童クラブ

1,734 三重県度会町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は、はっきりと明示されていないのですが求人広告では「度会町放課後児童クラブ」と紹介されています。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので公設なのか民設なのか、公営なのか民営なのかは判別できませんが、町が児童クラブ職員を募集していたので公設公営でしょうか。小学5年生までの受け入れです。利用料は月10日以上利用で7,000円、10日未満は600円に利用日数を乗じた額となります。午後6時30分まで、朝は午前8時から。

1,733 石川県輪島市は「学童保育」のページの下層に「放課後児童クラブ」のページを設けています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPはクラブ一覧と利用時間が掲載されている程度でシンプルです。運営は市の社会福祉協議会が行っていると表にあります。民設民営でしょうか。社協のHPには利用料等、運営に関わる情報が掲載されています。大きな被害をもたらした令和6年能登半島地震の影響で児童クラブは今なお実施場所が変更となっているようです。完全復旧の日が早く到来することを願ってやみません。第1・3・5土曜日は閉所のようです。社協によると利用料6,000円(8月8,000円)、午後6時30分まで(第2・4土曜日は午後5時まで)、朝は午前8時から。長期休み中の土曜日は閉所とあります。
運営主体(判明分):(社福)輪島市社会福祉協議会(河井児童クラブ、第2河井児童クラブ・第3、鳳至児童クラブ、第2鳳至児童クラブ、大屋児童クラブ、第2大屋児童クラブ、鵠巣児童クラブ、河原田児童クラブ、三井児童クラブ、まちの児童クラブ、もんぜん児童クラブ)、南志見区長会(南志見児童クラブ)

1,732 埼玉県和光市は子育て支援サイトで「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPで入手できる「放課後の過ごし方」に、クラブごとに指定管理者として運営主体が明記されており、丁寧です。指定管理に関する資料もクラブ情報提供ページ内にリンクがあり、丁寧な情報公開です。市の社協が全体の6~7割で残りはワーカーズが運営しています。民設民営クラブも2施設あります。利用料がさほど高額ではないので市から業務委託を受けているか事業補助として補助金が交付されているのでしょう。公設クラブは利用料9,700円、午後6時までですが月額1,300円加算で午後7時まで、朝は午前8時からですが月額650円加算で午前7時30分から利用可能です。
 運営主体(判明分):公設民営:(社福)和光市社会福祉協議会(白子学童クラブ②、白子第二学童クラブ②、新倉学童クラブ③、中央学童クラブ②、広沢学童クラブ②、北原学童クラブ②、さざんか学童クラブ②、本町学童クラブ③、下新倉学童クラブ②)、(特非)ワーカーズコープ(諏訪学童クラブ②、南学童クラブ②、さつきのこ学童クラブ②、南地域センター学童クラブ②)/民設民営:(社福)ことの葉会(中央ひなた保育クラブ)、(株)アイサニー(ひだまりの学童クラブ)

1,731 岡山県和気町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の記載がなく、公設なのか民設か、公営なのか民営なのかは判別できませんが、インターネット検索では、岡山県内で児童クラブの運営やコンサルティングを行っているNPO法人が職員の求人を行っていることが確認できます。NPO法人の公開資料では1施設の運営委員会から運営を委託されているとありますがその後、他の2施設の運営も手掛ける様になったのでしょうか。町もNPO法人も公の事業に関する情報公開の必要性について理解が十分ではないと思われるのでその点は改善が必要でしょう。NPOの児童クラブ運営に関する理念は大変すばらしいものがありそうなだけに惜しいところです。利用料金や児童受入時間も公開情報では分かりません。
 運営主体(判明分):(特非)おかやま放課後児童クラブ運営機構(佐伯児童クラブ、和気ふじのはなクラブ第1・第2、本荘児童クラブ=いずれも運営委員会からの再委託?)

1,730 宮城県涌谷町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPや「利用のご案内」には、運営種別や運営主体が記載されておらず、公設なのか民設か、公営なのか民営なのかは判別できませんが、インターネット検索では広域展開事業者のアンフィニ社が3施設全てを受託運営していると見られます。同社のHPに記載があります。町側の情報提供に民間企業委託について触れていない理由が分かりません。公募に関する資料も見つかりません。1つの施設は定員が160人ですので支援の単位は複数あるようです。利用料3,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。

1,729 山口県和木町は「和木町放課後児童クラブ(わきっこクラブ)」と表記しています。町唯一のクラブが「わきっこクラブ」です。愛称かと思いましたが町の条例施行規則に名称として、わきっこクラブが記載されています。クラブ職員が会計年度任用職員として給与の規則に記載されているので公設公営でしょうか。1施設で2つのクラスがあるようです。利用料は1~3年生が2,500円、4年生以上が5,000円です。これは高学年になったら早く児童クラブを退所しなさいといわんばかりの料金設定で、高学年児童のリーダーシップをはぐくむ環境を行政そのものが削いでいる残念な例でしょう。午後6時30分までですが午後6時以降は1回200円が必要、土曜日は午後5時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,728 和歌山県和歌山市は「放課後児童健全育成事業(学童保育)」と表記しています。クラブ名は公設が「~若竹学級」です。市のHPに「市から事業者(株式会社KEGリソース)に委託し、市立小学校・義務教育学校内の余裕教室やプレハブ施設等で事業を実施しております。」とあります。50施設97学級(クラス)あるようですが一括受託のようです。民設についても市のHPに「市内の民間保育園等でも、市が委託し、同様の事業を行っています。」とあるので業務委託であることが分かります。このような簡単な表記でも運営種別、運営主体について表示できるのですから他の自治体も見習ってほしいところです。第1、3、5土曜日は閉所のようです。公設は利用料4,000円、午後6時30分(第2・4土曜日午後5時)まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営:(株)KEGリソース(若竹学級、市内50施設97学級を一括受託)/民設民営:(社福)こうま会(こうま保育園=小学1、2年生のみ)、(社福)ようすい会(ようすい子ども園=詳細不明)、(社福)さつき福祉会(さつきこども園)、(社福)和歌山博厚会(さんた保育園=詳細不明)、(社福)有功保育園(有功保育園)、(社福)粟福祉会(あわ保育園)、(社福)東洋会(とうようこども園)、(社福)しょうぶ会(しょうぶこども園)

1,727 鳥取県若桜町は「若桜町放課後児童クラブ」としてクラブの紹介ページを町のHPに設けています。運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の会計年度任用職員の給与の規則に放課後児童クラブの支援員があるので公設公営でしょうか。利用料は特徴で、放課後の受入は1日100円、長期休業時の利用は1日300円となっています。午後6時30分、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,726 福井県若狭町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので公設なのか民設か、公営なのか民営なのかは判別できませんが、町の会計年度任用職員の給与の規則に児童クラブ職員が記載されていますから公設公営でしょうか。土曜日は閉所です。利用料5,500円ですが7月、12月、3月は8,300円、8月は11,000円です。午後6時まで、朝は午前8時からですが別途有料で午前7時30分から利用可能とのことです。盆期間閉所があります。

1,725 青森県六ヶ所村は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~塾」です。他地域には見られない命名表記です。開催場所は「放課後教室」となっています。村のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので公設なのか民設か、公営なのか民営なのかは判別できませんが、村の会計年度任用職員には児童クラブ職員も含まれているので公設公営でしょうか。東北地方の公設公営は極めて珍しいです。利用料の記載もなく、無料かもしれません。第3土曜日以外の土曜日は閉所です。午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。

1,724 青森県六戸町は「なかよし会(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~なかよし会」です。町のHPには運営種別、運営主体の記載がありませんので公設なのか民設か、公営なのか民営かは判別できませんが、インターネット検索では2つの社会福祉法人がクラブ運営に関わっているようです。委託なのか事業補助なのかまでは公開情報では分かりません。利用料の情報提供も町のHPにはありませんが、無料なのでしょうか。午後6時までですが午後7時まで延長可能、朝は午前8時から。盆期間閉所があるようです。
 運営主体(判明分):(社福)光龍会(六戸なかよし会、開知なかよし会)、(社福)六戸福祉会(大曲なかよし会)

1,723 北海道礼文町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町の第二期子ども・子育て支援事業計画に、設置が無いことと類似事業として放課後子供教室を実施、と記載されています。その放課後子供教室ですが、町内2か所で、学校がある時期は平日の3日間限定ですが、長期休業期間中は平日の午前8時30分から午後4時30分まで、こどもの受入を行っています。

1,722 熊本県苓北町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが6施設すべてのクラブが地元の社会福祉法人が運営する保育所と併設されており、社会福祉法人による民設民営と思われます。運営主体がすべて異なるので、利用料や児童受入時間の情報提供は町のHPにありません。
 運営主体(判明分):(社福)坂瀬川保育園(坂瀬川学童クラブ)、(社福)道真会(宮原児童クラブ)、(社福)鎮守の森福祉会(志岐保育園学童クラブ)、(社福)功徳林会(楽笑児童クラブ)、(社福)和光福祉会(富岡児童クラブ)、(社福)都呂々福祉会(都呂々児童クラブ)

1,721 北海道留萌市は「留守家庭児童会」と表記しています。クラブ名は「~留守家庭児童会」です。北海道と関西に見られる命名表記ですね。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので公設なのか民設か、公営なのか民営なのかは判別できませんが、市の例規集を調べると放課後児童支援員が会計年度任用職員に含まれているので公設公営でしょう。北海道の資料では公設公営です。利用料1,800円、午後6時まで、朝は午前8時から。

1,720 北海道留寿都村は、村のHPの「子育てを楽しむ」のページの中で、「るすつ放課後児童クラブ」を紹介しています。運営種別や運営主体の紹介はありませんが、村の会計年度任用職員に放課後児童支援員が含まれていますから公設公営でしょうか。北海道の資料では公設公営です。利用料3,000円、午後5時30分まで、朝は午前7時30分からです。北海道はかなり人口が少ない自治体でも放課後児童クラブを整備している自治体が多いです。自然環境等の影響でしょうか。

1,719 茨城県龍ケ崎市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~保育ルーム」です。市のHPにある「学童保育ルームの概要」ページに「「シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社」に業務委託をしています。」と明記されています。同社の一括運営のようです。同社がいつ選定されたのか、インターネット検索では資料が見つかりません。利用料は平日のみ利用で5,000円、土曜日も利用では6,000円です。月途中の入退所は日割り計算です。実は案外少ない方式です。午後6時30分まで、朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(龍ケ崎小保育ルームA・B・C、八原小保育ルームA・B・C・D・E、馴柴小保育ルームA・B・C・D、川原代小保育ルーム、龍ケ崎西小保育ルームA・B、松葉小保育ルームA・B、長山小保育ルームA・B、馴馬台小保育ルームA・B、久保台小保育ルームA・B、城ノ内小保育ルームA・B・C・D)

1,718 滋賀県竜王町は、放課後児童クラブを設置しているようですが、町のHPで特に情報提供のページを設けていないようです。町の「こども・子育て応援ガイド すくすく」には、2施設が連絡先とともに紹介されています。インターネット検索では町内のNPO法人が一括運営していることがうかがえます。町もNPOも、公の事業に関わっている以上、事業内容について社会に情報提供、情報発信を積極的に行うべきでしょう。利用料や児童受入時間は町のHPからは分かりませんが、県の資料によると10,000円(月ごとに加算あり)、午後7時まで、となっています。これら基本的情報は町のHPやNPO法人HPに記載するべきでしょう。

1,717 宮城県利府町は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPで得られる利用案内には「利府町児童クラブは、多様なニーズに適応した運営、効率的かつ質の高いサービスを提供できるよう、民間の事業者により運営します」とありますが、肝心の事業者名が判然としません。そこまで記載するなら運営する民間事業者を記載するべきでしょう。なおインターネット検索では、4施設が2024年度に公募されており、仙台市のNPOが勝ち抜きました。ほか、このNPOと関係が深いと思われる社会福祉法人も数クラブを運営しているようです。利用料3,000円、午後7時(土曜日午後5時)、朝は午前8時(土曜日午前9時)から。
 運営主体(判明分):(社福)遊創の森(利府小児童クラブ、利府小第二児童クラブ)、(特非)みやぎ・せんだい子どもの丘(利府二小児童クラブ、利府三小児童クラブ、しらかし台小児童クラブ、青山小児童クラブ、菅谷台小児童クラブ?=入居する西部児童館はこのNPOが指定管理者)、不明:葉山児童クラブ(入居する東部児童館は、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)が指定管理者)、菅谷台小第二児童クラブ

1,716 滋賀県栗東市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は公設と民設の多くが「~学童保育所」です。市のHPには市立(公設)と民設の施設が分けて掲載されており、民設には運営主体も明記されています。指定管理者制度なのか業務委託なのか、事業補助なのかも明記すると良いでしょう。公設は市の社会福祉協議会が指定管理者として運営しているようです。社協のHPにある「入所案内」には、利用料や児童受入時間が記載されています。市のHPにも記載するべきでしょう。公設は利用料12,000円、土曜日利用は月額1,000円加算、月額1,500円加算で30分延長可能、夏休みは5,000円加算です。午後6時までですが延長料金支払いで午後7時まで、朝は午前8時からですがこれも延長料金支払いで午前7時30分から。
 運営主体(判明分):公設民営:(社福)栗東市社会福祉協議会(金勝学童保育所、葉山学童保育所、葉山東学童保育所、治田学童保育所、治田東学童保育所、治田西学童保育所=2025年度より第一・第二を統合=、大宝学童保育所、大宝東学童保育所、大宝西学童保育所)/民設民営:(社福)湖心会(こだまクラブ、大宝こだまクラブ)、(社福)くじら(治田くじら学童保育所、治田くじらANNEX学童保育所、治田くじらANNEX2学童保育所、治田東くじら学童保育所、治田東くじらANNEX学童保育所、葉山くじら学童保育所、葉山東くじら学童保育所、治田西くじら学童保育所)、(株)Care education(KIDS GARDEN)、(特非)三楽(三楽キッズクラブ大宝)

1,715 北海道利尻富士町は、放課後児童クラブを設置していないようです。北海道の資料(令和6年度)では、設置が0となっています。町のHPで児童クラブや学童保育所を検索してもヒット件数は0です。

1,714 北海道利尻町は、町のHPやインターネット検索では、放課後児童クラブの設置開設が確認できません。北海道の資料(令和6年度)では公設民営1施設とあり、十数年前の資料では利尻町学童保育所という施設があることが伺えますが、現時点では施設の有無が判別できません。町のHPの例規集をクリックすると陸別町の例規集が表示されます。もう少し子育て支援について情報を公開することが必要でしょう。

1,713 北海道陸別町は「学童保育所」と表記しています。町のHPにはクラブ名が記載されていませんが町の学童保育所条例によると「陸別学童保育所」が設置されています。会計年度任用職員のようですから公設公営でしょうか。土曜日は閉所です。利用料5,000円、午後6時15分まで、朝は午前8時から。

1,712 岩手県陸前高田市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」が多数ですが他の命名式もあります。市のHPには、クラブの問い合わせ先が掲載されており、9つあるクラブのうち8クラブをNPO法人が運営しています。法人HPには、2023年度より保護者会による個別運営から統一運営に至った旨、記載があります。1クラブは独自で運営を続けているようです。筆者が2014年秋に訪れたクラブもあり、感慨深いです。市のHPに運営種別、運営主体の明記はありませんが、市の予算案には補助金と記載があるので民設民営の事業補助でしょうか。法人HPによると利用料は1、2年生が10,000円、3年生9,000円、4年生以上は4,000円です。平日午後6時40分までですが1回300円で30分延長可(土曜日は延長なし)、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):(特非)陸前高田市学童保育協会(やどかり学童クラブ、リトル学童クラブ、りんご学童クラブ、広田わかめっこクラブ、たけのko学童クラブ、松ぼっくり学童クラブ、放課後児童クラブおともっこ、にじいろ学童クラブ)、不明(任意団体?):たけこま放課後クラブ

1,711 埼玉県嵐山町は「学童保育室」と表記しています。クラブ名は「~学童保育室~クラブ」で、学童保育室の表記に続いて愛称が付いています。町のHPと「しおり」には、業界最大手シダックス社が指定管理者として運営していることが明記されており、丁寧です。以前は保護者による運営だったところ民間企業への委託となった経緯があります。利用料は1年生が9,000円、2年生と3年生が8,000円、4年生以上が7,000円となります。午後6時30分までですが1回200円で午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(菅谷学童保育室ひまわりクラブ、菅谷学童保育室ひまわり第2クラブ、志賀学童保育室てんとう虫クラブ、七郷学童保育室子どもの森)

1,710 北海道蘭越町は「学童保育所」と表記しています。クラブの固有名詞は施設紹介ページに記載がありませんが、町の「学童保育所設置条例」には「蘭越町わいわいこどもクラブ」とあります。運営種別、運営主体の明記もありませんが、数年前には会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。小学3年生までは全ての児童が入所対象です。4年生以上はいわゆる留守家庭の児童が入所対象です。利用料は3年生まで1,000円、4年生以上1,500円、午後6時(土曜日午後5時)、朝は午前8時30分から。

1,709 北海道羅臼町は「羅臼町放課後児童クラブ」と表記しています。町HPには施設の固有名詞は記載されていませんが、町の事業実施要綱には2施設が記載されています。運営種別、運営主体の記載もありませんが、インターネット検索では2023年度の時点で町内の有限会社に委託しているという記載がある発行物が見つかります。事業実施要綱によると利用料3,000円、ただし1月と8月は6,000円、午後6時まで、朝は午前8時30分からです。盆期間閉所があるようです。

1,708 鹿児島県与論町は「放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。町内には2施設があり、「なかよしクラブ」と「与論こども園学童クラブ」です。前者は社会福祉法人が運営と町のHPに表記がありますが、後者の与論こども園は町営のようです。しかし公営クラブではなさそうです。いずれにせよ設置主体と運営主体の明記が必要でしょう。利用料は町のHPには掲載されていないようです。児童受入時間は、なかよしクラブは午後6時30分、こども園学童クラブは午後5時30分、朝はともに午前8時からです。

1,707 埼玉県寄居町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「(~学童)~クラブ」です。町のHPに運営種別、運営主体の明記はありませんが、HPに参考として、「寄居町学童保育の会」の団体HPへのリンクが貼られています。この団体が町内の児童クラブを運営していることが分かります。町の議会だより(2025年5月号)に、桜沢学童ひだまりクラブが新規開設したことが紹介されています。町の予算案では委託料が計上されているので業務委託でしょう。同保育の会は法人格は取得していないようです。町の「放課後児童保育施設の設置及び管理に関する条例」によると、「町長は、健全育成事業を実施するため、寄居町立小学校に通学する児童の保護者が組織し、かつ、健全育成事業を適正に実施することができると認める団体(以下「団体」という。)に、施設を使用させることができる」とあり、この条例がある限り、保護者運営系の児童クラブ事業者以外は町内で児童クラブを運営することが難しくなります。同保育の会のHPによると利用料11,000円、午後6時までですが別途延長料支払いで午後7時まで、土曜日は午後6時30分まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):寄居町学童保育の会(寄居学童はちのこクラブ、寄居学童はやぶさクラブ、寄居学童かわせみクラブ、桜沢学童おひさまクラブ第1・第2、桜沢学童ひだまりクラブ=2025年4月開所、鉢形学童はりきりクラブ、折原学童くるまやまクラブ、男衾学童はらっぱクラブ、男衾学童つくしんぼクラブ、男衾学童よつばクラブ、用土学童わんぱくクラブ、用土学童げんきっ子クラブ)

1,706 青森県蓬田村は「放課後児童クラブ」と表記しています。村唯一の児童クラブは「蓬田なかよし児童クラブ」で、社会福祉法人が運営する認定こども園に併設されているようです。村のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので公設なのか民設なのかは判別できませんが、民設クラブで事業補助形式なのでしょうか。利用料は無料とあります。午後6時30分(土曜日午後5時)まで、朝は午前8時から。

1,705 沖縄県読谷村は「学童保育・放課後子ども教室」と表記しています。クラブ名は公設が「~学童クラブ」で、民設は多彩です。村のHPにある一覧表には、公立の施設と民間の施設が分けて掲載されており、公立施設の入所案内には運営主体が記載されています。村のHPの一覧表にも運営主体、民設には設置主体の表記もあるといいでしょう。公設は指定管理者制度のようです。公設の利用料は8,000円、夏季には5,000円、冬季には2,000円、学年末と学年始には各1,000円の加算があります。午後6時30分まで、朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):公設民営:(一社)Flower of Life(古堅学童クラブ、渡慶次学童クラブ)、(一社)スマイル(南学童クラブ)、学童保育園ピーターパン(個人事業主?)(喜名学童クラブ)、(株)ファーストスター(読谷学童クラブ)/民設民営:(一社)Flower of Life(読谷キッズ学童クラブ、読谷キッズ学童クラブ第2)、(株)ファーストスター(ファーストスター読谷学童)、(株)未来教育沖縄支店(Markアフタースクール)、(一社)CORAL(コーラル学童クラブ)、不明(個人事業主?):学童クラブピーターパン(公設の指定管理者である学童保育園ピーターパンと同じ?)、アップル学童(古堅校)・アップル学童(波平校)、不明:星組第2学童クラブ

1,704 山形県米沢市は「放課後児童クラブ(学童クラブ)」と表記しています。クラブ名は多種多彩です。「~クラブ」がやや多いでしょうか。市のHPで入手できる「利用案内」には「米沢市内の放課後児童クラブは、市の委託を受けて、NPO法人、放課後児童クラブ運営委員会、米沢市社会福祉協議会などが設置・運営しています。」とあり、設置運営が民間事業者なので民設民営、業務委託であることが分かります。できればクラブ一覧に運営主体が記載されていると良いでしょう。なお山形県の資料は県内すべての市町村にある児童クラブの運営主体を明記しており、とても丁寧です。市内の運営主体はNPO法人が目立ちます。一般社団法人が目立つ沖縄県とは対照的です。民設民営で事業内容がすべて異なるため、利用料金や児童受入時間の情報提供はありません。本来は公の事業ですから市のHPに基本的な情報は掲載するべきでしょう。なお市内において提供する児童クラブのサービスに差が生じるのは好ましくないので最低基準を設定しておくことが望ましいでしょう。
 運営主体(判明分):運営委員会(児童クラブまどか、正和(せいわ)こどもの家1・2、米沢西部みどりの家、レインボーサウス、レインボーノース、レインボーなないろ、げんきっ子クラブ、のびのびクラブ、塩井さくらんぼクラブ)、(特非)清流(あっとホーム、ぐっとホーム、ほっとホーム、ひっとホーム)、(特非)学童保育所しゃぼん玉クラブ(しゃぼん玉クラブ西部Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、しゃぼん玉クラブ愛宕、しゃぼん玉クラブ窪田Ⅰ・Ⅱ)、(特非)つくしんぼクラブ(南部学童保育所キッズ・ジュニア・スター・オレンジ)、(特非)学童保育所たんぽぽクラブ(たんぽぽクラブ、コスモスクラブ、コスモスクラブ第2)、(特非)市民セクター愛のまちづくり班(おぼこ広場「北斗塾」)、(特非)万世森の子会(森の子園第一学童クラブ・第二)、(社福)米沢市社会福祉協議会(窪田学童クラブ、敬師学童クラブ)、(特非)児童クラブ太陽の子(児童クラブ太陽の子)、(特非)わかたかクラブ(わかたかクラブ)、不明(任意団体?):南部小学区学童保育グレース、風の子クラブ、風の子クラブ第2

1,703 沖縄県与那原町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」が多数派です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので公設なのか民設か、公営なのか民営なのかはHPだけでは分かりません。いくつかのクラブは一般社団法人や社会福祉法人が運営しています。沖縄に多い民設民営クラブでしょうか。利用料や児童受入時間もクラブで異なるので町HPに記載はありません。
 運営主体(判明分):(社福)三和福祉会(学童クラブなかよし広場)、(一社)きっずまぁる(まぁる学童クラブ~森・~風)、(一社)そらまめ学童クラブ(そらまめ学童クラブ)、(一社)一般社団法人T.trees(竹の子学童クラブ)、(一社)ビュウラ学童クラブ(ビュウラ学童クラブ)、不明:きらり学童クラブ1くみ・2くみ、なないろ学童、友愛学童クラブ、(町HP掲載外)(株)Lapsi(ほしぞら学童)、不明:アーキ学童

1,702 鳥取県米子市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は公設が「~なかよし学級」で、民間のクラブは多種多彩です。市のHPは公立の施設と民間の施設を分けて紹介しており、民間の施設については事業者名を明記しており、丁寧です。ただ公立については県の資料では1施設、NPO法人運営の施設があるようです。其の点も含め、設置主体、運営主体を全クラブに明記するほうが望ましいでしょう。委託なのか事業補助なのかも明記があると良いでしょう。民間のクラブは株式会社がかなり多いのが特徴です。民間クラブの紹介では隣接する日吉津村の施設も交じって紹介されていますので注意が必要です。公設クラブは土曜日は7、8月を除いて第3土曜日以外は閉所のようです。利用料4,500円、午後5時までですが月額1,000円加算で午後6時30分まで、朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):公設民営:(特非)さきつっ子くらぶ(崎津なかよし学級)/民設民営:(学)かいけ幼稚園(わくわくキッズA・B・C)、子育て支援サービスゆいまーる(任意団体?)(キッズクラブハレカイ~海のいえ~・~エルア~)、(特非)えがおサポート(CHUCHU学童クラブのび☆のび1組・2組・3組)、(社福)ひばり保育会(ひばり放課後児童クラブ、よみっこクラブ)、(社福)尚徳福祉会(ビッグベアーズ、ビッグベアーズⅡ、ビッグベアーズⅢ、ビッグベアーズ車尾)、(株)金太郎クラブ(学童金太郎クラブ)、(一社)Cheerfully(わんぱく学童クラブ南・東福原・西福原)、(特非)こどもスマイルプロジェクト(すまいる学童クラブ、はなまる学童クラブはな組・まる組)、(株)ヒューマン(ペアーレキッズスタジアム、ペアーレキッズプレイス、ペアーレキッズガーデン)、(株)エルフィス(エルルこども学園学童スクール)、(学)柳心学園(RYUSHIN After School)、(特非)保育サポータークローバーキッズ(よつば学童クラブ)、(株)CHILD FORCE(JET、JET YODOE BASE)、(株)NC(学童CLUB WITH、学童CLUB WITH SECOND)、(株)まなびや園(よなごまなびや園)、(株)パジャスポーツ(パジャ学童保育)、(株)はっぴぃりんく=学研啓成はっぴぃ教室(思考力キッズクラブ)、大国館DOSUKOIスポーツ(任意団体?)(大国館放課後児童クラブ)、(社福)こうほうえん(学童保育あいRIN)、(株)CHILD RESPECT(学童保育UNI)/隣接の鳥取県西伯郡日吉津村に(株)パジャスポーツ(パジャ学童保育日吉津)と、「学童クラブメルシー」(令和7.7.25開所)、運営は(同)IN

1,701 沖縄県与那国町は、保育所と「どぅなん児童クラブ」の入所申込の案内ページを町のHPに設けています。この1クラブのみのようです。町が会計年度任用職員を募集しており、公設公営でしょうか。小学3年生までの受け入れです。町立幼稚園の園児も入所対象です。土曜日は閉所のようです。利用料3,000円、午後5時30分まで、朝は午前8時から。

1,700 千葉県四街道市は「こどもルーム(学童保育所)」と表記しています。クラブ名は「~こどもルーム」です。市のHPに運営種別、運営主体の表記はありませんが、インターネット検索では2024年度に公募型プロポーザルを実施した形跡が見つかります。資料は市のHPにありません。千葉県の資料(令和5年度)では、業界最大手シダックス社と二番手の明日葉社が運営するクラブを分け合っている状況でしたが2025年度はシダックス社の運営クラブ数が増えているようですが詳細は公開情報では確認できません。市が運営主体を明記すればいいだけの話です。千葉県も児童クラブの一覧資料を毎年、更新するべきでしょう。利用料8,500円、土曜日利用は500円加算、午後7時までですが午後6時以降の利用は500円加算です。朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(四街道小そらこどもルーム・うみ・やま・もり、中央小あおばこどもルーム・わかば・ふたば、大日小さくらこどもルーム・すみれ、八木原小けやきこどもルーム?・ひのき?、旭小こどもルーム?、和良比小にじこどもルーム・ほし・つき・たいよう・ぎんが、栗山小こどもルーム?、山梨小こどもルーム?、南小ももこどもルーム・ゆり・こすもす、みそら小こどもルーム)、(株)明日葉(四和小ひかりこどもルーム・のぞみ・つばさ、吉岡小こどもルーム?)

1,699 三重県四日市市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~学童保育所」ですが、一部「~学童保育園」のクラブもあります。市のHPには「本市の学童保育所は、すべて民営であり、市営の学童保育所はありません。そのため、保護者、地域の方やNPO法人などで構成された運営委員会によって設置、運営がなされています。(民設民営方式)」と記載があります。運営種別への言及がありませんが事業補助でしょうか。70以上の施設がある巨大な民設民営地域というのは、公設で運営が保護者主体と言う地域はあっても、すべて民設というのは全国的には珍しい方ではないでしょうか。利用料や児童受入時間は運営主体ごとに異なるとして市のHPに情報提供はありません。其の点は検討が必要でしょう。HPで情報を知りたい人は必ずいるはずです。
 運営主体(判明分):基本的に「運営委員会」形式:(特非)笹川学童保育会(笹川学童保育会、笹川第2学童保育会)、保護者会(常磐西第1学童保育所・第2)、父母会(ときわ学童保育所、ときわ第2学童保育所、保々地区学童保育所)、運営委員会(県学童保育所、県第2学童保育所、四郷学童保育所、川島第1学童保育所・第2、浜田学童保育所、水沢学童保育所、中央第1学童保育所・第2・第3・第4)、(特非)四日市まんなかこどもステーション(中部西学童保育所「まんなかキッズ」、中部西第2学童保育所・第3)、(特非)(大谷台第1学童保育所・第2)、不明(任意団体?)海蔵第1学童保育所・第2、日永第1学童保育園・第2、桜地区学童保育所、桜地区第2学童保育所・第3、内部第1学童保育所・第2、ときわ第3学童保育所、高花平学童保育所、下野学童保育所、下野第2学童保育所、下野第3学童保育所、四郷第2学童保育所、内部東第1学童保育所、内部東第2学童保育所、内部東第3学童保育所、富洲原学童保育所、富洲原第2学童保育所、大矢知第1学童保育所・第2・第3、泊山第1学童保育園・第2、富田地区第1学童保育所・第2・第3・第4、三重学童保育所、河原田第1学童保育所・第2、三重西学童保育所、三重西第2学童保育所・第3、楠町第1学童保育所・第2、塩浜学童保育所、八郷西学童保育所、羽津学童保育所、羽津第2学童保育所、羽津北学童保育所、羽津北第2学童保育所・第3・第4、八郷学童保育所、神前学童保育所、桜台第1学童保育所、桜台第2学童保育所、三重北学童保育所、三重北第2学童保育所、小山田学童保育所、橋北学童保育所(NPO法人ニコニコ共和国が関与?)

1,698 埼玉県吉見町は「学童保育所」と表記しています。2つあるクラブは「のびっ子クラブ」「いちごクラブ」です。吉見町はいちごの名産地です。町のHPには運営種別、運営主体の記載がありませんが、2024年度に、この2クラブを事業所とするNPO法人が設立されていますので、2025年度から保護者運営からNPOによる運営に代わっている可能性がありますが、それを示すインターネット公開情報はありません。公の事業ですから町と法人がそれぞれ運営について情報発信をするべきでしょう。利用料は低学年が12,000円、高学年8,500円です。午後6時までですが別途延長料で午後7時まで、朝は午前8時からですがこれも別途延長料で午前7時30分から利用可能です。

1,697 徳島県吉野川市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」が多いですが、他の命名表記もかなりあります。市のHPはクラブの一覧表が掲載されている程度で、運営種別や運営主体の記載はありません。利用料や児童受入時間も個々のクラブに問い合わせて情報を入手することになります。運営主体については「とくしまはぐぐみネット」で確認できます。ほとんどが運営委員会、保護者会によって運営されているクラブです。市のHPで設置主体、運営主体、利用料や基本的な児童受入時間の情報提供があると良いでしょう。2025年度から昼食提供が始まったようです。市が100円を補助するとあり、評価できます。
 運営主体(判明分):運営委員会(森山児童クラブ、牛島児童クラブ、エンテ児童クラブ、リアン児童クラブ、ソプラ児童クラブ、コパン児童クラブ、知恵島児童クラブさくら、知恵島児童クラブすみれ、西麻植児童クラブ、アフタースクール川島、学島学童クラブ、高越学童おひさまクラブ、高越学童あおぞらクラブ)、(学)鴨島学園(めぐみファミリーダンボクラス)、保護者会(ひまわり児童クラブ、山瀬学童保育所のびのびクラブ、山瀬学童保育所ほのぼのクラブ)

1,696 佐賀県吉野ヶ里町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記が無く、公設なのか民設か、公営なのか民営かすぐには判別できません。インターネットでWAMを検索すると社会福祉法人が全2クラブを運営しているようですがこの法人のHPには児童クラブの記載は見当たりません。公の事業ですから町はHPで運営主体を明記するべきでしょう。なお町内には佐賀県放課後児童クラブ連絡会が受託運営する子育て支援施設があります。利用料は町の放課後児童クラブ条例によると3,000円(8月は5,000円)、土曜日利用は月額1,000円加算、午後6時までですが1回100円で午後7時まで延長可能、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,695 奈良県吉野町は「吉野さくら学童クラブについて」として、クラブの説明ページを開設しています。町内にはこの1クラブのみ、設置のようです。「広報よしの」で、会計年度任用職員を募集していることから公設公営のようです。利用料はやや特別で、1回5時間以内の利用で500円、5時間超で1回1,000円、月の上限が5,000円です。午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があるようです。

1,694 福岡県吉富町は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「吉富児童クラブ」です。町のHPの学童保育のページに2024年度に行われた公募型プロポーザルについての記事がありますが、選ばれた事業者についての資料の掲載はありません。求人広告を見ると業界最大手シダックス社が職員を募集しているので引き続いて同社が運営しているのでしょう。なお、町の例規集に「豊前市・吉富町障害児学童保育事業実施要綱」があり、豊前市と共同設置で障がいのあるこどもを受け入れる児童クラブを設置しているようです。これは素晴らしい取り組みです。こちらは豊前市内にあり、NPO法人が受託運営しています。この仕組みが広がると良いでしょう。利用料は5,500円、午後6時まで、朝は午前7時30分から。

1,693 静岡県吉田町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は、町の「放課後児童クラブ室設置条例」によると、「~放課後児童クラブ室」です。町のHPや「入所案内」に、運営種別や運営主体の明記はありませんが、静岡県の資料などでは公設公営となっています。土曜日は第2土曜日のみ開所であることや年度末の3月31日が閉所なあたり、いかにも公営クラブです。利用料7,000円(第1子)、午後6時30分(第2土曜日は午後5時30分)まで、朝は午前7時30分からです。

1,692 埼玉県吉川市は「学童保育室」と表記しています。クラブ名は「~学童保育室」です。市のHPや「利用のご案内」には運営種別、運営主体の明記はありませんが、かねて公営地域であり民間企業の求人広告が出ていないことから公営が続いているのでしょう。それなりにクラス数があるので今後の推移が気になります。利用料7,000円ですが延長保育利用(午後7時まで)では8,000円となります。朝は午前7時30分から、土曜日は午前8時ですが長期休業期間中は土曜日も午前7時30分からとなるようです。

1,691 島根県吉賀町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので、公設なのか民設か、公営なのか民営なのかの区別は分かりません。インターネット検索や町の予算案を見ると、会計年度任用職員の予算があるので公営クラブがありそうです。またいくつかの社会福祉法人がクラブを運営していることが分かります。設置主体、運営主体ともに明示されるとよいでしょう。2015年度から利用料、おやつ代ともに無償となっているようで、それは素晴らしいです。午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):(社福)吉賀町双葉保育所(蔵木放課後児童クラブ)、(社福)六日市保育所(六日市第一放課後児童クラブ)、(社福)七光保育所(七日市放課後児童クラブ)、(社福)かきのき保育園(柿木第一放課後児童クラブ)、不明(公営?):六日市第二放課後児童クラブ、朝倉放課後児童クラブ、柿木第二放課後児童クラブ

1,690 群馬県吉岡町は「学童クラブ・児童館」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。町のHPや、クラブごとの案内には運営種別や運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では町の社会福祉協議会がクラブを指定管理者として運営していることが、社協のHPで確認できます。別途、民営の学校法人運営クラブがありますが、業務委託か事業補助かの判別はつきません。利用料が比較的安いので事業補助でしょうか。公設クラブは利用料7,500円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。
 運営主体(判明分):公設民営:吉岡町社会福祉協議会(明治学童クラブ、明治第2学童クラブ、駒寄第1学童クラブ・第2・第3)/民設民営:(学)栗原学園(駒寄幼稚園学童クラブ)

1,689 京都府与謝野町は「学童保育(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。町のHPや令和7年度の「しおり」には運営種別、運営主体の記載はありませんが、令和6年版の「学童保育所の手引き」には、委託先としてハーベストネクスト社が記載されています。2023年度に公募型プロポーザルを実施したようです。どうして令和7年度版のしおりに記載がないのか不思議です。利用料3,000円ですが8月は6,000円、午後6時までですが月額500円で午後6時30分まで延長可能、朝は午前8時からですが無料で午前7時45分から利用可能です。盆期間閉所があります。

