放課後児童クラブの運営状況についてデータをとりまとめていこう!(児童クラブデータ集計)「は~」編
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブの状況がどうなっているのか、全国の市区町村における放課後児童クラブの状況を知ろうとしてもデータがまったくありません。そこで弊会で、全国で1,741ある市区町村における放課後児童クラブの運営状況を取りまとめていきます。市区町村のホームページに記載されている情報に限定されますが、分かる範囲でこれからとりまとめていきます。随時更新です。「は行」から始まる市区町村に入りました。
(最終更新:2025年5月22日午後05時32分:埼玉県ふじみ野市まで)
市区町村 | 人口 | 担当課 | クラブ数 | 基本料金 | おやつ代 | 種別 | 事業者別 | 民営手法、その他備考 |
埼玉県ふじみ野市 | 113,532 | こども・元気健康部子育て支援課計画・施設・事業担当 | 29 | 9,000 | 1,500 | 公設民営 | シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、(特非)ふじみ野市学童保育の会 | 指定管理者 |
長野県富士見町 | 13,860 | 教育委員会子ども課幼児保育係 | 3 | 3,000 | 持参 | 公設公営 | ||
埼玉県富士見市 | 113,172 | 子ども未来部保育課放課後児童係 | 27 | 10,000 | 込み | 公設民営 | (社福)富士見市社会福祉事業団 | 指定管理者 |
静岡県富士宮市 | 123,783 | 保健福祉部こども未来課子育て支援係 | 33 | 不明 | 不明 | 公設民営 | 育成会(=保護者会)など | 業務委託 |
神奈川県藤沢市 | 443,757 | 子ども青少年部青少年課 | 82 | 16,500 | 込み | 公設民営55(少なくとも)、民設民営27?/ほかに、民間学童保育所1 | 公設民営:(公財)藤沢市みらい創造財団、他に民設民営?で(特非)三楽、など | 業務委託? |
(直近更新分のみ、ページ上部に表記します)
1,405 埼玉県ふじみ野市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには、2つの法人が指定管理者としてクラブを運営していると、運営種別、運営主体を明記しています。業界最大手シダックス社と、NPO法人ふじみ野市学童保育の会の2法人ですが、NPO法人は合併前に存在していた市の大井町の時代からあるNPO法人です。かつての上福岡市の地域が企業運営、大井町の地域が非営利法人の運営という図式です。市のHPには「異年齢集団の「あそび」を取り入れながら、一人ひとりの「居場所作り」を心掛けています」と記されており、放課後児童クラブの存在意義の骨子を簡潔ながら分かりやすく提示しています。利用料9,000円、午後6時30分までですが30分200円の延長料金で午後7時まで利用可、朝は午前7時30分から。
運営主体(判明分):シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(福岡放課後児童クラブ・第2・第3、、駒西放課後児童クラブ・第2・第3、上野台放課後児童クラブ・第2・第3・第4、西放課後児童クラブ・第2、元福放課後児童クラブ、さぎの森放課後児童クラブ)、(特非)ふじみ野市学童保育の会(大井放課後児童クラブ・第2・第3、鶴ケ丘放課後児童クラブ・第2、東原放課後児童クラブ・第2・第3・第4、西原放課後児童クラブ、亀久保放課後児童クラブ・第2・第3、三角放課後児童クラブ・第2)
1,404 長野県富士見町は「学童保育」と表記しています。3つあるクラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPに運営種別、運営主体の明記はありませんが、町の会計年度任用職員の給与に関する規則に児童クラブも入っており、公設公営のようです。おやつは持参です。利用料3,000円、午後6時45分まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
1,403 埼玉県富士見市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには、「富士見市が設置し、社会福祉法人富士見市社会福祉事業団が指定管理者制度により運営しています」と記載があり、運営種別、運営主体が明記されています。市内全てのクラブを同事業団が運営しています。利用料10,000円、午後6時30分までですが事前申請の上で延長利用料月額1,000円加算で午後7時まで利用可、朝は午前8時からです。
1,402 静岡県富士宮市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~児童クラブ」です。市のHPには「市では、保護者等(育成会)が運営する放課後児童クラブに事業を委託し、活動を支援しています」とあり、業務委託の公設民営であることがうかがえます。またクラブ一覧には、クラブの運営主体がすべて明記されており、丁寧な情報提供です。ほとんどのクラブが育成会=保護者会等、保護者たちの手による運営であることがうかがえます。利用料金や児童受入時間はHPに掲載が無く、個々のクラブに問い合わせることが必要です。これは一覧表に付記しておくべきでしょう。育成会運営クラブは10,000~12,000円前後の利用料が多いようです。
運営主体(判明分):(注:保護者会=育成会)黒田児童育成会(黒田第1・第2・第3児童クラブ)、富丘児童育成会(富丘第1・第2・第3児童クラブ)、(社福)珀寿会(キンダーキッズ、なお社福詳細情報では、大富士児童クラブと表記)、野中東子どもBASE児童クラブ育成会(野中東子どもBASE児童クラブ)、ぷらどーむ児童クラブ育成会(ぷらどーむ第1児童クラブ)、ぷらどーむ第2児童クラブ育成会(ぷらどーむ第2児童クラブ)、ジュニアハウス児童クラブ育成会(ジュニアハウス児童クラブ・第2)、上野児童クラブ育成会(上野児童クラブ)、白糸学童育成会(白糸学童)、吉美児童クラブ育成会(吉美第1・第2児童クラブ)、あおぞら児童クラブ育成会(あおぞら児童クラブ)、北山児童クラブ育成会(北山児童クラブ)、ひがし児童クラブ育成会(ひがし第1・第2児童クラブ)、21世紀児童クラブ育成会(21世紀児童クラブ)、根北児童クラブ育成会(根北児童クラブ)、貴船児童クラブ育成会(貴船児童クラブ第1・第2)、上井出児童クラブ育成会(上井出児童クラブ)、とがみえん児童クラブ育成会(とがみえん児童クラブ)、とがみえん北児童クラブ育成会(とがみえん北児童クラブ)、西小児童クラブ育成会(西小児童クラブ)、やまびこ児童クラブ育成会(やまびこ児童クラブ)、ゆのっ子児童クラブ育成会(ゆのっ子児童クラブ)、たけの子児童クラブ育成会(たけの子児童クラブ)、山宮子ども育成会(山宮児童クラブ)、富士山子どもBASE児童クラブ育成会(富士山子どもBASE児童クラブ)
1,401 神奈川県藤沢市は「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ事業)」と表記しています。クラブ名は様々ですが過半数以上のクラブを運営する公益財団法人藤沢市みらい創造財団は「~児童クラブ」の命名が多数です。他の法人のクラブ名は様々です。市のHPには、運営主体(事業者名)が明記されており、事業者のHPへのリンクも張られており、丁寧です。できれば公設、民設の区分もあるとベストでしょう。80を超える児童クラブがある大きな都市ですが、保護者会運営を由来とするクラブが集まる同財団以外には、広域展開事業者として(特非)三楽があるだけで、他の広域展開事業者の進出はありません。また市のHPに記載がありませんが民間学童保育所として、ベネッセが運営する施設が1つあるようです。利用料や児童受入時間は市のHPに記載がなく、各事業者のHPで確認することになります。同財団の利用料は1・2年生が16,500円で比較的高額ですが、うち2,000円がおやつ代です。同財団クラブは午後7時まで、朝は午前8時からですが午後6時以降の利用は月額2,000円の延長利用料が必要です。
運営主体(判明分):公設民営:(公財)藤沢市みらい創造財団(55)(さくらんぼ児童クラブ、すまいる、うさぎ、菜の花、ごしょみ、なかさと、ひまわり、あさがお、はやぶさ、いちょう、コスモス、みつばち、はちみつ、たいよう、おおぞら、そよかぜ、なかよし、ありんこ、てんとう虫、ちびっこ、ほしのこ、たんぽぽ、杉の子、虹の子、芝の子、麦の子、森の子、小羊、こぐま、めだか、さわやか、かがやき、わんぱく、やまびこ、チンチロ、かわせみ、コロリン、キラリン、ぽてんこ、ひだまり、つばさ、はばたき、かもめ、つばめ、風の子、空の子、海の子、浜見、どろんこ、第2どろんこ、はすいけ、よつば、クローバー、どんぐり、いるか)、(特非)三楽(7)=民設民営?(あおぞら湘南台、Sky藤沢、あおぞら鵠沼、あおぞら辻堂、なないろ辻堂、ソレイユ辻堂、なないろ鵠洋)、(社福)葵福祉会(3)=民設民営?(葵KID'Sクラブ、かめの子クラブ、亀井野やんちゃクラブ)、(株)ハビリスデザイン=民設民営?(えとす児童クラブ)、(学)大竹学園=民設民営?(おひさま子どもクラブ)、(社福)喜寿福祉会(2)=民設民営?(グリーンクラブ湘南大越・第2)、(社福)湘南児童福祉会(2)=民設民営?(さくらクラブ、しいのみ)、(株)アイ・エー・アイ=民設民営?(湘南こども村シリウス)、シャムーズ(株)=民設民営?(デルソル・キッズクラブ)、(社福)高谷福祉会(6)=民設民営?(高谷子どもクラブ(東)、高谷子どもクラブ(東2階)、高谷子どもクラブ(西)、八松子どもクラブ(東)、八松子どもクラブ(東2階)、八松子どもクラブ(西))、(一社)Peace=民設民営?(ふじっこ学童クラブ)、(株)キッズホーム欒(2)=民設民営(Mo-ne新林児童クラブ、Mo-neいしがみ児童クラブ)/民間学童保育所:(株)ベネッセスタイルケア(ベネッセ学童クラブ湘南台)
教育部局 | 福祉系部局 | こども部局 | その他(住民課、町民課など) | 設置なし | 不明 |
406自治体 | 561自治体 | 289自治体 | 22自治体/別途、美瑛町は首長部局と教育部局がそれぞれ管轄、富士河口湖町は子育て支援課児童福祉係、生涯学習課(公営クラブ?) | 91自治体 | 36自治体(上野村、浦河町、雄武町、興部町、小値賀町、勝浦町、神恵内村、川内村、奈良県川上村、川根本町、国頭村、熊野市、久米南町、鞍手町、高野町、相良村、佐用町、設楽町、七ヶ宿町、四万十町、下市町、下仁田町、白川町、白糠町、宿毛市、群馬県高山村、津奈木町、徳之島町、泊村、長崎市、中種子町、羽幌町、早川町、人吉市、檜枝岐村=県の資料に記載なし、深浦町) |
(放課後)児童クラブ(会) | 学童クラブ | 学童保育(所、クラブ、室、会) | ~クラブ | (留守家庭)児童会(教室、育成室、学級) | 児童(育成)室 | その他(下に記載) |
586自治体 | 126自治体 | 191自治体 | 101自治体 | 30自治体 | 3自治体 | 247自治体 |
不明(上野村、雄武町、大熊町、興部町、乙部町、川内村、佐用町、下市町、勝央町、苫前町、泊村、豊根村、羽幌町) | ||||||
特徴的なクラブ名と自治体 | ||||||
~学級(相生市、射水市、羽後町、四万十市=ただし公営は~放課後児童クラブ、備前市) | アフタースクール(赤穂市、加東市、丹波市) | 放課後ルーム(鰺ヶ沢町、勝浦市) | ~学級~(芦屋市) | なかよし児童会(厚沢部町) | 児童ホーム(尼崎市、座間市、成田市、秦野市=公設のみ) | |
なかよし学級(綾川町) | 放課後学級(綾部市) | 学童教室(有田市) | 子どもクラブ(あわら市、国見町、御坊市、坂祝町、浪江町、和歌山県日高町) | 放課後児童教室(伊豆の国市、岩国市、静岡県清水町、羽島市) | 仲よし学級(泉大津市、久御山町) | 児童コミュニティクラブ(伊勢原市、大井町) |
あいキッズ(板橋区)※全児童 | ~校庭開放児童会(いの町) | ホープ~(岩出市) | 育成学級(宇治市) | ~児童育成施設(宇治田原町) | 子どもの家(宇都宮市、春日井市、鎌倉市) | 児童育成クラブ(浦安市、大分市、川西市、熊本市、高岡市、常滑市、滑川市、氷見市) |
~ルーム(宇和島市) | すくすくスクール(江戸川区)※全児童 | 多種多様な命名(海老名市、江別市、近江八幡市、大崎町、大台町、大船渡市、大村市、尾鷲市、恩納村、海南市、かつらぎ町、鹿沼市、鹿屋市、上天草市、上山市、神山町、亀山市、川島町、川棚町、菊池市、北茨城市、紀の川市、君津市、玉東町、霧島市、黒部市、桑名市、湖西市、湖南市、狛江市、西海市、佐世保市、渋川市、下仁田町=民設2クラブのみ、城里町、鈴鹿市、高崎市、鷹栖町、高畠町、滝沢市、津幡町、都留市、鶴岡市、東員町、時津町、徳之島町、鳥取市、砺波市、鳥羽市、豊見城市、富山市、豊田市、長崎市、名護市、名古屋市、那覇市、名張市、鳥取県南部町、錦町、西原町、二本松市、能代市、野辺地町、函館市、橋本市、半田市、日置市、東根市=~クラブと~学童クラブがほぼ半数ずつ、平塚市、弘前市、深川市、福島市、藤岡市) | 学童保育事業(遠別町、東白川村) | 児童館(邑楽町、大泉町、軽井沢町ただし全児童、釧路町、蔵王町、三戸町、新ひだか町、仙台市、中央市、日吉津村) | 山学校(大宜味村) | いきいき(大阪市)※全児童 |
~放課後ひろば(大田区) | ~仲良しクラブ&~キラキラクラブ(大館市) | ~学童保育館(大田原市、公設) | ~放課後クラブ(大野町、大府市、上富良野町) | ~ランドセルクラブ(大野城市)※全児童 | わかば学級(大町町) | プレジャールーム(大淀町) |
児童育成センター(岡崎市) | 児童保育センター(帯広市) | ~教室(甲斐市、高松市) | 仲よしホーム(貝塚市) | 学童保育園(加西市、兵庫県太子町、福崎町) | こどもルーム(柏市) | 放課後児童会(柏原市、河内長野市、大阪府太子町、浜松市、藤井寺市) |
~放課後児童健全育成室(加須市、公設) | ~児童教室(勝山市、川崎町) | キッズクラブ(可児市) | 学童育成クラブ(釜石市) | わくわくプラザ(川崎市、全児童) | なかよし教室(観音寺市、日南町) | |
チビッコホーム(岸和田市) | きほっこ(紀宝町) | のびのび児童クラブ(京丹波町) | ~学童(金武町、今帰仁村) | のびっ子(草津市の公設) | 児童の家(下松市) | ひまわりキッズ(九度山町) |
NIKO NIKOクラブ(久万高原町) | りんごクラブ(黒石市) | 学童保育センター(気仙沼市) | 江東きっずクラブ(江東区、全児童対策) | 児童館/学童保育コーナー(神戸市) | 放課後子ども育成教室(広陵町) | 放課後児童保育(桑折町、山梨県南部町) |
子どもクラブSkip(小坂町) | 子ども交流センター/子どもクラブ(駒ケ根市) | のびのびルーム(堺市。なお全児童は「堺っ子くらぶ」) | 仲よし教室、みのり教室(児童館学童)(坂出市) | 児童会館(札幌市。なお民設は共同学童保育所~、~児童育成会が多数) | こどもクラブ(佐野市、台東区) | 仲よしクラブ(塩竃市、斜里町、八戸市=仲良し、なかよし、もある) |
児童クラブ・放課後キッズクラブ(塩尻市、両制度併用) | 学童保育施設(色麻町、中土佐町、南陽市) | ふれあい教室(四条畷市) | すまいるスクール(品川区、放課後全児童対策事業) | 子どもセンター(士別市) | ふれあいホーム(庄内町) | こどもの家(紫波町、ただし公設、東近江市) |
放課後児童クラブやまびこ~館(神石高原町) | 放課後児童室(裾野市) | 新BOP(世田谷区、放課後全児童対策事業) | スタディアフタースクール(善通寺市) | なかよしクラブ(胎内市、多久市) | あおぞら児童会(高石市) | 地域児童育成会(宝塚市、公営クラブ) |
たじっこクラブ(多治見市) | すくすく館(田子町) | なかよしルーム(太良町) | 子どもルーム(千葉市、全児童対策はアフタースクール) | サンシャインスクール(鶴田町、ただし放課後子供教室と一体型) | 子どもプレイハウス(当別町) | 学童保育センター(当麻町、東川町) |
放課後教室(土岐市) | なかよし会(鳥栖市、豊山町、東通村) | にこにこキッズルーム(十津川村) | 放課後こどもクラブ(豊中市) | 放課後子どもクラブ(取手市) | 仲よし会(十和田市) | 直島ふれんどルーム(直島町) |
放課後子どもプラン(中頓別町) | 子どもプラザ(長野市、児童センターも併用) | ~キッズ(行方市) | バンビーホーム(奈良市) | 学童クラブさくらんぼ(南牧村) | ひまわりクラブ(新潟市、公設のみ) | 放課後児童保育室(新座市) |
留守家庭児童育成センター(西宮市) | ニセコこども館(ニセコ町) | ねりっこクラブ(練馬区。なお公設には学童クラブ名称もあり) | とびっこクラブ(八丈町) | 留守家庭児童育成クラブ(東大阪市) | ~はうす(東彼杵町) | ~いきいきこどもクラブ(東広島市) |
きらめきクラブ(東松山市、なお民設は~クラブが中心) | サンホーム(光市) | ~児童館児童クラブ(北海道日高町) | ~放課後児童施設(美唄市) |
広域展開事業者 | 市区町村HPで確認した事業実施地域 |
シダックス大新東ヒューマンサービス | 滋賀県愛荘町/東京都あきる野市/福岡県朝倉市/北海道旭川市/香川県綾川町/徳島県阿波市/茨城県石岡市/宮城県石巻市/大阪府泉大津市/三重県伊勢市/茨城県潮来市/新潟県糸魚川市?/佐賀県伊万里市?/山口県岩国市/宮城県岩沼市/千葉県印西市/栃木県宇都宮市/福岡県宇美町/沖縄県うるま市/北海道恵庭市/北海道江別市/青森県おいらせ町/大阪府大阪狭山市/福岡県大野城市/佐賀県大町町/埼玉県小川町/佐賀県小城市/北海道小樽市/茨城県小美玉市/広島県海田町/岐阜県各務原市/岡山県鏡野町/静岡県掛川市/兵庫県加古川市/奈良県香芝市/佐賀県鹿島市/茨城県かすみがうら市/秋田県潟上市/千葉県勝浦市/沖縄県嘉手納町(民設民営)/宮崎県門川町/岩手県釜石市/千葉県鎌ケ谷市/神奈川県鎌倉市/埼玉県上里町/茨城県神栖市/栃木県上三川町/山形県上山市/埼玉県川口市/北海道北広島市/和歌山県紀美野町/北海道共和町/千葉県九十九里町/山口県下松市/東京都江東区/埼玉県鴻巣市/佐賀県江北町/和歌山県高野町/滋賀県甲良町/奈良県広陵町/北海道小清水町?/東京都小平市/鳥取県琴浦町/青森県五戸町/埼玉県さいたま市(放課後居場所事業)/宮崎県西都市/佐賀県佐賀市/栃木県さくら市/新潟県佐渡市/栃木県佐野市/埼玉県狭山市/山口県山陽小野田市/宮城県色麻町/宮城県七ヶ浜町/青森県七戸町/東京都渋谷区/静岡県島田市/福岡県志免町/埼玉県白岡市/千葉県白井市/福岡県新宮町/福岡県須恵町/埼玉県杉戸町/長野県須坂市/香川県善通寺市(2024年度まで?)/宮城県大和町/香川県高松市/千葉県多古町/福岡県太宰府市(2025年度から)/千葉県館山市/群馬県玉村町/福島県田村市/神奈川県茅ケ崎市/茨城県筑西市(1クラブのみ)/愛知県知多市/千葉県千葉市(全児童対策も)/千葉県銚子市/茨城県つくば市(令和7年度には全児童モデル校も)/島根県津和野町/北海道当別町/北海道当麻町(2025年度から)/北海道苫小牧市/沖縄県豊見城市(1クラブのみ)/宮城県富谷市/栃木県那珂川町/大分県中津市(1施設)/東京都中野区/長野県中野市/沖縄県名護市(1クラブ)/栃木県那須烏山市/千葉県習志野市/新潟県新潟市/埼玉県新座市/福島県西会津町?(求人広告あり)/兵庫県西宮市/熊本県西原村(2025年度から)/東京都練馬区(1クラブのみ)/神奈川県箱根町(すべて)/東京都八王子市/埼玉県羽生市(公設すべて)/静岡県浜松市/大阪府阪南市(一括運営)/大阪府東大阪市(大半を運営)/広島県東広島市(民設民営クラブのみ)/埼玉県東松山市(公設の全て)/徳島県東みよし町(一括運営?)/東京都東村山市/滋賀県彦根市(大多数)/福岡県久山町(一括運営)/和歌山県日高町(一括運営?)/茨城県日立市(公設の約半数)/広島県広島市(民設のみ)/山梨県笛吹市/埼玉県深谷市/青森県藤崎町(一括運営)/埼玉県ふじみ野市(約半数を運営)/ |
特定非営利活動法人三楽 | 埼玉県朝霞市/北海道江別市/滋賀県近江八幡市/栃木県小山市/鹿児島県鹿児島市/埼玉県川口市/兵庫県川西市/埼玉県鴻巣市/東京都国分寺市/滋賀県湖南市/埼玉県さいたま市/神奈川県座間市/神奈川県逗子市(補助型放課後児童クラブ)/東京都世田谷区/千葉県袖ケ浦市/東京都台東区/大阪府高槻市(民設民営)/神奈川県茅ケ崎市(民設民営)/東京都中央区(民設民営、令和7年度から)/東京都千代田区/兵庫県西宮市(民設民営)/広島県広島市(民設のみ)/福島県福島市/神奈川県藤沢市/ |
日本保育サービス | 東京都足立区/東京都稲城市/愛知県尾張旭市/東京都北区/東京都江東区/東京都渋谷区/埼玉県草加市(第2学童クラブ)/東京都台東区/東京都調布市/東京都千代田区/愛知県豊明市/東京都練馬区/千葉県野田市(1施設のみ)/東京都日野市/ |
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 | 東京都足立区/東京都板橋区/千葉県印西市/長野県上田市/千葉県浦安市/大分県大分市/東京都大田区/岩手県大槌町/岡山県倉敷市/鳥取県倉吉市/東京都江東区/東京都国分寺市(特非)ワーカーズコープとして/神奈川県相模原市(特非)ワーカーズコープとして/宮城県塩竃市/東京都杉並区/東京都墨田区/宮城県仙台市/東京都台東区(特非)ワーカーズコープとして/岐阜県多治見市/東京都立川市/埼玉県戸田市/鳥取県鳥取市/京都府長岡京市/栃木県那須塩原市(民設1クラブのみ)/千葉県習志野市?/兵庫県西宮市/東京都練馬区/東京都八王子市/東京都日野市(特非)として/神奈川県平塚市/福井県福井市/福島県福島市/ |
明日葉 | 静岡県熱海市/神奈川県厚木市/東京都荒川区/神奈川県伊勢原市/東京都板橋区/福岡県糸島市/山口県岩国市/山梨県上野原市/佐賀県嬉野市/神奈川県大磯町/東京都大田区/広島県大竹市/愛知県大府市/神奈川県小田原市/兵庫県小野市/栃木県小山市/神奈川県鎌倉市/東京都北区/東京都清瀬市/熊本県合志市/岐阜県神戸町/東京都江東区/埼玉県鴻巣市/福島県郡山市/東京都国分寺市/東京都小平市/大阪府堺市/香川県坂出市/栃木県さくら市/千葉県佐倉市/埼玉県狭山市/埼玉県志木市/静岡県静岡市(2024年10月~)/東京都渋谷区/静岡県清水町/茨城県常総市/東京都杉並区/東京都墨田区(共同企業体として)/広島県世羅町/香川県善通寺市(2025年度から?)/岐阜県多治見市/大阪府田尻町/東京都立川市/(未確認)茨城県土浦市?/埼玉県所沢市/静岡県長泉町/新潟県長岡市(2025年度から)、共同企業体として/京都府長岡京市/東京都中野区/千葉県流山市/茨城県行方市/千葉県習志野市/愛知県西尾市(2025年度から)/兵庫県西宮市/静岡県沼津市(2025年度から、一括受託)/東京都練馬区/(2024年度まで)福岡県直方市/東京都八王子市/静岡県浜松市/東京都羽村市(1クラブのみ)/香川県東かがわ市(一括受託)/東京都東久留米市(民営全て)/東京都東村山市/滋賀県彦根市/茨城県日立市(公設の約半数)/東京都日野市(1施設)/大阪府枚方市/ |
パソナフォスター | 東京都荒川区/東京都板橋区/東京都江東区/東京都品川区/東京都渋谷区/大阪府吹田市(2025年度から)/東京都中野区/東京都練馬区/ |
マミー・インターナショナル | 東京都荒川区/東京都大田区/東京都北区/東京都江東区/東京都杉並区/神奈川県茅ケ崎市(民設民営)/東京都練馬区/ |
学研ココファン・ナーサリー | 東京都荒川区/東京都板橋区/東京都品川区/千葉県流山市/東京都練馬区/ |
セリオ | 東京都荒川区/大阪府泉佐野市/千葉県浦安市/大阪市/東京都江東区/兵庫県神戸市/大阪府堺市/東京都品川区/大阪府吹田市/東京都台東区/大阪府忠岡町/愛知県豊明市/東京都中野区/千葉県習志野市/兵庫県西宮市/東京都練馬区/大阪府枚方市/広島県広島市(民設のみ)/ |
クオリス | 沖縄県石垣市/兵庫県加東市/長野県佐久穂町/ |
グローバルキッズ | 東京都板橋区/東京都中央区/東京都千代田区/東京都中野区/東京都練馬区/ |
ポピンズエデュケア | 東京都板橋区/東京都大田区/東京都江東区/東京都品川区/東京都渋谷区/東京都新宿区/東京都中央区/東京都千代田区/愛知県豊明市/大阪府豊中市/愛知県長久手市/東京都練馬区/東京都八王子市/ |
ライクキッズ | 東京都板橋区/千葉県浦安市/東京都大田区/東京都北区/東京都江東区/東京都新宿区/神奈川県逗子市/東京都世田谷区/東京都中央区/東京都中野区/兵庫県西宮市/東京都練馬区/東京都東村山市/東京都日野市/ |
放課後NPO法人アフタースクール | 東京都板橋区/千葉県千葉市(全児童対策)/東京都千代田区/ |
子どもの森 | 東京都稲城市/東京都青梅市/東京都葛飾区/東京都国分寺市/東京都狛江市/東京都杉並区/東京都西東京市(1施設)/東京都東村山市/東京都東大和市(公設民営一括運営)/ |
株式会社アンフィニ | 茨城県阿見町/茨城県稲敷市/福島県いわき市/宮城県大崎市/栃木県小山市/千葉県香取市/千葉県鎌ケ谷市/埼玉県鴻巣市/茨城県古河市/青森県五所川原市/千葉県山武市/千葉県芝山町/千葉県白井市/茨城県高萩市/千葉県千葉市/茨城県つくば市/茨城県つくばみらい市/福島県富岡町/宮城県富谷市/茨城県那珂市(令和6年10月から)/埼玉県蓮田市(一括運営)/静岡県浜松市/埼玉県深谷市(1クラブのみ)/ |
キャレオス | 兵庫県稲美町/広島県神石高原町/ |
NPO法人スポキッズ | 愛媛県伊予市/長崎県大村市/滋賀県草津市/岡山県倉敷市/大阪府吹田市/沖縄県豊見城市(2025年度から1クラブ)/沖縄県名護市(1クラブ)/ |
コマーム | 埼玉県入間市/埼玉県川口市/埼玉県所沢市/ |
一般社団法人merry attic | 沖縄県浦添市/埼玉県戸田市/沖縄県那覇市 |
日本デイケアセンター | 千葉県浦安市/東京都大田区/東京都杉並区/兵庫県西宮市/ |
ベネッセスタイルケア | 千葉県浦安市/神奈川県川崎市/東京都杉並区(民間学童)/東京都世田谷区/東京都中央区(民設民営)/東京都千代田区/神奈川県藤沢市(民間学童保育所として)/ |
学童クラブアゼリーアカデミア | 東京都江戸川区(民設民営)/ |
NPO法人子ども支援ホーム(学童保育じゃんぷ) | 北海道江別市/埼玉県川口市/東京都国分寺市/東京都小平市/東京都千代田区/埼玉県戸田市/東京都中野区/兵庫県西宮市(民設民営)/北海道函館市(3クラブ)/ |
株式会社ニチイ学館 | 岩手県奥州市/山口県下松市/福井県鯖江市/岩手県花巻市/ |
株式会社オーエンス | 千葉県大網白里市/ |
ハーベストネクスト株式会社 | 岐阜県大垣市/東京都八王子市/ |
(東急)キッズベースキャンプ | 東京都大田区/東京都新宿区/東京都杉並区/東京都練馬区/ |
やる気スイッチグループ | 滋賀県大津市/ |
ホーメックス株式会社 | 愛知県大府市/愛知県幸田町/愛知県豊田市/愛知県西尾市(2025年度から)/ |
株式会社トライグループ | 愛知県岡崎市/埼玉県春日部市/東京都江東区/大阪府堺市/千葉県千葉市(全児童対策)/愛知県豊田市/大阪府豊中市(1クラブの土曜開設事業のみ)/愛知県長久手市/ |
株式会社共立メンテナンス PKP事業部/株式会社共立ソリューションズ | 富山県小矢部市/広島県北広島町/千葉県鋸南町(ソリューションズ)/愛知県新城市(ソリューションズ)/北海道新ひだか町(ソリューションズ)?/福岡県田川市(ソリューションズ)/三重県玉城町(ソリューションズ)/栃木県野木町(ソリューションズ)?/静岡県東伊豆町(メンテナンス?)/滋賀県彦根市(ソリューションズ)/岐阜県飛騨市(一括運営)/ |
株式会社テノ.コーポレーション | 福岡県春日市/福岡県香春町/大阪府吹田市(2025年度から)/福岡県太宰府市/福岡県筑後市/福岡県筑前町/福岡県那珂川市/福岡県中間市/福岡県直方市(2025年度から)/大阪府枚方市/福岡県福津市/ |
株式会社名鉄スマイルプラス | 愛知県春日井市/ |
株式会社明日香 | 神奈川県伊勢原市/愛知県春日井市/神奈川県鎌倉市/埼玉県熊谷市/神奈川県座間市/(令和7年度から)愛知県常滑市/千葉県富里市(1クラブのみ)/ |
株式会社理究キッズ | 神奈川県鎌倉市/埼玉県さいたま市(放課後居場所事業)/神奈川県座間市/東京都墨田区(共同企業体として)/千葉県千葉市(全児童対策)/ |
(株) WITH(株式会社WITHホールディングス) | 埼玉県川口市/ |
株式会社山手学院 | 埼玉県川越市/ |
社会福祉法人檸檬会レイモンドチルドレン | 滋賀県大津市/和歌山県紀の川市/滋賀県草津市/千葉県千葉市(民設)/愛知県豊山町/ |
株式会社学凛社 | 東京都小平市/ |
社会福祉法人日日の本福祉会 | 三重県朝日町/三重県亀山市/三重県川越町/三重県桑名市/三重県菰野町/三重県鈴鹿市/ |
テルウェル東日本株式会社 | 千葉県佐倉市/千葉県千葉市(全児童対策も)/茨城県東海村/ |
株式会社アソシエ・インターナショナル | 東京都品川区/ |
株式会社創英コーポレーション | 神奈川県逗子市/ |
株式会社プロケア | 東京都江東区/東京都台東区/ |
株式会社グローイングアップ | 埼玉県戸田市/東京都中野区/ |
社会福祉法人雲柱社 | 東京都葛飾区/東京都江東区/東京都小金井市/東京都狛江市/東京都墨田区/東京都練馬区/東京都日野市/ |
<放課後児童クラブデータベース>全体的な狙いは次の通りです。
・広域展開事業者がクラブ運営を手掛けている地域はどこか明らかにする
・指定管理者制度が導入されている地域を明らかにする
・公設公営、公設民営、民設民営の種別を分かる範囲で明らかにする
・料金設定や開所、閉所の時間を確認する
・その他、他と違う制度の運営があるかどうかを確認する
五十音順で紹介していきます。(都道府県市区町村 データーベース検索に寄ります)。長期休業中の追加料金などいろいろ盛り込みたい情報もありますが、あれもこれも手を広げると大変ですので、本当にごく一部の情報だけ、取りまとめます。
市区町村 | 人口 | 担当課 | クラブ数 | 基本料金 | おやつ代 | 種別 | 事業者別 | 民営手法、その他備考 |
石川県能美市 | 48,226 | 健康福祉部子育て支援課 | 13 | 5,000 | 込み | 公設公営11、公設?民設?民営2 | 社会福祉法人など | 業務委託? |
沖縄県南風原町 | 41,325 | 民生部こども課 | 26 | 不明(明示なし) | 不明 | 民設民営? | 一般社団法人、社会福祉法人など | 業務委託?事業補助? |
栃木県芳賀町 | 14,681 | 子育て支援課児童保育係 | 3 | 5,000 | 3,000 | 公設民営 | (社福)芳賀町社会福祉協議会 | 業務委託? |
山口県萩市 | 40,764 | 福祉部子育て支援課児童環境係 | 20 | 3,500 | 込み | 公設公営 | 育児休暇中の利用を認める | |
石川県羽咋市 | 19,004 | 市民福祉部こども課 | 5 | 5,000 | 込み | 公設民営? | 社会福祉協議会など | 業務委託? |