1,688 青森県横浜町は、放課後児童クラブを設置しているようですが町のHPで情報提供のページを設けていないようです。担当課も不明です。「あおもり暮らし」という青森県の移住・交流ポータルサイトに、「菜の花っ子児童クラブ」が、町の「菜の花にこにこセンター」に開設されていると記載があります。「広報よこはま」令和7年1月号に、会計年度任用職員として放課後児童指導員を募集していることから、公設公営の可能性があります。町の「放課後児童クラブ運営規程」によると利用料は無料です。ポータルサイトの情報では、平日午後6時30分(長期休業期間と土曜日は午後6時まで)、朝は午前8時から。盆期間の閉所があるようです。

1,687 神奈川県横浜市は、公設民営の放課後全児童対策事業である「放課後キッズクラブ」と、民設民営で横浜市から事業補助を受けている放課後児童クラブ(名称は様々)の二本立てです。放課後キッズクラブは広域展開事業者の運営が多いですが地元の非営利法人、保護者による非営利法人が運営している施設もあります。放課後児童クラブは多くが地域運営委員会形態ですが、実質的に保護者会運営です。また保護者運営から発展した非営利法人や、保育所等を運営する非営利法人による運営もあります。放課後キッズクラブを運営している広域展開事業者は、横浜市が拠点の理究キッズ社が多数のクラブを運営しており強みを発揮しています。放課後キッズクラブは料金が統一されています。7月と8月以外は午後4時まで無料、午後5時まで2,000円、午後7時まで5,000円です。放課後児童クラブはクラブごとによって料金や児童受入時間に違いがあります。利用料は15,000円前後です。

運営主体(判明分):鶴見区(49) 明日葉4、 理究キッズ4、学研ココファン・ナーサリー6
放課後児童クラブ(民設民営、25):(特非)こどものじかん(鶴見たけのこ学童クラブ、第2鶴見たけのこ学童クラブ)、保護者運営・共同運営(しおかぜ学童保育所、岸谷つくし学童クラブ、鶴見おひさま学童クラブ、つばさ学童クラブ、かわせみ学童クラブ、つばめ学童クラブ)、地域運営委員会(寺尾学童保育、ひばりの子学童クラブ、平安学童クラブ、平安第2学童クラブ、第二ひばりの子学童クラブ)、(特非)つるみ学童保育の会(こまどり学童保育、しんつる学童保育、市場けやき学童保育、第二こまどり学童保育、第二市場けやき学童保育)、(社福)のぞみ(みつる学童クラブ)、ワオ・ジャパン(株)(ワオキッズアフタースクール上末吉園、ワオキッズアフタースクール江ヶ崎園、ワオキッズアフタースクール東寺尾園、ワオキッズアフタースクールLICOPA鶴見園)、不明(任意団体?)学童保育ひまわりクラブ、馬場学童保育/放課後キッズクラブ(公設民営、22):(株)明日葉(4)(市場小学校放課後キッズクラブ、新鶴見小学校、東台小学校、平安小学校)、(公財)よこはまユース(寺尾小学校放課後キッズクラブ、上寺尾小学校)、(特非)Woodcraft(上末吉小学校放課後キッズクラブ)、(特非)ソーシャルキッズラボ(下末吉小学校放課後キッズクラブ)、(株)スマイルクルー(末吉小学校放課後キッズクラブ、豊岡小学校、駒岡小学校)、(株) 理究キッズ(4)(鶴見小学校放課後キッズクラブ、潮田小学校、矢向小学校、馬場小学校)、(株)学研ココファン・ナーサリー(6)(下野谷小学校放課後キッズクラブ、入船小学校、岸谷小学校、汐入小学校、獅子ヶ谷小学校、旭小学校)、(公財)横浜YMCA(生麦小学校放課後キッズクラブ)/民設民営(届出有):(株)ADVANCE(ADVANCE アフタースクール)、一般社団法人KID-Gおよび株式会社KID(STATIONKID KID’s After School)

運営主体(判明分):神奈川区(35)  理究キッズ6、明日葉1
放課後児童クラブ(民設民営、17):運営委員会(三ツ沢子供クラブ、神大寺学童クラブ、東神奈川学童クラブ)、保護者会(青木たいようくらぶ学童保育、西神奈川学童ハッピースマイル)、(特非)夢・とんぼ(西寺尾学童クラブとんぼ、西寺尾第二学童クラブとんぼ、第1子安学童クラブとんぼ、第2子安学童クラブとんぼ)、(公財)横浜YMCA(YMCA東かながわ放課後児童クラブ)、(特非)おかえり(学童保育おかえり)、(学)ニューライフ学園(学童クラブスカイマスター)、ワオ・ジャパン(株)(アフタースクール ワオキッズ新子安園)、不明(任意団体?)なかよし学童保育、中丸やまばとクラブ学童保育所、神大寺森の家学童クラブ、どんぐり学童クラブ/放課後キッズクラブ(公設民営、18):(特非)夢・とんぼ(大口台小学校放課後キッズクラブ「ぱれっと」)、(公財)よこはまユース(浦島小学校放課後キッズクラブ)、(株) 理究キッズ(6)(中丸小学校放課後キッズクラブ、羽沢小学校、青木小学校、神大寺小学校、南神大寺小学校、菅田の丘小学校)、(株)明日葉(幸ケ谷小学校放課後キッズクラブ)、(特非)西寺尾はまっ子の会(西寺尾第二小学校放課後キッズクラブ、西寺尾小学校放課後キッズクラブ)、ヒューマンスターチャイルド(株)(斎藤分小学校放課後キッズクラブ)、(特非)こらぼネット・かながわ(神奈川小学校、二谷小学校)、(特非)ソーシャルキッズラボ(神橋小学校放課後キッズクラブ、白幡小学校)、(特非)子安はまっ子の会(子安小学校放課後キッズクラブ)、(特非)三ツ沢キッズクラブ(三ツ沢小学校放課後キッズクラブ)

運営主体(判明分):西区(17)理究キッズ3
放課後児童クラブ(民設民営、8):運営委員会(藤棚台学童クラブ、藤棚台第2学童クラブ)、保護者会(西前学童放課後児童クラブ)、(特非)ムーミンの会(陽だまり学童クラブ、なないろ学童クラブ)、(学)創志学園(桜木町・大志学童クラブ)、(一社)教育人間科学研究所(shel)(FAMよこはまアフタースクール中央、FAMよこはまアフタースクール高島町)/放課後キッズクラブ(公設民営、9):(特非)シャーロックホームズ(浅間台小学校放課後キッズクラブ)、(特非)Woodcraft(戸部小学校放課後キッズクラブ)、(公財)よこはまユース(宮谷小学校放課後キッズクラブ)、(特非)はまっ子クラブ西前(西前小学校放課後キッズクラブ)、(株) 理究キッズ(稲荷台小学校放課後キッズクラブ、みなとみらい本町小学校、平沼小学校)、(特非)ペガサス(東小学校放課後キッズクラブ)、(株)スマイルクルー(一本松小学校放課後キッズクラブ)

運営主体(判明分):中区(13)理究キッズ1
放課後児童クラブ(民設民営、4):(公財)横浜YMCA(横浜中央YMCA放課後児童クラブ)、(一社)三和徳育会(アメリカ山ガーデンアカデミー学童クラブ)、(特非)きっずあいりす(ここキッズ本牧)、不明(任意団体?)学童・モモ/放課後キッズクラブ(公設民営、9):(公財)よこはまユース(本町小学校放課後キッズクラブ)、(一社)三和徳育会(本牧南小学校放課後キッズクラブ、元街小学校放課後)、(特非)Woodcraft(立野小学校放課後キッズクラブ、間門小学校)、(特非)シャーロックホームズ(本牧小学校放課後キッズクラブ)、(株) 理究キッズ(山元小放課後キッズクラブ)、(特非)ハマのトウダイ(大鳥小学校放課後キッズクラブ)、(株)アンジェリカ(北方小学校放課後キッズクラブ)

運営主体(判明分):南区(26)理究キッズ1、パソナフォスター3、シダックス1
放課後児童クラブ(民設民営、9):保護者会(第1みなみひまわりクラブ、南永田学童クラブ、放課後児童クラブ中里学童、別所学童クラブ、夢学童保育、 六ツ川・大池放課後児童クラブ=いるか学童クラブ)、(一社)三和徳育会(横浜ガーデンアカデミー)、(社福)豊会(六ッ川みどりアフタースクール)、不明(任意団体?)井土ヶ谷学童クラブ/放課後キッズクラブ(公設民営、17):(株) 理究キッズ(石川小学校放課後キッズクラブ)、(株)パソナフォスター(井土ケ谷小学校放課後キッズクラブ、蒔田小学校、六つ川西小学校)、(特非)わんぱくクラブ(大岡小学校放課後キッズクラブ)、(公財)よこはまユース(太田小学校放課後キッズクラブ、永田小学校、南小学校)、(特非)永田台キッズ(永田台小学校放課後キッズクラブ)、(特非)なかむらキッズクラブ(中村小学校放課後キッズクラブ)、(株)スマイルクルー(日枝小学校放課後キッズクラブ)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(藤の木小学校放課後キッズクラブ)、(特非)ソーシャルキッズラボ(別所小学校放課後キッズクラブ)、(特非)シャーロックホームズ(南太田小学校放課後キッズクラブ)、(特非)MYキッズ(南吉田小学校放課後キッズクラブ)、(特非)六つ川キッズ(六つ川小学校放課後キッズクラブ)、(特非)六つ川台キッズ(六つ川台小学校放課後キッズクラブ)

運営主体(判明分):港南区(32)明日葉4、理究キッズ3、シダックス1
放課後児童クラブ(民設民営、10):運営委員会(東永谷学童保育さくらんぼクラブ、桜岡学童クラブ)、(特非)学童保育たんぽぽ(学童保育たんぽぽ)、(特非)にじいろハウス(にじいろハウス)、(特非)きずなの会(つばさ子どもクラブ)、不明(任意団体?)永谷学童保育所、南台ひまわりクラブ、芹が谷つくし学童クラブ、吉原すまいる学童、上大岡学童クラブ/放課後キッズクラブ(公設民営、21):(公財)よこはまユース(港南台第三小学校放課後キッズクラブ)、(特非)Woodcraft(下野庭小学校放課後キッズクラブ、野庭すずかけ小学校、下永谷小学校)、(株)明日葉(桜岡小学校放課後キッズクラブ、丸山台小学校、港南台第一小学校、日野小学校)、(特非)日野南キッズクラブ(日野南小学校放課後キッズクラブ)、ヒューマンスターチャイルド(株)(芹が谷南小学校放課後キッズクラブ)、(特非)はまっ子クラブ日下(日下小学校放課後キッズクラブ)、(特非)ささげクラブ(南台小学校放課後キッズクラブ、相武山小学校)、(株) 理究キッズ(日限山小学校放課後キッズクラブ、芹が谷小学校、上大岡小学校)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(吉原小学校放課後キッズクラブ)、(株)大津スイミング企画(永谷小学校放課後キッズクラブ)、(特非)上永谷キッズクラブ(永野小学校放課後キッズクラブ)、(特非)かきくけここキッズ(港南台第二小学校放課後キッズクラブ、小坪小学校)/特別支援学校はまっ子ふれあいスクール(1):(不明)港南台ひの特別支援学校

運営主体(判明分):保土ケ谷区(29)学研ココファン・ナーサリー2、理究キッズ1
放課後児童クラブ(民設民営、10):運営委員会(学童保育たけのこクラブ、帷子学童クラブ、ときわ学童クラブ)、(特非)保土ヶ谷キッズサポート協会(=有限会社マツハシ)(保土ケ谷西部学童保育センター)、(学)初音丘学園(アフタースクールはつねっ子)、(株)nest buddy(Kid's hug)、ワオ・ジャパン(株)(アフタースクールワオキッズ星川園)、不明(任意団体?)明神台学童保育所、峯学童クラブ、学童保育スクラム/放課後キッズクラブ(公設民営、19):(特非)保土ケ谷キッズサポート協会(藤塚小学校放課後キッズクラブ、常盤台小学校)、(特非)権太坂キッズサポート(権太坂小学校放課後キッズクラブ)、(社福)あおい会(帷子小学校放課後キッズクラブ、星川小学校)、(特非)カンガルークラブ(富士見台小学校放課後キッズクラブ)、(株)学研ココファン・ナーサリー(坂本小学校放課後キッズクラブ、上星川小学校)、(社福)長幼会(新井小学校放課後キッズクラブ)、(特非)みんな集まれはまっ子クラブ(初音が丘小学校放課後キッズクラブ、岩崎小学校)、(特非)さくらっ子キッズクラブ(桜台小学校放課後キッズクラブ)、(特非)ほっとほどっ子(保土ケ谷小学校放課後キッズクラブ)、(株) 理究キッズ(今井小学校放課後キッズクラブ)、(特非)仏向たかの子キッズクラブ(仏向小学校放課後キッズクラブ)、(特非)キッズかわしま(川島小学校放課後キッズクラブ)、(特非)放課後キッズクラブ峯(峯小学校放課後キッズクラブ)、(特非)キッズクラブ瀬戸ケ谷(瀬戸ケ谷小学校放課後キッズクラブ)、(特非)シャーロックホームズ(上菅田笹の丘小学校放課後キッズクラブ)

運営主体(判明分):旭区(38)明日香1、理究キッズ5、明日葉1
放課後児童クラブ(民設民営、14):運営委員会(左近山学童クラブ スマイル、若葉台中央学童保育所)、(特非)学童の家わんぱく(学童の家わんぱく)、(特非)ちびっこハウス(放課後児童クラブ 第2ちびっこハウス)、(学)八ッ橋学園(やつはし学童クラブ、やつはし第2学童クラブ)、保護者会(放課後児童クラブ あい・しらね)、(株)グローバルキッズ(グローバルキッズ南万騎が原学童クラブ=届出のみの民設民営?)、不明(任意団体?)希望が丘地区学童保育レインボークラブ、あすなろ学童クラブ、わんぱくハウス、市沢学童クラブ、笹野台げんきキッズ放課後児童クラブ、横浜旭学童クラブ/放課後キッズクラブ(公設民営、24):(特非)Woodcraft(今宿小学校放課後キッズクラブ、上白根小学校、中尾小学校、中沢小学校)、(株)明日香(上川井小学校放課後キッズクラブ)、(特非)ハマのトウダイ(川井小学校放課後キッズクラブ、都岡小学校)、(特非)きぼう(希望ケ丘小学校放課後キッズクラブ)、(特非)さこんやまキッズクラブ(左近山小学校放課後キッズクラブ)、(公財)よこはまユース(笹野台小学校放課後キッズクラブ)、(特非)さちが丘キッズクラブ(さちが丘小学校放課後キッズクラブ)、(株) 理究キッズ(白根小学校放課後キッズクラブ、鶴ケ峯小学校、万騎が原小学校、不動丸小学校、南本宿小学校)、(特非)サポート東希ッズ(東希望が丘小学校放課後キッズクラブ)、(株)明日葉(二俣川小学校放課後キッズクラブ)、(特非)子育て支援ペンギン倶楽部(市沢小学校放課後キッズクラブ)、(特非)イマミキッズ(今宿南小学校放課後キッズクラブ)、(社福)アドベンチスト福祉会(四季の森小学校放課後キッズクラブ)、(特非)ソーシャルキッズラボ(善部小学校放課後キッズクラブ)、(特非)梧桐(本宿小学校放課後キッズクラブ)、(特非)WSC未来のわかば(若葉台小学校放課後キッズクラブ)

運営主体(判明分):磯子区(25)明日葉3、理究キッズ7
放課後児童クラブ(民設民営、9):保護者会(学童保育所磯子クラブ、あおぞら第二学童クラブ)、(特非)屏風ケ浦はまっ子クラブ(屏風浦学童保育所、屏風浦第2学童保育所)、運営委員会(汐見台学童保育=2025年9月末日で閉所、上中里学童保育、あおぞら学童クラブ)、不明(任意団体?)杉田学童保育所、新杉田学童保育所/放課後キッズクラブ(公設民営、16):(公財)よこはまユース(岡村小学校放課後キッズクラブ)、(株)スマイルクルー(山王台小学校放課後キッズクラブ、汐見台小学校)、(株)明日葉(滝頭小学校放課後キッズクラブ、浜小学校、さわの里小学校)、(特非)屏風ケ浦はまっ子クラブ(屏風浦小学校放課後キッズクラブ)、(特非)Woodcraft(洋光台第一小学校放課後キッズクラブ)、(株) 理究キッズ(杉田小学校放課後キッズクラブ、根岸小学校、洋光台第四小学校、森東小学校、洋光台第二小学校、磯子小学校、洋光台第三小学校)、(特非)梅林の丘キッズ(梅林小学校放課後キッズクラブ)

運営主体(判明分):金沢区(33)理究キッズ9
放課後児童クラブ(民設民営、11):保護者会(金沢愛児園放課後児童クラブ=社福運営の保育所内部にあり)、(社福)しののめ会(聖星放課後児童クラブ=実質は保護者運営?)、(特非)西柴学童保育(西柴学童保育)、運営委員会(みつばち学童クラブ、第1みつばち学童クラブ・第2)、(公財)横浜YMCA(金沢八景YMCA学童クラブ)、(社福)みどり会(きらら子どもの家学童クラブ)、不明(任意団体?)富岡並木学童保育ほしの子クラブ、六浦子供ホーム、放課後児童クラブ光の園/放課後キッズクラブ(公設民営、22):(公財)よこはまユース(能見台小学校放課後キッズクラブ、瀬ケ崎小学校)、(特非)Woodcraft(並木第四小学校放課後キッズクラブ)、(社福)黎明会(並木中央小学校放課後キッズクラブ)、(特非)並一はまっ子クラブ(並木第一小学校放課後キッズクラブ)、(株)スマイル保育園(西富岡小学校放課後キッズクラブ、富岡小学校、釜利谷東小学校、釜利谷南小学校)、(株) 理究キッズ(朝比奈小学校放課後キッズクラブ、六浦南小学校、大道小学校、文庫小学校、高舟台小学校、西柴小学校、能見台南小学校、八景小学校、六浦小学校)、(特非)小田はまっ子キッズクラブ(小田小学校放課後キッズクラブ)、(特非)西金沢学園キッズクラブ(西金沢学園放課後キッズクラブ)、ヒューマンスターチャイルド(株)(釜利谷小学校放課後キッズクラブ)、(特非)金沢の子(金沢小学校放課後キッズクラブ)

運営主体(判明分):港北区(61)理究キッズ5、学研ココファン・ナーサリー3、明日葉1
放課後児童クラブ(民設民営、35):(社福)わおわお福祉会=ワオ・ジャパン(株)(アフタースクールワオキッズ岸根公園、アフタースクールワオキッズ新羽園)、(学)岩崎学園(新横浜放課後児童クラブ)、運営委員会(大曽根放課後児童クラブ、けやき学童クラブ、小机学童保育クラブこばとの家、駒林学童保育、篠原学童クラブ、下田学童保育所、城郷学童クラブ、つなしまみらい広場「ひかり」、つなしまみらい広場「ひかり」ガーデン、つなしまみらい広場「ひかり」ソレイユ、太尾第二学童保育クラブ、師岡学童保育所)、保護者会(菊名こどもクラブ、第2どんぐり学童クラブ、太尾学童保育クラブ)、(特非) F.C.きたつな(きたつな学童きたつなクラブ、きたつな学童ひがしっこクラブ)、評議会(新田仲よしクラブ)、(特非)すこやかサポート横浜(大豆戸すこやか学童クラブ)、(特非)こどもステーション横浜(師岡とらんぽん学童クラブ、師岡トレッサ学童クラブ)、(特非)横浜子どもプラザ(大倉山よいこ、大曽根よいこ、大曽根よいこ2、大綱よいこ、大綱よいこ2、大豆戸よいこ)、(特非)つばき駅前保育園(つばき駅前児童くらぶ)、不明(任意団体?)新吉田学童保育所、高田学童保育所、綱島学童保育所、日吉南学童保育所/放課後キッズクラブ(公設民営、26):(公財)横浜YMCA(菊名小学校放課後キッズクラブ)、(株)スマイルクルー(駒林小学校放課後キッズクラブ、新吉田小学校、高田小学校、大豆戸小学校)、(特非)教育支援協会(新吉田第二小学校放課後キッズクラブ)、(株) 理究キッズ(日吉台小学校放課後キッズクラブ、下田小学校、綱島小学校、篠原小学校、箕輪小学校)、(公財)よこはまユース(日吉南小学校放課後キッズクラブ、城郷小学校)、(株)学研ココファン・ナーサリー(矢上小学校放課後キッズクラブ、篠原西小学校、大曽根小学校)、(特非)太尾放課後ステーション(太尾小学校放課後キッズクラブ)、(特非)ソーシャルキッズラボ(新羽小学校放課後キッズクラブ、高田東小学校、師岡小学校、北綱島小学校)、(特非)安全教育振興会(小机小学校放課後キッズクラブ)、(特非)新田仲良し・はまっ子サークル(新田小学校放課後キッズクラブ)、(特非)大綱アフタースクールクラブ(大綱小学校放課後キッズクラブ)、(特非)港北さくらみちクラブ(港北小学校放課後キッズクラブ)、(株)明日葉(綱島東小学校放課後キッズクラブ)

運営主体(判明分):緑区(28)ワーカーズ1、明日葉1、理究キッズ9、学研ココファン・ナーサリー3
放課後児童クラブ(民設民営、12):運営委員会(竹山学童クラブ、長津田学童保育クラブ、緑・鴨居学童クラブ、みほ学童保育)、保護者会(長津田南学童保育クラブ)、(特非)中山学童保育なかよしの家(中山学童保育なかよしの家)、(特非)ひまわりの会(みどりがくどう)、(労協)ワーカーズコープ・センター事業団横浜みどり事業所(森の台キッズルーム)、(社福)わおわお福祉会=ワオ・ジャパン(株)(アフタースクールワオキッズ鴨居園)、不明(任意団体?)のびっこ広場学童保育、山下放課後児童クラブ、十日市場放課後児童クラブ/放課後キッズクラブ(公設民営、16):(株)明日葉(いぶき野小学校放課後キッズクラブ)、(株) 理究キッズ(上山小学校放課後キッズクラブ、鴨居小学校、霧が丘義務教育学校、竹山小学校、長津田第二小学校、中山小学校、新治小学校、東本郷小学校、緑小学校)、(公財)よこはまユース(十日市場小学校放課後キッズクラブ、長津田小学校)、(株)学研ココファン・ナーサリー(三保小学校放課後キッズクラブ、山下小学校、山下みどり台小学校)、(特非)Woodcraft(森の台小学校放課後キッズクラブ)

運営主体(判明分):青葉区(48)ベネッセ(民間学童)2、理究キッズ2、ワーカーズ1、学研ココファン・ナーサリー1
放課後児童クラブ(民設民営、18=うち2つは届出のみ):運営委員会(学童保育市ヶ尾ちびっこの家、桂台学童保育ちびっこの家、あざみ野学童保育所、こどもの国学童クラブ、もえぎ野学童クラブmoimoi)、保護者会(もぐら学童クラブ)、(特非)たまプラーザ学童保育(たまプラーザ学童保育クラブ)、(特非)ワーカーズ・コレクティブパレット(パレット学童保育室いるかくらぶ)、(学)四恩学園(ナザレ幼稚園からんこ山放課後児童クラブ、ナザレ幼稚園放課後児童クラブ)、(特非)ピッピ・親子サポートネット(ピッピ学童保育となりのいえ)、(学)宮田学園(三陽幼稚園もみの木学童クラブ)、(社福)わおわお福祉会=ワオ・ジャパン(株)(アフタースクールワオキッズ藤が丘園、アフタースクールワオキッズあざみ野園)、不明(任意団体?)藤が丘ひまわり学童保育、学童保育室ぺんぎん、(株)ベネッセスタイルケア=届出事業所(ベネッセ学童クラブ市ヶ尾、ベネッセ学童クラブ青葉台)/放課後キッズクラブ(公設民営、30):(特非)ソーシャルキッズラボ(つつじが丘小学校放課後キッズクラブ、東市ケ尾小学校、青葉台小学校、みたけ台小放課後キッズクラブ)、(特非)Woodcraft(黒須田小学校放課後キッズクラブ、恩田小学校、美しが丘西小学校、荏田西小学校)、(特非)みんなの放課後(谷本小学校放課後キッズクラブ、藤が丘小放課後キッズクラブ)、(特非)田奈コミュニティサポート(田奈小学校放課後キッズクラブ)、(特非)あおばっ子クラブ(榎が丘小学校放課後キッズクラブ、さつきが丘小学校)、(特非)嶮山キッズクラブ(嶮山小学校放課後キッズクラブ)、(株) 理究キッズ(元石川小学校放課後キッズクラブ、山内小放課後キッズクラブ)、(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(奈良小学校放課後キッズクラブ)、(特非)新石川キッズサポート(新石川小学校放課後キッズクラブ)、(株)スマイルクルー(鴨志田第一小学校放課後キッズクラブ、もえぎ野小学校、美しが丘東小放課後キッズクラブ、鴨志田緑小)、(特非)美しが丘放課後キッズクラブ(美しが丘小学校放課後キッズクラブ)、(特非)くろがね子ども地域ネットワーク(鉄小学校放課後キッズクラブ)、(特非)プレイフルキッズあざみ野(あざみ野第二小学校放課後キッズクラブ)、(特非)あざいちっ子(あざみ野第一小学校放課後キッズクラブ)、(特非)キッズ荏子田(荏子田小学校放課後キッズクラブ)、(特非)はまキッズ市ヶ尾(市ケ尾小学校放課後キッズクラブ)、(株)学研ココファン・ナーサリー(桂小学校放課後キッズクラブ)、(特非)放課後キャビン(奈良の丘小学校放課後キッズクラブ)

運営主体(判明分):都筑区(34)明日葉2、理究キッズ3、学研ココファン・ナーサリー1
放課後児童クラブ(民設民営、12):保護者会(ちがさきちびっこくらぶ、中川西こどもくらぶ、センター北すずらんクラブ)、運営委員会(荏田東こどもクラブ、山田こどもくらぶ)、(特非)あっとほーむ(あっとほーむクラブ)、(特非)ピッコリーノ(クオーレ)、(特非)もあなキッズ自然学校(もあなのいえ)、(一社)キッズフォレエコール(コズミックジュニア)、(社福)わおわお福祉会=ワオ・ジャパン(株)(アフタースクールワオキッズ勝田橋園)、不明(任意団体?)かもいけこどもクラブ 、北山田こどもクラブ/放課後キッズクラブ(公設民営、22):(公財)よこはまユース(折本小学校放課後キッズクラブ)、(特非)Woodcraft(荏田東第一小学校放課後キッズクラブ、都田小学校、すみれが丘小学校、つづきの丘小学校)、(株)明日葉(茅ケ崎小学校放課後キッズクラブ、勝田小学校)、(株) 理究キッズ(中川西小学校放課後キッズクラブ、茅ケ崎東小学校、都筑小学校)、(特非)西寺尾はまっ子の会(荏田小学校放課後キッズクラブ、牛久保小学校)、(特非)オーシャンキッズ(北山田小学校放課後キッズクラブ、中川小学校、南山田小学校)、(特非)荏田南はまっ子ランド(荏田南小学校放課後キッズクラブ)、(特非)ホームズ都筑(都田西小学校放課後キッズクラブ)、(特非)東山田キッズクラブ(東山田小学校放課後キッズクラブ)、(特非)川和東はまっ子クラブ(川和東小学校放課後キッズクラブ)、(株)スマイルクルー(山田小学校放課後キッズクラブ)、(株)学研ココファン・ナーサリー(茅ケ崎台小学校放課後キッズクラブ)、(特非)川和小キッズ(川和小学校放課後キッズクラブ)

運営主体(判明分):戸塚区(42)理究キッズ14、ライクキッズ3、学研ココファン・ナーサリー3
放課後児童クラブ(民設民営、15、うち1つは届出のみ):(特非)教育支援協会南関東(東戸塚学童クラブ)、(公財)横浜YMCA(YMCA東とつか学童クラブ、YMCAとつか学童クラブ)、(学)岩崎学園(岩崎学園品濃町放課後児童クラブ[大地]、岩崎学園品濃町放課後児童クラブ[大空])、運営委員会(戸塚学童保育、第二戸塚学童保育、おどりば学童保育所、小雀つくしんぼうクラブ)、保護者会(大正つくしんぼうクラブ)、(社福)相愛会=本部は長崎県雲仙市(星の子くらぶ)、不明(任意団体?)ドリームハイツ学童保育クラブ、ねっこぼっこ、のびのび学童保育所、(株)ソフィアアカデミー=届出のみ(英才学童ソフィアキッズフォレスト)/放課後キッズクラブ(公設民営、27):(公財)よこはまユース(秋葉小学校放課後キッズクラブ、上矢部小学校、名瀬小学校)、(株)スマイルクルー(柏尾小学校放課後キッズクラブ、平戸小学校)、(株) 理究キッズ(川上小学校放課後キッズクラブ、倉田小学校、境木小学校、品濃小学校、下郷小学校、東汲沢小学校、東品濃小学校、東俣野小学校、平戸台小学校、深谷小学校、南舞岡小学校、矢部小学校、小雀小学校、南戸塚小学校)、ライクキッズ(株)(汲沢小学校放課後キッズクラブ、鳥が丘小学校、舞岡小学校)、(公財)横浜YMCA(東戸塚小学校放課後キッズクラブ)、(株)学研ココファン・ナーサリー(横浜深谷台小学校放課後キッズクラブ、川上北小学校、大正小学校)、不明(任意団体?)戸塚小学校放課後キッズクラブ

運営主体(判明分):栄区(21)理究キッズ3
放課後児童クラブ(民設民営、7):(特非)くでん学童(くでん学童保育所、くでん学童 くぬぎの家)、(社福)イクソス会(ルーテル学童保育会)、運営委員会(本郷台学童保育所、小菅ヶ谷学童保育所、栄放課後児童クラブ)、(特非)のあインターナショナルスクール(学童保育のあ)/放課後キッズクラブ(公設民営、14):(公財)よこはまユース(市立桜井小学校放課後キッズクラブ、市立飯島小学校)、(特非)Woodcraft(市立小菅ケ谷小学校放課後キッズクラブ、市立庄戸小学校、市立豊田小学校)、(株) 理究キッズ(市立千秀小学校放課後キッズクラブ、市立桂台小学校、市立上郷小学校)、(株)スマイルクルー(市立公田小学校放課後キッズクラブ、市立小山台小学校、市立本郷台小学校)、(特非)横浜本郷キッズクラブ(市立本郷小学校放課後キッズクラブ)、不明(任意団体?)市立笠間小学校放課後キッズクラブ、市立西本郷小学校放課後キッズクラブ

運営主体(判明分):泉区(25)理究キッズ1、パソナフォスター2、学研ココファン・ナーサリー1
放課後児童クラブ(民設民営、10):(特非)ソラ(中田学童保育所おひさまクラブ、中田東学童保育所たいようクラブ、中田南学童保育所さんさんクラブ、立場学童保育所はればれクラブ、中田宮ノ前学童保育所そよかぜクラブ)、(公財)横浜YMCA(YMCA山手台学童クラブ)、運営委員会(なかよし放課後児童クラブ)、不明(何らかの法人)下和泉放課後児童クラブ(たんぽぽクラブ)、不明(任意団体?)放課後児童クラブたけの子クラブ、上飯田幼稚園学童保育所/放課後キッズクラブ(公設民営、15):(株)スマイルクルー(いずみ野小放課後キッズクラブ、緑園学園)、(社福)はとの会(新橋小放課後キッズクラブ)、(株) 理究キッズ(上飯田小放課後キッズクラブ)、(公財)横浜YMCA(西が岡小放課後キッズクラブ)、(特非)青少年育成サポート・チーム葛野(葛野小放課後キッズクラブ)、(公財)よこはまユース(和泉小放課後キッズクラブ)、(特非)風の子くらぶ(岡津小放課後キッズクラブ)、(特非)下和泉キッズクラブ(下和泉小放課後キッズクラブ)、(特非)中和田小キッズクラブ(中和田小放課後キッズクラブ)、(特非)中和田南キッズクラブ(中和田南放課後キッズクラブ)、(株)パソナフォスター(東中田小放課後キッズクラブ、伊勢山小学校)、(株)学研ココファン・ナーサリー(飯田北いちょう小放課後キッズクラブ)、(特非)中田小キッズクラブ(中田小放課後キッズクラブ)

運営主体(判明分):瀬谷区(16)理究キッズ5、学研ココファン・ナーサリー1
放課後児童クラブ(民設民営、6):保護者会(瀬谷子供ホーム、瀬谷第二学童保育クラブ)、(特非)さくらんぼ(ネストキッズ学童クラブ)、(特非)瀬谷学童クラブRYO(瀬谷学童クラブRYO)不明(任意団体?)南瀬谷なかよしホーム、児童クラブTOKUZEN/放課後キッズクラブ(公設民営、10):(公財)よこはまユース(南瀬谷小学校放課後キッズクラブ、瀬谷さくら小学校)、(株) 理究キッズ(原小学校放課後キッズクラブ、二つ橋小学校、相沢小学校、瀬谷小学校、三ツ境小学校)、(特非)上瀬谷はまっ子クラブ(上瀬谷小学校放課後キッズクラブ)、(特非)大門はまっ子クラブ(大門小学校放課後キッズクラブ)、(株)学研ココファン・ナーサリー(瀬谷第二小学校放課後キッズクラブ)

1,686 秋田県横手市は「学童保育(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名はほとんどが、学童保育「~」です。市のHPには各学童個別のページがあり、いくつか運営主体が明記されているクラブがあります。それ以外のクラブは公営か、あるいは保護者会運営でしょうか。市の別のページには、2026年度から公営16施設を民間委託するとして事業者が決まった旨の資料が公開されています。新たに公営を引き受けるのはすでに地域で民営クラブを運営している社会福祉法人ばかりで、いわゆる広域展開事業者は1社もありません。地域優先の方針だったのでしょうか。利用料5,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分から。
 運営主体(判明分):公設公営(2026年度より民間委託):学童保育「よこてみなみ」A・B・C(=2026年度より社会福祉法人明照福祉会)、学童保育「 わんぱく」(=2026年度より明照福祉会)、学童保育「あさくら」(=2026年度より社会福祉法人金沢保育園)、学童保育「あさくら3」(=2026年度より金沢保育園)、学童保育「あさくらキッズ」(=2026年度より金沢保育園)、学童保育「ピノキオ」(=2026年度より社会福祉法人よこて愛燦会)、学童保育「あさひ」 (=2026年度よりよこて愛燦会)、学童保育「あさひ3」 (=2026年度よりよこて愛燦会)、学童保育「さかえ」(=2026年度より社会福祉法人白梅保育園)、 げんキッズよこてきた(=2026年度より社会福祉法人相和会)、学童保育「卸町よこてきた」(=2026年度より相和会)、学童保育「金沢よこてきた」(=2026年度より相和会)、学童保育「卸センターよこてきた」(=2026年度より相和会)、学童保育「ふれあい」(=2026年度より社会福祉法人大森保育園)、山内地域放課後児童クラブ(なかよしクラブ)(=2026年度より明照福祉会)、大雄子どもセンター(=2026年度よりよこて愛燦会)/公設民営?:(社福)明照福祉会(学童保育「てらこや明照」)、(社福)浅舞感恩講(学童保育「浅舞児童クラブ」)、(社福)育童会(学童保育「醍醐児童クラブ」)、(社福)同心会(学童保育「にこにこキッズ雄物川」、学童保育「にこにこキッズ雄物川3」)、(社福)育童会(学童保育「にこにこキッズ雄物川4」)、(社福)大森保育園(学童保育「おおもり」)、(社福)相和会(学童保育「十文字なかよし」)、(社福)一真会(学童保育「十文字さくらんぼ」、学童保育「十文字にしのこ」)、不明(任意団体又は公営?):学童保育「すまいるキッズ」、学童保育「ますだキッズ」、学童保育「児童クラブどんぐりっこ」

1,685 埼玉県横瀬町は、町のHPに掲載している「子育て・子育ち応援ガイドブック」に「学童保育室」として情報を提供しています。町のHPのページには施設についての情報は見当たりません。町の「学童保育室条例」によると施設名は「横瀬町学童保育室」となっています。ガイドブックによると、クラブは児童館内に開設されています。職員は会計年度任用職員のようなので公設公営でしょうか。利用料5,800円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分からです。