石川県白山市 | 109,314 | 健康福祉部子育て支援課 | 43 | 不明(明示なし) | 不明 | 公設民営?民設民営? | (特非)白山っ子、社会福祉法人など | 業務委託?事業補助? |
長野県白馬村 | 8,353 | 教育委員会事務局子育て支援課 | 2 | 2,300 | 提供なし | 公設公営? | ||
北海道函館市 | 235,727 | 子ども未来部子ども健やか育成課 | 69 | 個別 | 別途 | 公設民営68、民設民営(委託なし)1 | 公設民営:(特非)函館市学童保育の会、父母会など/民設民営(民間学童保育所)有限会社 | 業務委託 |
神奈川県箱根町 | 10,865 | 福祉部子育て支援課子育て推進係 | 4 | 7,000 | 込み | 公設民営 | シダックス大新東ヒューマンサービス(株) | 業務委託/宅食サービス(300円)あり |
長崎県波佐見町 | 13,810 | 子ども・健康保険課 | 3 | 不明(明示なし) | 不明 | 公設民営 | 社会福祉法人など | 業務委託? |
青森県階上町 | 12,775 | すこやか健康課児童グループ | 4 | 不明(明示なし) | 不明 | 公設民営? | 社会福祉法人など | 業務委託? |
岐阜県羽島市 | 64,684 | 健幸福祉部子育て・健幸課 | 9 | 6,300 | 不明 | 公設公営8、公設民営?1 | (社福)芳寿会(くわばらこども園放課後児童教室) | 業務委託? |
和歌山県橋本市 | 57,839 | 教育委員会教育総務課 | 26 | 不明(明示なし) | 不明 | 民設民営? | (特非)はしもと学童保育の会など | 事業補助? |
埼玉県蓮田市 | 61,087 | 教育委員会生涯学習部保育課保育担当 | 21 | 7,000 | 2,000 | 公設民営20、民設民営1 | 公設民営:(株)アンフィニ/民設民営:(社福)とねの会(とねの会学童クラブありのみ) | 指定管理者/民設民営は事業補助 |
神奈川県秦野市 | 160,656 | こども健康部こども育成課放課後児童担当 | 49 | 5,000 | 2,000 | 公設公営30、民設民営19 | (特非)かたつむり、社会福祉法人など | 事業補助?/公設クラブのおやつ代は保護者会が徴収 |
東京都八王子市 | 577,292 | 教育委員会生涯学習スポーツ部放課後児童支援課(学童保育所担当) | 93 | 7,000 | 込み | 公設民営 | (社福)八王子市社会福祉協議会、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など | 指定管理者/小学3年生まで(障害児は4年生まで)、一部施設で4又は6年生まで |
東京都八丈町 | 6,666 | 福祉健康課厚生係 | 3 | 日額300円 | 込み | 公設公営 | 校内交流型を実施 | |
青森県八戸市 | 213,071 | こども健康部子育て支援課家庭支援グループ | 52 | 不明(明示なし)、約5,000円 | 不明 | 公設民営? | 社会福祉法人など | 業務委託? |
岩手県八幡平市 | 22,265 | 健康こども課 | 13 | 無料 | 不明 | 公設民営12、民設民営1 | 公設民営:NPO法人2団体/民設民営:社会福祉法人 | 指定管理者/保護者会あり |
秋田県八郎潟町 | 5,134 | 健康福祉課福祉・子育て支援担当 | 1 | 3,000 | 不明 | 公設公営? | ||
広島県廿日市市 | 112,649 | 健康福祉部こども課 | 22 | 3,000 | 別途 | 公設公営18、民設民営4 | NPO法人など | |
秋田県八峰町 | 5,805 | 教育委員会学校教育課 | 2 | 2,000 | 不明 | 公設公営? | ||
埼玉県鳩山町 | 12,880 | 町民健康課子育て支援・少子化対策担当 | 3 | 不明(明示なし) | 不明 | 公設民営 | 保護者会(学童保育おしゃもじ山クラブ分室、学童保育おしゃもじ山クラブ、学童保育室 銀河鉄道'90) | 業務委託 |
岩手県花巻市 | 88,744 | 健康こども部こども課 | 22 | 個別 | 不明 | 公設民営 | 運営協議会、(株)ニチイ学館など | 業務委託 |
福島県塙町 | 7,666 | 学校教育課こども支援室 | 2 | 不明(明示なし) | 不明 | 公設公営 | 塙町放課後児童健全育成事業分担金徴収条例によると月額3,000円 | |
埼玉県羽生市 | 52,188 | 健康福祉部児童保育課児童保育係 | 16 | 8,000 | 別途 | 公設民営11、民設民営5 | 公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)/民設民営:社会福祉法人2団体 | 業務委託(公設民営)令和10年3月31日まで/小学1~3年生が中心/利用料は年度内見直しあり |
大阪府羽曳野市 | 105,741 | 教育委員会事務局生涯学習部次世代育成課 | 15 | 5,000 | 3,000 | 公設公営14、他に民間学童保育所1 | (社福)四天王寺福祉事業団(学童保育四天王寺悲田院児童センター研徳田 放課後児童クラブ) | 学童活動費3,000円は保護者会に納入 |
北海道羽幌町 | 5,829 | 不明 | 1? | 不明 | 不明 | 民設民営? | (学)泉学園(こぐま児童会)? | 不明 |
島根県浜田市 | 50,755 | 健康福祉部子ども・子育て支援課 | 19 | 5,000 | 1,000 | 公設民営? | 社会福祉法人など | 業務委託? |
北海道浜頓別町 | 3,197 | 保健福祉課福祉係 | 1 | 4,000 | 不明 | 公設公営 | 土曜日は第2土曜日のみ開所 | |
北海道浜中町 | 5,115 | 健康福祉課児童福祉係 | 2 | 無料 | 不明 | 公設公営 | ||
静岡県浜松市 | 775,168 | 学校教育部教育総務課児童会管理グループ | 174 | 8,000 | 別途 | 公設民営164、民設民営6、別に民間学童保育所4 | 公設民営:(株)明日葉、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、(株)アンフィニなど/民設民営:社会福祉法人など | 公設民営:業務委託、民設民営:事業補助、民間学童保育所にも助成あり |
東京都羽村市 | 53,798 | 子ども家庭部子育て支援課児童青少年係 | 12 | 4,000 | 1,500 | 公設公営11、公設民営1 | (株)明日葉(富士見小学校学童クラブ) | 業務委託/小学3年生まで(加配が必要な場合は6年生まで) |
山梨県早川町 | 960 | なし? | なし? | 「第3期早川町子ども・子育て支援事業計画 早川っこすくすくプラン」では1施設となっている | ||||
岡山県早島町 | 12,414 | こども未来課 | 1 | 5,000 | 1,500 | 公設公営 | 小学3年生まで/土曜日は月1回の開所/ | |
神奈川県葉山町 | 30,708 | 子ども育成課 | 11 | 無料 | 提供なし | 公設公営?民営?4、民設民営7 | 民設民営:NPO法人など | 小学3年生まで |
長野県原村 | 7,717 | 教育委員会子ども課教育総務係 | 1 | 3,000 | 不明 | 公設公営 | ||
兵庫県播磨町 | 33,719 | 福祉保険部こども課幼児保育係(「保険」で正解) | 10 | 8,000 | 2,000 | 公設民営 | (特非)高砂キッズ・スペース | 指定管理者 |
愛知県半田市 | 114,686 | 子ども未来部子ども育成課健全育成担当 | 20 | 16,000 | 別途 | 公設民営(民設民営があるかも?) | (特非)プレママクラブ、などNPO法人など | 業務委託/長期休業中限定の預かり実施 |
福島県磐梯町 | 3,064 | 教育課教育係児童館 | 1 | 無料 | 別途 | 公設公営 | ||
茨城県坂東市 | 50,845 | 保健福祉部こども課児童福祉係 | 12 | 5,000 | 不明 | 公設公営5?、公設民営7(確実) | 社会福祉法人など | 業務委託? |
大阪府阪南市 | 48,162 | 教育委員会生涯学習部生涯学習推進室生涯学習推進担当 | 8 | 6,200 | 1,300 | 公設民営 | シダックス大新東ヒューマンサービス(株) | 指定管理者 |
埼玉県飯能市 | 79,187 | こども支援部こども施設課 | 23 | 11,000円前後 | 個別 | 公設民営 | (一社)飯能市学童クラブの会、など | 業務委託 |
北海道美瑛町 | 9,146 | 保健福祉課子ども福祉・相談係、教育委員会管理課総務係 | 2 | 無料 | 不明 | 公設公営 | なかよし児童館学童保育は、保健福祉課が担当。美瑛東小学校学童保育は、教育委員会管理課総務係が担当。 | |
鳥取県日吉津村 | 3,562 | 福祉保健課児童館 | 1 | 3,000 | 不明 | 公設公営 | 日吉津児童館 | |
鹿児島県日置市 | 45,573 | 市民福祉部こども未来課子ども福祉係 | 19 | 不明(明示なし) | 不明 | 公設民営 | (労協)ワーカーズコープ・センター事業団など | 業務委託 |
沖縄県東村 | 1,581 | なし? | なし? | 放課後における子供たちの安全・安心で活動できる居場所を設け、子育て世代の支援強化として東村子供の居場所づくり事業『フリースペースあがりキッズ』 | ||||
群馬県東吾妻町 | 11,510 | 教育委員会学校教育課 | 5 | 7,000 | 込み | 公設公営3、民設民営2 | (一社)Portal(児童クラブあとりえ おおた)、吾妻総業(株)(原町児童クラブ) | 業務委託? |
静岡県東伊豆町 | 10,787 | 住民福祉課子育て支援係 | 2 | 5,000 | 2,000 | 公設民営 | 共立メンテナンス? | 業務委託 |
愛知県東浦町 | 49,478 | 健康福祉部児童課 | 7 | 6,000 | 不明 | 公設公営? | 弁当宅配の案内あり | |
滋賀県東近江市 | 110,564 | こども未来部こども政策課 | 41 | 不明(明示なし) | 不明 | 公設民営39、民設民営2 | 公設民営:NPO法人など/民設民営:一般社団法人など | 指定管理者、業務委託も一部あり?/東近江市放課後児童支援員確保対策協議会あり |
大阪府東大阪市 | 485,357 | 教育委員会事務局社会教育部青少年教育課 | 55 | 6,500 | 2,000 | 公設民営50、民設民営(届け出済みの民間学童保育所)少なくとも4、民間学童保育所1 | 公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、NPO法人など/民設民営:株式会社など | 業務委託 |
香川県東かがわ市 | 25,997 | 教育委員会事務局保育教育課 | 3 | 2,000 | 1,000 | 公設民営 | (株)明日葉 | 土曜日は閉所/2025年度に事業者変更/昼食提供あり(400円程度) |
北海道東神楽町 | 9,723 | 教育委員会こども未来課 | 2 | 4,500 | 不明 | 公設公営 | 別途、特別支援児童対象の事業あり | |
北海道東川町 | 8,574 | 教育委員会生涯学習推進課 | 1 | 最高11,000円 | 別途 | 公設公営 | 利用料は応能負担/保護者会あり | |
鹿児島県東串良町 | 6,077 | 福祉課 | 2 | 不明 | 不明 | 民設民営? | (社福)雪山福祉会(青葉・豊栄児童クラブ)、(社福)本城福祉会(柏原児童クラブ) | 不明 |
東京都東久留米市 | 114,663 | 子ども家庭部児童青少年課児童青少年係 | 19 | 6,600 | 不明 | 公設公営8、公設民営11 | (株)明日葉 | 業務委託 |
岐阜県東白川村 | 1,853 | 教育委員会 | 1 | 日額300円 | 不明 | 公設民営?(土曜日、長期休業期間中のみ) | (特非)青空見聞塾 | 業務委託?/低学年には平日に放課後子ども教室を実施 |
長崎県東彼杵町 | 7,295 | こども健康課子育て支援係 | 2 | 8,000 | 不明 | 公設民営 | (特非)おんぶにだっこ(にこにこはうす)、(学)東彼学園(わくわくはうす) | 業務委託 |
埼玉県東秩父村 | 2,391 | 住民福祉課住民福祉担当 | 1 | 5,000 | 1,000 | 公設公営 | ||
青森県東通村 | 5,332 | 教育総務課教育総務グループ | 1 | 不明 | 不明 | 公設公営 | ||
秋田県東成瀬村 | 2,512 | 健康福祉課 | 1 | 不明 | 日額80円 | 公設民営? | (社福)なるせ保育会? | 業務委託? |
山形県東根市 | 47,492 | 健康福祉部こども家庭課 | 9 | 不明(明示なし) | 不明 | 公設民営 | 運営委員会など | 業務委託 |
広島県東広島市 | 198,176 | 教育委員会生涯学習部青少年育成課 | 81 | 3,000 | 1,500 | 公設公営60、民設民営21 | NPO法人、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など | 事業補助?業務委託? |
宮城県東松島市 | 37,478 | 保健福祉部子育て支援課保育支援係 | 17 | 5,000 | 不明 | 公設民営 | (社福)タイケン福祉会 | 業務委託? |
埼玉県東松山市 | 92,580 | 教育委員会こども家庭部保育課 | 21 | 10,000 | 2,000 | 公設民営7、民設民営14 | 公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)/民設民営:NPO法人など | 公設民営:指定管理者、民設民営(NPO法人東松山市学童保育の会):事業委託 |
徳島県東みよし町 | 12,777 | 福祉課 | 4 | 3,000 | 持参 | 公設民営 | シダックス大新東ヒューマンサービス(株) | 業務委託/1歳までの育児休業中も申請可能/おやつ持参 |
東京都東村山市 | 152,209 | 子ども家庭部児童課 | 29 | 5,500 | 不明 | 公設公営8(支援単位14)、公設民営21(支援単位36) | 公設民営:(株)明日葉、ライクキッズ(株)など | 指定管理者 |
東京都東大和市 | 83,619 | 教育委員会教育部青少年課青少年育成係 | 15 | 4,500 | 1,500 | 公設民営13、民設民営2 | 公設民営:(株)こどもの森/民設民営:(社福)立野みどり福祉会(立野第一学童クラブ・第二) | 公設民営:業務委託/車の送迎は禁止/ランドセル来館事業を実施中 |
奈良県東吉野村 | 1,329 | 住民福祉課 | 1 | 3,000 | 不明 | 公設公営 | 土曜日は閉所? | |
山口県光市 | 47,446 | 教育委員会文化・社会教育課社会教育係 | 11 | 3,000 | 1,500 | 公設公営 | ||
熊本県氷川町 | 10,224 | 福祉課子育て支援係 | 3 | 不明 | 不明 | 公設民営 | 保護者会(運営委員会) | 施設条例では、おおむね10歳未満を対象 |
滋賀県彦根市 | 112,083 | 教育委員会事務局生涯学習課 | 53 | 8,000 | 別途 | 公設民営?/令和6年度の県の資料では公営 | (株)明日葉、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など | 業務委託? |
福岡県久山町 | 9,295 | 教育課 | 3 | 5,000円(18時降所) | 長期休業中に日額100円 | 公設民営? | シダックス大新東ヒューマンサービス(株) | 業務委託?/運営費の国の考え方を提示 |
大分県日出町 | 27,224 | 子育て支援課子育て支援係 | 9 | 5,000 | 不明 | 公設民営? | 社会福祉法人など | 業務委託? |
岡山県備前市 | 29,595 | 総合教育部放課後子ども教育課放課後子ども教育係 | 12 | 不明 | 不明 | 公設民営 | 運営委員会、NPO法人など | 業務委託? |
大分県日田市 | 58,881 | 福祉保健部こども未来課子育て政策係 | 21 | 5,000 | 別途 | 公設民営 | (一財)日田市公民館運営事業団、運営委員会 | 業務委託/2024年11月から順次財団運営に移行 |
岐阜県飛騨市 | 20,812 | 教育委員会事務局学校教育課 | 4 | 3,000 | 日額50円 | 公設民営 | 共立ソリューションズ | 業務委託/第1・第3土曜日は開所 |
埼玉県日高市 | 53,420 | 福祉子ども部子育て応援課保育担当 | 12 | 12,000 | 不明 | 公設民営 | (特非)日高市学童保育の会、など | 業務委託/利用料は9月以降で改定あり |
北海道日高町 | 10,577 | 子育て健康課 | 4 | 無料 | 不明 | 公設公営 | ||
和歌山県日高町 | 7,707 | 教育委員会教育課生涯学習係 | 3 | 7,000 | 2,000 | 公設民営 | シダックス大新東ヒューマンサービス(株) | 業務委託? |
高知県日高村 | 4,549 | 教育委員会 | 2 | 個別 | 不明 | 公設民営 | 運営委員会(保護者会) | 業務委託? |
和歌山県日高川町 | 8,481 | 住民課 | 4 | 7,000 | 2,000 | 公設民営 | 保護者会? | 業務委託? |
茨城県日立市 | 163,300 | 教育委員会生涯学習課放課後児童対策室 | 42 | 4,000 | 1,200 | 公設民営23、民設民営(10、他に民間クラブとして9) | 公設民営:(株)明日葉、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)/民設民営:社会福祉法人など | 業務委託 |
茨城県常陸太田市 | 44,743 | 保健福祉部福祉事務所子ども福祉課 | 12 | 5,000 | 不明 | 公設公営8、民間学童保育施設が少なくとも4 | 民間学童保育施設:株式会社など | |
茨城県常陸大宮市 | 36,592 | 保健福祉部こども課 | 13 | 4,000 | 1,400 | 公設公営6、民設民営7 | 民設民営:(一社)宇野会など | 事業補助?/第1・第3土曜日は希望により開所 |
茨城県ひたちなか市 | 153,213 | 教育委員会事務局青少年課 | 56 | 2,000 | 持参(長期休業中) | 公設公営41クラス、民設民営15 | 株式会社など | 事業補助/有償ボランティアを募集/第1土曜日のみ開所 |
岐阜県七宗町 | 2,971 | 教育委員会? | 2 | 5,000 | 不明 | 公設公営 | 土曜日は休所 | |
北海道比布町 | 3,337 | 教育委員会生涯学習推進室文化振興係 | 1 | 4,000 | 不明 | 公設公営 | ||
熊本県人吉市 | 29,203 | 不明 | 14? | 不明 | 不明 | 民設民営? | 社会福祉法人など | 事業補助 |
東京都日野市 | 191,687 | 子ども部子育て課 | 30 | 6,000 | 不明 | 公設公営15、公設民営15 | (株)日本保育サービス、ライクキッズ(株)など | 業務委託/小学1~3年生(特別支援時は6年生まで)受入 |
滋賀県日野町 | 20,384 | 子ども支援課子ども支援担当 | 11 | 不明 | 不明 | 公設民営? | (特非)ひの学童保育 | 業務委託? |
鳥取県日野町 | 2,557 | なし? | なし? | 放課後子ども教室を実施 | ||||
福島県檜枝岐村 | 479 | 教育委員会(カウントせず) | 1? | 不明 | 不明 | 公設公営? | 福島県の資料には記載なし。児童館内に開設と村のHPに記載 | |
宮崎県日之影町 | 3,196 | なし | なし | 放課後子ども教室を実施(月~土曜の午後6時まで) | ||||
東京都日の出町 | 16,548 | 子育て福祉課子育て支援係 | 5 | 4,000 | 1,500 | 公設公営 | 小学校1年生から4年生までの児童(一定の障がいを有する場合は6年生までの児童) | |
東京都檜原村 | 1,815 | なし | なし | 児童館はある | ||||
北海道美唄市 | 18,387 | 教育委員会生涯学習課 | 2 | 4,500 | 不明 | 公設公営 | ||
北海道美深町 | 3,719 | 教育委員会教育グループ社会教育係 | 1 | 不明 | 不明 | 公設公営 | 月曜日は閉所 | |
北海道美幌町 | 17,183 | 福祉部社会福祉課児童支援グループ | 3 | 4,800 | 不明 | 公設公営 | 1年生から3年生まで(旭学童保育所は4年生まで)/9月で利用料再算定 | |
富山県氷見市 | 40,287 | 市民部子育て支援課 | 21 | 不明(明示なし) | 不明 | 民設民営? | 社会福祉法人など | 事業補助? |
兵庫県姫路市 | 519,390 | こども未来局こども育成部こども総務課 | 77 | 7,000 | 1,000 | 公設公営67、民設民営10 | 一般社団法人、社会福祉法人など | 事業補助? |
大分県姫島村 | 1,510 | 教育委員会教育課学校教育係 | 1 | 3,000 | 不明 | 公設公営? | 給食提供あり | |
宮崎県日向市 | 56,815 | 福祉部こども課 | 11 | 5,000 | 不明 | 公設民営8、民設民営3 | 公設民営:(社福)日向市社会福祉協議会/民設民営:(株)フィールド、など | 公設民営:業務委託、民設民営:事業補助?/長期休業期間中は校区外の施設を利用可 |
岩手県平泉町 | 6,639 | 子育て支援課 | 2 | 5,000 | 不明 | 公設民営 | 運営委員会 | 業務委託 |
山口県平生町 | 11,049 | 町民福祉課こども班 | 2 | 2,500 | 1,500 | 公設公営 | ||
大阪府枚方市 | 390,045 | 教育委員会学校教育部放課後子ども課 | 44 | 7,200 | 2,000 | 公設公営22、公設民営22 | (株)明日葉、(株)テノ.コーポレーション、(株)セリオ | 業務委託/土曜日は閉所。年度末の2日間程度は休所(準備休室) |
青森県平川市 | 29,186 | 健康福祉部子育て健康課子ども支援係 | 19 | 不明(明示なし) | 不明 | 公設民営? | 社会福祉法人など | 業務委託?/学年別の施設が多い |
福島県平田村 | 5,280 | 健康福祉課福祉係 | 2 | 3,000 | 不明 | 公設公営 | ||
神奈川県平塚市 | 258,380 | 健康・こども部青少年課 | 59 | 14,000円以下 | 別途 | 公設民営 | (労協)ワーカーズ・コープ、社会福祉法人など | 業務委託 |
長崎県平戸市 | 26,993 | 福祉部こども未来課子育て支援班 | 7 | 不明(明示なし) | 不明 | 民設民営 | 運営委員会、社会福祉法人など | 事業補助?/2025年度に新規施設が開所する模様 |
北海道平取町 | 4,433 | 保健福祉課子育て支援係 | 2 | 不明(無料?) | 不明 | 公設公営 | 1クラブは小学3年生まで | |
青森県平内町 | 9,199 | 福祉介護課 | 1 | 無料 | 不明 | 公設民営? | 不明 | 1~4年生を受入? |
長野県平谷村 | 372 | なし | なし | 放課後教室を実施/多世代の交流施設「ひらひら平谷」が居場所として機能 | ||||
北海道広尾町 | 5,718 | 保健福祉課子育て支援室児童係 | 1 | 4,000 | 込み | 公設公営 | ||
和歌山県広川町 | 6,339 | 教育委員会子育て対策班 | 2 | 6,000 | 不明 | 公設民営 | (社福)ささゆり福祉会(学童保育ポッポ=実施場所は「広川町なごみ交流センター」と「南広学童クラブ」) | 業務委託 |
福岡県広川町 | 19,566 | 教育委員会事務局子ども課こどもまんなか推進室 | 4 | 5,000 | 込み | 公設民営 | (社福)幸輪会 | 指定管理者 |
青森県弘前市 | 159,497 | 健康こども部こども家庭課健全育成係 | 34 | 無料 | 別途 | 公設公営16(なかよし会=15、放課後児童会=1)、公設民営18(児童クラブ=児童館で実施) | 公設民営(児童館=児童クラブ):社会福祉法人など | 指定管理者(児童クラブ) |
広島県広島市 | 1,179,915 | こども未来局放課後対策課 | 227 | 5,000 | 別途 | 公設公営136(中区15、東区12、南区15、西区18、安佐南区26、安佐北区22、安芸区10、佐伯区18)、民設民営(一部公設民営がある?)91(中区12、東区14、南区15、西区18、安佐南区17、安佐北区4、安芸区0、佐伯区11) | 民設民営:(株)セリオ、(特非)三楽、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など | 事業補助 |
岩手県洋野町 | 13,763 | 福祉課 | 9 | 不明 | 不明 | 公設公営8?、公設民営(少なくとも2施設) | (社福)清翠会(放課後児童クラブわくわく広場、放課後児童クラブわんぱく中野塾) | 事業委託(2施設は確認)/連携型2施設、校内交流型3施設、児童館型4施設) |
福島県広野町 | 5,208 | こども家庭課 | 1 | 550 | 2,000 | 公設公営 | 土曜日は閉所 | |
山梨県笛吹市 | 65,306 | 子供すこやか部子育て支援課 | 33 | 2,000 | 不明 | 公設民営 | (特非)学びの広場ふえふき、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など | 業務委託、指定管理者/第3土曜日のみ開所 |
青森県深浦町 | 6,351 | 不明 | 3? | 無料? | 不明 | 不明 | 不明 | |
北海道深川市 | 18,312 | 市民福祉部健康・子ども課子育て支援係 | 6 | 3,400 | 別途 | 民設民営 | 社会福祉法人など | 事業補助?/おおむね小学3年生まで |
埼玉県深谷市 | 139,235 | こども未来部保育課学童保育係 | 32 | 6,000 | 2,000 | 公設公営4、公設民営15、民設民営13 | 公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、(株)アンフィニ、など | 公設民営:指定管理者、民設民営:業務委託?/利用料は9月から当年度の住民税額で改定 |
福井県福井市 | 254,776 | こども未来部こども育成課 | 84 | 5,000円(児童館クラブ) | 1,500円(児童館クラブ) | 公設民営 | 運営委員会、(社福)福井市社会福祉協議会、(労協)ワーカーズコープ北陸信越事業本部、など | 指定管理者(児童館児童クラブ)、業務委託/育児休業中は1歳、16時まで利用可 |
福岡県福岡市 | 1,656,737 | 教育委員会総務部放課後こども育成課 | 151 | 3,000 | 別途 | 公設公営? 141(東区29、博多区18、中央区12、南区25、城南区11、早良区24、西区22)、民設民営10 | 公設公営:運営は運営委員会に委託/民設民営:社会福祉法人、株式会社など | 職員は会計年度任用職員。運営は運営委員会に委託/2023(令和5)年度から名称を「放課後児童クラブ」に変更/民間は届け出のみ、補助は無し? |
兵庫県福崎町 | 18,923 | 教育委員会学校教育課 | 2 | 6,000 | 持参 | 公設公営 | ||
福島県福島市 | 272,163 | こども未来部こども政策課子育て支援係 | 104 | 不明(明示なし) | 不明 | 民設民営98(児童センターを加えると101、児童センターの公設民営少なくとも3) | 民設民営:社会福祉法人、保護者会など、公設民営(児童センター)は社会福祉法人 | 業務委託 |
北海道福島町 | 3,320 | 町民課町民係 | 1 | 無料 | 不明 | 公設公営 | 土曜日は閉所 | |
福岡県福智町 | 19,974 | こども課こども支援係 | 7 | 4,000 | 別途 | 公設民営? | エフコープ生活協同組合など | 業務委託? |
京都府福知山市 | 74,749 | 教育委員会生涯学習課放課後児童育成係 | 17 | 3,500 | 不明 | 公設公営15、公設民営2 | 公設民営:地元運営(運営委員会?)上六人部放課後児童クラブ、上川口放課後児童クラブ、(社福)上豊富福祉会(市の一覧表に無) | 業務委託? |
福岡県福津市 | 69,094 | こども家庭部こども課こどもの国推進係 | 10 | 6,000 | 別途 | 公設民営7(指定管理者4、業務委託3)、民設民営3(うち2つは届出のみ?) | 公設民営(指定管理者=2025年度から5年間):(株)テノ.コーポレーション、保護者会/民設民営:社会福祉法人、任意団体? | 指定管理者、業務委託/民設民営2施設は届け出のみ? |
広島県福山市 | 449,246 | 保健福祉局ネウボラ推進部保育施設課 | 151 | 3,000 | 1,500~2,000円 | (全72施設)公設公営146、公設民営4?、他に民設民営?1 | 公設民営:キャレオス(株)、社会福祉法人など | 業務委託/利用料は9月で改定 |
静岡県袋井市 | 87,487 | 教育委員会教育保育課教育保育係 | 36(ほかに土曜日クラブ1つあり) | 7,500 | 込み | 公設民営 | (特非)ふぁみりあネット、(株)ユニバースなど | 業務委託?/新規入所前の事前面談あり |
静岡県富士市 | 239,901 | こども未来部こども未来課 | 66 | 9,000 | 込み? | 公設民営 | (特非)Child Care Supportふじ、(一社)コドモノプラス、運営委員会 | 業務委託/長期休業中のみの利用不可 |
大阪府藤井寺市 | 61,795 | 教育委員会事務局教育部生涯学習課放課後児童会担当 | 20 | 5,000 | 不明 | 公設公営(7施設で20クラス) | 新規入所前の事前説明会あり | |
静岡県藤枝市 | 137,131 | こども未来応援局こども課子育て応援係(※部の下に局がある) | 29 | 8,500 | 不明 | 公設民営 | (社福)藤枝市社会福祉協議会 | 業務委託 |
群馬県藤岡市 | 60,585 | 健やか未来部子ども課子ども支援係 | 27 | 個別 | 個別 | 公設民営2?、民設民営25? | 公設民営?:(特非)ラポールの会、など/民設民営:社会福祉法人など | 業務委託、指定管理者?((特非)ラポールの会(藤岡中央児童館学童保育所)?) |
山梨県富士川町 | 13,499 | 子育て支援課児童保育担当 | 5 | 2,000 | 不明 | 公設公営(3施設) | ||
山梨県富士河口湖町 | 26,564 | 子育て支援課児童福祉係、生涯学習課(公営クラブ?) | 10? | 2,000 | 不明 | 公設公営3?、公設民営7? | 公設民営:(社福)富士河口湖町社会福祉協議会 | 指定管理者/年払いの割引あり |