1,684 神奈川県横須賀市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多彩ですが、傾向として、保護者運営系のクラブは学童(保育所)の表記パターン、公設民営クラブは放課後児童クラブ、株式会社などは自由な命名が多いように見受けられます。保護者運営系の児童クラブが盛んな地域で知られていますが、公設民営クラブもありますし、保護者運営から法人組織などの運営に委ねる傾向が出ているように見受けられます。市のHPは公設民営と民設民営を明示した上で個々のクラブの基本情報が掲載されていますが、運営種別や運営主体までは記載がありません。他の市区町村ではなかなか実施していない個々のクラブの基本情報をわざわざ掲載しているのですから、運営主体も明記はできるでしょう。たった1項目増やすだけです。利用料や児童受入時間は基本情報に丁寧に記載されています。公設の場合、利用料10,000円(8月15,000円)で午後7時まで、朝は午前8時です。
 運営主体(判明分):公設民営:(株)理究キッズ(長浦小学校放課後児童クラブ、鶴久保小学校放課後児童クラブ)、ハーベストネクスト(株)(逸見小学校放課後児童クラブ、野比東小学校放課後児童クラブ)/民設民営:(特非)よこすか学童保育の会(追浜学童太陽の子クラブ、坂本学童クラブ、やまざき学童クラブ、上町学童たんぽぽクラブ、わんぱくクラブ、公郷学童クラブ第一、公郷学童クラブ第二、もりさきたぬキッズ、もりさきたぬキッズ第二、根岸わんぱくなかよしクラブ、学童保育所まぼりっ子クラブ、浦賀学童クラブぽんぽん船、岩戸大矢部学童クラブ、粟田・ハイランド学童クラブ、粟田・ハイランド学童クラブ第二)、(一社)Smile(追浜Smile学童クラブ、Smile学童クラブ)、一道館(任意団体?)(一道館学童クラブ)、(社福)社会福祉法人横須賀基督教社会館(学童保育きりんグループ)、(一社)めぐみとまこと(放課後児童クラブひかりのこ、放課後児童クラブめぐみとまこと)、保護者会(中央学童クラブ、大矢部学童クラブ)、テルウェル東日本(株)(Nキッズアカデミー 横須賀校)、学童保育W.Co 風っ子mam=神奈川ワーカーズ・コレクティブ連合会(学童クラブ風っ子)、(株)ココスタ(放課後児童クラブ ビーマイセルフ)、(社福)春光学園(みつわクラブ)、(特非)むすびぃと(学童保育よりみち)、(社福)知恵の光会(学童保育グローバル)、(学)横須賀学園(わかば学童クラブ~わっかキッズ~)、(社福)雄好会(衣笠さくらクラブ)、(株)Bravery(ひまわり)、(社福)誠心会(しらかばこども園第三学童クラブ・第一・第二・第四)、(株)サンシャイン(ハッピープリスクール学童クラブ)、(学)横須賀山崎学園(岩戸こども園学童クラブ)、W.Co ゴジママ=神奈川ワーカーズ・コレクティブ連合会(学童クラブゴジラのしっぽ、学童クラブゴジらんど)、(一社)sukasuka-ippo(sukasuka-kids)、(一社)FuReRu(放課後学童クラブFuReRu)、(社福)長岡児童福祉園会(ながおか学童クラブ野比、ながおか学童クラブビーノ、ながおか学童クラブルーチェ)、(株)ココスタ(放課後児童クラブチアフルズ、放課後児童クラブチアフルキッズ)、(社福)長井婦人会(長井婦人会学童保育クラブ)、(社福)慈恵会(学童保育所竹の子クラブ)、不明(任意団体?)学童保育所おっぱま、学童保育所ふれんず、浦郷学童クラブ、浦郷ふじ学童クラブ3、浦郷ふじ学童クラブ、湘南鷹取こども村 こども村、湘南鷹取こども村 こどもの丘、船越学童保育の会、船越学童保育の会第二、りんご学童クラブ、田戸学童クラブ、大ちゃん放課後児童クラブ、アフタースクールこんぺいとう、森崎おおぞらキッズもりっ子、大津ふじ学童クラブ(浦郷ふじ学童クラブ3、浦郷ふじ学童クラブと同じ)、放課後児童クラブどろんこキッズ、学童保育トトロの森、大塚台学童スマイルキッズ、学童保育トトロの森2、浦賀っ子かえるクラブ、小原台ふじ学童クラブ、うみの子学童クラブ、青空葉っぱ学童クラブ、明浜学童はろーどクラブ、久里浜学童クラブ、学童保育所「クッキークラブ」、フレンズ武山学童クラブ、荻野学童保育所「いちごクラブ」、ワーカーズ・コレクティブ,ティンクルおおぐすがくどう

1,683 千葉県横芝光町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPに運営種別、運営主体の記載はありませんが、インターネット検索では2022年度に公募型プロポーザルを行って業界最大手シダックス社が受託しています。公の責任を担って児童クラブを運営する企業名を自治体が記載しない理由が不明です。利用料7,000円(8月10,000円)、午後7時まで、朝は午前7時30分から。

1,682 岐阜県養老町は「留守家庭児童教室」と表記しています。クラブ名は「~留守家庭児童教室」です。町のHPには運営種別、運営主体の記載がありません。町の会計年度任用職員の給与に関する規則にクラブ職員が記載されているので公設公営でしょうか。特に「利用のしおり」のような資料は用意されていないようです。利用料は平日利用が10,000円(7月11,000円、8月13,000円)、土曜日利用は13,000円(7月14,000円、8月16,000円)です。午後6時30分まで、朝は午前8時から。

1,681 北海道余市町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。3施設で、「強い子クラブ」が3クラス、「若あゆクラブ」が4クラス、「なかよしクラブ」が2クラスとなっています。地方では学校集約のため児童クラブ利用者数が多く、複数の支援の単位が必要な施設がごく普通にあります。町が会計年度任用職員を募集しており公営のようです。土曜日は限定開所で、2025年度から6月から10月の第2・4土曜日が午後5時まで開所です。それ以前は6~8月の午後6時までの開所でしたので、若干後退しているようです。利用料3,000円、午後6時まで、朝は午前8時30分から。

1,680 秋田県由利本荘市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」が多いですが「~(放課後)児童クラブ」もあります。市のHPにはクラブごとの紹介ページがあり、そこに運営主体が明記されています。公営クラブもあります。民営クラブについて、設置主体と、業務委託なのか指定管理者なのかの表記があれば完璧でしょう。利用料はやや特殊で、通常は1日200円、学校休業日は1日500円、いずれも上限は月5,000円です。原則として午後6時30分まで、朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):公設公営:矢島学童クラブ、ゆり児童クラブ、岩谷学童クラブ、大内学童クラブ、西目学童クラブ、鳥海学童クラブ/公設民営?:(社福)石脇福祉会(石脇学童クラブ1「どんぐり」、石脇学童クラブ2「まつぼっくり」、小友学童クラブ)、(社福)中央会(つるまい学童クラブ)、(社福)本荘双葉会(尾崎児童クラブA・B)、(社福)子吉保育園福祉会(子吉放課後児童クラブ)、(社福)多宝会(石沢児童クラブ)、(社福)矢島惠育会(矢島学童クラブ)、(社福)岩城保育会(道川学童クラブ)、(社福)蔵立会(えみの森学童クラブ)

1,679 鳥取県湯梨浜町は、町のHPで児童クラブを紹介するページを作っていないようです。町の「放課後児童クラブの管理及び運営に関する規則」には5施設が掲載されていますが、2025年度からさらにもう1施設が増えたようです。児童クラブの紹介ページを設けるべきでしょう。インターネット検索では、2022年度から業務委託で業界最大手シダックス社が受託運営していることを示す「議会だより」が見つかります。同社は職員を募集しており今も運営しているのでしょう。利用料は同規則によると2,000円ですが長期休業期間中には加算があるようです。また、土曜日は閉所と記載があります。午後7時、朝は午前7時30分から。

1,678 和歌山県由良町は「由良町学童保育」と表記しています。町唯一のクラブは、由良町学童保育、のようです。施設の概要の説明はありますが、公設なのか民設か、公営なのか民営なのか、民営としたら運営事業者の事業者名は、ということについて情報提供は見当たりません。保護者運営の公設民営でしょうか。利用料7,000円、午後6時までですが1時間300円の加算で午後7時まで延長可能、朝は午前8時からです。盆期間閉所があります。

1,677 大分県由布市は「放課後児童健全育成事業」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので、公設なのか民設か、公営か民営なのかは判別できません。こども計画素案によると、全てのクラブが委託とあります。またインターネット検索ではいくつかのクラブを運営する社会福祉法人とNPO法人が見つかります。それ以外は保護者運営の可能性が高そうです。運営主体は明記されるべきでしょう。利用料はクラブごとに異なるようでこちらも記載はありませんが、令和5年度の「ひとり親家庭ハンドブック」には利用料について4,000円~7,500円と記載があります。児童受入時間についても情報提供はありません。
 運営主体(判明分):(特非)石城コミュニティースペース庵(石城児童クラブ)、(社福)産土会(みやた第1キッズクラブ、みやた第2キッズクラブ)、(社福)庄内厚生館(あなみ児童クラブ)、(社福)愛の園福祉会(ひばり児童クラブ)、不明(任意団体?):谷っ子児童クラブ、第1くすのき児童クラブ・第2・第3、由布川第1児童クラブ・第2・第3、西庄内児童クラブ、かわにし児童クラブ、第一ゆふいん児童クラブ・第二・第三、塚原高原キッズクラブ

1,676 熊本県湯前町は、町のHPでの子育て支援のページに「小中学校・高校・学童」と題したページをもうけていますが、そこには何も情報が掲載されていません。担当課がどこなのかも町のHPでは分かりません。町のオープンデータには、2つの施設と運営主体の社会福祉法人の名前が記載されていますが、肝心の町のHPの情報提供を充実させるほうが良いでしょう。公設なのか民設か、委託なのか指定管理者なのかもはっきりしませんが、町の予算案を見ると事業補助の形態のようです。利用料や児童受入時間も詳細は不明です。1施設を運営する町の社会福祉協議会のHPには利用料6,500円と記載があります。受入は午後7時まで、朝は午前7時30分から。

1,675 北海道由仁町は「放課後児童対策(学童保育)」と表記しています。クラブ名は、町のHPにはっきりと明示されてはいませんが、「~学童保育」のようです。運営主体が町のHPに明記されています。放課後対策(事業)の会、となっていますが実質的に保護者会の受託運営のようです。利用料は「保健福祉便利ガイド」の学童保育紹介コーナーに記載があり、4,000円となっています。午後6時または午後6時30分まで、朝は午前9時からです。

1,674 高知県梼原町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町のHPには、放課後子ども教室を実施とあります。詳細については特に記載はされていないようです。

1,673 新潟県湯沢町は「湯沢児童クラブ(学童保育)」と表記しています。町唯一のクラブが、湯沢児童クラブです。町のHPには、「湯沢町社会福祉協議会」が運営する児童クラブと記載があります。社協のHPには、「平成28年度から、私たちが町から指定され管理者として受託し運営」とありますので、指定管理者による運営でしょう。町の令和7年度予算案を見ると児童クラブの指定管理料が計上されています。利用料7,000円、午後6時までですが月額1,000円で午後7時まで延長可、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,672 秋田県湯沢市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」が比較的多いです。市のHPや「利用申込みのしおり」には運営種別、運営主体の記載がありませんので、公設なのか民設か、公営なのか民営かの判断はつきません。インターネット市の資料で、クラブの運営種別について記載している資料が見つかります。それによると、公営クラブ、公設民営で指定管理者、業務委託、民間施設で委託という形態になっていることが分かります。つまりバラバラなのですが、市のクラブ紹介ページに設置主体、運営主体を記載することが必要でしょう。いくつかのクラブを統合して2025年度に新たに開所したクラブもあるようです。利用料は無料です。午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。
 運営主体(判明分):公設公営?:三関・須川児童クラブ、雄勝児童クラブ(おがちっ子クラブ)?/公設民営:指定管理者:(社福)湯沢市社会福祉協議会(湯沢南児童クラブ、祝田児童クラブ、岩崎児童クラブ)、(社福)いなかわ福祉会(稲川児童クラブ(いなかわキッズ))、業務委託:不明(任意団体?)(児童クラブさくらっ子)/民設民営?:(学)若草学園(若草学童クラブ)、(学)双葉学園(ふたば学童クラブ)、(社福)湯沢保育会(深堀ぐんぐんキッズ)、(社福)みなせ福祉会(皆瀬児童クラブ)

1,671 山形県遊佐町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。2つあるクラブは「ぽっかぽかクラブ」と「あそぶ塾」です。運営種別、運営主体は町のHPに記載がありませんが、山形県の資料(令和6年度)では公設民営となっています。運営主体は任意団体でしょうか。クラブが無い小学校区には放課後子ども教室が開設されているようです。利用料はHPに記載がありません。児童受入時間は町のHPに記載があります。午後7時まで、朝は午前8時開所又は午前7時開所です。

1,670 福岡県行橋市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPや入所案内には、運営種別、運営主体が明記されていないので、公設なのか民設か、運営はどの組織なのか知ることができません。インターネット検索では11施設について公募型プロポーザルが行われた結果、明日葉社が受託したことが分かります。その他のクラブは地元の社会福祉法人が運営しているようです。民間委託、民間運営を隠す必要はありませんが堂々と示さない理由が分かりません。明日葉社はエリアマネジャーを募集しているようですが職員配置体制は大丈夫なのでしょうか。利用料5,000円、午後6時までですが1回100円(上限月額1,500円)で午後7時まで利用可能、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営:(株)明日葉(行橋小児童クラブ、行橋北小児童クラブ、第2行橋北小児童クラブ、行橋南小児童クラブ、泉小児童クラブ、第2泉小児童クラブ、仲津小児童クラブ、稗田小児童クラブ、今川小児童クラブ、蓑島小児童クラブ、今元小児童クラブ)、(社福)行橋むつみ会(延永小児童クラブ、第2延永小児童クラブ)/民設民営?:(社福)行橋むつみ会(むつみ保育園児童クラブ)、(社福)和交会(行橋保育園児童クラブ)、(社福)和泉会(コスモス児童クラブ、ときいろ児童クラブ)、(社福)護法会(みのり児童クラブ)

1,669 神奈川県湯河原町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」のようです。3施設あるうち2施設は定員が110人を超えています。町のHPや「入所のご案内」には運営種別、運営主体は明記されていませんが、インターネット検索では2024年度に公募型プロポーザルの形跡があること、広域展開事業者の明日葉社が職員を募集しているので、同社の一括受託運営と考えられます。町が補助金を渡す事業者名を公表する姿勢が必要でしょう。利用料6,000円、午後6時まで、朝は午前8時から。

1,668 福島県湯川村は「放課後児童クラブ」と表記しています。村唯一のクラブは、湯川村放課後児童クラブです。村のHPには2024年6月1日時点の登録児童数が掲載されており、2つの小学校から1年生から6年生まで合わせて93人の児童数となっています。完全に大規模状態です。人口が少ない自治体でも児童クラブの大規模問題は存在するのです。利用料は「子育て・就学支援施策」のページによると保険料とおやつ代のみ負担とあるので、無料のようです。事業実施要綱によると午後6時30分まで、朝は午前7時30分からとなっています。

1,667 北海道湧別町は「児童センター・学童保育」と表記しています。町のHPには学童保育として5施設が紹介されていますが、北海道の資料(令和6年度)では公設公営2施設となっています。町の「児童センター条例」には5施設のうち2つが放課後児童クラブ、残る3つが子どもの居場所事業となっています。利用料については条例にも条例施行規則についても金額の記載はありません。児童受入は条例施行規則によると平日午後6時30分(土曜日午後6時)、朝は午前9時からとなっています。祝日の利用ができるようです。

1,666 北海道夕張市は「学童クラブ」と表記しています。市に2つあるクラブは「夕張市立すくすく学童クラブ」と「夕張市立なかよし学童クラブ」です。市のHPに運営種別、運営主体は明記されていませんが北海道の資料(令和6年度)では公設公営となっています。市のHPを検索すると職員をシルバー人材センターから派遣されているようですが、シルバー人材センターが2025年度で解散となるようなので、その後はどうなるのでしょうか。利用料8,200円、午後6時、朝は午前8時から。財政状況が大変厳しい自治体ですから利用料の軽減や児童受入時間の拡大も難しいのでしょう。方や東京都内のように保護者負担は夕張市より低い額で充実した児童クラブサービスを享受できる例もあります。わたくし(萩原)は首都機能を夕張市を中心とした北海道に移転するべきだと考えています。冬の間は大変そうですが除雪はカネとヒトがあればなんとかなります。新千歳空港は近いですし、相模トラフ地震による被害もない。富士山噴火による降灰被害もない。いまどきロシアが北海道に攻めてくる地政学的なリスクはほぼゼロでしょう。

1,665 鹿児島県湧水町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~学童クラブ」で、1施設のみ「~児童クラブ」です。町のHPには、町営と、社会福祉法人運営のクラブが明記されていますが、3施設あるとしている町営クラブのうち1施設は社会福祉法人が令和2年から受託運営するという記事がインターネット検索で見つかります。その後また町営に戻ったのか、あるいは町HPの更新がなされていないのか、真偽は分かりません。利用料は無料です。午後6時まで、朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):公設公営:くりの学童クラブ(社会福祉法人が令和2年度から受託運営との記事あり)、とどろき学童クラブ、うわば学童クラブ/公設民営:(社福)同朋福祉会(かがやき学童クラブ)、(社福)速證福祉会(速證児童クラブ)

1,664 茨城県結城市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」が多いですが「~児童クラブ」も相当数あります。市のHPにはクラブ一覧表にてクラブごとの運営主体が明記されており、丁寧です。躍進著しい広域展開事業者のアンフィニ社が多いです。利用料や児童受入時間の記載が無いのが残念です。市の「放課後児童クラブの保育料に関する規則」によると利用料5,000円です。「放課後児童クラブの設置及び管理に関する条例」によると午後6時までですが午後7時まで延長可、この場合は1日100円、月額上限1,000円が加算となるようです。朝は条例では午前9時からとなっていますが、変更も可能なようですからもっと前の時刻になっているでしょう。
 運営主体(判明分):(株)アンフィニ(結城小学校学童クラブ、結城小学校第二学童クラブ・第三、城西小児童クラブ、城西小第二児童クラブ、絹川小学童クラブ、山川小学童クラブ)、保護者会(結城西小児童クラブ、結城西小第二児童クラブ・第三、城南小学童クラブ、城南小第二学童クラブ、上山川小学校学童クラブ、江川北小学童クラブ、江川南小学童クラブ)、(社福)筑波会(学童クラブつくば)、(学)清芳学園(玉岡尭舜認定こども園)

1,663 和歌山県湯浅町は「放課後児童クラブ」と表記していますが、町のHPの放課後児童クラブの記事はあちこちで「見つかりません」と表示されます。どんどん削除しているのでしょうが、不思議です。利用案内は削除せずに残しておいても良いでしょう。将来、児童クラブを利用する方が参考にするかもしれません。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。検索で見つかる児童クラブのページには3クラブが掲載されており、運営主体も掲載されています。1つは株式会社ですが、もう2つは保護者運営の団体でしょうか。利用料などの情報提供はありませんが、町の「放課後児童健全育成事業利用料徴収条例」には通年利用の場合は1か月5,000円とあります。夏休みは4,000円加算、春休みと冬休みにも加算があります。また、実施要綱によると午後7時まで、朝は午前8時から。
運営主体(判明分):(株)KEGリソース(湯浅放課後児童クラブ)、学童保育やまだっ子クラブ(任意団体?)(山田放課後児童クラブ)、学童保育田栖川元気っ子クラブ(任意団体?)(田栖川放課後児童クラブ)

1,662 愛媛県八幡浜市は、子育て応援サイト「はまっこ」に「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市の会計年度任用職員の給与の規定に児童クラブ職員が含まれており公設公営でしょう。サイトの一覧表に9施設ありますが、これ以外にも同様の民設施設があるようです。第1、3、5土曜日は閉所です。利用料4,000円ですが8月は8,000円。午後6時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,661 京都府八幡市は「放課後児童健全育成施設」と表記しています。市のHPにクラブの固有名詞の表記が無いように見えますが、施設名は全て「放課後児童健全育成施設」のようです。市のHPにクラブ職員として会計年度任用職員を募集するページがあり、施設は公設公営でしょう。利用料8,500円、平日は午後7時までですが午後6時30分以降の利用は届出が必要なようです。土曜日午後6時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,660 福岡県八女市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市の「利用案内」には「実施主体は八女市で、社会福祉法人等に委託して運営しています」とありますが、個々のクラブの運営主体の記載が無いので、運営する事業者がインターネット検索では分からないクラブが多数あります。個々のクラブの運営主体は明記が必要でしょう。利用料4,000円(8月5,500円)、午後6時までですが1日200円加算で午後7時まで、朝は午前7時30分から。
 運営主体(判明分):(社福)飛形福祉会(福島小学校区学童保育所、長峰小学校区学童保育所、上妻小学校区学童保育所、三河小学校区学童保育所、八幡小学校区学童保育所、みさき学園区学童保育所、岡山小学校区学童保育所、上陽北汭学園区学童保育所、立花小学校区学童保育所、筑南小学校区学童保育所)、(社福)専勝会(あゆみ学童保育所)、不明:黒木小学校区学童保育所、黒木西小学校区学童保育所、木屋学童保育所、星野小学校区学童保育所、矢部清流学園区学童保育所

1,659 宮城県山元町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネットで求人広告を検索すると業界最大手シダックス社が募集をしている形跡が見つかります。しかし町のHPや「児童クラブ入会案内」には民間委託に関する情報は一切掲載されていません。どういう理由なのか分かりませんが委託先を徹底的に隠す理由はどこにあるのでしょう。利用料3,000円、平日午後6時30分まで、土曜日午後6時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,658 山形県山辺町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。2つあるクラブは「ゆりかご児童クラブ」と「やまべ学童クラブ」です。児童クラブ、学童クラブに統一しないところがいかにも制度が緩い児童クラブです。町のHPにそれぞれクラブの紹介ページがもうけられており、そこに運営主体が明記されています。学校法人による委託運営のようです。利用料、児童受入時間も個別の紹介ページに記載があります。ゆりかご児童クラブは利用料10,500円、午後6時40分まで、朝は午前7時30分からです。やまべ学童クラブは利用料11,000円(一日受入は500円加算)、午後6時40分まで、朝は午前7時30分からです。

1,657 長野県山ノ内町は「放課後児童対策」というタイトルのページに「放課後児童クラブ」の記事を置いています。クラブの固有名詞は町のHPに記載がありませんが、求人広告を見ると「~児童クラブ」系の表記のようです。会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。担当は「こども未来課」ですが教育部局なのでしょうか。利用料3,500円、平日は午後6時30分まで、学校休業日は午後6時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,656 山梨県山梨市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPのクラブ一覧表は、運営主体が明記されており丁寧です。公募型プロポーザルで広域展開事業者の明日葉社が選ばれたようですが、業務委託または指定管理者の区別も表記されるとより良いでしょう。土曜日は一部クラブを除き閉所です。利用料は8月以外の月で平日のみ3,000円、土曜日利用は4,000円、8月は8,000円です。午後6時までですが最大午後6時30分まで延長可、朝は午前8時から
 運営主体(判明分):(社福)山梨市社会福祉協議会(加納岩学童クラブ、おおとり学童クラブ、日下部第一学童クラブ、日下部第二学童クラブ、山梨学童クラブ)、(株)明日葉(八幡学童クラブ、日川学童クラブ、後屋敷学童クラブ、岩手学童クラブ、笛川学童クラブ)

1,655 山梨県山中湖村は「放課後児童クラブ(くじらっこクラブ)」と表記しています。村唯一のクラブが、くじらっこクラブです。正式名称は山中湖村放課後児童クラブなのでしょう。山中湖の形が鯨に似ているから、なのでしょうか。村のHPに「放課後児童クラブを運営する運営委員会に事業を委託」とあり、また「しおり」にははっきりと公立民営と明記されています。実質的に保護者運営です。利用料は夏休み以外の月は1回500円、1日1,000円で月上限4,000円、夏休みは1回1,000円で上限11,000円です。午後6時まで、朝は午前8時30分から。

1,654 奈良県大和高田市は「児童ホーム」と表記しています。クラブ名は市のHPに紹介がありませんが、市の事業実施要綱に一覧表があり、「~児童ホーム」の命名法であることが確認できます。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。インターネット検索では、広域展開事業者の明日葉社が人員を募集しているので同社の委託運営のようです。同社の前の3年間は業界最大手シダックス社の運営だったようです。なお、市のHPの「入札・契約・プロポーザル」のページの中にある「選定結果(公募型)」のページに、令和5年度分として、児童ホーム事業運営業務に係る公募型プロポーザルの選定結果についてリンクが貼られていますが、表示される資料は「子ども・子育て支援事業計画策定業務委託事業者の選定結果」であり、これは別のリンクで表示されているものです。明確に市の掲載ミスでしょうから修正が必要です。利用料4,000円、午後6時までですが延長利用料月額1,000円加算で午後7時まで利用可能、朝は午前7時30分から。

1,653 奈良県大和郡山市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPには「市内には11小学校区23支援の放課後児童クラブが設置され、保護者などにより運営されています」とあり、一覧表には公設民営と民設民営が明記されています。運営主体(個別の事業者名)の表記があればなお丁寧でしょう。2023年度から行政とクラブの協働で「大和郡山市放課後児童クラブサポートセンター」が開設され、保護者運営クラブの事務負担軽減に効果を発揮しているようです。いずれはこの組織を母体にした公設民営が実現することになるのでしょう。利用料や児童受入時間の情報提供は市のHPで実施されていないようですが、基本的な情報はHPで提供が必要でしょう。

1,652 熊本県山都町は「学童クラブ」と表記しており、そのページに、子育て情報誌「だっこ」のデータが張り付けられています。それによると6つのクラブがあるようです。命名は様々です。町の事業実施要綱によると、運営委員会による運営が行われているようですが、社会福祉法人の運営する施設も1つあるようです。利用料などの情報は町のHPには見つかりません。「子育てするなら山都町」とPRしているのですから児童クラブの基本的な情報も公開されるとよいでしょう。
 運営主体(判明分):(社福)櫻心会(さくらんぼ愛園)、不明(任意団体?):放課後児童クラブそよかぜ会、蘇陽小学校学童保育キッズクラブ、清和児童育成クラブ、矢部小学校放課後児童クラブ矢部っ子児童クラブ、中島小学校放課後児童クラブさらぎっ子

1,651 鹿児島県大和村は、放課後児童クラブを設置しているようですが、村のHPで児童クラブに関する情報提供のページは見当たりません。「移住・定住ガイドブック」には「学童保育「大和っ子クラブ」は、大和村体育館で平日の放課後18時まで、夏休み等の長期休みは8時~18時に行っています。」と紹介があります。このクラブについて村の「放課後児童健全育成事業実施要綱」に利用料などは記載されていないようです。インターネット検索では、スポーツ関係のNPO法人が受託して運営しているという情報が見つかりますが、2025年度もそれが続いているかどうかは定かではありません。

1,650 神奈川県大和市は「放課後・児童クラブ」と表記しています。「・」が入っています。市のHPには公設公営、公設民営、民設民営が分かるようにクラブが紹介されています。公営クラブは「~児童クラブ」の命名ですが民営クラブは様々です。運営主体が明記されていればなお丁寧でしょう。民設民営クラブは事業補助でしょうか、やや割高な料金の施設があります。利用料は6,300円ですが2026年度から値上げが予定されていると報道されています。午後7時まで、朝は午前8時から。
運営主体(判明分):公設民営:(特非)レインボークラブ(学童保育レインボークラブ)、父母会(西鶴間わんぱく児童健全育成クラブ)/民設民営:(社福)幸童(さちわらべ)の会(WARABEキンダーハウス)、(株)PLAY GROUND(つきみ野学童クラブ HAPPYKIDSCLUB)、(特非)レインボークラブ(レインボークラブつきみ野・緑野・林間)、(特非)地域家族しんちゃんハウス(地域家族しんちゃんハウス南林間・西鶴間)、(一社)地域創生会(あかりのまなび舎)、不明(中央林間あさひキッズクラブ)

1,649 福島県矢祭町は、放課後児童クラブを設置しているようですが、町のHPでは情報の提供がなされていないようです。福島県の資料(令和5年度)では公設公営2施設となっていますが、町の「放課後児童クラブの設置及び管理に関する条例」では1施設が掲載されています。公の事業であり、移住を考えている人もいないとは限らないのでHPでの情報提供を丁寧に行うほうが良いでしょう。条例によると施設は矢祭小放課後児童クラブで、料金は2,000円、午後6時45分まで、朝は午前7時30分からです。

1,648 岩手県山田町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには3つのクラブが紹介されていますが、運営種別や運営主体がインターネット検索でも判別できず、公設なのか民設か、公営か民営なのか、民営だとしたら運営主体はどこなのかの情報が見つかりません。公の事業ですから情報公開は丁寧におこなうべきでしょう。利用料5,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。

1,647 奈良県山添村は「放課後児童クラブ」と表記しています。村唯一のクラブは「山添村放課後児童クラブ」です。村のHPでは運営種別、運営主体がはっきりしませんが2024年度は会計年度任用職員を募集していたようですから2025年度も公設公営でしょうか。土曜日は第一土曜日のみ、開設時間が紹介されています。利用料6,000円ですが8月は11,000円とのことです。盆期間閉所があります。

1,646 山口県山口市は、子育て応援サイトで「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学級」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので公設なのか民設か、公営なのか民営なのか、運営主体はどこなのかがすぐに分かりません。インターネット検索では、多くのクラブが指定管理者制度で運営されていることが分かりますが、一部、公募型プロポーザルで業務委託されているクラブもあります。1クラブのみ会計年度任用職員を募集しており公営クラブの可能性があります。運営協議会による運営が圧倒的に多いですが、業界最大手シダックス社が2クラブの運営をスタートさせていますが、将来的に有望な市場になると見込んでくさびを打ち込んだのでしょうか。利用料3,000円、午後6時まで、朝は午前8時30分ですが1日50円加算で午前8時から利用可能です。降所時の延長制度は実施されていないようです。
 運営主体(判明分):指定管理者:わかくさ学級運営協議会(わかくさ学級、わかくさ第2学級)、白石地区放課後児童クラブ運営協議会(なかよし学級・なかよし第2学級)、山彦学級運営協議会(やまびこ学級、やまびこ第2学級・第3)、仁保地区放課後児童クラブ運営協議会(くすのき学級)、しょうだ学級運営委員会(しょうだ学級)、大内地区社会福祉協議会(うえき学級、うえき第2学級・第3、みなみ学級、みなみ第2学級・第3)、すずみ学級運営協議会(すずみ学級、すずみ第2学級)、吉敷地区社会福祉協議会(もみじ学級、もみじ第2学級・第3)、ひめやま学級運営協議会(ひめやま学級、ひめやま第2学級・第3)、大歳地区放課後児童クラブ運営協議会(さわやか学級、さわやか第2学級・第3)、鋳銭司留守家庭児童学級運営協議会(わくわく学級 )、名田島放課後児童クラブ運営協議会(にこにこ学級)、二島留守家庭児童学級運営委員会(たんぽぽ学級)、おおぞら学級運営協議会(おおぞら学級、おおぞら第2学級)、(特非)あい・ねっと佐山(はばたき学級)、(社福)山口市社会福祉協議会(ひまわり学級、ひまわり第2学級・第3、はちのこ学級、はちのこ第2学級、秋穂児童にこにこ学級、大海なかよし学級、おひさまクラブ1・2 、徳佐児童クラブ)、(社福)向学会(はちのこ第3学級)、(社福)青藍会(しらさぎ学級、しらさぎ第3学級)、(特非)やまぐちレーテ子育てBambini(しらさぎ第2学級)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(おひさまクラブ3=2024年12月指定管理者指定)、/業務委託?:(特非)あっと(あっと児童クラブ)、白石地区放課後児童クラブ運営協議会(なかよし第3学級)、(特非)やまぐちレーテ子育てBambini=2022年12月公募選定(なかいち学級 )、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(きらきら学級(大内臨時学級)=2024年5月公募選定)、(社福)育慈会(まなび学級)/不明:すぎのこ学級、仲よし学級(社会福祉法人百華児童苑?)、(社福)山口市社会福祉協議会(井関にこにこクラブ、出雲児童クラブ、八坂児童クラブ、島地児童クラブ、さくら児童クラブ)/公設公営?:たけのこ学級

1,645 神奈川県山北町は「放課後児童クラブ」と表記していますが、下の階層のページでは「放課後児童クラブ(学童保育)」となっています。町唯一のクラブは「やまきた児童クラブ」で、入所のしおりには「山北町では、ノウハウを持つ業者に委託することにより、更なる安心・安全な運営や専門知識を活かした支援員への指導等、サービスレベルの向上を図るため、令和3年10月から、児童クラブの運営を民間業者に委託しています。現在の業務の受託者:株式会社 明日葉」とあり、運営種別、運営主体が明記されています。利用料8,000円(月11回未満の利用では4,000円)、午後7時までですが月額1,500円加算で午後7時30分まで利用できるのは遠距離通勤者や突発残業が多い保護者には安心でしょう。朝は午前8時からですがこれも月額1,000円加算で午前7時30分から利用可能です。

1,644 長野県山形村は「放課後児童クラブ」と表記しています。入所申請案内のページはありますが、放課後児童クラブに関してのみ紹介するページは開設されていないようです。村のHPで入手できる利用案内には、3つのクラブがあることが記載されており、「ちびっこ楽舎」と命名されているようです。運営種別、運営主体の明記はありませんが、インターネット検索では村の社会福祉協議会のHPに、2025年4月から受託運営するという記事が掲載されています。3つのクラブのうち2つは児童館に、1つは小学校内に設置されているようです。利用料は午後5時まで1,000円、同6時まで2,000円、同7時まで3,000円です。土曜日は午後5時までのようです。朝は午前8時(土曜日は午前8時30分)から。

1,643 岐阜県山県市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市の「放課後児童クラブのしおり」に掲載されている一覧表に、1クラスのみ業務委託と記載されています。インターネット検索では、残り全て公設公営のようで、業務委託はそのクラスがある児童館の指定管理者であるNPO法人が受託しているようです。利用料は平日のみ5,000円、土曜日は1,500円、8月は8,000円です。午後6時までですが月額1,500円加算で午後7時まで、朝は午前8時30分からですがこれも1,500円加算で午前7時30分から。

1,642 山形県山形市は「放課後児童クラブ(学童クラブ)」と表記しています。クラブ名は多彩ですが「~クラブ」が目立ちます。市のHPには「山形市の委託を受け、地域の運営委員会がクラブを運営しています」とあり、ほとんどのクラブが運営委員会のようです。県の資料には運営主体が明記されていますが市のHPにはありませんので明記するべきでしょう。一部、社会福祉法人やNPO法人が運営しているクラブもあるようです。市の「放課後子どもプラン運営委員会」(令和7年2月3日)には、運営委員会と支援員の責任と負担の増大への懸念を表明し、今後の運営のあり方を検討する、とあります。将来的に企業や法人を対象とした民間委託に進む可能性もあるでしょうか。利用料はクラブごとに異なるので市のHPに情報提供はありませんが、おおむね10,000~13,000円と紹介されています。児童受入時間についても市のHPでの情報提供はありません。
 運営主体(判明分):運営委員会:おもだかこどもの森運営委員会(おもだかこどもの森、おもだかこどもの森第二)、ふじかげげんきっ子クラブ運営委員会(ふじかげげんきっ子クラブ、第2ふじかげげんきっ子クラブ)、こまくさ子どもクラブ運営委員会(こまくさ子どもクラブ、第二こまくさ子どもクラブ・第三・第四)、いちょう子どもクラブ運営委員会(いちょう子どもクラブ)、五葉クラブ運営委員会(五葉クラブ、第2五葉クラブ)、第六学区放課後児童クラブなかよしクラブ運営委員会(なかよしクラブA組・B組、第2なかよしクラブ)、さくらんぼ学童保育クラブ運営委員会(さくらんぼ学童保育クラブ、第2さくらんぼ学童保育クラブ)、学童保育うめばち子どもの家運営委員会(うめばち子どもの家、第二うめばち子どもの家・第三)、学童保育うめばちこどもクラブ運営委員会?(第四うめばち子どもの家)、学童保育あかしあクラブ運営委員会(あかしあクラブA組・B組、第二あかしあクラブ、第三あかしあクラブA組・B組)、山形市第十学区クローバー学童クラブ運営委員会(クローバー学童クラブ、クローバー学童クラブ2・3)、南こどもクラブ運営委員会(南こどもクラブ、第二南こどもクラブ)、双美学童保育クラブ運営委員会(双美学童保育クラブA組・B組、双美学童保育クラブ第2)、東こどもクラブ運営委員会(東こどもクラブ1・2・3・4・5)、鈴川小学区学童保育恵クラブ運営委員会(恵クラブ1)、学童保育どんぐりクラブ運営委員会(第1どんぐりクラブ・第2・第3・第4・第5)、千歳学童保育クラブ運営委員会(ひらつか保育園=株式会社平塚保育園?)(千歳学童保育クラブ、第二千歳学童保育クラブ・第三)、(社福)陣場福祉会(金井保育クラブ、第2金井保育クラブ、第3金井保育クラブA組・B組、第4金井保育クラブ)、大郷こどもクラブ運営委員会(大郷こどもクラブ、第2大郷こどもクラブ)、学童保育ひしのみこどもクラブ運営委員会(ひしのみこどもクラブ)、出羽学童保育所受楽園運営委員会(出羽学童保育所受楽園、出羽学童保育所第2受楽園・第3・第4A組・B組)、たてやまっ子クラブ運営委員会(たてやまっ子クラブA組・B組)、高瀬小学校学区学童保育たかせっ子クラブ運営委員会(たかせっ子クラブ)、山寺小学校学区学童保育山寺かじの木子どもクラブ運営委員会(山寺かじの木子どもクラブ)、東沢小学校区学童保育からまつ子どもクラブ運営委員会(からまつ子どもクラブ、第2からまつ子どもクラブ)、滝山こどもクラブ運営委員会(第1滝山こどもクラブA組・B組、第2滝山こどもクラブ・第3・第4・第5)、(特非)桜こどもクラブ(桜こどもクラブA組・B組、桜こどもクラブ第2・第3)、南沼原地区児童育成クラブキンダーシューレ運営委員会(社会福祉法人キンダー伸誠会が母体?)(児童育成クラブキンダーシューレA・B、児童育成クラブキンダーシューレエデュ・ケアハウス、児童育成クラブキンダーシューレアネシス)、宮浦学童クラブ運営委員会(宮浦学童クラブA組・B組、第2宮浦学童クラブ)、ZAOこどもくらぶ運営委員会(ZAOこどもくらぶ第1・第2)、あかねっ子クラブ運営委員会(あかねっ子クラブ)、南山形小学区杉の子クラブ運営委員会(杉の子クラブ、杉の子クラブ第2A組・B組・C組)、みはらしの丘児童クラブ運営委員会(みはらしの丘児童クラブA組・B組、みはらしの丘児童クラブ第2A組・B組、みはらしの丘児童クラブ第3)、本沢小学区学童保育こんぺいとうクラブ運営委員会(こんぺいとうクラブ)、とかみこどもクラブ運営委員会(とかみこどもクラブ)、むらきざわ児童クラブ運営委員会(むらきざわ児童クラブ)、附属小学校学童保育みのりクラブ運営委員会(附属小学校学童保育第一みのりクラブ・第二・第三)