青森県藤崎町 | 14,065 | 住民課子育て支援係 | 7 | 年額3,000円 | 不明 | 公設民営 | シダックス大新東ヒューマンサービス(株) | 業務委託/学年別での受け入れ |
秋田県藤里町 | 2,549 | 教育委員会学校教育係 | 1 | 2,000 | 不明 | 公設公営? | 3年生まで対象 | |
神奈川県藤沢市 | 443,757 | 子ども青少年部青少年課 | 82 | 16,500 | 込み | 公設民営55(少なくとも)、民設民営27?/ほかに、民間学童保育所1 | 公設民営:(公財)藤沢市みらい創造財団、他に民設民営?で(特非)三楽、など | 業務委託? |
静岡県富士宮市 | 123,783 | 保健福祉部こども未来課子育て支援係 | 33 | 不明 | 不明 | 公設民営 | 育成会(=保護者会)など | 業務委託 |
埼玉県富士見市 | 113,172 | 子ども未来部保育課放課後児童係 | 27 | 10,000 | 込み | 公設民営 | (社福)富士見市社会福祉事業団 | 指定管理者 |
長野県富士見町 | 13,860 | 教育委員会子ども課幼児保育係 | 3 | 3,000 | 持参 | 公設公営 | ||
埼玉県ふじみ野市 | 113,532 | こども・元気健康部子育て支援課計画・施設・事業担当 | 29 | 9,000 | 1,500 | 公設民営 | シダックス大新東ヒューマンサービス(株)、(特非)ふじみ野市学童保育の会 | 指定管理者 |
※注目のことがら
1,405 埼玉県ふじみ野市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには、2つの法人が指定管理者としてクラブを運営していると、運営種別、運営主体を明記しています。業界最大手シダックス社と、NPO法人ふじみ野市学童保育の会の2法人ですが、NPO法人は合併前に存在していた市の大井町の時代からあるNPO法人です。かつての上福岡市の地域が企業運営、大井町の地域が非営利法人の運営という図式です。市のHPには「異年齢集団の「あそび」を取り入れながら、一人ひとりの「居場所作り」を心掛けています」と記されており、放課後児童クラブの存在意義の骨子を簡潔ながら分かりやすく提示しています。利用料9,000円、午後6時30分までですが30分200円の延長料金で午後7時まで利用可、朝は午前7時30分から。
運営主体(判明分):シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(福岡放課後児童クラブ・第2・第3、、駒西放課後児童クラブ・第2・第3、上野台放課後児童クラブ・第2・第3・第4、西放課後児童クラブ・第2、元福放課後児童クラブ、さぎの森放課後児童クラブ)、(特非)ふじみ野市学童保育の会(大井放課後児童クラブ・第2・第3、鶴ケ丘放課後児童クラブ・第2、東原放課後児童クラブ・第2・第3・第4、西原放課後児童クラブ、亀久保放課後児童クラブ・第2・第3、三角放課後児童クラブ・第2)
1,404 長野県富士見町は「学童保育」と表記しています。3つあるクラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPに運営種別、運営主体の明記はありませんが、町の会計年度任用職員の給与に関する規則に児童クラブも入っており、公設公営のようです。おやつは持参です。利用料3,000円、午後6時45分まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
1,403 埼玉県富士見市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには、「富士見市が設置し、社会福祉法人富士見市社会福祉事業団が指定管理者制度により運営しています」と記載があり、運営種別、運営主体が明記されています。市内全てのクラブを同事業団が運営しています。利用料10,000円、午後6時30分までですが事前申請の上で延長利用料月額1,000円加算で午後7時まで利用可、朝は午前8時からです。
1,402 静岡県富士宮市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~児童クラブ」です。市のHPには「市では、保護者等(育成会)が運営する放課後児童クラブに事業を委託し、活動を支援しています」とあり、業務委託の公設民営であることがうかがえます。またクラブ一覧には、クラブの運営主体がすべて明記されており、丁寧な情報提供です。ほとんどのクラブが育成会=保護者会等、保護者たちの手による運営であることがうかがえます。利用料金や児童受入時間はHPに掲載が無く、個々のクラブに問い合わせることが必要です。これは一覧表に付記しておくべきでしょう。育成会運営クラブは10,000~12,000円前後の利用料が多いようです。
運営主体(判明分):(注:保護者会=育成会)黒田児童育成会(黒田第1・第2・第3児童クラブ)、富丘児童育成会(富丘第1・第2・第3児童クラブ)、(社福)珀寿会(キンダーキッズ、なお社福詳細情報では、大富士児童クラブと表記)、野中東子どもBASE児童クラブ育成会(野中東子どもBASE児童クラブ)、ぷらどーむ児童クラブ育成会(ぷらどーむ第1児童クラブ)、ぷらどーむ第2児童クラブ育成会(ぷらどーむ第2児童クラブ)、ジュニアハウス児童クラブ育成会(ジュニアハウス児童クラブ・第2)、上野児童クラブ育成会(上野児童クラブ)、白糸学童育成会(白糸学童)、吉美児童クラブ育成会(吉美第1・第2児童クラブ)、あおぞら児童クラブ育成会(あおぞら児童クラブ)、北山児童クラブ育成会(北山児童クラブ)、ひがし児童クラブ育成会(ひがし第1・第2児童クラブ)、21世紀児童クラブ育成会(21世紀児童クラブ)、根北児童クラブ育成会(根北児童クラブ)、貴船児童クラブ育成会(貴船児童クラブ第1・第2)、上井出児童クラブ育成会(上井出児童クラブ)、とがみえん児童クラブ育成会(とがみえん児童クラブ)、とがみえん北児童クラブ育成会(とがみえん北児童クラブ)、西小児童クラブ育成会(西小児童クラブ)、やまびこ児童クラブ育成会(やまびこ児童クラブ)、ゆのっ子児童クラブ育成会(ゆのっ子児童クラブ)、たけの子児童クラブ育成会(たけの子児童クラブ)、山宮子ども育成会(山宮児童クラブ)、富士山子どもBASE児童クラブ育成会(富士山子どもBASE児童クラブ)
1,401 神奈川県藤沢市は「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ事業)」と表記しています。クラブ名は様々ですが過半数以上のクラブを運営する公益財団法人藤沢市みらい創造財団は「~児童クラブ」の命名が多数です。他の法人のクラブ名は様々です。市のHPには、運営主体(事業者名)が明記されており、事業者のHPへのリンクも張られており、丁寧です。できれば公設、民設の区分もあるとベストでしょう。80を超える児童クラブがある大きな都市ですが、保護者会運営を由来とするクラブが集まる同財団以外には、広域展開事業者として(特非)三楽があるだけで、他の広域展開事業者の進出はありません。また市のHPに記載がありませんが民間学童保育所として、ベネッセが運営する施設が1つあるようです。利用料や児童受入時間は市のHPに記載がなく、各事業者のHPで確認することになります。同財団の利用料は1・2年生が16,500円で比較的高額ですが、うち2,000円がおやつ代です。同財団クラブは午後7時まで、朝は午前8時からですが午後6時以降の利用は月額2,000円の延長利用料が必要です。
運営主体(判明分):公設民営:(公財)藤沢市みらい創造財団(55)(さくらんぼ児童クラブ、すまいる、うさぎ、菜の花、ごしょみ、なかさと、ひまわり、あさがお、はやぶさ、いちょう、コスモス、みつばち、はちみつ、たいよう、おおぞら、そよかぜ、なかよし、ありんこ、てんとう虫、ちびっこ、ほしのこ、たんぽぽ、杉の子、虹の子、芝の子、麦の子、森の子、小羊、こぐま、めだか、さわやか、かがやき、わんぱく、やまびこ、チンチロ、かわせみ、コロリン、キラリン、ぽてんこ、ひだまり、つばさ、はばたき、かもめ、つばめ、風の子、空の子、海の子、浜見、どろんこ、第2どろんこ、はすいけ、よつば、クローバー、どんぐり、いるか)、(特非)三楽(7)=民設民営?(あおぞら湘南台、Sky藤沢、あおぞら鵠沼、あおぞら辻堂、なないろ辻堂、ソレイユ辻堂、なないろ鵠洋)、(社福)葵福祉会(3)=民設民営?(葵KID'Sクラブ、かめの子クラブ、亀井野やんちゃクラブ)、(株)ハビリスデザイン=民設民営?(えとす児童クラブ)、(学)大竹学園=民設民営?(おひさま子どもクラブ)、(社福)喜寿福祉会(2)=民設民営?(グリーンクラブ湘南大越・第2)、(社福)湘南児童福祉会(2)=民設民営?(さくらクラブ、しいのみ)、(株)アイ・エー・アイ=民設民営?(湘南こども村シリウス)、シャムーズ(株)=民設民営?(デルソル・キッズクラブ)、(社福)高谷福祉会(6)=民設民営?(高谷子どもクラブ(東)、高谷子どもクラブ(東2階)、高谷子どもクラブ(西)、八松子どもクラブ(東)、八松子どもクラブ(東2階)、八松子どもクラブ(西))、(一社)Peace=民設民営?(ふじっこ学童クラブ)、(株)キッズホーム欒(2)=民設民営(Mo-ne新林児童クラブ、Mo-neいしがみ児童クラブ)/民間学童保育所:(株)ベネッセスタイルケア(ベネッセ学童クラブ湘南台)
1,400 秋田県藤里町は「放課後児童クラブ」と表記しています。町のHPの放課後児童クラブのページには、安全計画と危機管理マニュアルの紹介だけがあり、クラブの概要や利用条件などの情報の提供はありません。外部への情報公開の点で改善の検討が必要でしょう。町の「放課後児童健全育成事業実施に関する条例施行規則」をみると、児童クラブの名称が「あそぼクラブ」であること、利用料が月額2,000円であること、午後6時まで、朝は午前7時30分からであることが分かりますが、町の児童クラブのページに記載が必要でしょう。また「放課後児童健全育成事業実施に関する条例」では小学3年生までが対象とあります。運営種別、運営主体もインターネット検索では分かりませんが、町の会計年度任用職員の給与等に関する規定を見ると放課後児童支援員が掲載されていますから、公設公営かもしれません。盆期間閉所があるようです。
1,399 青森県藤崎町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。町のHPで入手できる「学童クラブのご案内」には、運営に関する問い合わせ先として業界最大手シダックス社が記載されています。令和5年度版の「ご案内」には、平成30年10月から同社が町内のクラブを運営していると明記されています。3施設で7クラスのようですが、2クラスある2施設は、1・2年生と3~6年生に分けて受け入れており、3クラスある1施設は1年生、2・3年生、4~6年生に分けて受け入れです。異年齢集団による育成支援の利点を顧みない方式ですが、育成支援の本質を理解している事業者であればこのような学年別の受け入れは行政の方針であっても歓迎しないでしょうが、同社はそんなことはないのでしょうか。管理の容易さだけに関心があるとするならばせっかくの育成支援の機会を逸しているようで残念ですね。利用料は年額3,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分からで、児童受入時間については十分でしょう。盆期間閉所があります。
1,398 山梨県富士河口湖町は、放課後児童クラブを設置しているようですが、特に放課後児童クラブをまとめて紹介するページをHPに設けていないようです。検索すると、富士河口湖町子ども未来創造館が真っ先に表示されます。町の「放課後児童クラブの実施に関する規則」には10のクラス(支援の単位)が紹介されています。山梨県の資料(令和6年度)には上九一色地区にも児童クラブがあったようですが、同規則には掲載されていません。閉所したのでしょうか。町のHPで全クラブをまとめて紹介するページがあると情報を探す者の立場からすると親切でしょう。同規則によると利用料2,000円ですが、年払いでは20,000円になって4,000円お得になります。半年払いでは11,000円ですので1,000円お得になります。こういう方式は非常に珍しいです。同規則では午後6時まで、朝は午前8時30分からですが、子ども未来創造館児童クラブ(4~6年生の受け入れ)の情報では午後6時30分(土曜日午後5時)まで、朝は午前8時(土曜日は午前9時)から、となっています。
運営主体(判明分):公設公営:勝山児童クラブ、足和田児童クラブ、子ども未来創造館児童クラブ/公設民営:(社福)富士河口湖町社会福祉協議会(船津第1ふれあい児童クラブ・第2・第3、小立第1ふれあい児童クラブ・第2、大石ふれあい児童クラブ、河口ふれあい児童クラブ)
1,397 山梨県富士川町は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は、3つあるクラブのうち2つが「~児童クラブ」で残る1つは「~クラブ」です。町のHPに運営種別、運営主体の明記がありませんがクラブ職員として会計年度任用職員を募集中で、公設公営のようです。山梨県の資料(令和6年度)でも公設公営となっています。利用料は2,000円(8月4,000円)で、午後6時30分まで。朝の児童受入開始時刻について町HPに記載がありません。なお町の児童クラブ条例によると午前7時30分から、となっています。
1,396 群馬県藤岡市は「学童クラブ(放課後健全育成事業)」と表記しています。クラブ名は多種多彩です。市のHPには「委託、自主運営を含め27か所の学童保育所が開設されており、運営主体は、社会福祉法人、NPO法人、運営委員会(保護者の代表、地元の有志などで構成)などとなっています。」と説明があります。委託もあるので公設クラブがあるのでしょうが、明らかに公設と判断できる2施設以外について公設か民設かはインターネット検索で見分けることができません。公設か民設か、公営か民営か、民設であれば設置主体の事業者名、民営であれば運営主体の事業者名は情報公開として明記するべきでしょう。利用料はクラブ一覧表に記載されています。おおむね利用料は8,000円の設定が多いですが10,000円以上のクラブもあります。午後7時までの受け入れクラブが多いですが午後8時まで受け入れる施設も複数あります。朝は午前7時30分が多いですがこれも午前7時開所のクラブもあります。保育所と併設のクラブは保育所と合わせているようです。
運営主体(判明分):公設民営?:(特非)ラポールの会(藤岡中央児童館学童保育所=指定管理者?)、(社福)藤岡市社会福祉協議会(みどの学童クラブ=入所申請書のあて先が市長)/民設民営?:(社福)友愛会(ナースリー学童保育所、なかよしキッズクラブ、ナースリーキッズクラブ)、(社福)光徳会(ひかり学童クラブ・Ⅱ)、(社福)金光福祉会(ふじおか中央こども園学童部)、(社福)清流会(かんな学童クラブ)、(社福)源性会(美土里学童保育所)、(社福)九十九会(あかね学童クラブ・第2)、(社福)美土里会(あけぼの学童クラブ)、(社福)栴檀双葉会(学童クラブ直心)、(社福)共栄会(立石第1学童・第2)、(社福)みさと会(中栗須学童クラブ)、(社福)三名会(美九里西学童保育所)、(社福)あかつき会(美九里東学童保育所)不明:光明学院学童クラブ(学習塾?)、FUNKID's(一般社団法人ASSIST BASEが運営?)、キンダー学童保育所(保護者運営?)、神流学童保育所(保護者運営?)、小野学童保育所(保護者運営?)、児童クラブあとりえ たついし(一般社団法人の運営?)、鬼石児童クラブ(保護者運営?)、浄法寺児童クラブ(保護者運営?)