1,641 熊本県山鹿市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」が多いですが他の命名形態もあります。市のHPには一覧表はありますが運営種別、運営主体の明記がありません。県の資料(令和6年度)では多くが運営委員会形式であることが分かりますが市のHPでも運営種別、運営主体は明記が必要でしょう。利用料は週4日以上利用で5,000円、週3日以内は3,000円です。土曜日利用は1回500円です。延長利用料として30分50円が設定されています。児童受入時間は各クラブで異なります。
 運営主体(判明分):(社福)七城園? 敬和会?(遊友クラブ、にじいろクラブ、かしの木クラブ、さくらクラブ)、運営委員会(クラブかわべっ子、ひまわりクラブ、カンガルーくらぶ、なかよしくらぶ、タンポポクラブ、かおう児童クラブ、つくしクラブ)、(社福)寿会(なのはなクラブ)、(社福)つむぎ会(らっこクラブ、こあらクラブ)、(社福)平成会(放課後児童クラブまほろば)、(社福)菊寿会(あんずっ子クラブ1組・2組)、(特非)ブレス(鹿本っ子学童クラブ・ポケット1組・2組・3組・4組)、(一社)根っこ(放課後児童クラブ・根っこ)、不明:杉の子クラブ(杉の子保育園内)

1,640 熊本県山江村は「放課後児童クラブ」というページを村のHPにもうけていますが、情報は全く記載されていません。担当する部署も不明です。県の資料では2施設があり、インターネット検索でも社会福祉法人が運営する2施設は見つかりますが、村のHPに児童クラブに関する記載や情報発信がないのはいかがなものでしょう。補助金の交付要綱はあるようですので民設民営でしょうか。

1,639 福島県矢吹町は「児童クラブ」と表記しています。子育て支援の特集ページに情報提供がありますが教育委員会のページには特に情報は掲載されていないようです。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。検索すると、令和4年2月に公募型プロポーザルによって(株)アンフィニが選ばれたことが分かりますが、これは1年間の委託です。その後は随意契約なのでしょうか、今もアンフィニ社が運営しているようですが、町のHP等に表記が必要でしょう。利用料3,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。

1,638 兵庫県養父市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPで入手できる「入所のしおり」に、運営主体が養父市であると明記されており、公設公営のようです。担当部署の名前が「こども・夢・えがお部」と、なかなかユニークです。利用料は1回(1日)あたりの額が紹介されていますが、月額上限は7,000円(8月は10,000円)となっています。午後6時30分までですが利用者がいる場合は午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,637 新潟県弥彦村は「放課後児童クラブ キッズ」と表記しています。クラブ名は「~キッズ」です。不思議な表記ですが、村の放課後児童クラブに関する条例に、「名称 弥彦村放課後児童クラブ「キッズ」」と記載されています。村のHPには運営種別、運営主体の記載がありませんが会計年度任用職員を募集していた様子があるので公設公営でしょうか。HPの紹介ページに利用料の記載がありませんが条例には6,000円とあります。午後6時30分(土曜日午後5時30分)まで、朝は午前8時から。

1,636 岩手県矢巾町は「児童館」と表記しています。児童館で放課後児童健全育成事業を実施しているようですが「~キッズクラブ」として児童クラブ専用施設も2か所あるようです。町のHPに運営種別、運営主体の記載がありませんので公設なのか民設か、運営する事業者はすぐに分かりません。インターネット検索では、町の社会福祉協議会と地元のNPO法人が施設を運営しているようです。利用料は無料とあります。午後7時まで、朝は午前7時30分と児童受入時間は申し分ない長さが確保されているようです。
 運営主体(判明分):(社福)矢巾町社会福祉協議会(徳田児童館、煙山児童館、煙山キッズクラブ、不動児童館)、(特非)矢巾ゆりかご(矢巾東児童館、矢巾東キッズクラブ)

1,635 福岡県柳川市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」が多いですが別の表記もあります。市のHPには運営種別、運営主体の明記が無く、公設なのか民設か、運営する団体も不明です。事業要綱には設置が市、運営は運営委員会に委託できるとありますので公設民営でしょうか。利用料は平日のみ6,000円、土曜日利用は7,000円、7月と8月は7,000円になります。午後6時までですが午後6時30分まで1回100円、午後6時から午後7時までは1回200円で延長可能、朝は午前8時から。

1,634 福島県柳津町は、放課後児童クラブを設置しているようですが、町のHPで児童クラブに関する情報提供のページは見当たりません。県の資料(2023年4月時点)では公設公営2クラブとなっています。町の条例によると利用料3,000円のようです。町の広報紙には入所児童募集などの情報は掲載されるのでしょうが、それではほぼ居住者向けの限られた広報周知になりますからHPでの情報掲載が必要でしょう。

1,633 山口県柳井市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPに運営種別、運営主体の明記がなく、公設なのか民設か、運営主体の事業者名が直ちに把握できません。インターネット検索では、連絡先が市の担当課となっているクラブで会計年度任用職員として職員を募集しており、公設公営とそれ以外のクラブに分かれるようです。利用料金が統一なので公設民営でしょうか。利用料は平日のみ3,000円、土曜日利用では4,000円で、午後6時30分まで、延長で午後7時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営?:(社福)余田保育園(余田児童クラブ)、伊陸児童クラブ親の会(伊陸児童クラブ)、(社福)ひづみ保育園(ひづみ児童クラブ)、不明(任意団体?)柳井南児童クラブ、大畠児童クラブ

1,632 愛知県弥富市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPに運営種別、運営主体の明記はありませんが、児童クラブの紹介ページに「放課後児童クラブ職員(会計年度任用職員)を募集します」と記事が掲載されており、勤務配属策として学校法人による民設以外の全てのクラブ名が掲載されているので公設公営であることがうかがえます。民設は事業補助なのでしょうか。公設は利用料5,000円(8月7,500円)、午後7時まで、朝は午前8時から。

1,631 熊本県八代市は、「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しており、情報提供サイトの「やつしろ あったかネット」で「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多くが「~児童クラブ」ですがその他の命名形式も目立ちます。この「やつしろ あったかネット」は個々のクラブの紹介ページが充実しており運営主体も明記されています。設置主体の明記と、委託か指定管理者か、事業補助なのかの分類があるとパーフェクトでしょう。現状では公設と民設の区別ができません。利用料や児童受入時間はこの個別ページに掲載されています。クラブごとの違いがかなりあります。
 運営主体(判明分):公設民営?:(一社)八代キッズクラブ(代陽児童クラブ、高田放課後クラブ、鏡すくすくスクール、鏡キッズクラブ)、保護者会(太田郷児童育成クラブ、第2太田郷児童育成クラブ、八千把児童育成こあらクラブ)、龍峯児童クラブ運営委員会(龍峯児童クラブ)、(特非)こむぎクラブ(こむぎクラブ)、運営委員会(坂本町放課後児童クラブ)、(特非)こどもサポートいぐさっこ(千丁いぐさっこ児童クラブ、千丁いぐさっこ第2児童クラブ)、東陽まちづくり協議会(東陽キッズクラブ)/民設民営?:(社福)つるまる福祉会(つるまる児童クラブ)、(社福)八代ひかり福祉会(ひかり児童クラブ、第2ひかり児童クラブ、第3ひかり児童クラブ)、(社福)しらぬい会(松高児童クラブ、第2松高児童クラブ、しらぬい児童クラブ)、(社福)いずみ福祉会(いずみ児童クラブ)、(社福)八代つくし福祉会(つくし児童クラブ)、(社福)江南福祉会(海士江児童クラブ)、(社福)八千把福祉会(八千把こども園ジュニアクラブ)、(社福)若宮会(わかみやジュニアクラブ)、(社福)八代市高田東部福祉会(とうぶ児童クラブ)、(社福)弥次福祉会(ひので児童クラブ)、(社福)権現福祉会(あげまち児童クラブ)、(特非)とら太の会(放課後児童クラブとら太)、(社福)敬信会(日奈久はぐくみ児童クラブ)、(社福)八代市日奈久北部福祉会(みずほ学童クラブ)、(社福)二見中央福祉会(二見中央児童クラブFriends)、(社福)光嶺福祉会(光嶺学童クラブ)、(社福)真愛福祉会(真愛学童クラブ)、(社福)創和会(有佐学童クラブ)、(社福)文政福祉会(文政学童クラブ)、(社福)千秋福祉会(海音児童クラブ)

1,630 茨城県八千代町は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんので、公設なのか民設かは分かりません。クラブ一覧表には運営母体へのリンクが貼られていますが、リンク先が機能していないページもあります。インターネット検索すれば運営主体は探り当てられますが、一覧表に記載があると良いでしょう。運営主体は地元の社会福祉法人、学校法人です。利用料5,000円ですが長期休業期間中は別途、料金が定められているようです。午後6時30分まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):(社福)光明福祉会(ワクワク児童クラブ)、(社福)安静保育園(安静ドリーム児童クラブ)、(社福)恵陽会(みのり児童クラブ)、(社福)わかば福祉会(ひかり保育園児童クラブ)、(学)さわき学園(八千代中央児童クラブ)、(学)おがわ学院(風の子児童クラブ)、(学)たちばな幼稚園(たちばな幼稚園児童クラブ)、(学)平成学園(さわき児童クラブ)

1,629 千葉県八千代市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんので、公設なのか民設か、運営主体の名前はそのページだけでは不明です。インターネット検索では2022年の公募型プロポーザルによって多数のクラブを明日葉社が運営することになったことが分かりますが、児童クラブ一覧表にその点を記載しておくと丁寧でしょう。他、社会福祉法人による民設クラブがあるようです。利用料8,000円(8月11,000円)、午後7時まで、朝は午前7時30分(土曜日は午前8時)から。
 運営主体(判明分):公設民営:(社福)八千代市社会福祉協議会(阿蘇米本学童保育所A・B、八千代台学童保育所A・B、八千代台西学童保育所、八千代台東学童保育所A・B、勝田台学童保育所A・B・C、勝田台南学童保育所)、(株)明日葉(村上学童保育所A・B、村上北学童保育所、村上東学童保育所、村上団地学童保育所、睦学童保育所、大和田学童保育所A・B、大和田南学童保育所A・B、大和田西学童保育所、萱田学童保育所A・B、ゆりのき台第2学童保育所、高津学童保育所A・B、南高津学童保育所、西高津学童保育所、新木戸なかよし学童保育所A・B・C・D、みどりが丘学童保育所A・B・C・D)/民設民営:(社福)そのえだ(上高野学童保育所)、(社福)ひこばえ(新木戸学童保育所)、(特非)しおんの家(緑が丘しおん学童保育所)

1,628 千葉県八街市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市の子育て応援サイトには「児童クラブの運営をシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社に委託しています」と明記されています。2023年11月に直近の公募型プロポーザル実施結果が公表されています。利用料8,000円ですが8月は10,000円、午後6時30分までですが月額500円加算で午後7時まで、朝は午前8時からですがこれも月額500円で午前7時30分から利用可能です。

1,627 高知県安田町は、放課後児童クラブを設置していないようです。県の、児童クラブ担当課の連絡先一覧に安田町は掲載されていません。放課後子供教室についても、町のHPでは特に触れられていないようですが、地元の報道機関で、実施時間を午後6時まで延長という記事が2025年3月11日付であるようなので、実施はしているようです。

1,626 島根県安来市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」が多いですが「~児童クラブ」も目立ちます。市のHPには公設と民設に区分してクラブが紹介されていますが、委託なのか指定管理者なのか、運営主体の事業者名まではすべてが記載されているわけではありません。公設クラブは運営委員会による運営が多いのでしょうか。島根県の資料ではすべて民営となっています。利用料は5,000円、午後6時まで、朝は午前8時ですが、クラブごとに延長利用の有無や内容が異なるようです。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営:運営委員会?(十神どじょっ子クラブ、社日こどもクラブ、島田たけのこクラブ、宇賀荘児童クラブ、南児童クラブ、飯梨こどもクラブ、あらしまっ子クラブ、あかえっ子クラブ、広瀬っこクラブ、ひだっ子クラブ、安田っ子クラブ、母里児童クラブ、赤屋っ子クラブ)、(公社)安来市シルバー人材センター(いちご児童クラブ)/民設民営:(社福)十神(児童クラブ「たいよう」)、(社福)明星会(ひろせ学童クラブ)、(有)いっしょに子育て研究所(こそけん学園安来中央校)

1,625 長野県泰阜村は、放課後児童クラブ「いってきました」として事業を紹介しています。また、「長期休み学童保育」として長期休業期間中の児童受入について紹介しています。それによると、放課後はNPO法人がこどもを受け入れる事業を委託で行っており、長期休業期間中は教育委員会がこどもを受け入れる場を運営しているとのことです。人口が少ない自治体でも、こどもの居場所を確保しようとする姿勢は高く評価できるものでしょう。利用料は無料です。

1,624 鳥取県八頭町は、子育て応援サイトに「放課後児童クラブ一覧」としてクラブ名と連絡先を掲載しています。それ以外に児童クラブの情報提供ページは見当たりません。クラブ名は「~児童クラブ」です。インターネット検索では町の広報紙に児童クラブの概要が掲載されています。HPでも常時恒常的に児童クラブの事業内容を掲載するべきでしょう。運営種別、運営主体も子育て応援サイトでは全く判別できません。検索では業界最大手シダックス社が受託運営していることが伺えますが、町がそれを隠す理由は何でしょうか。2022年度に所管が教育委員会に移ったようです。広報紙によると利用料4,000円、8月のみ5,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分から。

1,623 滋賀県野洲市は「こどもの家(学童保育所)」と表記しています。クラブ名は「~こどもの家」です。市のHPには、「市内には、小学校区ごとに公設民営(指定管理)のこどもの家を設置しています。施設の管理・運営は、社会福法人野洲市社会福協議会が行っています。」と運営種別、運営主体が明記されています。社協のHPにも詳細な説明があります。児童クラブの歴史など情報提供が充実しています。昼食提供を行っており、ご飯のお弁当とパンが選べるようです。利用料は平日10,000円で土曜日利用は2,500円加算、午後6時までですが平日午後7時まで利用の場合は2,000円加算、土曜日に午後7時まで利用では500円加算、朝は午前8時30分からですが午前8時から利用では1,000円、午前7時30分から利用では2,000円が加算となるようです。土曜日も同様に午前8時から250円、午前7時30分からは500円が加算となります。土曜日も含めたフルタイム利用では10,000円(平日)、2,500円(土曜日)、2,000円(平日夜)、500円(土曜夜)、2,000円(平日朝)、500円(土曜朝)で合計17,500円となるようです。

1,622 埼玉県八潮市は「学童保育所」のページの下層に「学童保育所(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。公設公営、公設民営、民設民営の3区分すべてが存在し、それぞれの区分ごとにクラブを紹介しており、丁寧な情報提供です。公設民営については指定管理者で、指定管理者となっている事業者も表記しています。民設民営の運営主体も記載があると完璧でしょう。市のHPを調べると、クラブの所管が子ども家庭部保育課から2025年度は教育部教育総務課に変更となったようです。公設クラブは「~学童保育所」の表記が多いですが民設民営クラブは様々です。利用料は9,000円、受入時間は午後6時30分ですが一部の公設民営と民設民営クラブは午後7時30分までと保護者の利便性を考慮しているようです。土曜日は午後6時30分までのようです。朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):公設公営:わかくさ学童保育所、やわた学童保育所、やなぎのみや学童保育所、だいばら学童保育所、はちじょう学童保育所/公設民営:(特非)八潮市学童保育・子どもの遊び場ネットワーク(どんぐり学童クラブ)、(特非)TSUKUSHINBOUZ(はちじょうきた学童保育所)、(社福)すこやか福祉会(おおぜ学童保育所)/民設民営:(社福)けやき会(けやき学童クラブ)、(特非)ちくみ(※学校法人田中学園と経営者が同一)(ちくみキッズクラブ、ちくみキッズクラブ第2)、(社福)コビーソシオ(コビーアフタースクールやしお、コビーアフタースクールやしおST、コビーアフタースクールやしおしおどめ)

1,621 北海道八雲町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「学童保育所~クラブ」です。町のHPには「社会福祉法人の運営する民間学童保育所が3か所あります」と記載され、社会福祉法人の連絡先も記載されています。公設なのか民設か、委託なのか補助なのかの記載はありません。北海道の資料では民設民営となっています。運営種別も記載があるといいでしょう。利用料金の情報提供も町HPには記載がありません。児童受入時間は午後6時30分(土曜日午後4時)、朝は午前8時と記載があります。盆期間閉所があるようです。

1,620 鹿児島県屋久島町は、放課後児童クラブの利用児童募集のお知らせページを設けていてそこで児童クラブの紹介をしています。クラブ名は多種多彩です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がなく公設なのか民設なのかは判別できません。入所申請が町長宛てになっているので公設でしょうか。運営主体もインターネット検索では事業者名が確認できないクラブが多数あります。任意団体でしょうか。利用料や児童受入時間についても町のHPでの案内はありません。町も事業者も、基本的な情報の提供を検討する必要があるでしょう。
 運営主体(判明分):(学)ゆかり文化学園(くろーばー)、(社福)明星会(学童cocoro 安房児童クラブ)、不明(任意団体?)学童保育やくしますぎっこくらぶ、学童保育てとて、ジョイナス、山ん子の舎(いえ)

1,619 岡山県矢掛町は、子育て支援サイトで「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は5施設のうち3つが「~クラブ」で2つが「~児童クラブ」です。支援サイトには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の「こども計画素案」をみると、「5か所設置(委託)」とあります。また「放課後児童クラブの運営委員会のあり方等民間委託も視野に入れた運営について研究します。」とも記載があり、運営委員会形式であることと、将来的に(運営委員会も民間ですが)企業などの民間委託を模索していることがうかがえます。利用料は子育て支援サイトに情報提供がありません。児童受入時間は平日午後6時までと情報がありますが、朝の受入開始時刻に関する情報は掲載が無いようです。

1,618 岐阜県八百津町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記したページの下層に「児童クラブ(学童保育)」とタイトルを付けています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPや「利用のしおり」には運営種別、運営主体の明記がありませんが、町のこども計画(素案)には業務委託との表記があり、業界最大手シダックス社が求人広告を出しています。なぜ公金を受け取って運営する民間企業名を自治体が公表しないのか理解できません。利用のしおりの「運営方針」には、保護者と支援員が一丸となって児童の健全育成に取り組むという素晴らしい理念が示されています。4つのクラブのうち1つは春休みと夏休みのみの開所です。土曜日は第2と第4の開所です。利用料6,000円、午後6時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,617 大阪府八尾市は「放課後児童室(学童保育)」と表記しています。クラブ名は公設が「~放課後児童室」です。市のHPで入手できる「入室申請のご案内」に「児童室の管理運営は、八尾市こども若者部長が行い、放課後児童室指導員が児童の指導をします。」と、公設クラブは公営であることが示されています。また市のHPには社会福祉法人が運営する民設クラブが運営主体名とともに紹介されており、市が補助をしていると記載されており、丁寧な情報提供です。利用料は平日利用5,000円、土曜日も利用は6,000円で、平日のうち4日間利用では4,000円です。午後6時までですが1回30分以内150円または月額2,500円(土曜利用では3,000円)加算で午後7時まで延長可能、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):(社福)八尾隣保館(Kidsつむぎ)、(社福)竜華福祉会(たいしクラブ、りゅうげクラブ)、(社福)幸悠会(放課後児童クラブSMILE)

1,616 沖縄県八重瀬町は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名はおおむね「~児童クラブ」です。町のHPや児童募集案内には運営種別、運営主体の明記が無いので公設や民設の区別、委託か指定管理者か、運営主体(事業者名)は判別できません。学校敷地内に最近開所した施設は指定管理者による運営のようですが正式な資料は見つかりません。沖縄県に多い保護者運営か、保護者運営を発祥とする一般社団法人運営クラブが多いようです。利用料や児童受入時間は、児童募集案内に掲載されている各クラブの紹介に記載されています。利用料は7,500円~11,000円が多いようです。受入は午後7時が多いですが午後8時まで受け入れるクラブもあります。朝は午前7時30分が多いようです。
 運営主体(判明分):公設民営(指定管理者?):(社福)具志頭福祉会(あらしろ児童クラブ)/民設民営?:(一社)ほるとのき(やぎばる第1・第2児童クラブ、にこにこ児童クラブ)、(一社)アスリート工房(学童クラブ アスリート工房)、(一社)沖縄県学童保育運営サポート協会(わくわく東風平学童クラブ)、(一社)笑珠わらびんちゃー(わらびんちゃー 2くみ・3くみ、わらびんちゃー 1くみ)、(合)かりゆしハート(ウルハピネス児童クラブ)、(社福)具志頭福祉会(ぐしかみ学童クラブ)、不明(任意団体?):第一・第二はなぞの児童クラブ、わかば児童クラブ、柿の木学童クラブ、こちの森学童クラブ、新城学童クラブ

1,615 静岡県焼津市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は、多種多彩です。運営主体がバラエティーに富んでいるのでクラブ名も多種多彩なのでしょう。市のHPには運営種別こそ明記がありませんが運営主体についてはクラブごとに記されており丁寧な情報提供です。静岡県は県のまとめの資料がしっかりしているので公設、民設の区別や運営主体は分かりますが県の資料は1年遅れですので、市町村が情報を丁寧に紹介してくれると良いでしょう。できれば委託か、指定管理か、民設であれば事業補助か業務委託かも明記していただきたいところです。なお運営主体が多彩なので利用料も異なるようで、おおむね10,000円と案内がありますが、これは各クラブごとに情報提供が必要でしょう。児童受入時間はHPに記載があります。午後6時30分や午後7時が多く、朝は午前7時30分が多いようです。
 運営主体(判明分):(社福)小川大富福祉会(学童保育なかよし東クラブ、学童保育なかよし小川クラブ・小川A・B、学童保育所なかよしクラブ、学童保育なかよし小川クラブ・黒石A、B)、(社福)嬰育会(ゆりかご西クラブ・かもめ、ゆりかご西クラブ・ゆりかもめA、第一ゆりかご豊田クラブ・A、B、第二ゆりかご豊田クラブ、ゆりかご豊田クラブ・サン)、(社福)焼津福祉事業協会(南っ子クラブ)、(株)ほっと(ぞうさん放課後児童クラブ・豊田、ぞうさん放課後児童クラブ・大富)、(公社)焼津市シルバー人材センター(かるがも児童クラブ・小川、かるがも児童クラブ・大住)、Warm(合)(学童クラブはちみつ、学童クラブハニー・Bee)、(社福)東益津福祉会(児童育成たかくさクラブ)、(社福)焼津市社会福祉協議会(おおとみキッズ、大井川東放課後児童クラブ、大井川西放課後児童クラブ、大井川南放課後児童クラブ)、(社福)明星福祉会(ほしのこクラブ)、(社福)和田母子福祉会(あそび塾、第2あそび塾)、学童保育オレンジ(合)(学童保育オレンジ)、きっずらんどすまいる(個人事業?)(放課後児童クラブすまいる)

1,614 栃木県矢板市は「児童館・学童保育」のページの下に「放課後児童健全育成対策事業(学童保育)」のタイトルを付けて記事を掲載しています。クラブ名は「~学童保育館」です。民設クラブは異なる表記もあります。市のHPには公設民営と民設民営の文言を使ってクラブを分けて紹介していますが、運営主体までは惜しいことに記されていません。運営主体と、業務委託か指定管理者かの表記があると良いでしょう。インターネット検索では公設クラブは市の社会福祉協議会が指定管理者として運営していることが分かります。利用料7,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分から。
 運営主体(判明分):公設民営:(社福)矢板市社会福祉協議会(矢板小学童保育館、矢板小第二学童保育館、東小学童保育館、安沢小学童保育館、泉小学童保育館)/民設民営:(社福)アップル(P_BASE 583、P_BASE NEO)、(社福)柏葉会(かたおか学童保育館)

1,613 北海道紋別市は「学校・児童クラブ」と表記していますが、その題のページには情報が掲載されていません。入園申込受付のページで「入園のしおり」などの資料がダウンロードできるようになっています。しおりにはクラブ一覧が掲載されており、「~児童園」という命名です。市の運営するクラブ以外の民設クラブについても掲載されています。土曜日は原則閉所のようですが開所する場合もあるようです。利用料1,500円、午後6時まで、朝は午前8時30分から。

1,612 埼玉県毛呂山町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。町のHPに、特定非営利活動法人毛呂山町学童保育の会がクラブを運営していると明記されています。運営種別迄は記載がありませんが業務委託のようです。埼玉県でもだいぶ少なくなった保護者運営の雰囲気を色濃く残す運営形態のようで、保護者がある程度、クラブ運営事業者の業務と児童クラブ全体の発展に関与することが求められているようです。長期休業期間中は仕出し弁当の利用が可能とあります。利用料9,800円、平日午後6時30分までですが15分250円で午後7時まで延長可、土曜日は午後6時まで、朝は午前7時45分から。盆期間閉所があります。

1,611 宮崎県諸塚村は、放課後児童クラブを設置していないようです。放課後子ども教室を小学校の図書室で実施している旨、村のHP内に記述がありますが詳細は不明です。

1,610 滋賀県守山市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ(室)」が多数派です。市のHPや入所案内には、クラブ一覧にて、運営種別と運営主体が明記されており、とても丁寧です。民設クラブが業務委託なのか事業補助なのかまで記載があると完璧でしょう。他の分野でも丁寧な情報提供がなされているHPと入所案内です。公設は指定管理による民営です。地元の非営利法人が多いですが広域展開事業者の非営利法人スポキッズの運営クラブが目立ちます。利用料10,000円(8月13,000円)で午後6時までですがクラブによって有料で午後7時まで利用可能なようです。朝は午前8時30分ですがこちらは無料で午前8時から利用可能です。
 運営主体(判明分):公設民営:(社福)友愛(守山児童クラブ室、立入が丘児童クラブ室(あめんぼクラブ))、(社福)洛和福祉会(物部児童クラブ室(わいわいクラブ))、(特非)スポキッズ(吉身児童クラブ室(めだかクラブ)、吉身第二児童クラブ室)、(一財)滋賀YMCA(小津児童クラブ室(つくしんぼクラブ)、玉津児童クラブ室(ひばりクラブ))、(社福)ご縁会(河西児童クラブ室(たんぽぽクラブ、河西第二児童クラブ室)、(社福)むつみ会(中洲児童クラブ室)/民設民営:(社福)友愛(カナリヤクラブ、カナリヤ第三クラブ、カナリヤ第四クラブ、カナリヤ第二クラブ)、(特非)スポキッズ(物部スポキッズ児童クラブ、吉身スポキッズ児童クラブ、河西スポキッズ児童クラブ)、(一社)近江のてんびん(立入児童クラブさくら)、(特非)リエゾンオフィス(まほろば児童クラブ)、(社福)むつみ会(ひなぎく学童クラブ1・2)

1,609 茨城県守谷市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~児童クラブ」です。民間は様々です。市のHPで入手できる「利用案内」に「守谷市が設置する市内9か所の児童クラブは、民間企業に運営を委託しています。」と記載がありますが、運営事業者の名前の記載が無いのは残念です。インターネット検索では2024年11月に公募型プロポーザルでアンフィニ社が選ばれています。放課後子どもプランによる連携型を実施している旨、利用案内に記載があります。民設民営クラブについては運営主体が明記されています。利用料は平日の基本が3,500円、土曜日利用は1,000円加算で、長期休業期間が含まれる月は料金が上がっています。7月と8月は5,000円等です。午後7時までですが1回100円で午後7時15分まで延長可、朝は午前7時30分からですがこれも1回100円で午前7時から利用可能。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営:(株)アンフィニ/民設民営:(社福)明岳会(児童クラブこどもパレット守谷)、(株)こどもbeing(児童クラブOmeno守谷駅前)、(株)ウェルビー 花きりんjunior(花きりんJunior)

1,608 大阪府守口市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名ですが、市のHPや「入会児童室」のパンフレットにクラブの一覧が紹介されておらず、クラブ数やクラブ名が確認できません。これは改善が必要でしょう。なお、「もりぐち児童クラブ事業入会児童室業務委託に係る契約の締結について(令和5年10月13日)」のページにある業務委託仕様書にはクラブ一覧が掲載されており、「~児童クラブ」であることが分かります。また、仕様書によると2024年度以降は24支援の単位を見込むこと、とあります。この業務委託契約では業界最大手シダックス社が受託したことが分かります。この入会児童室は小学3年生まで受け入れで、障がいのあるこどもは6年生まで受け入れ可能とのことです。また「登録児童室」として午後5時まで無料で過ごせるこどもの遊び場の事業を実施しているようです。民間の施設は別途紹介されており、こちらは運営主体が明記されており、丁寧です。公設は利用料4,900円、土曜日利用は1,500円加算、午後5時までですが月額500円加算で午後7時まで、朝は午前8時から。

1,607 岩手県盛岡市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多種多彩です。クラブ数がかなり多い地域ですが、市のHPには運営種別や運営主体が明記されておらず、設置主体や事業者名は分かりません。利用料金や児童受入時間もHPでの情報提供はありません。保護者会や社会福祉法人の運営するクラブが多いようですが、設置主体と運営主体、委託なのか指定管理者なのかは明記が必要でしょう。(公財)岩手県予防医学協会が高齢者施設と一体化する形で児童クラブを運営しているのが目を引きます。
 運営主体(判明分):(学)川村学園(あおばの学童)、(社福)わかば会(宇宙学童クラブ、第二宇宙学童クラブ)、(一社)MJスポーツネット(MJあおやま学童保育クラブ、MJけやき子供会、MJ第2けやき子供会、学童保育クラブMJひのき子供会、学童保育MJなかのクラブ)、(社福)宇宙心会(放課後児童クラブおおぞら村、放課後児童クラブおおぞら村第2)、(学)太田学園(太田東学童クラブ、太田東学童クラブ(2))、(特非)いなほ(おにぎり学童クラブ、放課後児童クラブおべんとうばこ)、(社福)一誠会(大宮よつば学童クラブ、誠文館学童クラブ)、(特非)くるみ子ども会(学童保育クラブくるみ子ども会、第2くるみ子ども会)、(公財)岩手県予防医学協会(幼老統合施設Cocoa児童クラブ第一・第二)、(特非)(さっこらくらぶ)、(一社)青草育英会(サンガキッズ山岸、サンガキッズ山岸第2、サンガキッズ津志田)、(学)スコーレ(スコーレ第一学童クラブ、スコーレ第二学童クラブ)、父母会(仙北学童保育クラブ、東仙北あじさい学童保育クラブ、山岸学童クラブ)、(株)カヴァーロ(KSKつしだ学童クラブ、KSKつしだ学童クラブ第2)、(社福)盛岡市社会福祉協議会(都南こどもの家)、(学)岩手キリスト教学園(のぞみ学童保育クラブ)、(株)Petit pas(ひよこ学童クラブ)、(特非)盛岡YMCA(盛岡YMCAぷらいむ・たいむ中央校第1学童・第2、盛岡YMCAぷらいむ・たいむ前潟校、盛岡YMCAぷらいむ・たいむ向中野校第1学童・第2、盛岡YMCAぷらいむ・たいむ盛南校)、(社福)盛岡市社会福祉事業団=指定管理者(青山児童センター児童クラブ、乙部児童センター児童クラブ、上堂児童センター児童クラブ、北松園児童センター児童クラブ、土淵児童センター児童クラブ、手代森児童センター児童クラブ、仙北児童センター児童クラブ、津志田児童センター児童クラブ、本宮児童センター児童クラブ、山岸児童センター児童クラブ、湯沢児童センター児童クラブ)、不明(保護者会?):あいうえお学童クラブ、上田第一学童保育クラブ、上田第二学童保育クラブ、太田児童クラブ、こずかた学童クラブ、第2こずかた学童クラブ、さくら学童クラブ、城内学童クラブ(休止中)、大新どんぐり学童くらぶ、第二どんぐり学童くらぶ、高松学童保育クラブ、中津川学童保育クラブ、仁王学童育成クラブ輝き、仁王学童育成クラブにこにこ、みたけ学童保育クラブ、緑が丘学童保育クラブ、第二緑が丘学童保育クラブ・第三、松園学童保育なかよしクラブ、本宮学童保育クラブ

1,606 静岡県森町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには職員募集のページがあり、そこに「森町が委託をしている公設民営放課後児童クラブ」と記載があり、シダックス社の求人ページにリンクが貼られています。こういう形で運営種別、運営主体は分かりますが、設置主体、運営種別、運営主体をそれぞれ記載、紹介することが望ましいでしょう。利用料5,000円で土曜日利用は月額1,000円加算、午後5時30分までで月額1,000円加算で午後6時までと受入時間は短めです。朝は午前8時。盆期間閉所があります。

1,605 北海道森町は「学童保育」と表記しています。町に2つあるクラブは「~学童保育クラブ」ですが正式名称は「~学童保育施設」のようです。町のHPには運営主体として札幌市の企業名が記載されています。業務委託なのか指定管理者なのかの運営種別も明記されているとなおよいでしょう。両施設とも新しそうに見えます。さわら学童保育クラブは令和2年度から使用を始めたばかりのようです。利用料8,000円、午後6時まで、朝は午前8時から。

1,604 千葉県茂原市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~学童クラブ」で、民設も「~学童クラブ」がほとんどです。市のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、どの事業者が運営しているかはHPや「申込案内」だけでは判別できません。インターネット検索では公設クラブの一部が公募されているようですが市のHPに情報は掲載されていません。公の事業を運営している、又は補助金を受けている事業者はすべて公表されるべきでしょう。民設クラブの多くが保護者会の運営のようです。利用料は8,000円ですが、学校休業日のある月は別の金額が設定されています。8月は12,000円です。午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。
 運営主体(判明分):公設民営:(社福)茂原市社会福祉協議会(東郷第1学童クラブ、東郷第2学童クラブ)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(二宮学童クラブ )、(株)エールクラブ(せんだん学童クラブ)、不明((労協)ワーカーズコープ・センター事業団?):中の島第1学童クラブ 、中の島第2学童クラブ /民設民営:(社福)茂原市社会福祉協議会(豊岡学童クラブ)、(公財)茂原市シルバー人材センター(西町学童クラブ)、(株)ノーミス?(東部学童クラブ、東部第2学童クラブ)、(特非)すこやかキッズ(チャイルドハウス)、不明(任意団体?):五郷学童クラブ、つるえ学童クラブ、豊田学童クラブ、萩原学童クラブ、本納学童クラブ

1,603 高知県本山町は「放課後健全育成事業」と表記しています。町唯一のクラブが「本山町放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、クラブ職員は会計年度任用職員のようですので公設公営でしょうか。利用料5,000円、午後6時まで、朝は午前8時です。高知県内の人口が少ない自治体では児童クラブを設置しないことが多いですが、本山町は珍しく設置しています。

1,602 福島県本宮市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPから入手できる「利用案内」に、運営主体について「本宮市が設置し、本宮市社会福祉協議会が運営しています。」と記載があります。社協のHPには「本宮市委託事業」との記載があります。市のHPや利用案内には記載がありませんが社協のHPには対象が原則小学3年生までとあります。もっとも社協のHPには、改正前の児童福祉法で定められていた「おおむね10歳未満の児童」と記載があるので、かつては小学3年生までであって、修正をしていないだけかもしれません。利用案内の表紙には、友好都市協定を結んでいる埼玉県上尾市のキャラクターである「アッピー」も登場しています。本宮市のキャラクター、まゆみちゃんと結婚してこどももいますので家族3人で表紙を飾っており、微笑ましいです。利用料7,000円で、利用料は額の参考とする市民税課税状況によって9月で更新されます。午後6時までですが、月額2,000円(日額100円)の加算で午後7時まで、朝は午前7時からで、これは利用者にとって歓迎でしょう。盆期間閉所があります。

1,601 沖縄県本部町は「放課後児童クラブ(学童)一覧」として4クラブを紹介していますが詳細は各クラブに問い合わせる旨の記載があります。運営種別や運営主体の明記はありません。インターネット検索でも運営主体がはっきり分かりません。行政は外部団体に丸投げせず自ら情報を発信し、行政から運営を任されている側も補助金を扱う公の事業である責任を自覚して情報公開を正確かつ適切に行うべきでしょう。1施設は指定管理者の運営となっているようで、町議会の議事録では選定について議案となっていますが、そこに記載されている事業者名も実態がよく分かりません。市町村だけではなく沖縄県も、詳細な実態調査を毎年行っているのですから、運営種別、運営主体を明記したリストを毎年公表するべきでしょう。
 運営主体(判明分):公設民営?:(特非)JHC共生の杜(かみもとぶ放課後児童クラブ)、不明:もとぶ放課後児童クラブ=指定管理者/民設民営?:(特非)JHC共生の杜(こすも学童クラブ)、不明:ひかり児童クラブ

1,600 岐阜県本巣市は「留守家庭教室」と表記しています。クラブ名は「~留守家庭教室」です。市のHPに運営種別、運営主体の明記はありませんが会計年度任用職員として職員を募集しており公設公営でしょうか。保護者が求職中の利用は不可となっています。公営に割と多いですが、土曜日は閉所です。利用料4,000円で8月は9,000円、午後6時までですが月額1,500円加算で午後6時30分まで、朝は午前8時からですがこれも月額1,500円加算で午前7時30分から。

1,599 栃木県茂木町は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童保育室」です。利用は原則1~3年生、空き状況等により高学年も受け入れと町のHPにあります。町のHPに、問い合わせ先として町の社会福祉協議会が紹介されています。社協のHPには、児童クラブを受託運営していると記載があります。利用料6,000円、午後6時までですが午後6時30分まで30分200円で延長あり、朝は午前8時からですがこれも午前7時30分から延長可能です。

1,598 北海道妹背牛町は、放課後児童クラブを設けているようですが、町のHPで詳細な情報提供は行っていないようです。「認定こども園妹背牛保育所」の紹介ページに、「子育て支援など」の項目がありその4番目に「学童保育事業」として、6年生までのこどもを対象とする旨の記載があるぐらいです。利用料や児童受入時間は町の例規集にある学童保育条例やその施行規則を確認する必要があります。条例には「妹背牛町わんぱくクラブ」と名称が規定されています。職員が会計年度任用職員ですので公設公営でしょうか。条例によると利用料3,000円、施行規則によると午後6時まで、ただし土曜日は正午まで、朝は午前8時30分からとなっています。

1,597 山形県最上町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~すこやかクラブ」です。町のHPには「町で設置し、NPO法人が運営」とあります。運営する法人名の記載があると良いでしょう。検索すると2つのNPO法人が見つかります。利用料は町のHPに情報の記載がありません。受入時間は午後6時30分、朝は午前7時30分と記載があります。

1,596 栃木県真岡市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多種多彩ですが、保護者会運営のクラブは「~留守家庭児童会」で、法人の民営クラブは「~児童クラブ」「~学童クラブ」などいろいろな命名があります。市のHPでは運営主体の法人名、団体名が明示されています。一方で設置主体は記載がないので、公設か民設かの判断は正確にできません。保護者会運営のクラブのみ公設なのでしょうか。幼稚園を運営する学校法人が手掛ける児童クラブがかなり多いのが特徴です。利用料や児童受入時間も個々のクラブに問い合わせが必要で市のHPに情報の記載はありません。
 運営主体(判明分):公設民営?:保護者会(真岡小学校留守家庭児童会、真岡東小学校留守家庭児童会、真岡西小学校留守家庭児童会)/民設民営?:(社福)福寿会(生活体験悠々塾1・2)、(学)牧が丘学園(牧が丘学童つばさ教室)、(社福)愛の郷福祉会(めばえ児童クラブ、第2めばえ児童クラブ・第3)、(学)荘厳寺学園(真岡ひかり幼稚園学童保育)、(学)西田学園(にしだわんぱくクラブ)、(学)磯山学園(真岡ふたば児童クラブ)、(学)芳全寺学園(キッズせんだん児童クラブ)、(学)上野学園(にのみや放課後児童クラブ)、(学)萌丘学園(いきいき萌丘クラブ、萌丘東学童クラブ)、(学)高徳学園(高ノ台学童クラブ)、(学)般若寺学園(真岡さくら幼稚園児童クラブ)

1.595 北海道芽室町は「芽室町子どもセンター」の案内ページの中に、放課後児童クラブの情報が掲載されています。町に2つある公設クラブは「~児童クラブ」です。他に民設クラブが2つありますが、町の子ども・子育て支援事業計画にはそのうちの1つしか児童数が計上されていません。理由は分かりません。職員を会計年度任用職員で募集しており公営でしょう。公設は小学3年生までの受け入れです。北海道の資料でも公設公営2、民設民営2となっています。おやつは持参です。公設の利用料は年間登録料として3,000円です。午後7時、朝は午前8時から。

1,594 東京都目黒区は「学童保育クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童保育クラブ」です。区のHPには各クラブの紹介ページがあり、そこに運営主体が明記されています。案内・申請書などにあるクラブ一覧には、公設公営・公設民営・民設民営・私立と区分されており、丁寧です。私立とは、児童福祉法上の届出を済ませた民間の放課後児童クラブで、事業の補助を行う施設を指すようです。民設民営は業務委託でしょう。非常に多くの広域展開事業者が名を連ねていますが、東急キッズベースキャンプ社が最多タイの運営数なのは東急電鉄のおひざ元、という意識からくるものでしょうか。公営も残っていますが民営化が進められているようです。利用料8,000円、午後6時15分(土曜日午後6時)までですが月額1,000円で午後7時まで延長可、朝は午前8時15分(土曜日午前8時30分)ですがこれも午前8時から延長可。保護者の迎えは中学生以上なら可能です。
 運営主体(判明分):公設公営(9):中目黒住区センター児童館学童保育クラブ、目黒区民センター児童館学童保育クラブ、油面住区センター児童館学童保育クラブ、上目黒住区センター児童館学童保育クラブ、五本木住区センター児童館学童保育クラブ、向原住区センター児童館学童保育クラブ、原町住区センター児童館学童保育クラブ 、緑が丘児童館学童保育クラブ=2027年度より(株)ポピンズエデュケア、八雲住区センター児童館学童保育クラブ/公設民営:(株)マミー・インターナショナル(8)(駒場小学校内学童保育クラブ、東山児童館学童保育クラブ、東山児童館第二学童保育クラブ・第三、菅刈小学校内学童保育クラブ、菅刈学童保育クラブ、五本木小学校内学童保育クラブ、鷹番学童保育クラブ)、(株)東急キッズベースキャンプ(8)(東山小学校内学童保育クラブ、中目黒小学校内学童保育クラブ、下目黒小学校内学童保育クラブ、田道小学校内学童保育クラブ、三田学童保育クラブ、上目黒小学校内学童保育クラブ、碑小学校内学童保育クラブ、東根住区センター学童保育クラブ)、(社福)桑の実会(2)(烏森住区センター児童館学童保育クラブ、烏森住区センター児童館第二学童保育クラブ)、(株)アソシエ・インターナショナル(3)(不動児童館学童保育クラブ、大岡山学童保育クラブ、宮前小学校内学童保育クラブ)、(株)テンダーラビングケアサービス(油面小学校内学童保育クラブ)、(株)日本保育サービス(鷹番小学校内学童保育クラブ)、(社福)雲柱社(中央町児童館学童保育クラブ)、(株)セリオ(4)(月光原小学校内学童保育クラブ、向原小学校内学童保育クラブ、原町小学校内学童保育クラブ、八雲小学校内学童保育クラブ)、(株)明日葉(目黒本町学童保育クラブ)、(公財)児童育成協会(碑住区センター児童館学童保育クラブ)、(株)ライクキッズ(2)(平町児童館学童保育クラブ、中根小学校内学童保育クラブ)、(社福)白樺会(東根学童保育クラブ)/民設民営:(社福)愛隣会(愛隣会学童保育クラブ)、(株)アソシエ・インターナショナル(南学童保育クラブ)、(社福)白樺会(東が丘学童保育クラブ)/民間学童保育所:(社福)さがみ愛育会(そらのした学童保育クラブ)、(株)こどもの森(こどもの森児童館学童保育クラブ)、(株)明日葉(祐天寺学童保育クラブ)

1,593 群馬県明和町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。町のHPには「平成29年4月1日から明和町社会福祉協議会の運営になりました」とあります。社協のHPにリンクが貼られており、社協のHPには「明和町では、以前、各保護者会で運営をしておりましたが、平成29年の4月から町の指定管理を受け、明和町社会福祉協議会で運営をしております。」と記載されています。こういう情報提供があると丁寧ですね。利用料等詳細は社協のHPに掲載されています。小学3年生まで8,000円、4年生以上6,000円、午後6時45分を過ぎて午後7時15分まで日額500円とあります。土曜利用は日額1,000円。朝の受入時刻の記載は見当たりません。

1,592 三重県明和町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには、「町の事業委託を受けた事業者が運営しています」として、業界最大手シダックス社が紹介されており、丁寧な情報提供です。HPには利用料金等は掲載されていませんが、HPから入手できる「入所要綱」に、午後5時30分までの基本利用料5,000円、午後6時30分まで利用は月額1,000円加算、さらに午後7時まで利用の場合は月額1,000円加算とあります。午後7時まで利用の世帯は毎月7,000円となります。そのほか、土曜日利用は1日500円、学校振替休日利用は1日1,000円、夏休みは15,000円加算など、となっています。朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,591 北海道室蘭市は「スクール児童館」と表記しています。クラブ名は「~スクール児童館」です。市のHPによると、スクール児童館とは、放課後児童クラブと児童館(自由来館)の2つの機能を備えた施設とのことです。市のHPには運営種別、運営主体が明記されておらず、運営事業者は分かりません。インターネット検索では運営業務委託の事業者を市が募集して選定した痕跡(キャッシュ)はあるようですが市のHPから削除されています。なぜ削除するのか意味不明です。公の事業を任せる事業者を決めた結果の発表を早々に削除するのはいかがなものでしょう。また事業を実施する側も自社のHP等で運営を任されていることを公表するべきです。公のお金(補助金)を受けて行う事業ですから納税者たる国民に情報を開示するべきでしょう。この点、運営主体も設置主体も明確ではない市の情報発信体制は検討が必要でしょう。利用料は子育て支援の観点から令和5年9月分より無料になっています。その点は評価できるでしょう。児童の受入れ時間帯も市のHPに情報提供が無いので不明です。情報の提供のあり方全般に見直しが必要でしょう。
 運営主体(判明分):室蘭ビル管理(株)(みなとスクール児童館、蘭北スクール児童館)、(株)日光美装(地球岬スクール児童館)、不明:海陽スクール児童館、天神スクール児童館、旭ヶ丘えがおスクール児童館、旭ヶ丘げんきスクール児童館、八丁平ほしスクール児童館、八丁平みらいスクール児童館、八丁平にじスクール児童館、白蘭スクール児童館

1,590 高知県室戸市は、放課後児童クラブを設置しているようですが、市のHPで児童クラブに関して情報提供しているページを設けていないようです。子育て支援施策を紹介する資料には掲載されていますが、運営種別や運営主体、利用料や児童受入時間の詳細は記載されていません。インターネット検索では、保護者運営から公営化または民間業者委託への変更を市が検討している旨の資料が見つかりますが、それがどのように進展しているのかまでは判別できません。公の事業であるという認識を持って第三者への広報公開に丁寧な発信が必要でしょう。

1,589 山形県村山市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。市のHPにあるクラブ一覧表では設民営、民設民営の表記がされており、最多数のクラブを運営するNPO法人のリンクも貼られています。また当地にある公設クラブで構成される村山市学童保育連絡協議会が丁寧な情報公開をしているHPで情報を発信しています。各地も見習ってほしいものです。利用料や児童受入時間は市のHPにも記載があるとよいでしょう。NPO法人の運営クラブの平日利用料は1~3年生が9,000円、4年生以上6,000円、土曜利用は日額500円、午後6時までですが30分100円の加算で午後7時まで、朝は午前8時からですがこれも別途料金加算で午前7時30分から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営:(特非)ランドセル(たてやまキッズクラブ空組・月組・風組・雪組、はや丸キッズクラブ、さんさんキッズクラブ、洗心児童クラブ)、コスモスきっずクラブ運営委員会(コスモスきっずクラブ)、GoGoキッズクラブ運営委員会(GoGoキッズクラブ)、あじさいっ子クラブ運営委員会(あじさいっ子クラブ)/民設民営:(学)花岡学園(学童クラブD-ぽけっと)

1,588 宮城県村田町は「留守家庭児童学級事業」と表記しています。クラブ名は「~児童学級」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記が無く、インターネット検索でも、運営主体(事業者名)が分かりません。公営なのか民営なのか、また設置主体も含め、公のお金が費やされている事業ですから納税者たる国民に情報をしっかりと公開してもらいたいものです。利用料についてHPには「児童学級の運営に関する経費は町が負担します。ただし、活動費は保護者の負担となります。」とあり、いわゆる利用料部分は無料、実費負担分は保護者が納める、ということのようです。土曜日は閉所です。午後6時15分まで、朝は午前8時から。

1,587 新潟県村上市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~学童保育所」で、1施設のみ「~クラブ」となっています。その理由に興味がありますね。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、会計年度任用職員登録を募集しているので公設公営でしょうか。利用料5,000円で、「入所のご案内」には、「放課後等デイサービスと併用して利用している方は日割り計算(利用日数×200円)」とあるのが珍しいですし、放課後デイ利用世帯の経済的負担に配慮している好事例でしょう。この「入所のご案内」は、他地域にはめったにないのですが、先に利用料を紹介してその次に開設時間の案内を載せています。どちらが正解という問題ではないですが、利用できる時間帯と、必要な費用、一般的にはどちらを先に知りたいでしょうか、これも気になります。午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,586 福岡県宗像市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPや、HPから入手できる「(入所の)しおり」(3種類あり、運営主体ごとに発行)のいずれにも設置者、運営者が明記されており丁寧です。業界最大手シダックス社が指定管理者として大多数を運営しています。他に地域の任意団体がクラブを運営しています。シダックス社運営クラブは利用料7,000円、午後6時30分までですが平日のみ月額3,000円又は日額300円で午後7時まで延長可、朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(16)(赤間西小学校学童保育所、自由ヶ丘小学校第1学童保育所、自由ヶ丘小学校第2学童保育所、自由ヶ丘南小学校学童保育所、河東小学校第1学童保育所、河東小学校第2学童保育所、河東西小学校第1学童保育所、河東西小学校第2学童保育所、南郷小学校学童保育所、東郷小学校第1学童保育所、東郷小学校第2学童保育所、日の里東小学校学童保育所、日の里西小学校第1学童保育所、日の里西小学校第2学童保育所、玄海小学校学童保育所、玄海東小学校学童保育所)、吉武地区コミュニティ運営協議会(吉武小学校学童保育所)、赤間地区コミュニティ運営協議会(赤間小学校学童保育所)

1,585 千葉県睦沢町は「放課後児童クラブ(学童)」と表記しています。町唯一のクラブは「睦沢町放課後児童クラブ」です。町のHPや利用案内に、運営種別や運営主体の明記がありませんが、問い合わせ先の団体で「睦沢ふれあいスポーツクラブ」が町のHPに掲載されており、この団体が児童クラブを受託運営しているようです。同スポーツクラブのHPを見ても児童クラブに関して特に説明ページはなく、この団体がどういう団体なのかもHPの更新がほとんどされていないようで不明です。公の事業を任されて運営するのでしたら公金を受け取っている団体ですから、運営主体も予算や役員の就任状況など情報公開をしっかりすることは当然でしょう。土曜日のクラブ開所は休止しているようです。利用料は平日利用12,000円(8月15,000円)、土曜日利用の場合は13,000円ですが体制が整うまで休止とのことです。職員が揃わないのでしょうか。午後6時30分まで、朝は午前8時から。

1,584 青森県むつ市は「なかよし会(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。クラブ名は「~なかよし会」です。市のHPや資料には運営種別、運営主体の明記がありませんが、なかよし会の紹介ページに放課後児童健全育成事業業務委託に係るプロポーザルの審査結果の資料へのリンクが貼られており、業界最大手シダックス社がアンフィニ社に競り勝って受託したことが分かります。クラブの一覧や入会案内にも運営主体(事業者名)を明記するのが良いでしょう。利用料は多くの月で2,000円ですが夏休みは4,000円、12月と1月が3,000円、冬休みが2,000円となっています。午後6時まで、朝は午前7時30分から。

1,583 東京都武蔵村山市は「学童クラブ(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、職員を会計年度任用職員で募集しており公設公営のようです。東京都の資料(令和6年度)でも公設公営となっています。都内は小学3年、4年生までの受け入れが多いですが武蔵村山市は全学年が対象のようです。利用料6,500円、午後6時30分(午後6時以降は延長扱い)まで、朝は午前8時からですが午前7時30分から受け入れ可能とのことです。

1,582 東京都武蔵野市は「学童クラブ」と表記しています。公設クラブは「~こどもクラブ」の命名です。民設は様々です。市のHPには運営種別、運営主体を明記していませんが菅れ情報のリンク先として公益財団法人のHPが紹介されており、同法人が地域子ども館を受託運営し、児童クラブも運営していることが分かります。民設クラブもありますが、非営利の広域展開事業者である三楽が1施設を運営しています。公設の受け入れは小学3年生までです。民設クラブの利用料は10,000円が多く、市から事業補助を受けているようで、要綱もあります。公設の利用料は8,000円、午後6時までですが月額2,000円で午後7時まで、朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):公設民営:(公財)武蔵野市子ども協会(一小こどもクラブ、二小こどもクラブ、三小こどもクラブ、四小こどもクラブ、五小こどもクラブ、大野田こどもクラブ、境南こどもクラブ、本宿こどもクラブ、千川こどもクラブ、井之頭こどもクラブ、関前南こどもクラブ、桜野こどもクラブ)/民設民営:(一社)紀風会(元気っこのびのび )、(社福)武蔵野千川福祉会(千川さくらっこクラブ )、(学)武蔵野東学園(武蔵野eパル)、(株)すみれ(武蔵境すみれ学童クラブ )、(特非)三楽(三楽キッズクラブ武蔵野)

1,581 京都府向日市は「放課後児童クラブ(留守家庭児童会)」と表記しています。クラブ名は公設が「~留守家庭児童会」です。民設クラブは、放課後(児童)クラブ~のスタイルが目立ちます。市のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんが会計年度任用職員で留守家庭児童会職員を募集しているようですから公設公営でしょうか。小学4年生までの受け入れです。年度末は2日間、閉室となります。年度末に閉室して次年度の準備をするのは公営クラブに目立つ業務形態ですが、まったくもって保護者本意ではないので見直しの検討が必要でしょう。利用料8,000円、午後6時まで、平日のみ1回200円(上限3,000円)で午後7時まで利用可能、朝は午前8時30分からですが1回100円で午前8時から利用可能。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):(社福)大原野児童福祉会(もずめクラブ)、(特非)HUMAN FACTORY(放課後クラブ251)、(株)KULALA(Kulala)、(一社)わくわくミライラボ(放課後クラブ わくミラ)、(合)わたげ(放課後児童クラブ つばめの巣)

1,580 徳島県牟岐町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町の第2期子ども・子育て支援事業計画には「現在本町では、事業を実施していませんが、代わりに放課後対策事業(おひさまスクール)を実施し、利用ニーズに対応をしています。今後、事業を実施する予定はありませんが、国や県の動向、ニーズ等に応じて事業実施を検討していきます。」と記載されています。その放課後対策事業は町が社会福祉協議会に委託して行っているもので、平日午後5時50分まで、長期休業期間中の平日は午前8時30分から、こどもの居場所を準備するものです。平日放課後200円、朝からの利用では400円となっています。放課後子ども教室も実施しているようですがそちらは月に1回程度の開催です。

1,579 北海道むかわ町は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は、町のHPにははっきりと明示されておらず、放課後子どもセンター内に設置されていることが示されていますが、町の「放課後児童クラブに関する条例」には、鵡川児童クラブと穂別児童クラブが表記されています。第三者から見て、施設の固有名称がはっきりと表示されていない市区町村のHPは案外多いものです。作り手からではなく見る側からの情報の理解について配慮が欲しいところですね。会計年度任用職員をクラブ職員で募集しており公設公営でしょうか。北海道の資料では公設公営です。利用料1,000円ですが8月と1月は2,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分からです。

1,578 長野県御代田町は、児童館の案内ページの中に「放課後児童クラブ」と表記しています。施設の固有名詞は町のHPに明示されていませんが、町の「児童クラブ運営要綱」には、御代田町児童クラブを設けると示されており、設置場所が町内2つの児童館になる、ということのようです。児童クラブ職員を会計年度任用職員で募集しており公設公営でしょうか。利用料は年間登録料として2,000円で、土曜日利用は1回500円と、子育て世帯の経済的負担軽減への配慮が伺えます。午後6時30分(土曜日午後6時)まで、朝は午前8時から。

1,577 埼玉県三芳町は、子育て支援のページで「学童保育室」と表記しています。クラブ名は「~学童保育室」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索ではクラブ職員として会計年度任用職員を募集しており、公設公営でしょうか。町の「会計年度任用職員の報酬等に関する規則」によると、保育士と放課後児童支援員は報酬が同一となっています。利用料7,000円、午後6時30分まで、土曜日は午前7時30分からで長期休業期間の一日開所日は午前8時からとなっています。

1,576 徳島県三好市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は市のHPに明示されていませんが市の「放課後児童クラブの設置及び管理に関する条例」には「~放課後児童クラブ」となっています。市のHPには「運営は、運営委員会方式で行います。運営委員会とは保護者の代表者、学校関係者、主任児童委員、地域の有識者等の代表者で組織し、三好市は児童クラブの運営を運営委員会に委託し、運営委員会がクラブ支援員を雇用して運営にあたります」と記載があり、運営委員会による公設民営であることが分かります。利用料や開設日、児童の受入れ学年はクラブごとの違いがあります。小学3年生までのクラブがあれば全学年受け入れのクラブもあり、市の提供するサービスとして平準化が今後の課題となるでしょう。利用料は2,000円や3,000円が多く、午後6時30分や午後6時まで受け入れのクラブが多いようです。朝はほとんどが午前8時からの模様です。

1,575 広島県三次市は子育て応援サイトにて「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPではクラブ一覧表が資料で掲載されており、運営主体が明記されています。ほとんどが公営で、社会福祉法人の委託運営1施設、小学校PTAが運営する民設民営が1施設あります。PTAが児童クラブの運営主体というのは他地域でもあるのでしょうか、興味深いです。一覧表には放課後子ども教室の運営主体も併せて紹介されています。また、市のHPでは「当初予算事業別審査シート」として、放課後児童健全育成事業についてかなり詳細な予算の内訳が公表されています。まさにこれが市区町村が公表するべき情報でしょう。三次市の公表資料の形式を他の市区町村もなぞって実行してほしいです。利用料4,000円、午後6時30分(土曜日午後5時30分)、朝は午前8時から。

1,574 愛知県みよし市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。クラスは「第1教室、第2教室」と命名されています。市のHPには「放課後児童クラブの運営を民間事業所に委託しています」と記載があり、業界最大手シダックス社が受託運営していることが明記されています。2025、26年度の2年間という珍しい期間になっています。民設クラブも一覧表で紹介されています。運営主体が掲載されていると良いでしょう。公設も民設も利用料は同一のようです。公設は土曜日閉所で利用料5,200円(8月は9,500円)、午後7時まで、朝は午前7時30分から利用可能ですが開所準備時間として室内待機が利用でき開所は午前8時、という仕組みです。おやつは持参です。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(中部児童クラブ第1教室・第2教室、北武児童クラブ第1教室・第2教室、南部児童クラブ第1教室・第2教室、天王児童クラブ第1教室・第2教室、三吉児童クラブ第1教室・第2教室、三好丘児童クラブ第1教室・第2教室、緑丘児童クラブ第1教室・第2教室、黒笹児童クラブ第1教室・第2教室)/民設民営:(学)鈴木学園?(キッズハウス・クックバラ、キッズハウス・クックバラみよし)、(学)滝の坊学園(エジソンハウス)

1,573 新潟県妙高市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、クラブの設置主体や運営主体もなかなか分かりません。インターネット検索では、1つのクラブが指定管理者制度でNPO法人が運営していることが確認できます。また市のHPで紹介されている複数のクラブを指定管理者にもなっているNPO法人が運営しているらしいことも分かります。市のHPに掲載されているクラブとNPOのHPで掲載されているクラブで所在地が同じでクラブ名が違う施設もあります。運営主体が検索では分からない施設も複数あります。市が責任を持って運営主体を公表するべきでしょう。市のHPには、1施設を防衛省の「特定防衛施設周辺整備調整交付金」を財源として移転改修することが紹介されています。こども家庭庁ではない補助金を活用するのは珍しいです。利用料6,000円(8月は8,000円)、午後6時までですが別料金で午後7時まで延長可能、朝は午前8時30分からですがこちらも別料金で午前7時30分から利用可能。
 運営主体(判明分):公設民営(指定管理者):(特非)ゆめきゃんぱす(新井中央小学校区放課後児童クラブ)、(業務委託?)(特非)ゆめきゃんぱす(ふれあい放課後児童クラブ=新井小学校区放課後児童クラブ?=住所が同一、新井南小学校区放課後児童クラブ、妙高小学校区放課後児童クラブ)、不明:新井北小学校区放課後児童クラブ、斐太北小学校区放課後児童クラブ、妙高高原小学校区放課後児童クラブ/民設民営?:わくわく放課後児童クラブ(市条例に記載なし)

1,572 福岡県宮若市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPにはクラブごとにクラス数を記載してあります。「入所案内」には、設置主体が宮若市、運営主体が宮若市社会福祉協議会と明記されています。これで、業務委託か指定管理者なのかの記載があれば完璧ですね。社協のHPには受託事業として放課後児童健全育成事業(学童保育)が挙げられているので、業務委託なのでしょうか。利用料3,200円ですが7月と8月は5,000円となります。月額700円の保護者会費も徴収があるようです。午後6時30分まで、朝は午前8時からですが午前7時30分からの延長利用ができるようです。盆期間閉所があります。

1,571 福岡県みやま市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、HPで入手できる「入所のしおり」には設置者と運営者が明記されており、設置者はみやま市、運営者は市内全クラブを委託運営する「一般社団法人みやま放課後児童クラブ」です。このしおりも同法人が作成したようで、2ページ目に、平成28年4月から業務委託を受けて運営していると明記されています。埼玉県上尾市や静岡県小山町のように行政機構とほぼ一体化した運営主体のようですが、この一般社団法人そのもののHPでの情報公開は整っていないようです。利用料は平日5,000円、土曜日も利用する場合は6,000円で、午後6時30分、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,570 京都府宮津市は、「すくすく子育てサイト」に「のびのび放課後児童クラブ」とタイトルを付けたページを開設していますが情報は何も掲載されていません。これでは住民のみならず他の地域から転入を考えている人も困り果てるでしょう。市として児童クラブに関する情報提供の姿勢に関して大至急、再検討が必要な状態でしょう。インターネット検索では、クラブの民間委託を進めており、数年前には公営クラブが広域展開事業者の運営に変わったことが伺えます。市の「放課後児童健全育成事業実施要綱」には4クラブが記載されており、利用料4,000円(8月6,000円)、午後7時まで、朝は午前7時30分からとなっています。
 運営主体(判明分):ハーベスト(株)(宮津のびのび放課後児童クラブ)、(社福)北星会(栗田のびのび放課後児童クラブ)、不明(社会福祉法人みねやま福祉会?):吉津のびのび放課後児童クラブ、府中のびのび放課後児童クラブ

1,569 長野県宮田村は「学童保育」と表記しています。村のHPには施設の固有名詞が記載されていないようですが、村の「学童保育要綱」には「宮田村学童保育」と記されています。会計年度任用職員の一覧に児童クラブ職員が含まれており、公設公営でしょうか。「子育て支援センター うめっこらんど」にて開設されているようです。土曜日は月の最終土曜日のみ開所して他は閉所のようです。利用料は年額12,000円で半期ずつの徴収のようです。午後6時まですが午後7時まで(お迎えは午後6時45分まで)延長可能、朝は午前8時からですが午前7時30分から延長可能なようです。盆期間閉所があります。

1,568 埼玉県宮代町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには、業界最大手シダックス社が指定管理者として5クラブの管理運営を行うことと、他の2クラブはNPO法人が指定管理者として運営していると明記されており、丁寧です。シダックス社の前はアンフィニ社が運営していたようで、運営を巡って広域展開事業者どうしによる競争が行われたようです。利用料8,000円、午後7時まで(土曜日午後5時)、朝は午前7時30分からです。土曜日の閉所時刻はもっと延長する必要があるでしょう。
 運営主体(判明分):シダックス大新東ヒューマンサービス(株)( かしの木児童クラブ、いちょうの木児童クラブ、いちょうの木児童クラブ分室、ふじ第一児童クラブ、ふじ第二児童クラブ)、(特非)宮代町かえで児童クラブ(かえで第一児童クラブ、かえで第二児童クラブ)

1,567 宮崎県宮崎市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。インターネット検索では公募型プロポーザルで市内のクラブ運営事業者を選んでいたことが分かります。2025年度からは明日葉社、アンフィニ社が市内で多くのクラブを運営することになり、すでに運営をしている業界最大手シダックス社と、児童クラブの運営事業者大手3社が名を連ねています。また非営利法人の広域展開事業者であるNPO法人三楽も3施設を運営しています。一方で地元の社会福祉法人や、地域に根差した非営利法人も少数ですがクラブ運営を手掛けています。市のHPの別ページで児童クラブ職員募集を呼び掛ける情報提供があり、その一覧には職員を募集しているクラブの運営事業者が掲載されています。ほとんどの広域展開事業者で職員を募集しているのが分かります。民間事業者に委託するとノウハウがあるので職員確保に有利ですよ、と行政側も応募する業者も得意げにアピールしますが現実との乖離ははなはだ大きいものがあります。県都ですから、市の児童クラブ紹介頁にも設置主体、運営主体の明記があると良いでしょう。利用料の算定は独特で、利用する曜日ごとに月額500円です。週3日の利用では1,500円となります。午後6時または午後7時まで、朝は午前7時30分または午前8時からです。
 運営主体(判明分):(株)明日葉(13)(宮崎児童クラブ、小戸、西池=2クラブ、池内、小松台、潮見、港、檍北、住吉、生目、瓜生野、倉岡)、(学)宮崎総合学院( MSGキッズ宮崎児童クラブ、 MSGキッズ西池)、(特非)三楽(あおぞら江平児童クラブ、おおぞら生目、七野)、(株)アンフィニ(17)(大宮児童クラブ=2クラブ、宮崎東、古城、宮崎西、江南、生目台東、木花、学園台、青島、内海、恒久、赤江、国富、宮崎南、本郷、おおくぼ)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(9)(東大宮児童クラブ、東大宮夢はうす、大淀、檍、鏡洲、高岡、穆佐、きよたけ=2クラブ)、(特非)のびーの宮崎(大塚児童クラブ、住吉南、広瀬北)、(社福)あけぼの保育園(あけぼの園児童クラブ)、(社福)成就会(浮之城ひまわり楽園児童クラブ、ひまわり楽園)、(特非)ドロップインセンター(住吉第二児童クラブ、旭町)、(社福)明照福祉会(佐土原児童クラブ)、(社福)ユーカリ福祉会(那珂児童クラブ)、(社福)協愛福祉会(広瀬児童クラブ、広瀬西、遊びbaseたいら、ひがし)、(社福)学周会(七つの星幼稚舎児童クラブ)、(特非)みやざき子ども文化センター(田野児童クラブ=児童センターの指定管理者、かのう=4クラブ)、(社福)さくらが丘福祉会(さくらが丘児童クラブ)、(社福)公成福祉会(天ヶ城児童クラブ)、不明(任意団体?):江平児童クラブ(みやざき子ども文化センターの運営?)、コペルキッズ児童クラブ(みやざき子ども文化センターの運営?)、ちっくたっく大宮児童クラブ

1,566 宮崎県都城市は「放課後児童クラブ・子ども教室」と表記しています。クラブ数が大変多いのですが、おおむね「~児童クラブ」の命名が多いようです。市のHPには運営種別、運営主体の記載がありませんが、市の「こども計画」には2024年5月1日時点ですが、児童クラブの一覧表にて、委託と直営の区別がされています。市の子育て総合応援サイト「はぴみやこんじょ」には、最新情報ではないようですが個々のクラブの設置者が明記されており、丁寧な情報提供です。情報を常に最新とすることと、設置主体と運営主体を明記すると完璧な情報提供になるでしょう。2024年度には公営クラブが4つあることが確認できますが、2025年度の資料では公営の表記が消えています。民営化されたのかどうかインターネット検索では判別できません。人口に比べてクラブ数が大変多いですが、個々のクラブの定員も30人前後のところが多いようで、それはそれでこどもにとって過ごしやすい環境を作りやすいでしょう。利用料は月額4,000円が上限です。受入時間もクラブごとに異なっていますがおおむね午後7時、朝は午前7時30分又は午前8時が多いようです。
 運営主体(判明分):2024年5月1日現在の公設公営クラブ:有水小放課後児童クラブ、石山小放課後児童クラブ、山田小放課後児童クラブ、木之川内小放課後児童クラブ/公設民営:(社福)相愛会(明道フレンド児童クラブ、第2明道フレンド児童クラブ、フレンドシップ・ハウス児童クラブ、南フレンドシップ児童クラブ、第2南フレンドシップ児童クラブ、早鈴フレンドシップ児童クラブ、梅北フレンドシップ児童クラブ)、(特非)子育て応援団ひいらぎ(東小ひいらぎ児童クラブ1室、東小ひいらぎ児童クラブ2室、東小ひいらぎ児童クラブ3室、明和小ひいらぎ児童クラブ、西小ひいらぎ児童クラブ)、(社福)たんぽぽ福祉会(たんぽぽ児童クラブ第1、たんぽぽ児童クラブ第2、たんぽぽ児童クラブ第3)、(社福)エンゼル会(上長飯エンゼル第1児童クラブ、上長飯エンゼル第2児童クラブ、上長飯認定こども園児童クラブ、わかば森のクラブ)、(社福)スマイリング・パーク(フォルケホイスコーレ児童クラブ大王、フォルケホイスコーレ児童クラブ大王2、フォルケホイスコーレ児童クラブ都原、フォルケホイスコーレ児童クラブまるの、フォルケホイスコーレ児童クラブ早鈴若葉、フォルケホイスコーレ児童クラブ高城、フォルケホイスコーレ児童クラブ高城2)、(社福)みのり福祉会(ひまわり児童クラブ、祝吉小放課後児童クラブ、菓子野保育園児童クラブ)、(社福)ひかり福祉会(かたひら放課後児童クラブ)、(株)セイハネットワーク(ラビキッズ児童クラブ)、(特非)結羽会都城スマッシュ幸(ゆうわかいキッズハウス)、KNM管財(株)(第一祝吉どんぐり児童クラブ、第二祝吉どんぐり児童クラブ、第一川東小どんぐり児童クラブ、第二川東小どんぐり児童クラブ)、(社福)郡元福祉会(放課後児童クラブゆうやけクラブ)、(特非)エンゼルランプ育の会(祝吉小こどもクラブ、沖水小こどもクラブ第1室、沖水小こどもクラブ第2室、沖水小こどもクラブ第3室)、(特非)子育てネットおひさまとはらっぱ(五十市小おひさまとはらっぱ児童クラブ第1、おひさまとはらっぱ児童クラブ第2)、(社福)ますみ福祉会(さつき児童クラブ、第2さつき児童クラブ=?、今町小さつき児童クラブ)、(社福)つくし会(放課後児童クラブのぼるくんち、放課後児童クラブのぼるくんち第2、放課後児童クラブみんなのおうち)、(社福)五十市保育園(五十市保育園放課後児童クラブ、五十市保育園第2放課後児童クラブ、五十市保育園第2放課後児童クラブ)、(学)山下学園(にし幼稚園児童クラブ第1、にし幼稚園児童クラブ第2、にし幼稚園児童クラブ第3)、(社福)ルンビニ保育会(もちおどんぐり児童クラブ、ルンビニ児童クラブ)、(社福)なかま福祉会(山野原保育園放課後児童クラブ)、(特非)桜ます(すくすく沖水児童クラブ、すくすく第1児童クラブ、すくすく第2児童クラブ)、(特非)こじぃの森・こどもの時間(こじぃの森・しわちクラブ、こじぃの森・やっさクラブ、こじぃの森・こどもの家)、(学)知勇学園(らいおんキッズクラブ)、(社福)こまつ会(乙房こども園児童クラブ、乙房こども園第2児童クラブ)、(社福)さかえ福祉会(さかえ児童クラブ)、(社福)都城市社会福祉協議会(谷頭児童館放課後児童クラブ)、(特非)子育て応援団あおぞら(高崎町放課後児童クラブあおぞら第1、高崎町放課後児童クラブあおぞら第2)、(特非)子育て支援つくしっ子(高崎つくしっ子児童クラブ、江平つくしっ子児童クラブ)、高崎麓小児童クラブ運営委員会(高崎麓小児童クラブ)

1,565 沖縄県宮古島市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」が最多で、「放課後児童クラブ~」の命名パターンもあります。市の児童クラブの案内ページにはクラブ一覧が掲載されているだけで、運営種別や運営主体、利用料や児童受入時間の情報提供はありません。これは改善が必要でしょう。一方で、「子育てハッピーマップ」に児童クラブは公設民営と民設民営に区分されて紹介されています。公設クラブは指定管理者制度のようですが市のHPにはどの事業者が指定管理者に選ばれたのか資料が掲載されていません。モニタリングの内容も掲載がありませんので、これも見直しが必要でしょう。行政だけではなく事業者側も公の事業を営むのであればHPで積極的に事業の概要と実態について発信するべきです。市の「課後児童クラブの設置及び管理に関する条例」によると午後7時まで、朝は午前7時30分からとなっています。
 運営主体(判明分):公設民営:(一社)沖縄こどもみらい創造支援機構=指定管理者(ひらら放課後児童クラブ、下地放課後児童クラブ)、(社福)むすびの会(平一放課後児童クラブ)不明:うえの放課後児童クラブ、久松放課後児童クラブ、鏡原放課後児童クラブ/民設民営:(社福)ひらら福祉会(ふたば放課後児童クラブ)、(一社)放課後児童クラブちびっこらんど(放課後児童クラブちびっこらんど)、(社福)太陽福祉会(ひばり放課後児童クラブ)、(株)hitoto group(FCA学童 宮古校)不明:放課後児童クラブおやこぼし学園、放課後児童クラブぐすくべ、放課後児童クラブたいら