1,395 静岡県藤枝市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、市のHPで入手できる「児童募集案内」に対象児童の条件として「市社会福祉協議会が子どもの保育ができないと認めた家庭の児童」とあり、市の社協が運営していることが分かります。社協のHPには平成25年4月から児童クラブを受託運営している趣旨の記載があります。利用料は8,500円(8月は10,000円)、午後6時まで、朝は午前7時30分から。
1,394 大阪府藤井寺市は「放課後児童会」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童会」ですが「~学級」と名称があります。大阪の南部には「~放課後児童会」の命名が目立ちます。市のHPに運営種別、運営主体の明記がありませんが、市の会計年度任用職員の規定に放課後児童支援員が掲載されており公設公営でしょうか。7つの学校に20のクラスがあるようです。利用料は平日のみ5,000円、土曜日も利用の場合は6,000円です。午後6時まで、朝は午前8時(土曜日は午前8時30分)から。盆期間閉所があります。
1,393 静岡県富士市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~児童クラブ」です。市のHPには令和7年度からの運営事業者が表形式で紹介されており、少数の運営委員会クラブのほかは2つの非営利法人による運営であることが分かります。市のHPには「児童クラブのサービスの平準化・統一化等の観点から、令和10年度までに、市が選定した2法人による運営を行う」とあり、実際に静岡県の資料による令和6年度の情報では、運営委員会によるクラブが多数ありましたが、2つの非営利法人に運営が変わったクラブが目立ちます。隣の沼津市も運営委員会から運営主体を変更しましたが沼津市が広域展開事業者に委ねたのとは対照的です。2団体のうち(一社)コドモノプラスではHPによる児童クラブの情報提供が充実しており、児童クラブを運営する非営利法人には同団体のHPの体裁を見習ってほしいところです。同団体の運営クラブでは、同団体の関連企業である「銘菓 田子の月」に「放課後児童クラブ特別おやつ」を提供されているなど充実した事業内容であることが伺えます。市のHPには利用料や児童受入時間の案内はなくクラブに問い合わせるようにとなっていますが、基本的な情報は市のHPでも掲載することが必要でしょう。「富士市放課後児童クラブ運営基準」によると利用料9,000円、午後6時まで、延長は午後7時まで、朝は午前7時30分からですがこれも午前7時からの延長可能となっています。
運営主体(判明分):(特非)Child Care Supportふじ(よしわらっ子児童クラブ第1・第2=2025年度より法人運営。それまでは運営委員会、伝法児童クラブ第1・第2=2025年度より法人運営。それまでは運営委員会、神戸児童クラブ=2025年度より運営、それまでは(一社)ふじ子ども・子育て支援ネットが運営、富士北児童クラブ月組・星組=2025年度より法人運営。それまでは運営委員会、岩松北第1児童クラブ・岩松北第2児童クラブ①・②・岩松北第3児童クラブ=2025年度より法人運営。それまでは運営委員会、大淵児童クラブ①・②=2025年度より運営、それまでは(一社)ふじ子ども・子育て支援ネットが運営、丘第1児童クラブ・第2・第3=2025年度より運営、それまでは(一社)ふじ子ども・子育て支援ネットが運営)、(一社)コドモノプラス(いまいずみ第1児童クラブ・第2・第3、青葉台児童クラブA①・②、青葉台児童クラブB①・②、広見子どもクラブA①・②=2025年度より運営、それまでは(一社)ふじ子ども・子育て支援ネットが運営、広見子どもクラブB①・②=2025年度より運営、それまでは(一社)ふじ子ども・子育て支援ネットが運営、吉永第一児童クラブ・②、よしきた児童クラブ、はらだ児童クラブ・②、富士見台児童クラブ・②、須津なかよしクラブ・須津スマイルクラブ・須津げんきクラブ、浮島児童クラブ、元吉原児童クラブ①・②、小木の里児童クラブA・B1・B2・C、ききょうの里児童クラブA1①・②、ききょうの里児童クラブA2①・②、ききょうの里児童クラブB1・B2、松風児童クラブ1、松風児童クラブ2①・②、てんまっ子児童クラブ=2025年度より法人運営。それまでは運営委員会、ふじかわ第一児童クラブ①・②、松野ハッピークラブ=2025年度より法人運営。それまでは運営委員会)、富士かじま児童クラブ運営委員会(富士かじま児童クラブ第1・第2・第3)、岩松かりがね学童クラブ運営委員会(岩松かりがね学童クラブ第一・第二)、たごうら南児童クラブ運営委員会(たごうら南児童クラブA・B、たごうら北児童クラブ)、不明:富士本児童クラブ(2024年度は富士本児童クラブ運営委員会)
1,392 静岡県袋井市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がないので公設か民設か、公営か民営なのかの判断がつきにくいです。静岡県は県の資料が充実しており令和6年5月時点の運営主体が県によって公表されているのでまだ手がかりがありますが、市のHPで運営種別、運営主体が判断できる情報提供が望ましいでしょう。袋井市では公設民営で非営利法人、株式会社、保護者運営のようです。非営利法人は自社のHPで児童クラブ運営に関する情報提供がほとんどありませんが、補助金を受けて運営しているのであれば納税者たる国民への情報開示が当然の責務ですので、情報を世間に向けて公開することをこまねいてはならないでしょう。利用料(おやつ代込み)は7,500円(8月13,800円)、土曜日利用は2,500円加算、午後6時15分まで、朝は午前7時45分から。盆期間閉所があります。
運営主体(判明分):(特非)ふぁみりあネット(わくわくクラブA・B、わくわくクラブA・B、スマイルクラブ、笠原っ子クラブ、みなみっこクラブA・B、なかよしげんきクラブA・B、東っ子クラブA・B・C)、袋井西小学校区放課後児童クラブ育成会(あすなろクラブ、あおぞらくらぶ第1)、(一社)大きな木ふくろい(あおぞらくらぶ第2、みなみすくすくクラブ、みなみげんきクラブ A・B・C、のびのび西クラブ、こうなんキッズクラブ)、(株)ユニバース(ユニキッズ南学童クラブ、ユニキッズ北学童クラブ、ユニキッズ山名学童クラブ=2025年度開所、ユニキッズ高南学童クラブ=2025年度開所)、袋井北小学校区放課後児童クラブ育成会(のびのび北クラブ)、(特非)国際教育文化協会(のびのび南第1クラブ・第2)、山名小学校区放課後児童クラブ育成会(やまなっ子ラッキークラブ、やまなっ子ハッピークラブ、やまなっ子ドリームクラブ、やまなっ子クローバークラブ、やまなっ子あいいろクラブ)、高南小学校区放課後児童クラブ育成会(花咲く高南っ子クラブA・B)
1,391 広島県福山市は「放課後児童クラブ事業」と表記しています。クラブ名は明記が無いですが「~放課後児童クラブ」のようです。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。2024年度から一部クラブを民営化したようで、どのクラブが民営になったのか市のHPでは判別できません。また、社会福祉法人のWAMNETをみると、いくつかの児童クラブを社会福祉法人が運営しています。公設公営なのか民営なのか市のHPで判別できることが必要でしょう。70を超える施設のほとんどが公営ではあるので今後の民営化にあたっては広域展開事業者にとって格好の市場拡大の場となるでしょう。要注目の地域です。利用料は3,000円、午後6時(土曜日午後5時)で、月額1,000円の加算で午後7時まで、朝は午前8時30分ですがこれも別途延長料金で午前8時から利用可能。盆期間閉所があります。
運営主体(判明分):公設民営:キャレオス(株)(旭放課後児童クラブ)、(社福)常石会(常石放課後児童クラブ)、(社福)くちなしのせとの会(のとはらキッズクラブ)、(社福)八葉会(本郷放課後児童クラブ。別に福山市今津町6丁目2-5 でも?)/民設民営?:(社福)「ゼノ」少年牧場(ゆめな学童園)
1,390 福岡県福津市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は公設が「~学童保育所」です。市のHPは公設に関して運営種別と運営主体が明記されており、とても丁寧です。他の自治体も福津市のような表記をするべきでしょう。指定管理者による民営と業務委託による民営が併用されています。民設クラブは届けのみを受けるのでしょうか、市の例規集には民設民営施設への補助金。指定管理者に広域展開事業者が入っていますが、2024年秋の選定ではそれまで運営していた保護者会が参加していなかったようです。HPでの民設クラブには市の事業実施要項に記載されている保育所併設の施設は含まれていません。公設の利用料6,000円、午後6時までですが月額1,500円又は日額500円で午後7時まで延長可能、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
運営主体(判明分):公設民営(指定管理者=2025年度から5年間):(株)テノ.コーポレーション(福間小学校学童保育所、津屋崎小学校学童保育所)、福間南小学校学童保育所運営委員会(福間南小学校学童保育所)、神興小学校学童保育所運営委員会(神興小学校学童保育所)/公設民営(業務委託):(株)テノ.コーポレーション(神興東小学校学童保育所、上西郷小学校学童保育所)、勝浦小学校学童保育所運営委員会(勝浦小学校学童保育所)/民設民営:(任意団体?):学習サポート民間学童PADDLE、放課後クラブ三粒の種(さんつぶのたね/民設民営(福津市民設民営放課後児童健全育成事業実施要綱に掲載)(社福)天真会(福間南しんあい児童クラブ)
1,389 京都府福知山市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんが、クラブの一覧表には「直営・委託クラブ一覧」と付されています。どのクラブが委託クラブなのかは分かりません。また、社会福祉法人が運営する保育所に併設の児童クラブがあるようですが、市の一覧表系サイトの所在地が異なっています。直営クラブと地元運営クラブがあるようですが、地元運営というのが何を示すのか不明です。地域の運営委員会などでしょうか。分かりやすい説明が必要でしょう。市のHPでは利用料や児童受入時間などの情報提供が見当たりませんが、例規集の関連規定を探すと利用料3,500円、午後7時まで、朝は午前7時45分と記されているのが見つかります。市の児童クラブ情報のページに明記が必要でしょう。
1,388 福岡県福智町は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~(小学校)学童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、検索すると3つのクラブを生活協同組合が運営していることが分かります。ほか、社会福祉法人運営クラブも判別できます。運営主体がインターネット検索で不明なクラブは運営委員会による運営でしょうか。利用料4,000円、午後6時(一部クラブは午後6時30分)、朝は午前8時からのようです。
運営主体(判明分):エフコープ生活協同組合(市場小学校学童クラブ、伊方小学校学童クラブ、上野小学校学童クラブ)、運営委員会?(金田学童クラブ)、(社福) 菊陽会(すずらん学童クラブ)、(社福)上金田福祉会(そよ風学童クラブ)、不明(おそらく運営委員会?):弁城小学校学童クラブ
1,387 北海道福島町は「学童保育」と表記しています。町のHPは、2000年前後に流行したページ作成のスタイルがあちこちに残る、懐かしい体裁です。保育所のページにこっそりと学童保育の紹介が載っています。施設の固有名詞は記載されていませんが、町の学童保育条例によると「福島学童保育」のようです。会計年度任用職員の規程にクラブ職員が掲載されているので公設公営でしょう。利用料は無料ですが土曜日は閉所です。午後6時まで、朝は午前8時から。
1,386 福島県福島市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多種多様です。市のHPに「令和7年4月現在、福島市が放課後児童健全育成事業を委託している放課後児童クラブは98か所(すべて民営)となっています。」と記載があり、すべて民設民営です。一方で市内に5か所ある児童センターでも小学3年生まで登録児童を受け入れる事業を行っており、うち3施設は指定管理者となっています。また、市のHPに掲載が無い社会福祉法人運営のクラブが1施設あり、これらの施設を加えると104施設となります。インターネット検索してもクラブの運営主体(事業者)が定かではない施設が非常に多く、公の事業を委託契約で行っている以上、運営主体については市のHPで明記することが必要でしょう。いわゆる広域展開事業者は非営利法人2団体で、営利企業系の広域展開事業者の進出について今後の動向が注目です。利用料はクラブごとに異なるため市のHPでの情報提供はありません。児童受入時間についてはクラブ一覧表に記載されています。おおむね午後7時、朝は午前8時です。
運営主体(判明分):民設民営98:かぜの子保育園(株)(かぜの子学童クラブさくら・ひまわり)、(学)コングレガシオン・ド・ノートルダム桜の聖母学院(学童サークル星の子クラブ)、(株)アピコス(しんまち学童クラブA・B、大笹生学童クラブ、さくら学童クラブ、にわさか学童クラブ)、(労協)ワーカーズ・コープ・センター事業団(三河台みんなのおうち学童クラブ、瀬上みんなのおうち学童クラブ、笹谷みんなのおうち学童クラブ)、(特非)学童保育すばる森合(学童保育すばる森合)、(特非)森合けやきっ子(森合けやきっ子たいよう・おおぞら)、(特非)キッズハウスりんごっこ(キッズハウスりんごっこ森合?、キッズハウスりんごっこ瀬上A・B)、(社福)愛和会(のぞみ学童クラブしみず、のぞみ学童クラブささや)、(保護者会・父母会)渡利学童保育きりん教室「スマイル」・「ドリーム」・「ハピネス」、南向台学童クラブくじらA・B、(社福)さくら福祉会(とやのっ子学童クラブ、鳥川学童クラブ、鳥川学童クラブつばさ・第2)、(特非)kid'sプロ(kid'sプロ蓬萊、kid'sプロ松陵、kid'sプロ金谷川)、(社福)福島愛育園(とんぼ学童クラブ)、(特非)三楽(キッズクラブ清水・第2、キッズクラブ平野)、(特非)ビーンズふくしま(放課後児童クラブみんなの家)、(社福)おやま福祉会(御山学童クラブゆずっ子A・B)、(社福)おかやま福祉会(おかやま学童「どんぐり子」A・B・C・D)、(特非)きんこん館(あそび塾きんこん館)、(株)ドリーム(すまいる学童クラブ瀬上)、(社福)北信福祉会(ハッピー学童クラブやのめ・かまた・ささや・あづま・のだ)、保護者会・職員会共同運営(飯坂学童クラブ)、(社福)緑風福祉会(花水坂学童くらぶ、フレンズ学童クラブ)、(一社)平野学童保育ひまわり教室父母の会(平野学童保育ひまわり教室はらぞえ・とおはら)、(社福)あいあい福祉会(あいあい児童クラブ)、(株)モリヨシ技研(まつかわ学童クラブ)、(社福)ちゅうりっぷ福祉会(ちゅうりっぷ小さな児童館∞光・輝)、(社福)わたり福祉会(学童クラブみなみのきょうだい)、(特非)まごころサービス福島センター(NPO法人まごころ・どんぐり学童クラブ)、不明:ワークランドみみずくA、わんわん学童クラブ、学童クラブ「松浪っ子」、あかしや学童クラブ、学童クラブ「清明っ子」、六華学童クラブ保護者会にじいろ(保護者会運営?)、六華学童クラブ保護者会そらいろ(保護者会運営?)、学童クラブ「三河っ子」、バンビ児童クラブ、南福島コアラ学童クラブ「こねこ」・「ねこ」・「みけ」、あおぞら学童クラブ1・2、あそび塾キャンバス、おやま子どもクラブ、ゆかり学童クラブ・第2、月輪児童こぐまクラブ、ただいまぁ余目学童クラブ、やのめ学童クラブ、笹谷学童クラブ「かしのき」、吉井田学童クラブ、吉井田学童クラブたんぽぽ・あさがお・なずな・よつば・すみれ、あらい学童クラブともだち、にしねっ子学童クラブ、大森学童保育クレヨン教室、学童クラブつむぎ・第2、たかくら家kid'sハウス、学童クラブ「野田っ子」・2号館、いいの学童保育/(社福)矜持福祉会(てぞーろ学童クラブ)、(社福)福島福祉施設協会が運営する児童センターの児童クラブ(福島市東浜児童センター、福島市野田児童センター、福島市蓬莱児童センター=指定管理者、福島市清水児童センター=指定管理者、福島市渡利児童センター=指定管理者、=すべて小学3年生まで)合計5施設を加えると104施設
1,385 兵庫県福崎町は「学童保育園」と表記しています。クラブ名は「~学童保育園」です。町のHPには会計年度任用職員募集のページも用意されており、公設公営でしょう。長期休業期間中は、別にもう1か所で児童の受入れを行うようです。利用料6,000円ですが7月は7,000円、8月は9,000円です。利用日は0日の場合は利用料が発生しないというのは、実は珍しいです。在籍している限り利用料を徴収するという自治体がほとんどです。午後7時まで、朝は午前7時30分からで、追加料金なしでこの児童受入時間の設定は公営クラブではなかなか素晴らしいでしょう。盆期間閉所があります。
1,384 福岡県福岡市は「放課後児童クラブ」と表記しています。2023(令和5)年度までは、留守家庭子ども会でしたが条例を変更して放課後児童クラブの表記に変えたようです。よってクラブ名は「~放課後児童クラブ」となっています。所管もかつては、こども未来局だったようですが今は教育委員会となっています。移管に関してどのような理由が示されていたのでしょうか。運営面ですが、市のHPではクラブ職員として会計年度任用職員を募集しており、補助員は有償ボランティアとしての募集労災保険対象外ということで労働者性を認めていないのですが、これは問題があるでしょう。一方で、市のHPでは「運営は、放課後児童クラブを利用している保護者、PTA、小学校、地域自治組織などの代表者で構成される、各校区の「放課後児童クラブ運営委員会」に委託しています。」とあります。職員は非常勤の公務員であってもクラブ運営は民営に委託ということなのでしょうか。しかし運営は、人事権も含んでこその運営ですから、おそらくですがこの委託はクラブ内における行事や活動についての限定的な業務の委託ということなのでしょう。であれば、あくまでも公設公営の施設ということになります。有償ボランティアといい、この委託のやり方といい、どうにも行政の活動や責任の範囲を限定したいという考え方が伺えるようで、指定市ほどの大都市として公の事業のあり方としてこのような方針が適切かどうか検討が必要なのではないでしょうか。また、法令によって届け出を受けている民間施設もあります。こちらには特に市から事業への補助は出ていないようです。公設クラブの利用料は午後5時まで3,000円、午後6時まで利用は月額1,000円加算、午後7時まで利用はさらに同1,000円加算です。土曜日利用(午前8時から午後6時まで)の場合も同2,000円加算です。朝は午前8時から。