1,564 福岡県みやこ町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、検索すると町内外の社会福祉法人がクラブを運営していること、入所申請書の提出先が町長となっていますので公設民営でしょうか。HPや入所案内資料に、「夏休み、冬休み、春休みなどの長期休みのみの入所はできません。」「休み期間中のみの退所、休み明けの入所など短期の入退所も受け付けられません。」と記載があります。7月1日付で入所して8月末日で退所、という芸当は認めないということです。利用料3,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):(社福)みやこ町社会福祉協議会(豊津児童クラブ)、(社福)飛龍会(さいがわ児童クラブ)、(社福)即伝寺福祉会(城井こども園あいあう児童クラブ)、(社福)豊勝会(勝山児童クラブ)、(社福)和泉会(太陽の森児童クラブ)

1,563 岩手県宮古市は「学童保育」と題した大きなページの下に「児童館・学童の家」として記事情報を掲載しています。クラブ名は「~学童の家」ですが児童館でも児童クラブを開設しています。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では全施設が指定管理者制度で民間事業者の運営であることが分かります。多くがシルバー人材センターによって運営されています。また「宮古養護学童の家」は小学1年生から高校3年生まで利用できます。利用料についてはHPに記載がありませんが、「宮古市学童の家条例」によると、小学生は利用料6,000円となっています。児童受入時間はHPに記載があり、午後6時30分(児童館内施設は午後6時)まで、朝は午前7時30分から。
 運営主体(判明分):公設民営:(特非)ふれあいステーション・あい(重茂児童館)、(学)磯鶏学園(高浜児童館)、(公社)宮古市シルバー人材センター(宮古学童の家、千徳学童の家、山口学童の家、鍬ケ崎学童の家、磯鶏学童の家、田老学童の家、新里学童の家)、(特非)宮古地区いきいきワーキングセンター(崎山学童の家、宮古養護学童の家)、(社福)慈愛会(花輪学童の家、津軽石学童の家)

1,562 東京都三宅村は「三宅村学童クラブ」と表記しています。村唯一のクラブが、三宅村学童クラブのようです。東京都の資料(令和6年度)では公設公営となっています。「しおり」には、おやつ代1,000円と明記されていますが利用料の記載がありません。無料でしょうか。島ならではでしょうか、対象児童に「※友達と遊ぶ機会が欲しい児童。(同じ地区内に遊ぶ子どもが少ないなど)」と記載があります。放課後の児童健全育成としては実に正しい方針です。本来は他の地域でも同様にするべきでしょう。土曜日は閉所のようです。午後5時まで、朝は午前8時5分から。

1,561 奈良県三宅町は「学童保育」と表記しています。町には「MiiMo(三宅町交流まちづくりセンター)」2階に唯一のクラブが開設されているようですが町のHPや案内資料に、これといって固有名詞が紹介されていません。インターネット検索では広域展開事業者のクオリス社が2025年度からも公募型プロポーザルを経て運営を受託することになったとするプレスリリースが見つかり、そこに「三宅町学童保育クラブ」との表記があります。なお町のHPには運営種別や運営主体が明記されてはいません。利用料2,500円、午後6時までですが午後7時まで利用の場合は月額2,000円が必要です。朝は午前8時30分からですが、午前7時30分から利用の場合は別途延長料が必要で、この場合は夏休みや冬、春休みなどで料金が3,000円から1,000円の範囲で別々に設定されているのが目を引きます。盆期間閉所があります。

1,560 佐賀県みやき町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では町が会計年度任用職員としてクラブ職員を募集しており、公設公営でしょうか。利用料2,000円ですが夏休みは5,000円、春休みと冬休みは2,000円が加算されるようです。午後6時までですが1回100円の延長料金で午後7時まで、朝は午前7時30分から。

1,559 宮崎県三股町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は、町運営クラブの多くが「~児童クラブ」です。民営のクラブは、~クラブが目立ちます。町のHPにはクラブごとに運営主体が記載されており、丁寧です。設置主体まで記載があるとより丁寧でしょう。民営クラブは公設か民設なのか厳密にはインターネット検索では判別ができません。利用料3,000円、午後6時30分まで、朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):公設公営:三股小児童クラブ、第2地区交流プラザ、東原児童クラブ、今市児童クラブ、三股西小第一児童クラブ、植木児童クラブ、蓼池児童クラブ、前目児童クラブ、梶山児童クラブ、長田児童クラブ、宮村児童クラブ/民設民営?:(社福)信愛福祉会(放課後児童クラブ たでいけキッズ)、(社福)心耕福祉会(キッズリターンクラブ)、(社福)三樺会(三股中央キッズクラブ)、(社福)愛生会(児童クラブ ビバーチェ)、(学)相愛学園(第一っ子クラブ)

1,558 岡山県美作市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」が目立ちます。市のHPにはクラブ名と連絡先が記されているだけで、運営種別、運営主体どころか事業の内容すらHPで紹介されていません。これはいただけません。インターネット検索では広域展開事業者の共立ソリューションズが求人広告を出していること、2026年度からの指定管理者の事業者をこれから選ぶことなどが分かります。市議会の過去の議事録でも同社が指定管理者となって運営していることが触れられていますし、同社のHPで美作市の児童クラブをPRしています。しかし公的な事業ですから市のHPで事業の内容や運営者を紹介しないのは、税金が投じられる事業としてはいかがなものでしょうか。大至急、広報、周知に検討が必要な残念な水準といわざるを得ません。広域展開事業者でも広報がしっかりしている事業者もありますが同社はいささか残念な対応が目立ちます。なお民設のクラブはNPO法人の運営のようですがこちらも児童クラブ事業の内容紹介を法人として対外的になされていないようで残念です。市の「放課後児童健全育成事業施設設置及び管理に関する条例」によると、利用料は月9日以上の利用の場合は月額8,000円、土曜日は日額1,000円、長期休業期間はその額に利用日数に300円を乗じた額が加算され、午後6時まですが30分ごとに100円加算で午後7時まで、朝は午前8時からですがこれも別途加算で午前7時30分から利用できると規定されています。
 運営主体(判明分):公設民営:(株)共立ソリューションズ西日本事業部(勝田チャイルドホーム、勝田東放課後児童クラブ、大原放課後児童クラブ「ムサシ」、第一児童クラブ「ぴのきお」、北児童クラブ「ダンボ」、えみっこ放課後児童クラブ、土居放課後児童クラブ「ドリーム」、英田放課後児童クラブ)/民設民営:(特非)オレンジハート(オレンジ美作の家)

1,557 徳島県美馬市は、子育て応援サイトで「放課後児童クラブ」と表記しています。市のHPの本体でも放課後児童クラブと記載されたページがありますが何も載っていません。子育て応援サイトにはクラブの一覧に開設時間と連絡先程度の記載があるだけで、運営種別や運営主体は分かりません。「とくしまはぐくみネット」には実施主体は美馬市となっています。市の第3期子ども・子育て支援事業計画には、各運営委員会に委託と記載があります。子育て応援サイトや市のHPの放課後児童クラブのページにも記載が必要でしょう。利用料の情報は不明です。受入は午後6時30分~午後7時までの間で設定されています。朝の時間は記載がありません。保護者運営系の児童クラブはおしなべて第三者への情報提供が非力ですが、もう少し基本的な情報は掲載されるべきでしょう。

1,556 茨城県美浦村は「放課後児童クラブ」と表記しています。2つあるクラブ名は「~児童クラブ」です。2025年度から小学校統合に伴って3クラブから2クラブに変わったようです。クラブは児童館で行われており、児童館は指定管理者として(株)明日葉が選ばれています。児童クラブも同社の運営による模様です。求人広告が出ています。利用料算定がユニークで、午後4時30分以降に利用した時間数によって定められており、20時間以上の場合は月額2,000円です。土曜日は閉所で、午後6時45分までですから、仮に週5日で午後6時30分まで利用すると、10日以上の利用、つまり2週間以上の利用で2,000円となります。朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,555 熊本県御船町は、移住定住サイトで「学童保育」と表記しています。クラブ名は「学童保育~クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記が無く、公設か民設か、公営か民営か、運営主体の事業者名は不明です。インターネット検索では、業界最大手シダックス社が職員を募集しているクラブと、NPO法人が運営しているクラブを見つけることができますが、運営主体が分からないクラブもいくつかります。会計年度任用職員に児童クラブ職員が含まれていないので民営なのでしょうが、補助金を交付しているのであれば公の事業を手掛ける事業者名は公表されるべきでしょう。利用料や児童受入時間といった基礎的な情報提供もHPには掲載されていません。NPO法人のHPには月額6,000円、午後6時30分まで(延長で午後7時)、朝は午前7時30分と記されています。
 運営主体(判明分):(特非)生活と教育(学童保育たんぽぽクラブ、学童保育かなえばクラブ、学童保育うさぎクラブ、学童保育かめクラブ)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(学童保育あけぼのクラブ、学童保育ひまわりクラブ、学童保育ひまわり第2クラブ)、不明(任意団体?):学童保育どんぐりクラブ、学童保育くるみクラブ、学童保育しいのみクラブ

1,554 栃木県壬生町は「放課後児童クラブ(学童)」と表記しています。クラブ名は公設の多くと、民設の全てが「~児童クラブ」です。なお、町の「学童保育施設設置及び管理条例」では、公設クラブに関して「~小学童保育館」となっています。町のHPには公設、民設が分けて紹介されており公設については運営主体が明記されています。業務委託か、指定管理者制度なのかの記載まで踏み込むと完璧でしょう。検索すると指定管理者のようです。民設は運営主体が全部において明記されていないので、ここも事業者の明記があると良いでしょう。公設は利用料6,000円(8月のみ9,000円)で、午後6時までですが30分200円(上限2,000円)で午後7時まで、朝は午前8時からですがこれも別料金の延長利用で午前7時30分から利用可能です。
 運営主体(判明分):公設民営:※正式名称は「~学童保育館」:(社福)壬生町社会福祉協議会(どんぐり児童クラブ、ベリーキッズクラブ、睦っ子児童クラブ、北っ子児童クラブ、ひいらぎ児童クラブ、ひいらぎ第2児童クラブ)、(公社)壬生町シルバー人材センター(ひまわりキッズクラブ、藤井児童クラブ、はねっこ児童クラブ)/民設民営:(社福)共育会(メリーランド児童クラブ、城址メリーランド児童クラブ)、(社福)一期一会の会(森の子児童クラブ)、(社福)慈覚大師会(壬生寺児童クラブ、壬生寺第二児童クラブ)、(社福)博愛会(ありんこ児童クラブ)

1,553 福島県三春町は「学童保育」と表記しています。が、すぐ下に「児童クラブ」とタイトルを付けて事業内容を紹介しています。3つあるクラブのうち2つが「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の会計年度任用職員の給与に関する規則に放課後児童支援員が載っており、公設公営でしょうか。福島県の資料(令和5年4月1日現在)でも公設公営です。利用料はクラブごとに異なるとして情報はHPに掲載されていません。町の事業実施要綱では協力金として月額1,000円と記載されています。3つあるクラブはそれぞれ開設日や児童受入時間が異なっています。同じ町内ですが統一しない理由が何かあるのでしょうか。だいたい午後6時まで、朝は午前8時30分が2クラブ、もう1クラブは午前7時30分からです。

1,552 高知県三原村は、放課後児童クラブを実施していないようです。県の資料では設置なし、となっています。代替機能を有するものとして、放課後子ども教室を実施しています。「放課後子ども教室推進事業実施要綱」によると、平日の午後6時、朝は午前8時から実施しているとあります。

1,551 広島県三原市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市の「みはら子育てネット」に情報が掲載されています。民設クラブは運営主体(事業者)も記載してあり、丁寧です。公設クラブは運営主体の明記がありません。見た人には公営クラブと思われそうですが、インターネット検索では公募型プロポーザルを実施して2025年度から新たな事業者が決まっていることが分かります。どうして民間委託であることを堂々と記載しないのか分かりません。2025年度から盆期間についてエリアごとに少なくとも1クラブを開所することにしたようで保護者の利便性は向上しました。公設の利用料3,000円(8月は4,000円)、午後6時30分(土曜日午後6時)まで、朝は午前7時30分(土曜日午前8時)から。
 運営主体(判明分):公設民営:(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(12)(三原放課後児童クラブ・三原第2放課後児童クラブ・第3、円一放課後児童クラブ、円一第2放課後児童クラブ・第3、沼田放課後児童クラブ、沼田東放課後児童クラブ、沼田東第2放課後児童クラブ、久井放課後児童クラブ、久井第2放課後児童クラブ、大和放課後児童クラブ)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(6)(中之町放課後児童クラブ・中之町第2放課後児童クラブ、西宮放課後児童クラブ、西宮第2放課後児童クラブ・第3・第4)、(特非)ゆうゆうProject(8)(明神放課後児童クラブ、明神第2放課後児童クラブ・第3、本郷放課後児童クラブ、本郷第2放課後児童クラブ、南方放課後児童クラブ、南方第2放課後児童クラブ、船木放課後児童クラブ) 、(株)明日葉(8)(糸崎放課後児童クラブ、糸崎第2放課後児童クラブ、深放課後児童クラブ、小坂放課後児童クラブ、小泉放課後児童クラブ、沼田西放課後児童クラブ、須波放課後児童クラブ、幸崎放課後児童クラブ)/民設民営:(株)ワタナベミュージックラボ(I love kids)、(株)ULTRA CONSULTING(Kids Garden PEEKーAーBOO)

1,550 和歌山県美浜町は、2つの放課後児童クラブを設置しているようですが町のHPで特に情報提供を行っていないようです。和歌山県の社会福祉協議会が運営している情報サイト「わかやま保育のひろば」に情報が紹介されています。2024年5月に地元の報道機関が、それまで民間委託だった2施設を町が公営化する方針であると報道していました。和歌山県の2025年1月1日現在の児童クラブ一覧の資料では、2クラブは公設公営となっています。町の「学童保育室設置及び管理条例」によると、利用料7,000円、午後6時30分(土曜日午後6時)まで、朝は午前8時から。

1,549 三重県御浜町は「放課後児童クラブ」と表記しています。2つあるクラブは「みはま児童クラブ」と「あたわ共生施設つどい」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、インターネット検索では、みはま児童クラブが指定管理者による運営になるとの町長の施政方針が確認できます。もう1つの施設も民間団体が運営していますが、設置主体は正確には分かりません。利用料などは統一されているので公設でしょうか。利用料10,000円ですが8月は15,000円、他に長期休業期間が含まれる月は12,000円です。午後6時30分(土曜日午後5時30分)、朝は午前7時45分から。

1,548 愛知県美浜町は「学童保育・児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPから入手できる「入会のしおり」の最終ページに、運営業務委託先として業界最大手シダックス社が記載されています。おやつは2024年度から保護者が前日に持参することになったようです。利用料9,000円ですが8月は12,000円、午後7時まで。朝は午前7時45分から。盆期間閉所があります。

1,547 福井県美浜町は、放課後児童クラブを3施設設置してその一覧表が町のHPに掲載されていますが、児童クラブの事業内容について紹介するページは特に設けていないようです。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPからは令和7年度の児童クラブ入所案内の情報は削除されているようであり、残念です。町の会計年度任用職員の給与に関する規則に児童クラブ職員も記載されており、公設公営でしょうか。町の放課後児童クラブ条例によると、土曜日は閉所で、利用料4,000円、午後6時までですが日額100円加算で午後6時30分まで、朝は午前8時から。

1,546 長野県箕輪町は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名ですが、町の「学童クラブ条例」に、「学童クラブ~教室」としてクラブ一覧が紹介されています。町のHPに運営種別、運営主体の明記はありませんが、町が会計年度任用職員を募集しており、公設公営でしょうか。利用料3,000円、午後6時30分まで、朝は午前8時から。事前の申し出で午前7時30分以降の利用ができるようです。
盆期間閉所があります。

1,545 山梨県身延町は「学童保育(放課後児童クラブ)事業」と表記しています。クラブ名は「~学童保育室」です。町のHPに運営種別、運営主体の明記はありませんが、山梨県の資料(令和6年度)では公設公営です。夏休みの臨時補助員を会計年度任用職員で募集しています。2024年度から試験的に弁当提供を始め、2025年度も実施とのことです。子育て支援として利用料を無料としています。午後6時30分まで、朝は2025年度から午前7時30分(それまでは午前8時)からとなりました。盆期間閉所があります。

1.544 岐阜県美濃加茂市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPに運営種別、運営主体の明記はありませんが、インターネット検索では業界最大手シダックス社が職員を募集中です。2026年度からの業務委託に向けて公募型プロポーザルを行っています。利用料は平日のみ利用で5,000円、土曜日利用は6,500円です。午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所に加えて、夏休みの前日と最終日及び年度末は閉所です。保護者へのサービスを考えると見直しが必要でしょう。

1,543 大阪府箕面市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童保育室」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが学童保育のページに職員募集の記事も掲載されており、会計年度任用職員ですから公設公営でしょうか。長期休業期間中の弁当提供事業を実施しています。税込み508円です。夏季休業中における子どもの居場所づくり事業として校庭と余裕教室を開放しています。14施設ありますが定員が240人という施設もあり、支援の単位としてはもっと多いでしょう。利用料5,700円、午後5時まですが土曜日を除き日額250円(月額上限5,000円)で午後7時まで利用可能、朝は午前8時から。

1,542 岐阜県美濃市は「留守家庭児童教室」と表記しています。個々のクラブの固有名詞は市のHPに見られませんが、「~留守家庭児童教室」の命名でしょうか。運営種別、運営主体も明記がありませんが、児童クラブ職員を会計年度任用職員で募集していますので公設公営でしょうか。土曜日が隔週で閉所なのも公営施設を想像させます。HPには小学4年生までの受け入れとありますが、職員募集のページには職務内容として「留守家庭指児童教室の指導員(小学1年生から6年生)」とあります。市の「留守家庭児童教室の設置等に関する条例」では第4学年までとなっています。利用料3,000円、午後6時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,541 山口県美祢市は、子育て応援サイトのページで「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。子育て応援サイトのページには「運営協議会等により運営を行っています。」とありますが、個々のクラブの運営種別、運営主体の明記はありませんので公設か民設か、公営か民営かの区別はできません。学校法人が運営するクラブがいくつかありますが、ほとんどのクラブの設置主体、運営主体がインターネットで得られる情報だけでは分からない状態です。市の会計年度任用職員に関する規則には児童クラブの職員も含まれており、公設公営クラブがあるのかもしれません。利用料1,500円、「設置及び管理に関する条例」によると午後6時まで、朝は午前8時からとなっていますが、午前7時30分開所のクラブが多くなっています。
 運営主体(判明分):公設公営又は公設民営:不明(任意団体?):伊佐児童クラブ(令和2年度は「伊佐さくらっ子クラブ」が指定管理者)、厚保児童クラブ、麦川児童クラブ、宇部総合支援学校美祢分教室児童クラブ(休止中)、美東児童クラブ、綾木児童クラブ(休止中)、秋芳桂花児童クラブ、秋吉児童クラブ/民設民営?:(学)西宝寺学園(伊佐中央幼稚園児童クラブ)、(学)青木学園(美祢幼稚園児童クラブ)、不明(任意団体?):吉則児童クラブ、於福児童クラブ、豊田前地区児童クラブ、真長田児童クラブ

1,540 京都府南山城村は「児童クラブ」と表記しています。2つあるクラブは「~児童クラブ」です。村のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、村の運営要綱には、事業主体は村であると明記されています。職員も会計年度任用職員です。利用料5,500円で、おやつ代は村が負担するとHPに明記されています。午後6時まで、朝は午前8時30分から。早朝保育申請が受理された場合は午前8時から利用可能となるようです。

1,539 長野県南箕輪村は「放課後児童クラブ」と表記しています。2つあるクラブは「~放課後児童クラブ」です。うち1クラブは、1~2年生のクラスと3年生以上のクラスに分かれています。村のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが村の会計年度任用職員に児童クラブ職員も含まれており、公設公営でしょうか。利用料5,000円、午後7時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,538 長野県南牧村は「放課後児童クラブ」と表記しています。2つあるクラブは「~児童クラブ」です。村のHPには「公立公営の放課後児童クラブを村内2カ所で実施しています」と明記されており、丁寧な情報提供です。利用料無料です。午後6時まで、朝は午前8時からですが特例利用申請で午後6時30分まで、朝は午前7時30分から利用できます。盆期間閉所があります。

1,537 千葉県南房総市は「学童保育事業(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。クラブ名は公設が「~学童保育所」です。市のHPで入手できる「学童保育所の利用について」という資料に、「よりよい保育サービスの提供のため、運営は民間業者が行います」と記載があります。民間業者であればよりよい保育サービスが提供できる、という図式は必ずしも成り立ちませんが、行政は理解しているのでしょうか。市のHPや入所資料に運営事業者の明記はありませんが、業界最大手シダックス社が求人広告を出しています。民設クラブは地元の社会福祉法人などが運営しているようです。土曜日は閉所。公設の利用料は8,000円、8月のみ14,000円。「週3コース」という月額5,500円の設定もあり、これは珍しいです。午後6時15分までと終わりは早いですが、朝は午前7時15分とやや早めの時刻からの受け入れです。
 運営主体(判明分):公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(富浦学童保育所、富山学童保育所、三芳学童保育所、千倉学童保育所、嶺南学童保育所)/民設民営:(社福)白鳩会(岩井学童保育所)、(社福)白浜こども園(認定こども園こどもの森)、白浜東部保育園(個人?)(白浜東部保育園)、(社福)櫻の会(ゆうひが丘保育園 )

1,536 北海道南富良野町は、放課後児童クラブを設置しているようですが町のHPで情報提供のページやコーナーを設けていないようです。町のHPには「放課後児童クラブ(ジャングルクラブ)」として会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。北海道の資料でも公設公営です。町の第3期子ども・子育て支援事業計画をみると、小学3年生までの受け入れのようです。町の児童クラブ条例によると利用料は無料です。児童受入時間についてはインターネット検索では情報が見つからず、不明です。

1,535 愛知県南知多町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、町が会計年度任用職員を募集しており、公設公営のようです。利用料10,000円ですが8月は12,000円、午後6時30分、朝は午前7時45分から。

1,534 鹿児島県南種子町は、放課後児童クラブを設置しているようですが町のHPで情報提供のページやコーナーを特に開設していないようです。町のHP内を検索すると、町内の小学校に児童クラブがあること、2024年度までは確実に町のシルバー人材センターが支援員を提供していることが分かります。町のHPにはクラブの一覧や利用料、児童受入時間について分かりやすく表示する仕組みが必要でしょう。

1,533 沖縄県南大東村は、放課後児童クラブを設置していないようです。村のHPには、放課後のこどもの過ごし方について情報提供をしているページやコーナーは特に見当たりません。子ども・子育て支援事業計画も公表されていないようです。

1,532 福島県南相馬市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営主体が明記されています。設置主体は明記されていませんが福島県の資料では公営クラブ以外は民設民営となっています。公設の基本利用料は無料です。民設2施設を運営しているNPO法人は大阪市が本拠地の団体です。午後6時まで、朝は午前7時30分から。

1,531 長崎県南島原市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多種多様です。「学童~(クラブ)」としているクラブが目立ちます。市のHPには「放課後児童クラブは、市内に27か所あり、運営については、事業を実施する社会福祉法人等に補助を行っています。」とあり、事業補助であることが分かります。運営主体も個々のクラブに明記されており丁寧です。長崎県の資料では民設民営となっています。市のHPにも設置主体について明記があるとなおよいでしょう。利用料や児童受入時間は個々のクラブに問いあわせが必要ですが、基本的な情報ですから市のHPに掲載が望ましいでしょう。
 運営主体(判明分):(社福)山陰会(学童 ひまわりクラブ、小林保育園学童保育ガリバークラブ)、(社福)東光会(だんごむし)、(学)横田学園(元気っ子クラブ)、(社福)寿福祉会(瀬野保育園学童くれよん)、(社福)寺田保育園(学童 たんぽぽクラブ)、(社福)二葉会(BUNKAがくどうくらぶ)、(社福)木場福祉会(学童 あらいぐま)、(学)たちばな学園(布津たちばなクラブ、学童 たちばなクラブ)、(社福)凌雲会(若草どうざキッズクラブ)、(社福)新切福祉会(スマイルクラブ)、(社福)宏陽福祉会(学童 すずらんクラブ)、(社福)大谷会(有家キッズクラブ)、(社福)恵光会(学童 クラブけいこう)、(社福)見岳福祉会(深山クラブ)、(社福)ヒカリ福祉会(ほっと児童クラブ)、(社福)めばえ福祉会( 長野保育園学童クラブ、西有家どんぐりクラブ )、(社福)竜石保育会(学童 竜王クラブ)、(社福)常光福祉会(蓮の実児童クラブ)、(学)青藍学院(ジョイフルクラブ)、(社福)通津会(学童 ポレポレクラブ)、(宗)玉峰寺(たまみねキッズ)、(社福)愛宕会(愛宕学童部)、(社福)四面福祉会(学童保育 わかキッズ)、(社福)野田福祉会(野田なかよし児童クラブ)

1,530 宮城県南三陸町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPの、放課後児童クラブに関するページをぜひとも見てください。そこにある「〇放課後児童クラブで行っていること」では、とても楽しくて奥深い児童クラブの本質が紹介されています。なお運営種別、運営主体の明記はありませんが、町が児童クラブ職員として会計年度任用職員を募集しており、公設公営でしょうか。とするとなおさら、「〇放課後児童クラブで行っていること」の内容が「公営クラブでもいやいや、なかなかたいしたものじゃないか!」となるに違いありません。なお町のHPで入手できる「放課後児童クラブ利用のしおり」には、「こども会議」について記載があります。長いですがその部分を引用しますと、「・こどもたちの意見表明の機会として、各児童クラブの運営や活動について、こどもたちが自由に意見が言え、話し合うことができる意見交換の場です。(各児童クラブの行事の進め方や、遊びの内容、自分たちの児童クラブを居心地の良い居場所にする話し合いが、こどもたちの自主的及び主体的にもたれます)」とあります。これを全国の児童クラブで当たり前にしたいですね。利用料5,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。

1,529 鹿児島県南さつま市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多種多彩ですが、「~クラブ」が目立ちます。市のHPにはクラブ一覧表があり、実施主体が明記されています。施設名であって法人名、団体名とは違う施設が多いのが残念ですが、情報提供としては良い方向性でしょう。公設、民設の区別は分かりません。利用料や児童受入時間はクラブごとに違うので問い合わせが必要ですが、基本的な情報ですので市のHPに記載があるとよいでしょう。市の一覧では13施設ですが、市の第3期子ども・子育て支援事業計画には17施設と記載があります。
 運営主体(判明分):(社福)津貫福祉会(もりもりクラブ)、(社福)加世田福祉会(サンユウ児童クラブ)、(学)聖マリア学園(聖母児童クラブ)、(一社)KORAT(ティベアーズSECONDARY、ティベアーズ)、(社福)真和会(内山田フレンドクラブ、スクールキッズ)、(社福)万世福祉会(万世学童クラブ)、(社福)加世田福祉協会(のびやかクラブ)、(社福)小湊福祉会(放課後児童クラブおから)、(社福)大浦福祉協会(大浦放課後児童クラブ)、(社福)立神福祉会(どんぐりクラブ)、不明(任意団体?):笠沙放課後児童クラブ

1,528 鹿児島県南九州市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」が多いようです。市のHPには、1施設について株式会社が運営する公設民営と記載していますが他の施設について運営種別、運営主体の明記はありません。公設か民設なのか判然としません。地元の社会福祉法人などの非営利法人が運営する施設が多いようです。公設民営が明らかな「地域子育て交流館「みんなのお家」」はHP上で案内が掲載されており、利用料3,000円、午後6時まで、朝は午前8時30分から、となっています。
 運営主体(判明分):公設民営:(株)いろ葉(地域子育て交流館「みんなのお家」)/民設民営?:(社福)藤蔭福祉会(頴娃児童クラブ)、(社福)粟ヶ窪保育所(粟ケ窪児童クラブ)、(社福)御領福祉会(九玉児童クラブ)、(社福)大川福祉会(大川キッズクラブ)、(社福)ちどり福祉会(ちどり児童クラブ)、(社福)みずほ福祉会(青戸放課後児童クラブ)、(社福)知覧中央福祉会(中央児童クラブキッズ)、(社福)公宜会(平和っ子児童クラブ)、(特非)虹花(放課後児童クラブ「ガーベラ」)、(社福)明光福祉会(明光保育園放課後児童クラブ)、(宗教)大徳寺保育園(大徳寺保育園学童クラブ)、(社福)緑が丘福祉会(緑が丘児童クラブ)、(学)ゆめおえ学園(川辺幼稚園児童クラブ、かつめ児童クラブ)、(社福)修光福祉会(おののもり児童クラブ)、不明(任意団体?):勝縁児童クラブCOSMOS、田代児童クラブ、高田児童クラブ

1,527 熊本県南小国町は、放課後児童クラブを設置していません。町のHPに子育て支援について説明しているページがあり、そこに学童保育のタイトルで「現在、実施していません。教育委員会で、小学生を対象とした放課後に学習支援や遊びの活動を行う「放課後子ども教室」を実施しています。」と記載があります。その放課後子ども教室について町のHPには特に説明のページは設けていないようです。

1,526 鹿児島県南大隅町は「学童保育」と表記しています。クラブは3つありますが「根占学童ひまわりクラブ」「わんぱく塾」「佐多学童クラブ」と、命名パターンは、学童クラブ系でしょうか。町のHPには運営種別、運営主体の明記が無く、公設か民設か定かではありません。町の実施要綱には、事業の実施主体は町であるとなっているので公設でしょうか。利用料や児童受入時間は町HPに情報提供はなく、クラブに問い合わせが必要です。
 運営主体(判明分):(社福)栄光会(わんぱく塾)、(社福)佐多みらい(佐多学童クラブ)、不明(任意団体?):根占学童ひまわりクラブ

1,525 福井県南越前町は、放課後児童クラブを設置しているようですが町のHPで児童クラブの情報提供ページを開設していないようです。町の実施要綱には、町の社会福祉協議会に事業を委託することができる旨の記載があります。児童館の指定管理者である町の社会福祉協議会のHPには、事業を受託している旨の記載があります。児童クラブの事業について説明するページが整っており、実施主体は町、運営主体が社協であることが明記されており、丁寧です。社協では4施設を「~児童クラブ」と命名して紹介していますが、町の実施要綱では「南条児童クラブ」(社協も同じ)、「タッピークラブ」(社協は今庄児童クラブ)、「わいわいキッズ」(社協では湯尾児童クラブ)、「シーサイドキッズクラブ」(社協は河野児童クラブ)と、要綱とは命名が異なっています。要綱記載のクラブ名の方が愛称のようでユニークです。利用料は500円、長期休暇が入ると2,000円です。土曜日は閉所。午後7時まで、朝は午前8時からですが早朝対応で午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,524 新潟県南魚沼市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。市のHPにあるクラブ一覧には運営主体が明記されています。設置主体までは明記されていないので公設か民設かの区別は難しいです。市の放課後児童クラブ条例には12クラブが記載されているので、そのクラブが公設、それ以外は民設でしょうか。「入所案内」には、おやつ代や保護者会費など実費徴収額のクラブ別一覧表があり、丁寧な情報提供です。また入所案内には重要な留意事項として「本事業は、クラブの保護者会と協力して運営しています。必ず保護者会に入会して、クラブの運営に積極的な協力をお願いします」と記載されています。公設はNPO法人がほぼ運営しているようであり、NPO法人事務局も市庁舎内にあるようで、この点は上尾市と似ています。公設の利用料は7,000円、平日は午後6時までですが月額500円で午後6時30分まで。土曜日は午後1時までで、これも月額1,000円で午後6時まで、同1,100円で午後6時30分まで利用可能。朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営?:医療法人社団萌気会(大空クラブ)、(特非)すまいるネット南魚沼(薮神クラブ、太陽クラブ、おおさきクラブ、おおまきクラブ、どんぐりクラブ、にこにこクラブ、北辰クラブ=北辰第一・北辰第二、六日町クラブ、中之島クラブ、石打クラブ、上田クラブ)/民設民営?:(社福)野の百合福祉会(野の百合家庭教育館・第二野の百合家庭教育館)、(社福)長慶福祉会(たんぽぽクラブ)、(社福)若葉会(わかばクラブ・金城クラブ・牧之クラブ)

1,523 三重県南伊勢町は、放課後児童クラブを設置しているようですが町のHPで特に児童クラブに関する情報提供を行っていないようです。町の子ども・子育て支援事業計画(第2期)には2施設があるとなっています。インターネット検索では町の社会福祉協議会が児童クラブを運営していることが分かります。「放課後児童クラブ」との表記で「ふれあいなんとう」と「なんせい」の愛称が付いているようです。町のHPで児童クラブ情報を掲載することが必要でしょう。社協の資料では平日の利用料6,000円で、学校休業日の利用は1回600円、夏休みは午前と午後がそれぞれ6,000円なので1日利用では12,000円となるようです。土曜日は閉所です。午後6時まで、朝は午前8時から。

1,522 静岡県南伊豆町は「南伊豆町放課後児童クラブ」と表記しています。町唯一の児童クラブが「南中小学校放課後児童クラブ」です。町のHPで得られる「利用案内」には「令和7年度に町から委託を受けた事業所が運営します。」とあり、業務委託による公設民営であることが分かりますが肝心の運営主体(事業者名)が町のHPに記載されていません。静岡県の資料によると2024年度は地元のNPO法人が運営していたようです。町は委託先の情報をしっかり公開するべきですし受託側も情報公開をこまめに行うべきでしょう。利用料7,000円で夏季は2,000円加算、午後6時まで、朝は午前8時から。

1,521 兵庫県南あわじ市は「学童保育」と市のHPに表記していますが、特に記事や情報は掲載されていません。市の「放課後児童健全育成事業の実施に関する条例施行規則」には13の学童保育所の一覧が掲載されていますが、市のHPで事業の情報を提供することは必要でしょう。インターネット検索では放課後子供教室との校内交流型である「アフタースクール」への完全移行を計画している旨の市長の発言を確認することができますが、肝心の事業内容の周知広報が市のHP上において十分ではないようです。このアフタースクールに関しては放課後NPOアフタースクールが全面的に協力しているようです。市のHPからは運営種別、運営主体も判別できませんが児童クラブ職員を会計年度任用職員で募集しており、公設公営でしょうか。市の条例によると学童保育所、アフタースクールとも利用料5,000円であり、午後6時まで、朝は午前8時からと規定されています。

1,520 山梨県南アルプス市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPや、概要が説明されている「入会申請書」には運営種別、運営主体の明記がありませんが、市が会計年度任用職員として児童クラブ職員を位置付けており、公設公営でしょうか。山梨県の資料(令和6年度)では公設公営となっています。2025年度は試験的に盆期間の開所と土曜日開所(8月まで)を行うようです。9月以降は土曜日閉所となります。また入会申請書には、保護者会の必置がうたわれており、おやつ提供は個々のクラブの保護者会が判断して内容も決めているとあります。児童クラブ業務を保護者会に一部、委任しているということになります。利用料2,000円ですが8月の夏休み利用がある場合は3,000円加算です。午後7時まで、朝は午前8時から。

1,519 熊本県南阿蘇村は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。村のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、村が児童クラブ職員を会計年度任用職員で募集しており公設公営でしょうか。利用料4,000円、長期休業期間中は別途料金が加算されるようです。夏休みは4,000円となっています。午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。

1,518 神奈川県南足柄市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」ですが、「~風の子ひろば 〇〇~」と愛称が付いています。インターネット検索では、すでに解散したNPO法人がかつて同市内の児童クラブを運営していたようで、その法人名が「風の子広場」だったので、その関係でしょうか。2019年度から児童クラブが公設とされたようでNPO法人も2019年5月に解散しています。市のHPで入手できる児童クラブの利用申込書案内には「本市では、平成31年度から保護者の負担を軽減することを目的として南足柄市が実施主体となり、運営については、民間事業者(令和3年度から株式会社明日葉)に委託する「公設民営」方式で実施しています。」と記載されています。想像でしかありませんが、保護者負担等、いろいろな問題や課題があったのでしょう。民設民営の施設も1つあります。全般に、市の情報提供は丁寧です。利用料は1年生が10,000円で学年が上がるにつれ下がっていき4年生以上は7,000円となります。午後6時30分までですが1回500円加算で午後7時まで、朝は午前7時30分から。すべての土曜日の開所は2023年度からのようです。
 
1.517 福島県南会津町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多くが「~クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、福島県の資料(令和5年度)では全施設が公設民営となっています。インターネット検索ではいくつかのクラブが社会福祉法人によって運営されていることが分かりますが、運営主体が不明なクラブもあります。保護者による運営でしょうか。第2・4土曜日は閉所のようです。利用料5,000円、午後7時まで、朝は午前8時から
 運営主体(判明分):(社福)常真会(あたごっ子クラブ、GOGOキッズクラブ、げんきっ子クラブ)、(社福)南会津町社会福祉協議会(南郷放課後児童クラブ)、不明:ひのきやまびこクラブ、舘岩放課後児童クラブ、スマイルクラブ

1,516 長野県南相木村は、村のHPで補助金・助成金の情報を紹介するページに「学童クラブ」として情報を紹介しています。補助は全額が村の負担とあり保護者負担はなし、つまり無料のようです。なお事業の概要について紹介、情報提供をしているページは見当たりません。どこで実施されているのでしょうか。なお村には「運営要綱」があり基本的な事業内容は記されています。午後6時30分まで、朝は午前8時30分から。盆期間閉所があります。

1,515 徳島県美波町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町の「こども計画」(令和7年度~)には、児童クラブを設置していないかわりに児童館、こども広場が放課後のこどもの居場所して機能していると記載があります。同計画には、児童館が月曜日~金曜日午後6時(土曜日は午前9時から午後5時)、こども広場が月~金曜日午後6時(土曜日午前8時30分から午後5時)に開設していると記載があります。

1.514 熊本県水俣市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ(~)」です。市のHPでは公設、民設クラブそれぞれに一覧表が準備されており、公営と民営の区別、運営主体(事業者名)も明記されており、丁寧です。業務委託か指定管理者かまでは記載がありませんがインターネット検索では指定管理者選定の記事が掲載されています。業界最大手シダックス社が1施設を運営しています。公設の利用料は6,000円ですが月によって変動があるようです。児童受入時間は施設ごとに違いがありますが、午後6時まで、朝は午前8時または午前7時30分からです。
 運営主体(判明分):公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(一小ふれあい学童クラブ)、学童クラブはっぴーほーむ(任意団体?)(二小ふれあい学童クラブ)、ふくろふれあい学童クラブ運営委員会(ふくろふれあい学童クラブ)/民設民営:(社福)西方寺福祉会(中央学童クラブ、西方寺学童クラブ)、(学)熊本ルーテル学園(さわらび学童クラブ)、学童クラブはっぴーほーむ(任意団体?)(学童クラブはっぴーほーむ)

1.513 和歌山県みなべ町は「学童保育所(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。町のHPには運営種別、運営主体の記載がありませんが、町の会計年度任用職員の給与に関する規則には児童クラブ職員が記載されており、公設公営のようです。利用料6,000円、午後6時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,512 埼玉県皆野町は「皆野町学童保育所」と表記しています。2つある施設は「~学童保育所」です。町のHPには運営種別、運営主体の記載がありませんが、町のHPに学童保育所の紹介ページのリンクが貼られており、社会福祉法人が運営していることが分かります。町の設置及び管理に関する条例には指定管理者に運営させることができるとあり、令和7年度の町の予算に学童保育所指定管理料が計上されているので、指定管理者なのでしょう。利用料6,000円で午後6時30分までですが土曜日は午後3時30分までであり、さすがに見直しが必要な閉所時刻でしょう。朝は午前7時30分からで、町のHPには延長料金の徴収を検討しているとあります。

1,511 東京都港区は「学童クラブ」と表記しています。港区では放課後児童クラブを2形態で設置しているようで、地域の居場所として学区を超えて入所できる「学童クラブ」と、小学校内での居場所としての「放課GO→学童クラブ」の2種類で設置しています。「放課GO→学童クラブ」は、放課後子供教室である「放課GO→」との校内交流型のようです。「学童クラブ一覧」では各施設の運営主体(事業者名)が明記されており丁寧ですが、この一覧表は区のHPの学童クラブのページから入手できないようで不便です。HPから入手できる入会案内にも添付されると良いでしょう。公営施設も少数ですが存在しています。民営は業務委託でおおむね広域展開事業者による運営です。利用料3,000円、午後7時までですが土曜日は午後5時までで、これは今の時代では早すぎる閉所時刻でしょう。朝は午前8時ですがこれももう少し早くする必要があるでしょう。昼食は弁当配達サービスがあります。
 運営主体(判明分):公設公営:飯倉学童クラブ、豊岡児童館学童クラブ、高輪児童館学童クラブ、白金台児童館学童クラブ、台場児童館学童クラブ/公設民営:(株)日本保育サービス(5)(神明子ども中高生プラザ学童クラブ、放課GO→学童クラブしば、放課GO→学童クラブひがしまち、放課GO→学童クラブあかさか、放課GO→学童クラブこうなん)、(株)プロケア(6)(放課GO→学童クラブおなりもん、放課GO→学童クラブあかばね、放課GO→学童クラブほんむら、放課GO→学童クラブみた、放課GO→学童クラブしろかね、放課GO→学童クラブしろかねのおか)、(公財)児童育成協会(麻布子ども中高生プラザ学童クラブ)、(株)パソナフォスター(3)(放課GO→学童クラブあざぶ、放課GO→学童クラブこうがい、放課GO→学童クラブせいなん)、ミアヘルサ(株)(6)(放課GO→学童クラブなんざん、放課GO→学童クラブたかなわだい、桂坂学童クラブ、放課GO→学童クラブしばうら、放課GO→学童クラブしばはま、五色橋学童クラブ)、キッズベースキャンプ コンソーシアム=(株)東急キッズベースキャンプ(東麻布学童クラブ、南麻布学童クラブ)、(社福)東京聖労院(赤坂子ども中高生プラザ学童クラブ、赤坂子ども中高生プラザ青山館学童クラブ)、(株)明日葉(放課GO→学童クラブあおやま)、(一財)本所賀川記念館(高輪子ども中高生プラザ学童クラブ、港南子ども中高生プラザ学童クラブ)、(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(神応学童クラブ)、(株)マミー・インターナショナル(ゆかしの杜学童クラブ(白金台学童クラブ))、(公財)東京YMCA(芝浦アイランド児童高齢者交流プラザ学童クラブ、芝浦学童クラブ)

1,510 群馬県みなかみ町は「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は、町が「放課後児童クラブ設置及び運営等に関する条例」に記している3クラブが「~学童クラブ」となっています。この3クラブは公設で指定管理者による運営のようです。残る1施設は社会福祉法人の民設民営クラブでしょうか。町のHPには運営種別、運営主体について説明は特にありません。同条例によると利用料12,000円、8月は22,000円、また同条例施行規則によると午後6時30分まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営:(有)遊人舎(みなかみ町新治学童クラブ)、月夜野わんぱくクラブ運営委員会(月夜野わんぱくクラブ=みなかみ町月夜野学童クラブ)、(一社)だうぱ(みなかみ町月夜野第2学童クラブ)/民設民営?:(学)建明寺学園(わかくりキッズクラブ)

1,509 群馬県みどり市は「学童保育・放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は、「~学童クラブ」が6施設、「~学童保育所」が4施設です。合併前の旧大間々町区域が~学童保育所形式の命名だったのでしょうか。市のHPには公設と民設を分けて掲載していますが、公設については民営のようです。事業者名は表記されていません。ただ、職員を募集しているクラブの記事がHPに掲載されており、そこに事業者名が載っているクラブもあります。いずれにしてクラブごとに事業者の名前と、指定管理者なのか業務の受託者なのかを掲載するべきでしょう。利用料は10,000円、午後6時30分までですが1日200円(月額上限2,000円)で午後7時まで延長可、朝は午前8時からですがこれも別料金負担で午前7時30分から利用可能です。
 運営主体(判明分):公設民営:(社福)みどり市社会福祉協議会(笠懸小学童クラブ、笠懸西小、第1笠懸東・第2)、(社福)清鳳会(笠懸北小学童クラブ)、(社福)柏(大間々南学童保育所、大間々東学童保育所、大間々北学童保育所)、(社福)あおぞら会(ちえのみ学童保育所)/民設民営:(社福)清鳳会(こじか学童クラブ)

1,508 香川県三豊市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~放課後児童クラブ」で、民設も放課後児童クラブ呼称が目立ちます。市のHPから入手できる「放課後児童クラブのしおり」の中の一覧表に、クラブごとに運営方法、事業者名が記載されており、丁寧な情報提供です。公営クラブもいくつかあります。NPO法人運営クラブが多いですが広域転嫁事業者の明日葉社も2施設を運営しています。小学6年生は卒業式までの利用となっており、不思議です。利用料3,000円ですが8月は6,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設公営:二ノ宮放課後児童クラブ、勝間、上高瀬、比地二、仁尾、財田/公設民営:(特非)たけのこキッズ(麻放課後児童クラブ)、穴吹エンタープライズ(株)(うりぼうキッズ山本、うらしまキッズ詫間)、(特非)チャイルドハウスみとよ(大見放課後児童クラブ、下高瀬、吉津)、(特非)青空クラブ(桑山放課後児童クラブ、本山)、(特非)子育て応援NPOフレンズ(比地大放課後児童クラブ)、(株)明日葉(笠田放課後児童クラブ、上高野)、(特非)すくすく(うらしまキッズ松崎)

1,507 茨城県水戸市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は、公設が「~放課後学級」です。民設は多種多彩です。公設は業務委託されており、市のHPには受託事業者ごとに運営するクラブを掲載しています。業界最大手シダックス社や茨城県を地盤とする業界3位のアンフィニ社が名を連ねます。なお公設クラブでも事業者名は判明していても企業体そのものについて情報を公開していない事業者がありますが、公の事業を任されている事業者としては不適切でしょう。株式会社なのか合同、有限会社か、非営利法人か、個人事業なのか、しっかりとHP等で公表するべきですし自治体のHPでも公表するべきでしょう。民設クラブの事業者であっても補助金を何らかの形で受けているのであれば自らのHPで事業者の紹介をするのが当然です。児童クラブの世界はその点が本当に遅れています。公共の事業をしているという倫理観、責任感が薄いのが残念です。全国どこでも民設クラブにありがちですが、ホームページに工夫を凝らしてあれこれ利点をアピールしても事業者の紹介が無い、また責任者の紹介もない、という事業者が本当に多い。社会インフラたる重要な事業を手掛けている事業者が自らを紹介、公表しないのでは社会的な信頼を到底得られないはずです。さて水戸市の公設クラブの利用料の設定は非常に難解で、月ごと、また利用日数、土曜日利用の有無で細かく分かれています。あまりきめ細かくするのも考えものでしょう。最もシンプルな月(9月や10月など)は平日のみ4,000円、土曜日利用は5,600円です。午後6時30分(土曜日午後6時)、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(11)(河和田小放課後学級、上中妻小、双葉台小、赤塚小、鯉淵小、妻里小、内原小、吉田小、酒門小、吉沢小、大場小)、(株)アンビショングローバルキッズインターナショナルスクール(6)(緑岡小放課後学級、寿小、見川小、千波小、梅が丘小、笠原小)、(株)アンフィニ(8)(新荘小放課後学級、常磐小、柳河小、渡里小、石川小、飯富小、堀原小、国田義務教育)、生涯学習倶楽部(法人? 任意団体?)(8)(三の丸小放課後学級、五軒小、城東小、浜田小、上大野小、下大野小、稲荷第一小、稲荷第二小)/民設民営:(特非)こばと学童クラブ 育成会(こばと学童クラブ )、(一社)ひまわり学童クラブ (ひまわり学童クラブ )、(社福)若葉会(石川フレンドクラブ)、(社福)栄寿会(わかな学童クラブ)、(学)リリー文化学園(キンダーワールドナーサリー育脳学童クラブ、ヴィクトリアナーサリー育脳学童クラブ、リリー幼稚園育脳学童クラブ、リリーの森幼稚園育脳学童クラブ、リリーベール小学校育脳学童クラブ)、生涯学習倶楽部(法人? 任意団体?)(あいくらぶ )、(社福)聖愛会(元吉田さくら学童クラブ)、(社福)北養会(スワンkid’sクラブ、スワンkid'sクラブ三の丸 )、(特非)桜倖会(さくらの杜学童クラブ )、(株)ウォーターリリー(ウォーターリリースポーツ学童クラブ)、駿優教育GROUP (法人名不明)(水戸すんゆう三の丸つばめ学童スクール)、(株)アンビショングローバルキッズインターナショナルスクール(グローバルキッズ学童クラブ )、(株)れきせん学童キャンパス(れきせん学童キャンパス)、水戸学ゼミナール(法人名不明)(水戸学ゼミナール)、(株)牧ノ原(ナッククラブミナミマチ)、不明(任意団体?):吉田学童 、学童てらこや べるきっずはうす、複合型学童保育施設テクマク

1,506 新潟県見附市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」が約半数ですが他の命名形態も多いです。市のHPに「遊びを主とした児童の健全育成及び指導等を行う施設を市内で委託運営しています」と記してあり、業務委託による公設民営であることが分かります。また、個々のクラブに運営主体が明記されており、さらに、個々のクラブで異なる利用料や児童受入時間についても一覧表で情報を提供しており、とても丁寧な情報提供です。任意団体の名称も記載しているあたりとても素晴らしいです。他の市区町村のお手本になるでしょう。運営は社会福祉法人だけでなく保護者会や地域の任意団体によるものも目立ちます。利用料は2,000円の施設があれば10,000円の施設もあります。児童の受入れは午後6時台が目立ちます。朝は午前7時30分や午前8時が多いようです。
 運営主体(判明分):(社福)新潟カリタス会(あすなろ児童クラブ(第一、第二))、(社福)ウエルネス(あかり学童クラブ)、今町大凧学童クラブ保護者会(今町大凧学童クラブ)、(社福)見附福祉会(ひだまりキッズクラブ(第一、第二、第三))、かぜの子学童クラブ保護者会(かぜの子学童クラブ)、(社福)芳香稚草園(豊愛Nagino Riverside Club(豊愛Nrc)、(社福)新潟保育園(ハートキッズクラブ)、(社福)ちごし保育園(上北谷学童クラブ)、北谷南部みつばコミュニティ(田井っ子学童クラブ)、第二小区やすらぎの郷コミュニティ(杉の子学童クラブ)

1,505 奈良県御杖村は、放課後児童クラブを設置していないようです。村は放課後一時預かり事業を実施していて、学校がある平日の午後6時30分までと、長期休業期間中(土曜日は除く)は午前8時から午後6時30分まで、無料で子どもを受入れるとしています。ほとんど放課後児童クラブのようですが、事業実施要綱には放課後児童健全育成事業を実施するとは記載されていません。専任でこどもと対応する「放課後児童指導員」を置くとしており、児童クラブの代替としてある程度の機能は期待できそうです。

1,504 秋田県三種町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は6つあるクラブのうち1つを除いて「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町がクラブ職員を会計年度任用職員で募集しており公設公営でしょうか。1つのクラブは平日の午後2時から午後4時30分までの児童受入です。利用料月額500円、午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。2025年度から電子申請が可能になったとあります。

1,503 岐阜県御嵩町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~小学校区放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では岐阜県内の企業が求人広告を出しており、町の公募プロポーザルで選ばれて2025年度から3年間の運営をすることが分かります。利用料5,000円、午後6時まで、朝は午前7時30分から。

1,502 東京都三鷹市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPで入手できる「利用案内」には「三鷹市の学童保育所は、三鷹市学童保育所条例に基づいて、市が設置した学童保育所(一覧は32ページ参照)において、三鷹市が指定した指定管理者が管理・運営を行っています。」と記載があります。学童保育所のページに運営主体の記載がなく、市の指定管理者のページでは指定管理者が運営している施設の全ての固有名詞は記載されていません。記載が必要でしょう。2025年度から利用料金等を改正したようです。所管も変更になったようで、市のHPには「子ども政策部児童青少年課の「学童保育所および地域子どもクラブに関すること。」に係る事務を教育委員会事務局教育部地域学校協働課(新設)に移管」とあります。ですので2024年度に作成された利用案内には、子ども政策部児童青少年課の部署名が記されており、現在の情報は地域学校協働課の発信となっている訳ですね。入所申請は電子申請のみです。入所は小学3年生まで、障害のあるこどもは4年生まで、これは量的な整備を進めて全学年の受け入れを早期に実現するべきしょう。利用料は1,000円アップの7,000円、午後6時までですが1回30分ごとに200円(月額上限2,000円、これは5,000円より引き下げられたようです)で午後7時まで延長可能。朝は午前8時30分からですがこれも1回30分ごとに200円(月額上限2,000円)で午前8時から利用可能です。
 運営主体(判明分):(株)日本保育サービス(一小学童保育所A・B・C=2025年度開所、四小学童保育所A・B、六小学童保育所A・B、南浦小学童保育所A・B、北野小学童保育所A・B、連雀学園学童保育所)、(社福)三鷹市社会福祉協議会(二小学童保育所A・B、三小学童保育所A・B・C・D、五小学童保育所A・B、七小学童保育所A・B、大沢台小学童保育所、高山小学童保育所A・B・C・D、中原小学童保育所A・B、井口小学童保育所A・B、東台小学童保育所A・B、羽沢小学童保育所)、(株)ポピンズエデュケア(下連雀こでまり学童保育所)

1,501 福岡県水巻町は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では福岡県高齢者福祉生活協同組合が職員を募集しており、同組合のHPに、2020年から町の児童クラブを委託を受けて運営、と記載されています。5施設で9クラスあるようです。利用料は6,000円、午後6時までですが1回200円、月額上限2,000円で午後6時30分まで延長可能、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,500 東京都瑞穂町は「学童保育クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童保育クラブ」です。町のHPで入手できる入所案内の最期の方に、受託事業者が掲載されており、丁寧です。町のHPにおける説明文で、「障がいのある児童については、各学童保育クラブ2名の定員で、集団生活に耐えることができることが条件となります。」とありますが、集団生活に「耐えることができる」という表現は、言わんとすることは分かりますが、いささか適切を欠くでしょう。単に「集団生活に対応できる」とすればいいでしょう。「耐える」ということはこどもに我慢を強いるということを思わせます。もとより、障害のあることももその場で過ごすことができるよう施設側が配慮しなければならないので、サービスを受ける側の我慢でなしとげられるものではありません。夏季休業期間中の入所を「サマー学童」として受け入れ態勢が整っているようです。育児休業中も条件があるもののクラブの利用ができるのは育児する親のレスパイトに有益でしょう。利用料4,000円、午後6時までですが以降30分ごとに1回200円、月額上限1,000円で午後7時まで延長可能、朝は午前8時30分ですがこれも1回200円月額上限1,000円で午前8時から利用可能です。つまり午後7時、朝8時から利用の場合は基本4,000円プラス3,000円加算となります。
 運営主体(判明分):(特非)わかば(瑞穂第一小学童保育クラブ、瑞穂第四小学童保育クラブ、瑞穂西松原学童保育クラブ)、ハーベストネクスト(株)(瑞穂第二小学童保育クラブ、瑞穂第三小学童保育クラブ)、(株)明日葉(瑞穂第五小学童保育クラブ)

1,499 岐阜県瑞穂市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~放課後児童クラブ」です。市のHPには、市営放課後児童クラブと民間放課後児童クラブに分けて一覧が掲載されています。市が児童クラブ職員を会計年度任用職員で募集しており公設公営のようです。「利用案内」には「保護者会は、クラブを利用する児童の保護者で組織します。市から保護者会にクラブ運営の一部(おやつの購入、行事の打合せ・準備等)を委託しています。」と記載があります。公設の利用料は平日8,000円、土曜日利用の場合は2,000円を加算、午後6時までですが1,600円加算で午後7時まで、朝は午前8時30分からですが120円加算で午前7時30分から。土曜日のおやつは持参のようです。

1,498 岐阜県瑞浪市は「放課後児童クラブ(学童クラブ)と表記しています。クラブ名はほとんどが「~学童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので公設か民設か、また運営主体のほとんどが分かりませんが、個々のクラブの紹介ページにて1施設2クラブだけはNPO法人が記載されています。他は保護者による運営でしょうか。NPO法人が運営する施設は2022年12月に近隣火災の延焼被害を受けたとのことです。再建にクラウドファンディングをするなど血のにじむ努力を重ねているようですが、児童クラブは本来、公の事業ですからまずは行政が費用を出すべきでしょう。自助だけに委ねるのではなくまず公助が優先されるべきであり、それを訴える政治家は地域にいなかったのでしょうか。利用料や児童受入時間は個々の紹介ページで案内があります。利用料10,000円前後が多いようです。受入時間は午後7時前後が多いようですがそれ以降も受け入れる施設もあります。
 運営主体(判明分):(特非)東濃こどもレスキューミッションJスペース(第一ひまわりハウス、第二ひまわりハウス)、不明(任意団体?):すずめっこ学童クラブ、あひる学童クラブ、ぺんぎん学童クラブ、つばめ学童クラブ、かるがも学童クラブ

1,497 熊本県水上村は、放課後児童クラブを設置していないようです。村の第3期子ども・子育て支援事業計画には、児童クラブは実施せず放課後子ども教室と「元気クラブ」で対応するとしています。元気クラブは年齢問わずスポーツ活動ができる村独自の事業です。ここ数年は利用者がいないようですがその取り組みはユニークで、発展可能性があるのではないでしょうか。

1,496 鹿児島県三島村は、放課後児童クラブを設置していないようです。放課後子供教室に相当する事業も、特に実施がないようです。村のHPや各種計画にも事業の実施に関する記載はありません。3つの有人島それぞれに「子育て広場」が設置されていると、村の総合ガイドブックに記載されています。

1.495 福島県三島町は、町の移住定住関連情報を紹介するページに「放課後児童対策「ゆめぽけっと」」と紹介しています。また、町のHPには三島町放課後児童クラブとして安全計画と危機管理対応マニュアルを策定して公開しています。福島県の資料(令和5年度)では公設公営となっています。移住定住情報ページ内の紹介によると、利用料は1日100円をおやつ代として徴収し、午後6時まで、とのことです。

1,494 静岡県三島市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~放課後児童クラブ」で、民設は様々です。公設は2024年度から指定管理者で(株)トヨタエンタプライズ社が運営している旨、市のHPに記載があります。同社は隣の裾野市でも児童クラブを運営しています。世界のトヨタのグループですが、児童クラブの運営にもこれから力を入れるのでしょうか、注目です。なお三島市の児童クラブでは複数単位のある施設で低学年と高学年に分けて受け入れている施設があるようですが、世界のトヨタであるからには、異年齢集団における育成支援の本質を正しく評価した縦割りの運営にしてもらいたいものです。他に民間学童保育所も市のHPで紹介されており、丁寧な情報提供です。公設の利用料は平日5,000円(8月8,000円)で、土曜日利用は1回400円、平日午後6時30分まで、1回100円加算で午後7時まで延長可能、土曜日は午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。
 運営主体(判明分):公設民営:(株)トヨタエンタプライズ=2024年度から(徳倉第一放課後児童クラブ、徳倉第二放課後児童クラブA・B、沢池放課後児童クラブ、錦田放課後児童クラブA・B、向山第一放課後児童クラブ・第二・第三、東放課後児童クラブ、南第一放課後児童クラブ・第二・第三、北第一放課後児童クラブ・第二・第三、長伏放課後児童クラブA・B、山田第一放課後児童クラブ・第二・第三、中郷第一放課後児童クラブ・第二、西第一放課後児童クラブ・第二、北上第一放課後児童クラブ・第二、佐野放課後児童クラブ、坂放課後児童クラブA・B)/民設民営:(社福)栄和会(加茂保育園放課後児童クラブ)、(社福)静岡恵明学園(恵明コスモス放課後児童クラブ、恵明キッズサクラビレッジ放課後児童クラブ)、(株)羽和~towa~(放課後児童クラブ サードプレイス)、(学)篠木学園(Hatepika Kids(ハテピカキッズ))/民間学童保育所:(学)鈴木学園(SGキッズ☆キャンパス)=2025年度に運営されているかどうか不明、(株)エー・アンド・アイ=本社は東京都千代田区(アフタースクールワイズ)

1,493 青森県三沢市は「児童館」と表記しています。クラブ名は「児童センター」「児童館」が同数ずつで他に「~児童クラブ」が2施設あります。児童館で児童クラブを実施しているようです。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索ではほとんどの施設が指定管理者制度で運営されていることが分かります。児童館の紹介ページでも運営主体(事業者)を明記する方がよいでしょう。利用料3,000円、午後7時まで、朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):(社福)若竹会(古間木児童センター 、上久保児童センター=指定管理者)、(社福)三沢市社会福祉協議会(指定管理者:松原児童センター、おおぞら児童センター、岡三沢児童館、木崎野児童クラブ/業務委託?=岡三沢児童クラブ)、(社福)静光会(三沢児童館=指定管理者)、(社福)常光会(しおさい児童館、織笠児童館=いずれも指定管理者)

1,492 熊本県美里町は「学童保育」と表記していますが、下位のページでは「美里町放課後児童クラブ」としています。2つあるクラブは堅志田学童クラブ、はちす児童クラブで、学童クラブ表記と児童クラブ表記で分かれています。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので公設か、民設かの区別はできません。インターネット検索では地元の社会福祉法人がそれぞれクラブを運営していることが分かります。夏休み期間中の利用料を2024年度から引き下げたようです。利用料4,500円、児童受入時間は町のHPに記載がありません。

1,491 埼玉県美里町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、公設か民設かの区別はつきません。インターネット検索では3つあるクラブいずれも地元の社会福祉法人が運営しています。委託運営か事業補助かの判別はできません。利用料や児童受入時間は町のHPでの情報提供はなく個々のクラブに問い合わせることが必要です。
 運営主体(判明分):(社福)みざくらの会(みざくら学童クラブ)、(社福)松久福祉会(つばさ学童クラブ)、(社福)みさと福祉会(ひまわり学童クラブ)

1,490 宮城県美里町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索で町が会計年度任用職員として児童クラブ職員を募集しており、公設公営でしょうか。なお2025年度から町内8か所のスポーツ施設を児童クラブ運営最大手のシダックス社が指定管理者として一括運営することが公表されています。いずれ児童クラブにも及ぶのでしょうか。利用料2,000円、午後7時まで、朝は午前7時から。公営(だとして)もこのように長時間の児童受け入れを追加料金不要で実施できるということです。

1,489 宮崎県美郷町は「美郷町放課後児童健全育成事業(児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPで入手できる各クラブの「ご案内」に、「実施主体 美郷町 運営 美郷町社会福祉協議会」と明記されています。これはいいですね。社協のHPには保育所を指定管理で運営しているとありますが、児童クラブについては特に説明はありません。利用料は、学校がある日と土曜日は無料です。料金が発生するのは長期休業期間で、夏休みが5,000円、冬休みが1,600円などと定められています。午後6時まで、朝は午前8時(受入は午前7時45分から)から。

1,488 島根県美郷町は「放課後児童クラブ」と表記しています。4つあるクラブの命名は様々です。町のHPには運営種別、運営主体の明記が無く、公設か民設か、公営か民営なのかの区別は判然としません。インターネット検索では1施設が社会福祉法人運営であることが分かります。他の3つは地域による運営なのでしょうか。利用料は子育て支援のために無料としているとのことで、力を入れている事業であれば運営種別と運営主体もぜひ明記するべきでしょう。午後6時までですが施設によって午後6時30分、午後7時まで延長可能。朝は午前8時ですがこれも午前7時、午前7時30分から利用できるようです。

1,487 秋田県美郷町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんが、町の「会計年度任用職員の処遇改善に係る特殊勤務手当に関する規程」に放課後児童支援員が掲載されているので公設公営でしょうか。町では以前、会計年度任用職員をクラブ職員として募集していましたが2025年度は募集広告を見つけられません。利用料4,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。

1,486 埼玉県三郷市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~児童クラブ」です。市のHPには公営クラブと民営クラブが別々に紹介されています。埼玉県でも今や少数派となった公営クラブ主流地域です。民営クラブに対する事業補助の要綱もあります。公営の利用料は10,000円、平日午後6時30分まで、土曜日は午後4時までで公営地域らしい開設時間です。朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):(社福)千葉学園(みさとしらゆり児童クラブ、しらゆり児童クラブ第2教室)、(社福)コビーソシオ(コビーアフタースクールみさとたかの)

1,485 鳥取県三朝町は「三朝町学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。町の令和6年度の入所児童募集の案内に、三朝東学童クラブが三徳地域協議会(=運営委員会)、三朝西学童クラブが三朝町が運営主体であると記載されています。2025年度は「三朝町放課後児童クラブのあり方検討委員会」を開催し、今後の方向性を議論しているようです。利用料3,000円ですが7月は1,500円、8月は3,000円加算。東クラブは午後6時30分、西クラブは午後7時まで、朝はどちらも午前7時45分からです。

1,484 岡山県美咲町は「放課後児童クラブ」と表記しています。町唯一のクラブは「わかくさ児童クラブ」です。所管が「こども笑顔課」と、微笑ましいネーミングです。町はHPに「美咲町では、わかくさ児童クラブに委託を行っています。」とし、委託先の社会福祉法人を記載しており、その法人のHPのリンクも貼っています。町のHPには利用料金は掲載されていませんが、社会福祉法人のHPに記載されているので確認は容易です。それによると6,500円の月、7,000円の月(4、7、12、1、3の各月)と7,500円の月(8月)とに区分されています。児童の受入れは午後6時30分、朝は午前7時30分から。

1,483 大阪府岬町は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童保育室」です。町はHPで運営種別、運営主体の明記をしていませんが、HPの別ページでクラブ職員を会計年度任用職員で募集しているので公設公営でしょうか。所管の部が「しあわせ創造部」というのがユニークです。利用料5,200円、午後7時まで、朝は午前8時から。

1,482 東京都御蔵島村は、放課後児童クラブを設置していないようです。東京都の資料(令和6年5月1日時点)では御蔵島の児童クラブ設置は0となっています。一方で、村の社会福祉協議会のHPには放課後児童健全育成事業として「かつどりクラブ」を、村の福祉保健センター仲里で行っているとの記載があります。利用児童も募集しています。放課後の児童の受入れを社協が行っていても放課後児童健全育成事業ではない、ということでしょうか。村のHPには放課後児童健全育成事業に関する記述は見当たりません。

1,481 香川県三木町は「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。各クラスは「~教室」と表記しているようです。町のHPで入手できる「利用案内」に、運営に関する問い合わせ先として業界最大手シダックス社が記載されています。運営主体(事業者)が最低限、分かる記載です。それすら記載がない自治体が多すぎます。香川県は同社の金城湯池になりつつあります。利用料は平日8,000円、土曜日も利用の場合は9,500円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。4月1日は新年度準備で休みですが、保護者側はそんな休みは無いですから見直しが必要となるでしょう。盆期間閉所があります。

1,480 兵庫県三木市は「アフタースクール」と表記しています。クラブ名は「~アフタースクール」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので、公設か民設かの区別や、運営主体は市のHPだけでは分かりません。インターネット検索で、公営施設が少なくとも1つあることと、地域の社会福祉法人が運営している施設が多いことが分かります。運営主体は明記が必要でしょう。夏休みのみのアフタースクールも開設されるようです。年度末と年始の3月31日と4月1日は閉所ですが、保護者視点からは開所が望ましいでしょう。利用料7,000円、土曜日利用は1回500円、午後6時までですが月額2,000円の加算で午後7時まで、朝は午前7時45分から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設公営?:緑が丘アフタースクール/公設民営:(社福)神和福祉会(三樹アフタースクール)、(社福)釜城会(平田アフタースクール)、(社福)えびす福祉会(三木アフタースクール)、(社福)羽場福祉会(別所アフタースクール)、(社福)真生福祉会(志染アフタ-スク-ル、自由が丘東アフタ-スク-ル)、(社福)白水会(口吉川アフタースクール、豊地アフタースクール)、(社福)正志会(緑が丘東アフタースクール)、(社福)自由ケ丘福祉会(自由が丘アフタースクール)、(社福)しじみ福祉会(広野アフタースクール)、不明(公営?):よかわアフタースクール

1,479 山形県三川町は、子育て支援サイトで「学童保育」と表記しています。2つあるクラブは「ウェルネス学童保育クラブみかわ」と「アソビバキッズみかわ」です。東松島市や志木市で児童クラブを展開する社会福祉法人によるウェルネス学童保育クラブみかわは、2025年4月に新規開所したようです。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが山形県の資料(令和6年度)では民設民営2施設となっており、ウェルネスクラブと違う名前が掲載されています。利用料10,000円、午後7時(土曜日午後6時)まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。ひとり親の減額は1,000円のようですがなかなか厳しいのではないでしょうか。

1,478 北海道三笠市は「放課後児童クラブ」と表記しています。市のHPにある放課後児童クラブ紹介コーナーにはクラブの固有名詞がはっきりと表示されていませんが、放課後児童クラブの文言を使っているのでしょうか。2か所あるようで、北海道の資料では公設公営です。市の「放課後児童クラブ事業規則」には主幹、主査を置くとなっているので公営施設でしょう。利用料3,000円、保護者の迎えを条件に午後6時30分まで、土曜日は午後5時まで。朝は午前8時からです。

1,477 神奈川県三浦市は「放課後児童クラブ(学童クラブ)」と表記していますが「学童保育」とタイトルが付いたページもあります。クラブ名は4つあるうちの3つが「放課後児童クラブ~」です。市のHPには「すべて保護者会による運営です。」とあるので民営であることは分かりますが、公設か民設なのかは判然としません。児童クラブに補助をしているという表記が多いので業務委託ではなく事業補助でしょうか。利用料はクラブに問い合わせる必要がありますが、これも市のHPには「1年生では13,000円~14,000円程度、高学年では6,000円~8,000円程度など、学年によって料金が設定されています」と紹介されています。原則午後6時までと市のHPにありますが午後7時や午後7時30分まで延長するクラブもあるようです。利用料や児童受入時間は市のHPに掲載することが望ましいでしょう。

1,476 香川県まんのう町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。土曜日のみ開所するクラブが1つあります。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では業界最大手シダックス社が職員を募集していることが分かります。町の契約情報を探すと令和6年2月5日に公募プロポーザルでシダックス社が選定されたとする資料が見つかります。町の児童クラブの案内や利用案内資料には同社が運営しているとは一言も記載がありませんので見直すべきでしょう。利用料は午後6時までは4,000円ですが午後6時30分までの利用は4,500円となり、さらに7、8月は金額が変わります。8月はそれぞれ7,000円、7,500円となります。土曜日は別料金です。朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,475 宮城県丸森町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」ですがクラブごとに愛称が付いています。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、令和6年版の「利用申請のご案内」には「丸森町では、令和2年4月から放課後児童クラブの運営を民間事業者に委託しています。」とあります。令和7年版には記載がありません。インターネット検索では、広域展開事業者のアンフィニ社が自社のHPに丸森町の施設を運営するという表示が見つかりますが、一方で業界最大手シダックス社が現在、児童クラブの職員を募集しています。インターネット検索で見つかる、丸森町の公募プロポーザルの実施要綱では令和5年4月1日から令和8年3月31日までとなっていますが、3年間という記載もあり、とすると令和7年3月31日までとなり、2025年度からは事業者が変わっても不思議はないです。いずれにしても、公の事業であり税金が投入される事業ですから、補助金を交付されて事業を行っている事業社名は自治体が明記するべきですし、補助金を受ける事業者も自ら区情報を公開するべきです。民間に運営を任せる自治体がその民間事業者名を表記しない、いわば隠すようなふるまいが非常に多いですが、納税者に対する説明責任を放棄しており、言語道断です。さて町には長期休業期間中のみ開所するクラブが1施設あります。利用料2,000円、午後6時15分まで、朝は午前7時45分から。盆期間閉所があります。

1,474 香川県丸亀市は「放課後留守家庭児童会(青い鳥教室)」と表記しています。クラブ名は「~青い鳥教室」です。珍しい表記ですね。市のHPに運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では市の社会福祉事業団が児童クラブ事業を手掛けていることが分かります。指定管理者のリストには無いので業務委託でしょうか。市のHPで入手できる資料に利用料や児童受入時間が記載されています。時間帯と月によって利用料が異なっています。4月は午後5時まで3,000円、午後6時まで4,000円、午後7時まで5,000円で、8月はそれぞれ6,000円、7,000円、8,000円となります。土曜日利用は1,500円加算です。朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1.473 山形県真室川町は「真室川町学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。町のHPに運営種別、運営主体の明記がありませんが、町のHPで入手できる施設のチラシには、問い合わせ先に町の社会福祉協議会が記載されています。山形県の資料(令和6年度)も社協運営の公設民営となっています。利用料や児童受入時間は町のHPに記載がなく、社会福祉協議会のHPにも2025年6月8日時点でアクセスができない状態ですのでインターネットで情報を確認する術はなさそうです。

1,472 岡山県真庭市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多種多彩ですが、放課後児童クラブの文言を使うクラブが目立ちます。市のHPには運営種別、運営主体の明記が無く、公設か民設か、民設の運営主体(事業者名)は判別できません。市の「放課後児童健全育成事業実施規程」には「児童クラブ等の活動の調整を図り、その目的を効率的に達成するため、児童クラブ等に保護者の代表、指導員、児童委員等で組織する児童クラブ運営委員会(以下「委員会」という。)を置かなければならない。」と規定されており、運営委員会形式のクラブが多いかもしれませんが、いずれにせよ運営主体は市が公表するべきでしょう。利用料金、児童受入時間はクラブに問い合わせが必要ですが、これも基本的な情報は市のHPに掲載がのぞましいでしょう。
 運営主体(判明分):(社福)秋桜会(ほくぼう児童クラブ)、(社福)檜山荘(放課後児童クラブきやまっこ)、(社福)慶光会(川上児童クラブ)不明(運営委員会?):ピオキッズ学童クラブ、児童クラブきらりッズ天津、児童クラブきらりッズ川東、放課後児童クラブ キリタロー、放課後児童クラブ美川っ子、草加部ハピハピキッズ、放課後児童クラブさくらんぼ、めきっこ放課後児童クラブ、放課後児童クラブかしっこ、放課後児童クラブどんぐり、月田児童クラブ、富原児童クラブお茶っ子、放課後児童クラブぽかぽか、なかよし学童クラブ