運営主体(判明分):公設公営:運営は運営委員会に委託/民設民営:(社福)やまばと会(こばと学童クラブ)、(社福)紅葉会(学童保育よりどりちどり館)、(株)グルーヴノーツ(TECH PARK)、(株)グリーンケア(グリーンケア子どもの家中尾)、(特非)山王学舎(放課後児童クラブ 山王学舎)、ハイファイブ(株)(HIGH-FIVE after-school)、(社福)福聚会(太郎保育園 学童保育)、(一社)どんぐりと山ねこ舎(どんぐりひろば)、(株)SKT(きりんアフタースクール)、(社福)文寿会(アフタースクールび場)
1,383 福井県福井市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名はおおむね「~児童クラブ」です。市のHPには「福井市からの委託を受けた運営委員会や法人等が、小学校の余裕教室や公共施設等を活用して、地域の実情に応じて事業を運営しています」とありますが、個々のクラブの運営主体については明記がありません。インターネット検索では、市の社協が指定管理者として運営する児童館に多数の児童クラブが設置されていることが分かります。運営委員会によるクラブや、ワーカーズ・コープ運営のクラブもまとまって存在しますが、ワーカーズ以外の広域展開事業者の進出はないようです。運営委員会や社協運営のクラブは徐々に企業運営への切り替えが進んでいるのが全国的な潮流ですので、今後は多数のクラブの運営が獲得できる市場として注目される地域になりそうです。利用料はクラブごとに異なるということで市のHPに紹介はありませんが、社協のHPによると児童館クラブは5,000円(8月は10,000円)、おやつ代1,500円と記されています。児童受入時間はおおむね午後6時まで、朝は午前8時からですが、30分程度の延長利用があると市のHPに記されています。
運営主体(判明分):運営委員会(20)(木田児童クラブ・第2、日新児童クラブ、社北児童クラブ、和田児童クラブ、岡保児童クラブ、河合児童クラブ、森田児童クラブ・第2、わかば児童クラブ・第2、わかば第3なかよし児童クラブ・第4、安居児童クラブ、越廼児童クラブ、大安寺児童クラブ、なつめ児童クラブ、本郷児童クラブ、一乗児童クラブ、六条児童クラブ)、(社福)福井市社会福祉協議会(28)(さざんか児童クラブ、くすのき、あじさい、たちばな、さくら、まつのき、とちのき、こすもす、さつき、ひまわり、すずらん、とまと、つばき、くるみ、あさがお、たんぽぽ、どんぐり、もみじ、さくらんぼ、つくし、ふじ、すみれ、すいせん、たけのこ、ちゅうりっぷ、もくせい、まきやま、すぎのこ)、(労協)ワーカーズコープ北陸信越事業本部(14)(のびっ子クラブ木田、のびっ子クラブ豊・第2、のびっ子クラブ清明、のびっ子クラブ清たん、東安居児童クラブ、のびっ子クラブ社南、のびっ子クラブ中藤・第2・第3、森田第3児童クラブ・第4・第5、清水南児童クラブ)、(社福)慶秀会(放課後児童クラブわくわく木田ほのか)、福井県民生活協同組合(ハーツきっず湊児童クラブ、ハーツきっず日之出、ハーツきっず啓蒙児童クラブ)、(社福)青い鳥子供学園(順化児童クラブ)、(社福)さくら会(まつもと児童クラブ、森田さくら児童クラブ)、(社福)育幼福祉会(社南児童クラブ江守の里、社南児童クラブあさかぜ、社南児童クラブみなみっこ)、(社福)社西地区社会福祉協議会(社児童クラブ・第2)、(医)健康会(和田第2児童クラブ)、(社福)育友福祉会(円山なごみ児童クラブ第1教室・第2教室)、(社福)千寿会(はるかぜ児童クラブ)、(社福)竹伸会(清水西児童クラブ、くりのみ児童クラブ=指定管理者)、(社福)国見慈光会(国見児童クラブ)、(社福)鷹巣福祉会(鷹巣児童クラブ)、(社福)足羽福祉会(上文殊児童クラブ、啓明児童クラブ)
1,382 埼玉県深谷市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は公設が「~学童保育室」で、民設は多彩です。市のHPには公立と私立のクラブを分けて紹介していますが、公立のクラブの説明では指定管理者が運営する民営クラブがあることについて特に記述はありません。市のHPに指定管理者のモニタリング調査報告書がリンクされているので、分かる人には分かりますが、一般の方にも分かりやすいように公営クラブや民営クラブがあり、事業者の特定もできるようにするのが望ましいでしょう。なお民設クラブについては個々のクラブごとに運営主体(事業者名)が記載されていますから、同じように公設クラブも表記するだけでしょう。広域展開事業者の最大手シダックス社が多数のクラブを運営しています。公設の利用料6,000円、午後6時までですが日額100円で午後7時まで延長可、朝は午前8時ですがこれも別途延長料金支払いで午前7時30分から。
運営主体(判明分):公設公営:深谷西学童保育室、明戸、八基、川本南/公設民営:(社福)かつみ会(深谷学童保育室、桜ケ丘、上柴西、岡部、榛沢、本郷)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(藤沢学童保育室、上柴東、幡羅、常盤、大寄、豊里)、(社福)蕗の会(岡部西学童保育室)、(株)アンフィニ(川本北学童保育室)、(社福)花園福祉会(花園学童保育室)/民設民営:(社福)さくら会(さくらんぼ学童クラブ)、(特非)たけのこ(たけのこ学童クラブ・第二)、わかばクラブ理事会(任意団体?)(わかばクラブ)、深谷西クラブ理事会(任意団体?)(深谷西クラブ)、(一社)学童クラブプリズムの会(プリズムクラブ)、(社福)望未会(川本南アフタースクールケア、キッズガーデンアフタースクールケア)、(特非)みらい(中央学童クラブ1・2)、(特非)こどもとおはなしの家(こどもとおはなしの家)、サンラインスポーツクラブ(株)(サンキッズ保育ステーション GENKIっこクラブ)、(一社)保育ルームいちご学童クラブ(保育ルーム いちご学童クラブ)
1,381 北海道深川市は「放課後児童健全育成事業(学童保育)」と表記しています。クラブ名は多種多様です。市のHPには、市の運営をうかがわせる記述や、市の事業実施要項には実施主体は深川市で委託も可とありますが、北海道の資料では全6施設が民設民営と区分されています。うち1つのクラブを運営するNPO法人は、児童福祉法第56条8に基づく公私連携保育法人として、深川市公私連携型保育所2施設を運営している法人です。おおむね小学3年生までの受け入れです。利用料3,400円、クラブごとに若干異なりますが午後6時まで、朝は午前8時から。
運営主体(判明分):(特非) 深川市公私連携保育会(納内放課後児童クラブ)、(社福)多度志保育会(多度志学童クラブ)、(社福)聖公会北海道福祉会(深川あけぼの児童クラブ)、(社福)揺籃会(学童保育まなび)、(社福)深川愛育会(北光クラブ、すずらんクラブ)
1,380 青森県深浦町は、放課後児童クラブを設置しているようですが、町のHPで情報提供をしておらず、運営主体や利用料や児童受入時間も含めて詳細は不明です。町の子ども・子育て支援事業計画をみると児童クラブが開設されているようですし、深浦町放課後児童クラブ運営規程には3クラブが記載されて料金が無料となっていますが、児童クラブに関する住民向けの情報公開が無いので、なんとも言えません。これまでの1,300を超える自治体でもこれほど情報がよくつかめない自治体は珍しいです。「公の事業について事業の実施に関する情報を社会に公開するのは当然」という意識があまりにも希薄なのではないでしょうか。検討が必要でしょう。
1,379 山梨県笛吹市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童保育クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では、指定管理者による運営と、公募による業務委託のクラブがあることが分かります。運営主体まで明記されている山梨県の資料では公設民営であることが分かります。市と関係性が深く見えるNPO法人が業務委託で、基本的にそれ以外の運営主体は指定管理者となっているように見受けられます。土曜日は第3土曜日のみ開所です。利用料は3年生まで2,000円(8月のみ5,000円)、4年生以上が3,000円(8月5,000円)です。高学年の料金が高いのは、高学年のニーズを減らそうという意図でしょうか。もしそうであるならば、育成支援を重視する保護者運営系とは逆の考え方です。午後6時30分まで、朝は午前8時から。夏休み期間に許可を受けて午前7時30分から利用の場合は6,000円になります。
運営主体(判明分):(特非)学びの広場ふえふき(石和南小第一学童保育クラブ・第二・第三=業務委託?、石和北小第一学童保育クラブ・第二=業務委託?、富士見小第一学童保育クラブ・第二・第三・第四=業務委託?、石和西小第一学童保育クラブ・第二・第三=業務委託?)、(特非)みんなの楽校あっぷる(御坂第一・第二・第三・第四・第五学童保育クラブ、第六も?=指定管理者)、(社福)宮前福祉会(石和東小第一学童保育クラブ・第二=指定管理者)、(特非)HappySpaceゆうゆうゆう(一宮第一学童保育クラブ・第二・第三=指定管理者)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(八代第一学童保育クラブ・第二・第三=指定管理者、かすがい第一学童保育クラブ・第二・第三・第四・第五=指定管理者、芦川学童保育クラブ=業務委託)、(社福)境川福祉会(境川学童保育クラブ=指定管理者)
1,378 福島県広野町は「広野町児童館(放課後児童クラブ)」と表記しています。町唯一のクラブが、この広野町児童館放課後児童クラブのようです。福島県の資料では公設公営となっています。土曜日は閉所です。利用料550円ですが、保護者会費が別途300円必要のようです。午後6時まで、朝は午前7時30分から。
1,377 岩手県洋野町は、放課後児童クラブを設置しているようですが、町のHPでは特に情報提供のページを設けていないようです。町の第3期子ども・子育て支援事業計画には、9施設が記載されています。放課後子供教室との連携型2施設、校内交流型(一体型)3施設と、児童館に設置のクラブが4施設あるようです。児童館設置クラブは「~放課後児童クラブ」の名称です。利用料や児童受入時間についても町のHPからは情報を得ることができません。また過去に数クラブの運営を公募しており地元の社会福祉法人が少なくとも2クラブを公設民営で受託運営しているようです。それ以外は公営施設でしょうか。
1,376 広島県広島市は「児童館・放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~(児童館)放課後児童クラブ」です。公設公営施設が多いですが、指定市ですから当然、施設数も多く、民間施設も増えているようです。民設クラブの命名は様々です。民設には広域展開事業者も名を連ねますが、今後の公営施設の動向をにらんでのことでしょうか。他地域では保育所などを営む社会福祉法人が児童クラブを運営することが多いですが広島市内では社会福祉法人よりも、複数の区で、複数クラブを運営する営利企業が目立ちます。保護者会を対象にした、おやつ宅配システムを取り入れており、おやつ宅配事業者は公募で選ばれています。この事業者は長期休業期間中の弁当の宅配も行うようです。広島市の公営クラブは以前まで利用料が無料でしたが、令和5年(2023年)度から利用料を徴収するようになってこのようなサービスを取り入れたようです。利用料は5,000円、児童受入時間は児童館の開館時間に合わせているようで午後6時30分(土曜日は午後5時)、朝は午前8時30分ですが土曜日を除き午前8時から受け入れる施設もあるようです。盆期間の閉所があります。
運営主体(判明分):民設民営91:中区(12):(株)セリオ(トレジャーキッズクラブ幟町校=事業者のHPでは公立放課後事業の受託運営と紹介)、(株)エポカケアサービス(Eキッズ幟町)、(特非)三楽(キッズクラブ竹屋、キッズクラブ千田、キッズクラブ本川)、(株)ジョイナス(ジョイナス広島千田、ジョイナス広島東千田、ジョイナス広島中島、ジョイナス広島南竹屋)、(株)英峰(ほうかご教室ちえのわ 吉島東、ほうかご教室ちえのわ 本川)、(社福)愛児福祉会(広瀬なかよしクラブ)/東区(14):(株)ジョイナス(ジョイナス広島中山、ジョイナス広島牛田新町、ジョイナス広島牛田)、(社福)三篠会(なかやまっこ放課後児童クラブ)、(株)ヒューモ(ACTIVE kids児童クラブ牛田新町校、ACTIVE kids児童クラブ牛田新町2校)、(社福)うすい会広島光明学園(広島光明学園 放課後児童クラブ、広島光明学園 第二放課後児童クラブ)、(一社)ほたる(牛田児童クラブKCA、牛田本町児童クラブKCA、尾長児童クラブKCA)、インベントグループ(株)(放課後児童クラブなないろ 牛田教室)、(社福)永照福祉会(ロータス放課後児童クラブ牛田)、(株)セリオ(トレジャーキッズクラブ尾長校=事業者のHPでは公立放課後事業の受託運営と紹介)/南区(15):(株)ジョイナス(ジョイナス広島大州、ジョイナス広島比治山、ジョイナス広島皆実、ジョイナス広島皆実北、ジョイナス広島宇品)、インベントグループ(株)(放課後児童クラブなないろ 段原教室、放課後児童クラブなないろ 比治山教室、放課後児童クラブなないろ第二比治山教室、放課後児童クラブなないろ 仁保教室)、(株)セリオ(トレジャーキッズクラブ比治山校=事業者のHPでは公立放課後事業の受託運営と紹介)、(社福)微妙福祉会(みみょう児童クラブしののめ)、(株)英峰(ほうかご教室ちえのわ皆実)、(株)アイグラン(放課後児童クラブAi Kids Club宇品)、(株)ヒューモ(ACTIVE Kids児童クラブ 宇品校)、(特非)三楽(キッズクラブ宇品)/西区(18):(株)英峰(ほうかご教室ちえのわ 大芝、ほうかご教室ちえのわ 古田)、(社福)永照福祉会(ロータス放課後児童クラブ大芝、ロータス放課後児童クラブ横川)、(株)桜の杜(児童クラブ 桜の杜三篠)、(社福)西中国キリスト教社会事業団(広島キリスト教社会館学童クラブ・第二・第三)、(特非)Pacific Sports Club(放課後児童クラブパシフィック南観音・第二・第三)、(株)ジョイナス(ジョイナス広島庚午)、(株)セリオ(トレジャーキッズクラブ庚午校=事業者のHPでは公立放課後事業の受託運営と紹介)、(株)アイグラン(放課後児童クラブ Ai Kids Club草津)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(シダックス放課後児童クラブ 草津、シダックス放課後児童クラブ 井口)、インベントグループ(株)(放課後児童クラブなないろ 井口教室、なないろ南観音教室)/安佐南区(17):インベントグループ(株)(放課後児童クラブなないろ 川内教室、放課後児童クラブなないろ 東原教室、放課後児童クラブなないろ大町教室、放課後児童クラブなないろ 祗園教室、放課後児童クラブなないろ 原教室)、(株)アイグラン(放課後児童クラブ Ai Kids Club緑井、放課後児童クラブ Ai Kids Club山本)、(株)ジョイナス(ジョイナス広島中筋、ジョイナス広島大町、ジョイナス広島原南)、(一社)ほたる(大町児童クラブKCA)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(シダックス放課後児童クラブ 祇園、シダックス放課後児童クラブ 山本、シダックス放課後児童クラブ 春日野)、(株)ヒューモ(ACTIVE Kids児童クラブ 山本校)、(合)キッズパス(KiDs Pass児童クラブ祇園1校・2校)/安佐北区(4):(一社)ほたる(深川児童クラブKCA、高陽児童クラブKCA、可部南児童クラブKCA、亀山児童クラブKCA)/安芸区0/佐伯区(11):(株)ジョイナス(ジョイナス広島石内北)、(株)ヒューモ(ACTIVE kids児童クラブ石内北校)、インベントグループ(株)(放課後児童クラブなないろ 八幡東教室)、(特非)三楽(キッズクラブ五日市観音)、(特非)これからの学びネットワーク(放課後児童クラブ コレマナ五日市、放課後児童クラブ コレマナ五日市駅前)、(株)桜の杜(児童クラブ 桜の杜五日市、児童クラブ 桜の杜五日市 陽、児童クラブ 桜の杜楽々園)、(株)英峰(ほうかご教室ちえのわ 楽々園)、(社福)三篠会(楽々園terakoyaくらぶ)
1,375 青森県弘前市は「放課後児童クラブ(学童保育)【児童クラブ・なかよし会・放課後児童会】」と表記しています。クラブ名には3種あり、「なかよし会」「放課後児童会」「児童クラブ」です。放課後児童会は1施設のようですが、なかよし会と児童クラブは、ほぼ同じくらい多く施設があります。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では、児童クラブは児童館にあり、その児童館は指定管理者制度で運営されているので、児童クラブも指定管理者が運営しているのでしょうか。なかよし会は会計年度任用職員を募集しているので公設公営のようです。1つの小学校だけにある放課後児童会と、同じ小学校にも設置されているなかよし会の関係が、なかなかはっきりと理解できませんが、放課後児童会の方が児童受入時間が短いようです。利用料はいずれも無料のようです。午後7時まで、朝は午前7時30分から。放課後児童会は6時まで、朝は午前8時30分ですが、同じ小学校にある「なかよし会」を利用できるようです。
運営主体(判明分):公設民営(児童館=児童クラブ):(社福)養正福祉会(みやぞの児童クラブ、北)、(社福)みのり福祉会(豊田児童クラブ、東部)、(社福)弘前草右会(三岳児童クラブ、千年、城東、堀越、大和沢、東目屋、石川)、(一財)医療と育成のための研究所清明会(致遠児童クラブ、西部、岩木)、(社福)船幸会(三省児童クラブ、船沢)、(社福)富輝会(自得児童クラブ、新和)
1,374 福岡県広川町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。町のHPには、指定管理業務の公募型プロポーザルに関する資料が掲載されており、指定管理者制度で社会福祉法人が運営していることが分かります。問い合わせ先には社会福祉法人の連絡先が記載されており、運営主体が明確かつ丁寧で分かりやすいです。利用料金5,000円、午後6時30分、朝は午前8時からが基本で、延長の制度もあるようです。
1,373 和歌山県広川町は、HPで放課後児童クラブの情報紹介ページを特に設けていないようです。社会福祉法人が児童クラブを受託運営しているようです。名称は「学童クラブ ポッポ」で、町内2か所で運営しているようです。法人のHPには丁寧に情報が掲載されていますが、町のHPでも情報を提供する方が良いでしょう。利用料は1年生が6,000円で、学年が上がるごとに減額されていくようです。午後7時(土曜日は午後6時)、朝は午前7時(土曜日は午前8時)からで、児童受入時間が長く設定できるのは保育園併設の社福クラブの強みでしょう。