1,471 神奈川県真鶴町は「真鶴キッズ倶楽部(学童保育)」と表記しています。町唯一のクラブ名が「真鶴キッズ倶楽部」です。町のHPで入手できる施設の「ご案内」には「設置管理者は真鶴町であり、運営者は委託事業者となります。」とあります。受託事業者をインターネット検索しても見つかりませんが、町の「放課後児童健全育成事業実施要綱」に「町長は、児童クラブの適正な運営管理を目的とし、放課後児童クラブ運営委員会を設置する」とあるので、運営委員会による運営なのでしょうか。土曜日は閉所とあります。利用料6,000円、午後6時まで、朝は午前8時30分から。

1.470 愛媛県松山市は「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)と表記しています。クラブ名は公設が「~児童クラブ」です。民設は様々です。市のHPには「45の小学校区ごとに市が設置し運営を委託している公設児童クラブと、民間事業者が設置している民間児童クラブがあります。」と、公設と民設のクラブが分けて紹介されています。公設は運営委員会による運営です。利用料や児童受入時間は個々のクラブの紹介ページに記載があります。公設はおおむね5,000~6,000円です。ごく一部のクラブで6,000円以上があります。ほとんどのクラブで午後7時まで、朝は午前7時30分から。
 運営主体(判明分):公設民営:運営委員会(新玉児童クラブ第1・第2・第3、石井東第1・第2・第3・第4、雄郡児童クラブ第1・第2・第3、小野児童クラブ第1・第2・第3、東雲児童クラブ第1・第2・第3、たちばな児童クラブ第1・第2、みどり児童クラブ第1・第2・第3、北久米児童クラブ第1・第2・第3・第4、素鵞児童クラブ、久枝児童クラブ第1・第2・第3、道後児童クラブ第1・第2・第3・第4、久米児童クラブ第1・第2・第3・第4、石井児童クラブ第1・第2・第3、双葉児童クラブ第1・第2.味酒児童クラブ第1・第2・第3・第4、清水児童クラブ第1・第2.生石児童クラブ第1・第2・第3・第4・第5、余土児童クラブ第1・第2・第3、石井北児童クラブ第1・第2・第3・第4、宮前児童クラブ第1・第2・第3、湯築児童クラブ第1・第2・第3、窪田児童クラブ、堀江児童クラブ第1・第2、潮見児童クラブ第1・第2・第3、和気児童クラブ第1・第2、姫山児童クラブ第1・第2、味生児童クラブ第1・第2・第3・第4・第5、垣生児童クラブ第1・第2・第3・第4、湯山児童クラブ第1・第2・第3、味生第二児童クラブA・B・C・D、椿児童クラブ第1・第2・第3・第4・第5、浮穴児童クラブ第1・第2、さくら児童クラブ第1・第2・第3、福音児童クラブ第1・第2、高浜児童クラブ第1・第2、伊台児童クラブ第1・第2、荏原児童クラブ第1・第2・第3、桑原児童クラブ第1・第2・第3・第4、じどう児童クラブ、北条児童クラブ第1・第2、河野児童クラブ第1・第2、粟井児童クラブ第1・第2、八坂児童クラブ第1・第2、三津浜児童クラブ、番町児童クラブ第1・第2)/民設民営:(特非)JMACS(キッズ☆デイサポート遊友学舎)、多機能学童保育広場すくっと(任意団体?)(多機能学童保育広場すくっと)、(学)慈強学園(東松山学童保育)、(学)松山学園(放課後児童クラブ ひまわり)、(学)荘山学園三葉幼稚園(三葉幼稚園学童保育)、(社福)北条希望の丘(白百合放課後児童クラブ こひつじ組)、(株)エール(民間学童保育ベース g-kids)、こどものおうち プティパ(任意団体?)(こどものおうち プティパ)、(株)設備社おおうえ(きしっ子児童クラブ)、(株)ジャックと豆の木園(教育付き放課後児童クラブJackキッズ余戸・枝松)、(学)松山東雲学園(松山東雲学園児童クラブ)、(学)勝愛学園(学童保育 こもれび)

1,469 長野県松本市は、市の子育て応援サイトで「放課後児童健全育成事業」と表記しています。クラブ名は公設が「~児童センター」が多いですが「~放課後児童クラブ」もあります。民設は「~児童育成クラブ」です。市のHPで公設施設は運営主体が明記されています。指定管理者か、業務委託かの記載があると完璧でしょう。民設は運営主体の記載がありません。事業者名と、委託か事業補助なのかの区別が記されると良いでしょう。民設クラブは基本的に保護者や運営委員会の運営のようですが、全12施設のうち8施設がNPO法人松本学童クラブの会に加入しておりNPO法人が加盟クラブの運営業務を一括処理する仕組みのようです。公設は午後5時まで2,000円、6時まで3,000円、7時まで4,000円で、午後7時まで、朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):公設民営(指定管理者):(社福)松本市社会福祉協議会(あがた児童センター、浅間児童センター、高宮児童センター、南部児童センター、鎌田児童センター、芳川児童センター、島立児童センター、島内児童センター、田川児童センター、筑摩児童センター、並柳児童センター、菅野児童センター、二子児童センター、今井児童センター)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(梓川児童センター、波田児童センター、明善児童センター、中山児童センター、和田児童センター、新村児童センター)、(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(南郷児童館、岡田児童センター)、(特非)しろがね(沢村児童センター)、公設民営(業務委託):四賀次世代育成クラブ福寿草(四賀放課後児童クラブ)、(社福)松本市社会福祉協議会(寿放課後児童クラブ、山辺放課後児童クラブ)、(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(旭町放課後児童クラブ、附属放課後児童クラブ)/民設民営:運営委員会・保護者(開智児童育成クラブ)、保護者会・地域運営委員会(旭児童育成クラブ)、(特非)松本学童クラブの会(※運営面の事務処理を担当、保護者会・父母会と運営を分担か)(田川児童育成クラブ、菅野児童育成クラブ、清水児童育成クラブ、開明児童育成クラブ、山辺児童育成クラブ、明善児童育成クラブ、鎌田児童育成クラブ、島内児童育成クラブ)、保護者会(芳川児童育成クラブ)、保護者会?(寿児童育成クラブ)

1,468 北海道松前町は、町のHPで入手できる「令和7年度松前町の子育て」にて「学童保育」として紹介しています。2施設あるようで、町の「学童保育所条例」には「松城学童保育」「清部学童保育」の2施設が記載されています。北海道の資料では公設公営です。町も市施設職員を会計年度任用職員で募集しています。第1、3、5の各土曜日は閉所のようです。午後6時までですが土曜日と学校休業日は午後6時30分まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,467 埼玉県松伏町は「学童保育」と表記しています。クラブ名は多くが「~学童クラブ」です。町のHPでは公設クラブと民設クラブが分けて紹介されており、HPで入手できる「利用案内」には公設クラブが町の社協が指定管理者で運営、民設クラブが保護者会と明記されています。利用料7,000円、午後6時30分まで、朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):公設民営:(社福)松伏町社会福祉協議会(いるかクラブ、りす学童クラブ、杉の子学童クラブ、なごみ学童クラブ、どんぐり学童クラブ)/民設民営:保護者会(かしのき児童クラブ)

1,466 大阪府松原市は「留守家庭児童会室」と表記しています。クラブ名は「~留守家庭児童会室」ですが、たいよう、おおぞら、こぶし、など愛称が付けられているようです。HPで入手できる入室案内に記載されています。会計年度任用職員として児童クラブ職員が規定されており公設公営のようです。年度末と年始(3月31日と4月1日)は休室協力日とされているあたりが公営らしいです。利用料7,000円、午後5時までですが月額2,000円加算で午後7時まで利用可能(緊急利用として毎月5日以内は無料で利用可能)、朝は午前8時30分からで、こちらは延長制度はない模様です。盆期間閉所があります。

1,465 愛媛県松野町は、放課後児童クラブを設置しているようですが、町のHPに児童クラブに関する情報提供のページやコーナーを特に設けていないようです。インターネット検索では、町内にある森の国ふれあいセンター内に「なないろキッズ」という施設があったようですが入所案内などは既に削除されています。さらに検索すると、HPの「町長の部屋」に、「森の国児童センター落成」の記事があり、そこに「株式会社一条工務店様から企業版ふるさと納税制度を活用して」新施設が誕生し、そこを児童クラブとして利用する趣旨の記載があります。職員を会計年度任用職員で募集しており公設公営でしょう。町の「放課後児童クラブ事業実施規程」では利用料4,000円となっています。土曜日は閉所で午後6時まで、朝は午前8時からとなっていますが、新施設に伴う条例が新たに制定されているので運営も変わっているかもしれません。

1,464 千葉県松戸市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPに「松戸市では、全45ヶ所の放課後児童クラブの運営を、社会福祉法人・NPO法人・株式会社等へ委託しています」と明記しており、HPから入手できる利用案内や児童クラブ一覧に、クラブごとの運営主体(事業者)が明記されており、とても丁寧な情報提供です。また、2025年度の業務委託を公募プロポーザルで行ったようでその資料も検索で見つけることができます。業務委託を原則通り単年度契約として受託者を公募プロポーザルで決めているのでしょうか。利用料9,000円、午後7時(土曜日午後6時)まで、朝は午前8時から。車での送迎はできないようです。
 運営主体(判明分):(社福)小金原福祉会(馬橋放課後児童クラブ、常盤平第三、根木内、八ケ崎第二)、(社福)ピスティスの会(中部放課後児童クラブ、相模台)、(社福)さわらび福祉会(古ケ崎放課後児童クラブ、和名ケ谷、東松戸)、(社福)晴香(馬橋北放課後児童クラブ、殿平賀、六実第三)、(特非)ねばぁらんど(小金放課後児童クラブ、稔台、栗ケ沢、松飛台、六実、新松戸南、幸谷、新松戸西)、(特非)松戸市学童保育の会(北部放課後児童クラブ、高木、高木第二、八ケ崎、梨香台、寒風台、河原塚、大橋)、(特非)MASC(常盤平第一放課後児童クラブ、常盤平第二、牧野原)、(特非)すまいるキッズ(矢切放課後児童クラブ、金ケ作、六実第二、松飛台第二)、(社福)にじの会(横須賀放課後児童クラブ)、(株)アンフィニ(南部放課後児童クラブ、上本郷、柿ノ木台)、(株)エデュケーショナルネットワーク(小金北放課後児童クラブ、旭町)、(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(松ケ丘放課後児童クラブ)、(株)学研ココファン・ナーサリー(東部放課後児童クラブ、上本郷第二)、(株)明日葉(貝の花放課後児童クラブ)

1,463 神奈川県松田町は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童保育室」です。町は児童クラブ職員を会計年度任用職員で処遇しており公設公営のようです。町は2025年2月に、基本利用料を無償化すると発表し、2025年度から実施されています。それまでは月額6,000円でした。少子化時代において子育て世帯に選択してもらえる自治体になるようとの狙いがあるようです。無償化によって月4日以下の利用が2か月以上続くと在籍できなくなると案内されています。延長利用料は徴収されます。午後6時までは無償で、それ以降午後7時まで30分ごとに1回500円、朝は午前8時からですがこれも午前7時30分からは1回500円で延長利用でき、30分1区画ごとに上限1,500円となっています。

1,462 宮城県松島町は「留守家庭児童学級」と表記しています。クラブ名は「~学級」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では2024年度から広域展開事業者のアンフィニ社が指定管理者として運営していることが分かります。どの事業者が運営しているか、児童クラブの紹介のページに明記しておくことは最低限、自治体として心すべきことでしょう。税金からなる補助金を交付しているのですから納税者たる国民に知らせて当然です。利用料2,000円、午後7時まで、朝は7時30分から。

1,461 徳島県松茂町は「児童クラブ(学童)」と表記しています。これは町総務課のページで、所管は福祉課のようです。福祉課のページに掲載されている令和7年度の入会申請のページに、問い合わせ先として徳島市に拠点がある指定管理者の企業が掲載されており、公設民営であることが分かります。総務課のページにも福祉課のページにも利用料金の記載がありませんが、町の「放課後児童クラブの設置及び管理に関する条例」には月額1,700円と規定されています。午後6時45分まで、朝は午前7時15分とやや早めの受入時刻です。

1,460 静岡県松崎町は「放課後児童クラブ(まつぼっくりクラブ)」と表記しています。町唯一のクラブの愛称が、まつぼっくりクラブのようです。静岡県の資料(令和6年度)では公設公営で2025年度も町が会計年度任用職員を募集しており公設公営でしょう。利用料3,000円ですが8月は4,000円。午後6時30分まで、朝は午前9時からと、かなり遅い時間からの受け入れです。

1,459 三重県松阪市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は多種多彩です。市のHPで入手できる資料がとても詳しく、設置基準の説明や、委託による公設民営と明記されており、掲載されている児童クラブの概要では、全クラブの運営主体(事業者名)、学年ごとの児童数、児童受入時間、利用料などが余さず記載されて公開されています。これは他の市区町村にもぜひ踏襲していただきたい情報公開です。保護者会運営が約半数ですが、令和6年2月6日付の「放課後児童クラブ運営の新しい公民連携のかたち」で、今後の児童クラブのあり方について提言を行っており、それによると指定管理者による民間事業者の運営を志向していることが分かります。今後、広域展開事業者の進出がありえるかもしれません。利用料は6,000円台から12,500円と幅がありますが10,000円前後が多いようです。児童受入時間もそれぞれで、午後6時30分や午後7時まで、朝は午前8時や午前7時30分が目立っています。
 運営主体(判明分):保護者会・父母の会運営(24):第一よいほキッズクラブ、サン・ガーデン、だいよんのびのびクラブにじぐみ・そらぐみ、松江放課後倶楽部父母の会=2支援の単位、松江放課後倶楽部クラス2、いざわっこくらぶ、みなとこどもクラブ、ひがしくろべ楽童、こいしろキッズクラブ、花岡キッズハウス=花岡キッズハウス保護者会「花岡おとな組」、まつおキッズクラブ、いせでらっこクラブ、azaka kids、南どんぐりっ子クラブ、ひかりっこ広場、とくわアフタークラブ・第2、豊地こどもクラブ、豊田キッズクラブ、中原キッズクラブ、小野江元気っこクラブ、飯南放課後児童クラブ「いいねっこ」、スマイルキッズ、(株)みどりの森(第二キッズ、第五ときわっ子、第五ときわっ子Jr、ていすい子どもハウス)、(社福)清翠会(さいわいこどもクラブ=2支援の単位、さいわい第二こどもクラブ、わかすぎこどもクラブ、すぎのここどもクラブ、なかがわこどもクラブ=2支援の単位、なかがわ第二こどもクラブ)、(社福)若葉福祉会(おかげさん家=保護者会あり)、(特非)ゆめみらい(にしくろべきっずくらぶ、あさみきっずくらぶ、はたどのきっずくらぶ)、(一社)めいほう育成会(天白KIDSきらりクラブ・第2)、(一社)よねっこ(よねっこ、かささぎキッズクラブ)

1,458 長野県松川村は「放課後子どもプラン(児童クラブ・子ども教室)」と表記しています。村唯一のクラブは「松川村児童クラブ」です。放課後子どもプランとして、放課後子ども教室と連携型で実施されているようです。双方を併用する場合は、児童クラブのこどもは子ども教室の実施場所に行き、所定の時間に戻る仕組みのようです。村が会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。3連休となる土曜日と、新年度準備として3月29日から同31日までは閉所するようです。利用料は日額200円、午後6時30分(土曜日午後6時)、朝は午前8時から。なお午後6時以降の利用と午前9時前からの利用は50円必要のようです。盆期間閉所があります。

1,457 長野県松川町は「児童館」と表記しています。町のHPでは町内2か所にある児童館について説明するページがあり、そこには利用料金月額2,000円とあります。町の子ども・子育て支援事業計画をみると、どうやら児童館で放課後児童健全育成事業を行っているようで、いわゆる児童館学童のようです。むしろ一般来館を受けていないようで児童館がそのまま児童クラブとして機能しているようです。定員は特に設けていないようです。職員は会計年度任用職員のようですが派遣を募集しています。午後6時まで、希望者は午後7時まで、朝は午前8時から。夏季休館があると記されています。

1,456 北海道真狩村は「学童保育」と表記しています。村唯一のクラブは「真狩村放課後児童クラブ」で、「おひさまクラブ」と愛称が付けられているようです。北海道の資料では公設公営で、村もクラブ職員を募集しています。「子育てサポートパンフ」に、小学3年生まではすべてのこども、小学4年生は昼間の保育に欠けるこどもが対象とあります。利用料3,000円、午後6時まで、朝は午前8時から。土曜日は第1、第3土曜日が午前8時から午後4時まで開所するようです。

1,455 島根県松江市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設のほとんどが「~児童クラブ」で、民間クラブは様々な命名です。市のHPには公設と民間が分けて紹介されています。市のHPには明記されていませんがインターネット検索では公設は指定管理者制度で運営されていることが分かります。多くが運営委員会(ごく一部、社会福祉法人)で、2024年秋には保護者負担軽減のため一部を民間事業者に移管してテストすると報じられました。今後、企業運営に変わっていく流れとなりそうで、運営権確保をめぐる市場争いが始まりそうです。民間クラブのほとんどに事業者のHPのリンクが貼られています。公設の利用料は6,300円ですが土曜日利用は7,300円、午後6時まで、朝は午前8時30分から。一部クラブは延長利用に対応しているようです。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営(指定管理者):運営委員会(=非公募)(城東地区児童クラブ、城北、城西地区、城西地区第2、城西地区第3、川津、川津第2、朝酌、生馬、持田、持田第2、本庄、古江地区、大野、秋鹿、恵曇、八束っ子、しまね潮風、佐太、雑賀、古志原地区、古志原地区第2、竹矢、竹矢第2、乃木、乃木第2、大庭地区、大庭地区第2、いんべ、やくも、玉湯、しんじっ子クラブ=宍道児童クラブ運営委員会、きまちみちくさクラブ=宍道児童クラブ運営委員会、揖屋、出雲郷、意東)、(株)あかりいろ(=公募)(美保関児童クラブ)、(社福)開花(=公募)(中央児童クラブ、中央第2)、(社福)開花(=非公募)(比津児童クラブ、津田児童クラブ)/民設民営:(社福)みつき福祉会(わんぱくクラブ、みつき中央キッズクラブ、みつきっこクラブ・第2、こしばらっこクラブ、キッズはまのぎ)、(社福)開花(比津学童クラブ別館、比津学童クラブKIT館)、(社福)ねむの木福祉会(キッズ内中原1号館・2号館・3号館、あおぞら児童クラブ1号館・2号館・3号館・4号館、大輪児童クラブ1号館・2号館・3号館・4号館)、(社福)たけかや福祉会(つくし児童クラブ)、(社福)玉依会(遊学館なの花、遊学館なの花のぎ)、(社福)虹の子福祉会(虹の子児童クラブ)、(有)いっしょに子育て研究所(こそけん学園津田校第1ルーム・第2ルーム・第3ルーム・第4ルーム、こそけん学園中央校第1ルーム・第2ルーム、こそけん学園東出雲校第1ルーム・第2ルーム)、(株)あかりいろ(学童保育施設ウイズキッズKS-C校)、(株)蒼の地球(=カブシキガイシャアオノホシ)(学童あおのほし、第2学童あおのほし、あおのほし 遊冒キッズ)、(社福)松江福祉公社(こばと児童クラブ)、(社福)坪内宝珠会(たまち母衣児童クラブ)、(社福)はなぶさ(さくら児童クラブ)、ひらぎの保育園(株)(ひらぎの学童クラブ1号館・2号館・3号館)、(社福)ひよし福祉会(ひよしサンサンクラブ、新ひよしサンサンクラブ)、(学)坪内学園(坪内学園児童クラブ)、(株)フレアー(フレアー児童クラブ)

1,454 長崎県松浦市は「放課後児童健全育成事業(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、長崎県は前年度のデータになりますが県の資料で設置主体と運営主体を確認できます。市のHPでも表記が望ましいでしょう。個人で複数の児童クラブを運営していることが分かりますが、頭が下がります。利用料3,000円ですが7月は5,000円、8月は10,000円になります。午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):(社福)たんぽぽ福祉会(星鹿児童クラブ)、個人(すべて同一人物)(御厨児童クラブ、志佐児童クラブ、調川児童クラブ)、(社福)上志佐めだかの会(上志佐児童クラブ)、(社福)梶の葉会(今福児童クラブ)、(社福)恵日会(福島児童クラブ)、(社福)若鷹会(鷹島児童クラブ)

1,453 東京都町田市は「学童保育クラブ」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~学童保育クラブ」です。市のHPにある施設一覧には経営主体(=運営主体、事業者)が各クラブに明記されています。また指定管理者情報も児童クラブ情報掲載ページ内に収められており、指定管理者制度であることが分かります。丁寧な情報公開で他の市区町村のお手本になります。公設公営が1施設残っているのは理由があるのでしょうか。多くを市の社会福祉協議会とNPO法人が運営しています。こちらのNPO法人は先進的な運営で全国的に広く知られている存在です。指定管理者の運営状況評価をみるとNPO側の見解が丁寧に記されており事業運営に臨む真摯な態度をうかがい知ることができます。市のHPで入手できる「入会要項」も、とても丁寧な作りです。とりわけ2ページ目に「ぱっと見ておよそのことが分かる工夫」がみられます。なかなかできていないことです。登所、降所は原則こどもだけのようで、それは珍しいスタイルです。利用料9,000円、午後6時までですが日額500円(月額上限2,000円)で午後7時まで、朝は午前8時30分からですがこれも延長利用料支払いで午前8時から。
 運営主体(判明分):公設公営:中央学童保育クラブ/公設民営:(社福)町田市社会福祉協議会(15)(学童21保育クラブ、竹ん子学童保育クラブ、森野学童保育クラブ、高ヶ坂学童保育クラブ、本町田ひなた学童保育クラブ、金森学童保育クラブ、すまいる学童保育クラブ、鶴間ひまわり学童保育クラブ、成瀬学童保育クラブ、野津田学童保育クラブ、鶴川第四学童保育クラブ、木曽学童保育クラブ、木曽境川学童保育クラブ、七国山学童保育クラブ、相原たけの子学童保育クラブ)、(特非)子育て・子育ち支援タグボート(ころころ学童保育クラブ)、(特非)町田市学童保育クラブの会(12)(南大谷学童保育クラブ、どろん子学童保育クラブ、つくし野学童保育クラブ、わんぱく学童保育クラブ、高ヶ坂けやき学童保育クラブ、成瀬中央あおぞら学童保育クラブ、鶴川学童保育クラブ、金井学童保育クラブ、大蔵学童保育クラブ、なかよし学童保育クラブ、図師学童保育クラブ、大戸のびっ子学童保育クラブ)、(社福)景行会(藤の台ポケット組学童保育クラブ、小山ヶ丘学童保育クラブ、小山中央学童保育クラブ)、(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(南第一さくら学童保育クラブ、鶴川第二学童保育クラブ)、(社福)龍美(南つくし野学童保育クラブ)、(社福)三輪愛光会(みわっこ学童保育クラブ)、(社福)貴静会(小山田学童保育クラブ、桜の森学童保育クラブ、小山学童保育クラブ)、(社福)東香会(山崎学童保育クラブ)

1,452 島根県益田市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。市のHPは公設クラブと民設クラブを分けて紹介していますが、運営主体の記載はありません。せっかく各クラブの紹介頁を設けているのですから運営主体(事業者名)を追記すればいいでしょう。インターネット検索では公設クラブの事業者を公募プロポーザルで決めている形跡がありますが市のHPからは削除されています。公募の結果をすぐに削除する自治体はかなり多いですが、疑問です。隠したいはずでもないでしょう。それとも公設とうたいながら民間に任せている体面でも気にしているのでしょうか、真意は分かりません。削除することが意味不明です。放課後児童クラブ以外に、7つの保育所で限定的な児童受入「キンダープレイス」((小規模多機能・放課後児童支援事業)を実施しているとあります。市のHPには「益田市小規模多機能・放課後児童支援事業実施要綱に基づき、放課後児童の預かり事業を週3日以上かつ1日3時間以上実施される施設が対象です」とあります。公設クラブの利用料は小学3年生まで6,500円、4年生以上が7,500円で、これは「高学年を退所、退会させたい」という市の方針の現れでしょうか。高学年こそ児童クラブで輝けるのですがそれが分からないとしたら残念です。土曜日利用は1回300円加算、午後6時までですが1回300円で午後6時30分(クラブによって午後7時まで)延長可能、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営?:益田地区放課後児童対策運営委員会(めだか第1クラブ・第2)、(社福)安田福祉会(さくら児童クラブ)、(社福)暁ほほえみ福祉会(どんぐり児童クラブ)、(社福)鎌手福祉会(鎌手児童クラブ)、不明:(運営委員会?)トマト第1クラブ・第2・第3・第4、あっとほ~むチャイルド、いちご第1児童クラブ・第2、つくしんぼ児童クラブ、わくわく第1児童クラブ・第2、いきいき児童クラブ、東仙道児童クラブ、都茂児童クラブ/民設民営:(特非)よつばキッズスクール(よつばキッズスクール)/キンダープレイス:(社福)暁ほほえみ福祉会(益田ひかり保育所、真砂保育園)、(社福)原浜福祉会(原浜保育所)、(社福)中須保育所(中須保育所学童クラブ)、(社福)高津福祉会(高津保育園)、(社福)小野保育所(小野保育所)、益田市立匹見保育所

1,451 栃木県益子町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多種多彩です。町のHPに運営種別、運営主体の記載はありませんが、インターネット検索で見つかる町の公共施設等総合管理計画には、1施設が指定管理者として保護者会が運営していると記載されています。他は社会福祉法人と学校法人の運営クラブであり、民設なのでしょうか。利用料や児童受入時間は町のHPでの情報提供はなく、個々のクラブに問い合わせることが必要です。社会福祉法人が運営する「やわらぎ児童館学童クラブ」をみてみると、利用料は10,400~12,400円(送迎料込み)、午後7時(土曜日午後6時)まで、朝は午前7時からです。
 運営主体(判明分):公設民営(指定管理者):益子西小学校保護者会(おおぞらクラブ)/民設民営?:(社福)愛育会(のびのびクラブ)、(社福)四恩会(益子保育園学童保育)、(社福)正育会(みどり保育園学童クラブ)、(社福)明照協会(明照KIDS)、(社福)誠和会(やわらぎ児童館学童クラブ)、(学)観音寺学園(たから幼稚園フレンドクラブ)、(学)青葉学園(七井幼稚園学童クラブ)

1,450 北海道増毛町は「学童保育事業(マーシーくらぶ)」と表記しています。町唯一の施設がこの「マーシーくらぶ」のようです。町のHPに表記はありませんが北海道の資料では公設公営となっています。平成29年度の「利用のしおり(運営規程)」がネット検索で発見できますがそれ以降の年度のものはないようです。利用料は無料のようです。今のHPに児童受入時間の記載はありませんが、「利用のしおり」には午後6時まで、朝は午前8時30分からとなっています。

1,449 熊本県益城町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。育成だったり児童、が付いています。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、児童クラブの情報提供ページに「児童クラブのあり方検討委員会」という記事があり、保護者会運営のクラブの運営を見直すかどうかの検討を行ったようです。その結果、2025年度から、1クラブが業界最大手のシダックス社の運営となったようです。町のHPの公募プロポーザルの資料はすでに削除されていますが、どうして削除するのでしょうか。公の事業を行う事業者を決めた経緯は公表され続けるべきでしょう。なお町議会の議事録からは、2つの小学校のクラブは一般社団法人を考えており、他のクラブは保護者会運営を続けるという町の答弁が記載されています。利用料金や児童受入時間は町のHPに記載がなく、不明です。一般社団法人のこれからの情報公開の姿勢に注目したいですね。
 運営主体(判明分):(一社)ひろにし学童クラブ?(ひまわり育成クラブ、たんぽぽ育成クラブ、すずらん育成クラブ、なのはな育成クラブ)、保護者会?(中央小児童クラブ・第二、津森小児童クラブ)、(一社)広安学童クラブ?(広安あすなろクラブ、広安さくらんぼクラブ、広安おひさまクラブ)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(飯野小児童クラブ=2025年度から。以前は保護者会)

1,448 愛媛県松前町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では業界大手の明日葉社が職員を募集しており、同社は2024年に行われた公募プロポーザルで4社が競うなかで受託事業者に選ばれたようです。町のHPで入手できる「利用の手引き」が2024年度版から更新されていないのはこの影響なのでしょうか。職員も足りていない、情報更新も遅れがちで、大丈夫なのでしょうか。利用料4,000円ですが、終日利用の場合は7月2,000円、8月4,000円が加算されます。午後6時30分まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。

1,447 鹿児島県枕崎市は子育て支援サイトに「放課後児童クラブ」と表記しています。4つあるクラブのうち3施設は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、市の児童クラブ事業実施要綱には設置主体は枕崎市となっています。4つのクラブは全て社会福祉法人運営の保育所と併設されていますが、公設なのでしょうか。利用料や児童受入時間は個別に問い合わせることが必要で市のHPには情報提供はありません。
 運営主体(判明分):(社福)立神福祉会(わんぱくクラブ)、(社福)妙見福祉協会(妙見児童クラブ)、(社福)別府福祉会(別府児童クラブ、まくらざき児童クラブ)

1,446 北海道幕別町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。北海道の資料(令和6年度)では公設公営6か所となっていますが、町のHPには5施設が掲載されています。1施設が閉所されたのでしょう。土曜日は「学童保育所を開放」とあり、育成支援は行わずに自由利用ができるのでしょうか。利用料4,500円、午後5時までですが延長利用許可がある場合は午後6時30分まで、朝は午前8時から。

1.445 静岡県牧之原市は、移住定住サイトに「放課後児童クラブ」、子育て総合サイトにも「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。児童クラブを所管する、子ども子育て課の志のHPのページには職員ページの記事が掲載されており、「牧之原市の放課後児童クラブは市が運営しているため、そこで働くスタッフは公務員(会計年度任用職員)となります。」とあります。静岡県の資料によると、牧之原小学校①②放課後児童クラブの2クラブは、特別地方公共団体の牧之原市菊川市学校組合が設置、運営しているとなっています。いわゆる組合立の児童クラブで、かなり珍しい例です。利用料7,000円で土曜日利用は1,000円追加、午後6時15分まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,444 群馬県前橋市は「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は多種多彩です。85を数えるクラブのうち32クラブを(一社)群馬県こども福祉ネットワークが運営しています。広域展開事業者の(特非)三楽も数クラブを運営しています。保護者運営のクラブもいくつかあります。市のHPには各クラブの運営主体(事業者名)が明記されており、丁寧な情報提供です。さらに公設民設の区別が明記されているとよいでしょう。業務委託のようです。利用料や児童受入時間は市のHPに記載がありませんが、ほとんどのクラブには紹介資料のリンクが貼られており、そこに運営の内容が記載されています。紹介資料が掲載されていないクラブもわずかですがあるので、こちらのクラブについては市のHPに掲載するか、運営事業者に資料の作成を求めることが良いでしょう。多くのクラブで利用料は10,000円を超える料金で設定されているようです。
 運営主体(判明分):(特非)とねがわ倶楽部(学童保育所利根川教室)、(一社)群馬県こども福祉ネットワーク(32クラブ)(大渡こどもクラブ、清王寺こどもクラブ、じょうとう児童クラブ、いわがみ児童クラブ、なかがわ児童クラブ、あまがわ児童クラブ、もものい児童クラブ、桃井こどもクラブ、ほそい児童クラブ、細井学童クラブ、あらまき児童クラブ・第二、東こどもクラブ、あずま児童クラブ、大利根児童クラブ、しんでん児童クラブ、元総社南こどもクラブ、元総社北こどもクラブ、そうじゃ児童クラブ、勝山総社こどもクラブ、かつやま児童クラブ、わかば児童クラブ、上川淵こどもクラブ、虹こどもクラブ、山王こどもクラブ、桃木こどもクラブ、もものせ児童クラブ、桃瀬こどもクラブ、かいがや児童クラブ、えいめい児童クラブ、あらこ児童クラブ、大胡こどもクラブ)、(公財)ぐんまYMCA(YMCAアフタースクールCoConまえばし、わかみや児童クラブ)、(特非)子育て応援団ぐんま(六供こどもクラブ)、南町学童保育所運営委員会(南町学童保育所)、(学)冷泉学園(明星児童クラブ)、(特非)三楽(ももかわ児童クラブ、きよさと児童クラブ)、(特非)群大クラブ(パレイストラ南橘、パレイストラ関根、パレイストラ荒牧)、(社福)滝川会(学童保育所あじさい園、第二学童保育所あじさいでんでんタウン)、元総社南児童クラブ保護者会(もとそうじゃみなみ児童クラブ)、元総社学童クラブ運営協議会(元総社学童クラブ)、(特非)カナンプレイス(カナンプレイス光の子クラブ)、(社福)陽光会(ひかり学童クラブ)、(学)たちばな学園(たちばな児童館学童クラブ、ゆずりは学童クラブ)、(特非)教育支援協会北関東(ひろせ児童クラブ、芳賀学童保育所=2025年度から、それまでは運営委員会、はが児童クラブ、共愛学園小学校アフタースクール)、(特非)下川淵学童保育所(しもかわふち児童クラブ・第二・第三)、(学)裳美学園(しょうび学童クラブ)、(学)平方学園(明和児童クラブ)、桂萱東学童クラブ保護者会(かいがやひがし児童クラブ・第二)、(社福)浄土福祉会(スキップこどもクラブ)、(一社)図南スポーツクラブ(tonan児童倶楽部)、(社福)若駒会(こまがた児童クラブ・第二)、(一社)Portal(児童クラブあとりえ)、(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(大室学童クラブすくすくらんど)、(社福)大乗福祉会(二之宮学童クラブ・第二)、(学)共愛学園(共愛学園学童クラブ)、(社福)大胡至聖会(こうふく園児童クラブ)、(社福)おおどり会(おおどり学園)、(社福)前橋市社会福祉協議会(おおご児童クラブ、おおごひがし児童クラブ、かすかわ児童クラブ)、(社福)平成会(たきくぼ児童クラブ)、(学)亀井学園(粕川幼稚園児童クラブ)、(社福)ぐんま福祉会(ひまわり学童クラブ)、(特非)おひさま(学童おひさま、SunSunおひさま=1~2年生対象)、(特非)ひまわり子供クラブ(はら児童クラブ、ときざわ児童クラブ、いしい・しらかわ児童クラブ)

1,443 滋賀県米原市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」で、多くのクラブに別に愛称が付いています。市のHPで入手できる「ご利用の手引き」に、児童クラブの一覧と運営主体が明記されています。広域展開事業者の明日葉社が2クラブを運営していますが、他は地域に根差した団体のようです。利用料10,000円で土曜日利用の場合は4,000円追加です。午後6時(土曜日は午後5時)まで、土曜日以外は月額1,000円加算で午後6時30分まで、朝は午前8時からですが夏休み期間中は1,000円加算で午前7時30分から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):(特非)きづな(米原第1児童クラブ「まいはらっ子クラブ」)、(株)明日葉(米原第2児童クラブ「あしたばひろば」、河南児童クラブ)、(特非)わっか(坂田第1児童クラブ 「さかっこクラブ」)、 (特非)おうみ地域人権・文化・スポーツ振興会(坂田第2児童クラブ 「お家笑里クラブ」)、(社福)米原市社会福祉協議会(息長児童クラブ「げんきッズ息長」)、(特非)おおはら(大原児童クラブ「はらっぱ」)、(特非)カモンスポーツクラブ(山東児童クラブ「ほたるっ子310」)、(社福)柏葉会(柏原児童クラブ「のびっ子」)、(公財)伊吹山麓まいばらスポーツ文化振興事業団(伊吹児童クラブ「いぶきっ子クラブ」)

1,442 京都府舞鶴市は「放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~放課後児童クラブ」です。市のHPで入手できる「舞鶴市地域放課後児童クラブの概要について」には、設置主体が舞鶴市、運営主体として「各小学校区の地域子育て支援協議会(運営委員会)」と明記されており、社会福祉法人に委託する3クラブも運営主体が明記される形で紹介されています。市のHPのクラブ一覧にもすべての子育て支援協議会の名称が記載されており、完璧な情報提供です。他の市区町村のお手本になりますね。法人が運営する3クラブは学区限定に関係なく入所ができるようです。協議会運営クラブは利用料5,000円ですが長期休業期間がある月は別途の設定で、例えば8月は9,000円となっています。午後6時30分まで、朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):(社福)舞鶴双葉寮(児童センター「ふたば」学童クラブ )、(社福)瑞光福祉会(めだかクラブ)、(社福)大樹会(南舞鶴放課後児童クラブ)、地域子育て支援協議会(運営委員会)18施設

1,441 北海道本別町は「本別学童保育所」と「勇足学童保育所」をHPで紹介しています。ページには「仙美里学童保育所」の文言もありますがファイルが削除されています。小学校が2024年度末で閉校となったようなので、この施設も閉所されたのでしょう。北海道の資料(令和6年)は公設公営3となっていますが、公設公営2クラスとなったようです。土曜日は閉所です。利用料2,600円、午後5時45分(学校休業日等は午後5時30分)まで、朝は午前8時30分から。盆期間閉所があります。

投稿者プロフィール

萩原和也