1,372 北海道広尾町は「放課後児童クラブ「つつじ児童会」」と表記しています。町唯一のクラブが、広尾町放課後児童クラブ「つつじ児童会」です。町の条例では、つつじ児童会が名称として記載されています(計上は放課後児童クラブでカウント)。町のHPに運営種別、運営主体の明記がありませんが、北海道の資料では公設公営となっています。利用料4,000円、午後6時まで、朝は午前8時から。
1,371 長野県平谷村は、放課後児童クラブを設置していないようです。こどもの居場所としては、「放課後教室」が紹介されています。また、多世代の交流施設として「ひらひら平谷」が活用されているようです。
1,370 青森県平内町は、子育て(移住定住関連)情報提供のページの中に、「こみなと放課後児童クラブ」について記載しています。具体的な運営状況の情報提供は見当たりませんが、小学4年生まで、無料で受け入れているようです。運営主体(事業者名)がインターネット検索でも判別できません。児童館は、町の社会福祉協議会が運営していますが児童クラブは小学校内にあり、「WAM.NET」でもクラブを運営しているらしい社会福祉法人は見当たりません。保護者による運営か地域コミュニティによる運営なのでしょうか、運営する事業者を公開することは大切な情報提供ですので、町には検討を願いたいですね。
1,369 北海道平取町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、北海道の資料では公設公営となっています。2つあるクラブのうち1つは小学3年生までの受け入れです。利用料金の説明がありませんが無料でしょうか。児童クラブが設置されていない小学校では放課後子ども教室を実施しているようです。児童受入時間は短めで、平日は午後5時30分、土曜日は午後5時15分、朝は午前9時(学校休業期間は午前8時30分)からです。なお放課後子ども教室も平日午後5時までですから事業実施時間帯は似たようなものです。盆期間閉所があります。
1,368 長崎県平戸市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は多くが「~学童保育所」で、愛称が付いています。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、長崎県内の児童福祉施設を網羅している「ながハピ!」によると民設民営であることが分かります。「ながハピ!」は本当に便利な情報提供サービスです。全都道府県に同様の情報提供サイトの整備を国が義務化してほしいですね。2025年度に中部地区に新規施設が開所するようですが運営事業者に関する具体的な情報提供は見当たりません。利用料の情報は提供がなく、個別に問い合わせることが必要です。おおむね5,000円前後のようです。おおむね午後6時ないし午後7時まで、朝は午前8時から。
運営主体(判明分):運営委員会(平戸学童保育所なのはなクラブ、生月学童保育所生っ子クラブ)、(社福)みのりの森(みのりの森児童クラブ)、(特非)しあわせの木(田平学童保育所ビートルクラブ1・2・3)、(社福)六区一心会(こばと児童クラブ)
1,367 神奈川県平塚市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は多種多彩な命名のクラブがそろっています。市のHPには「委託事業として実施」とあり、公設民営であることが分かります。個々のクラブを紹介するリンクには、運営主体の種類が記載されていますが、そこまで記載するのでしたら事業者名を記載してはどうでしょうか。地元の社会福祉法人やワーカーズ・コープ、また保護者会が運営するクラブも数施設あります。利用料は上限が14,000円とありますが詳細は個々のクラブに問い合わせが必要です。児童の受入れ時間は個々のクラブの紹介ページに記載があります。午後7時前後までのクラブが多いですが午後7時30分や午後8時、午後10時まで受入のクラブもあります。朝は午前7時30分や午前8時開所のクラブが多いようです。
運営主体(判明分):(社福)湘南福祉センター(そうぜん第1・第2放課後児童クラブ、にしき放課後児童クラブ=せんげん放課後児童クラブ、と電話番号が同一、みやのまえ、まつばら、おおはら)、(社福)惠伸会(サン・キッズ湘南第1学童保育室・第2、サンキッズさきとり学童保育、サン・キッズ南原学童保育室、サン・キッズ松が丘学童ほいくしつ)、保護者会(富士見第1・第2学童クラブ、ひまわり学童、真土学童クラブ、山下学童保育会)、(社福)真幸会(みなと児童クラブα・β・γ、花水さくら児童クラブ、神田相模児童クラブ、松延児童クラブα・β・γ)、(一社)湘南キッズ(湘南キッズ・第2、湘南キッズ金田学童、金田ぷらす)、(社福)徳栄会(すみれ児童クラブ、つくし、はなみず、なでしこ・第2)、(労協)ワーカーズ・コープ(大野小学校区放課後児童クラブ、中原小学校区、豊田小学校区)、(学)新藤学園(わくわく大神美里学童クラブA・B、わくわく美里学童クラブA・B)、(社福)平塚あさひ会(城島れんげ学童クラブ)、(社福)伸生会(伸生会岡崎っ子クラブ・2nd、伸生会金目っ子クラブ・2nd)、(社福)浜岳福祉会(第一・第二・第三金目コミュニティクラブ)、(一社)やわた子ども村(やわた子ども村「やわたのいえ」a・b・c)、(社福)進和学園(旭学童保育会第1・第2、勝原学童保育会第1・第2)、不明(個人?):こどもクラブ・サクラはうす、こひつじ学童クラブ第2-A・B=一般社団法人?、こひつじ学童クラブ第1=一般社団法人?
1,366 福島県平田村は「放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町に2つあるクラブで会計年度任用職員を募集しており公設公営でしょう。県の資料でも公設公営です。利用料3,000円、午後6時15分まで、朝は午前7時30分から。
1,365 青森県平川市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では地元の社会福祉法人が保育所などに児童クラブを併設しています。入所申請書が市長宛てなので公設民営でしょうか。利用料や児童受入時間は個々の施設で異なるようで市のHPには記載がありませんが、最低限、基本的な情報は掲載するほうが親切でしょう。学年別に受け入れるクラブが複数の事業所で見られますが、異年齢集団での生活から得られるものがある児童の健全育成の趣旨を考えると検討の余地があるでしょう。
運営主体(判明分):(社福)高城同志会(高城クラブ)、(社福)和洋会(キッズガーデンひらかわっこクラブ、だいぼうっこクラブ、関っこクラブ)、(社福)睦会(なかよしBANBANクラブ・ちゃれんじBANBANクラブ・みらくるBANBANクラブ)、(社福)柏根会(第1あおぞらクラブ・第2)、(社福)心友会(たけっこクラブ)、(社福)銀杏の会(あすかクラブ)、(社福)白岩会(わくわくクラブ1・2)、(社福)玉泉会(さわやかクラブ)、(社福)秀峰会(はすねジュニアクラブ、はすねキッズクラブ)、(社福)日の出会(リトルクラブ、スマイルクラブ、ハッピークラブ)
1,364 大阪府枚方市は「留守家庭児童会室」と表記しています。クラブ名は「~留守家庭児童会室」です。市のHPで得られる「入室募集要項」に、令和5年度から民間委託を行っているとして運営主体(事業者名)3社とその運営するクラブを表にして紹介しており、丁寧な情報提供です。それによると大躍進中の(株)明日葉と(株)セリオに加えて福岡県が地盤の(株)社テノ.コーポレーションが受託事業者に加わっています。テノ社は吹田市でも受託しており、大阪の事業拡大を図っているのでしょう。市のHPの運営事業者公募のページには「安定した運営を確保するため、民間活力も活用した運営委託の推進を図る」とあり、残る半数の22の公営クラブもいずれ企業委託に替わるのでしょうか。民間活力で安定した運営ができるのではなく、公営だろうが民営だろうが「予算」があれば安定した運営ができることは、もっと社会が認識しなければなりません。「予算が十分にあれば、民営の方がより知恵と工夫を生かした運営ができる。予算がなければ民営とて安定した運営はできやしない」ということを世間が認識すればいいのですが。土曜日は閉所(ただし年10回程度の臨時開所あり)で、年度末の数日も閉所のようです。こうした部分は公営より民営の方がサービス向上には向いていますがそれも予算(と労働組合の理解?)があれば公営だってできるでしょう。利用料は7,200円、午後6時までですが延長料金月額1,000円で午後7時(臨時開所の土曜日は延長なし)まで、朝は午前8時です。
運営主体(判明分):(株)明日葉(牧野、殿山第二、菅原、田口山、津田南、樟葉西、藤阪、長尾、樟葉北、船橋、西長尾)、(株)テノ.コーポレーション(山田、磯島、西牧野、山田東、桜丘北)、(株)セリオ(開成、香陽、蹉跎、枚方第二、蹉跎西、東香里)
1,363 山口県平生町は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町の給与の決まりに会計年度任用職員として児童クラブ支援員が記されており、公設公営のようです。利用料2,500円(8月は3,500円)、午後6時までですが月額1,000円の加算で午後6時30分まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
1,362 岩手県平泉町は「放課後児童クラブ(学童)」と表記しています。町には「すぎのこクラブ」と「たばしね児童クラブ」があります(計上は~クラブ)。町のHPには運営種別、運営主体は明記されていませんが、町の児童クラブ条例には、運営委員会が管理運営委託団体として記載されています。自治体の条例や管理規則に運営主体が明記されているのは珍しいです。利用料5,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。
1,361 宮崎県日向市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~児童クラブ」です。市のHPには、公設民営のクラブと民設民営のクラブを区別して紹介しています。そこまでできるのでしたら運営主体(事業者名)も表記があるといいでしょう。公設民営のクラブはインターネット検索の結果では、市の社会福祉協議会がすべて受託運営しているようです。民設民営は、弊会のスペシャルメンバーでもある(株)フィールドの青木雄正代表が運営する「ひなたわんぱくキッズ」など3施設です。また市内の幼稚園などでは卒園生などを受け入れるクラスを設置しているところがあるようです。公設クラブは利用料5,000円、午後5時まで(保護者の迎えがある場合は午後6時まで)、朝は午前8時です。
運営主体(判明分):公設民営:(社福)日向市社会福祉協議会(日知屋児童クラブ、財光寺、富高、財光寺南、大王谷、大王谷小、日知屋東、寺迫)/民設民営:(特非)あったかほーむ愛あい(はらぺこあおむし児童クラブ)、(株)フィールド(ひなたわんぱくキッズ)、不明:FAスクール(英会話教室?)
1,360 大分県姫島村は「姫島村放課後児童クラブ」と表記しています。村唯一のクラブです。村のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、公設公営でしょうか。島の自治体ですが児童クラブを設置していることは村の子育ての積極的な姿勢がうかがえます。学校休業日には給食を提供しているようで190円の給食費があります。利用料3,000円、午後6時まで、朝は午前8時15分。盆期間閉所があります。
1,359 兵庫県姫路市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名ですが、市のHPの児童クラブの情報のページには一覧表がありません。市の児童クラブ条例を例規集で探すと、そこには掲載されています。それによると「~放課後児童クラブ」の命名表記です。児童クラブ紹介ページにも一覧表があるとよいでしょう。市が会計年度任用職員を募集しており公設公営です。また、HPには企業による民営化をにらんで事業者から意見聴取をした結果も掲載されています。大都市の、クラブ数が大変多い地域ですから広域展開事業者にとっては是が非でも制覇したい地域でしょう。民間による民設民営クラブもありますが多くはこども園などを持つ社会福祉法人の運営です。公設の利用料は7,000円(8月は10,000円)で公営としては高めですがそれだけ費用を投資して運営に力を入れているとも言えます。公営には珍しく児童受入時間が長めで、午後6時までですが月額1,000円の加算で午後7時まで、朝は午前7時(土曜日は午前8時)からで、神戸や大阪への通勤事情を考えているのでしょうか、これは評価できます。盆期間閉所があります。いずれやってくる民営化の行方が大注目です。
運営主体(判明分):(一社)飾磨学童保育所(飾磨学童保育所どんぐりクラブ)、(社福)あいむ(山びここども園サウンド教室)、(社福)萩の友の会(萩児童クラブ)、(社福)姫路めばえ福祉会(姫路めばえ学童保育所)、(社福)れんげ福祉会(放課後児童クラブれんげ)、(社福)よい子の広場福祉会(放課後児童クラブ書写ひまわりホーム)、コージプレイス(株)(コージー児童クラブ)、(社福)東光学舎福祉会(瑠璃放課後児童クラブ)、(社福)姫路前山福祉会(姫路前山児童クラブ)、(株)QUBEL(くべる)(GO Lab. ゴーラボ)
1,358 富山県氷見市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~児童育成クラブ」が多いですが「~学童保育」もあります。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんので公設か民設か、公営か民営か判別はできません。利用料などはクラブごとに異なるようで市のHPでの情報提供はありません。インターネット検索でも運営主体(事業者名)が不明なクラブがほとんどですので、地域の保護者や任意団体による運営なのでしょうか。保護者主体の運営でも公の事業を運営するのであれば情報公開は市の責任で行うべきでしょう。
運営主体(判明分):(社福)野の草会(朝日丘校区児童育成クラブ第一・第二)、仏生寺学童保育運営協議会(仏生寺学童保育)、不明(任意団体?):宮田校下児童育成クラブ わんぱくクラブ、湖南校区児童育成クラブ、氷見児童育成クラブ ファン、海峰校区児童育成クラブ、鹿野っ子広場、園っ子児童育成クラブ、ビバふじみだい児童育成クラブ、明和学童保育、上田子児童育成クラブ、宮田校下児童育成クラブ ぱれっと、窪校区児童育成クラブ、比美乃江校区稲積児童育成クラブ、氷見児童育成クラブ ジャンプ、速川児童育成クラブ、上庄校区児童育成クラブ、柳田区児童育成クラブ、十二町校区児童育成クラブ、灘浦学童保育
1,357 北海道美幌町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。町のHPでは運営種別、運営主体の明記がありませんが、北海道の資料では公設公営3施設です。町も会計年度任用職員を募集していたようです。2施設は小学3年生まで、残る1施設は4年生までの受け入れです。利用料は課税状況の見直しが入る9月で再算定となります。4,800円ですが8月は7,200円、午後5時30分までですが午後6時まで延長可能、朝は午前8時30分からですが延長で午前8時から利用可能です。
1,356 北海道美深町は「放課後児童健全育成事業」と表記していますが、児童クラブについて情報提供しているページは見当たりません。北海道の資料では公設公営1施設となっています。町の例規集にある「美深町放課後児童クラブ設置及び運営に関する規則」では、施設名が美深町放課後児童クラブであること、児童館に開設されていること、月曜日は閉所すること、午後6時まで、朝は午前8時30分から、ということが記載されています。月曜日は児童館の休館日です。利用料については情報提供が見当たりませんが、無料でしょうか。
1,355 北海道美唄市は「放課後児童施設」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童施設」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、北海道の資料では公設公営となっています。HPで入手できる資料には「放課後児童施設での生活指導は、単に学校生活の延長にならないように配慮し、努めて家庭的な雰囲気の中で行う」とあります。利用料4,500円、午後6時まで、朝は午前7時45分から。
1,354 東京都檜原村は、放課後児童クラブを設置していないようです。村には檜原村児童館があり、朝の午前8時30分から午後6時まで、村の社会福祉協議会が運営しているようです。第2、第4土曜日と夏休み期間中の第1、第3、第5土曜日は閉館と村のHPに記載があります。
1,353 東京都日の出町は「学童クラブと児童館」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、東京都の資料(令和6年度)では公設公営となっています。小学4年生までの受け入れです。東京都内の児童クラブは6年生まで利用できない地域が非常に多いです。量の不足(施設不足)によるものでしょうが、法令の趣旨にそぐわないので是正が必要です。午後6時までですが午後7時まで延長可、朝は夏休み期間中のみ午前8時(それ以外は午前8時30分)から。
1,352 宮崎県日之影町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町の第2期子ども・子育て支援事業計画にも量の確保の記載がありません。放課後子ども教室について町のHPに説明があり、それによると、6年生まで対象で、午後6時まで、休館日が日曜日、祝日、12月29日~1月3日までとなっているので、平日においては、ほぼ放課後児童クラブに近いこどもの居場所機能を果たせそうです。長期休業期間中の事業実施体制が気になります。
1,351 福島県檜枝岐村は、村のHPに「児童館内に放課後子どもクラブを設置し、小学校児童が放課後を安心・安全に過ごし、多様な体験・活動を行えるよう支援しています。」と記載しています。一方、福島県の資料(令和5年度)には児童クラブの設置について計上されていません。児童館は平日午後5時まで、土曜日は正午までです。
1,350 鳥取県日野町は、放課後児童クラブを設置していないようです。2025年(令和7年)4月からの「ひのっこ子育てプラン~日野町子ども・子育て支援事業計画~」には、放課後児童クラブの言及がありません。教育委員会が放課後子ども教室を実施しており、平日の午後6時までこどもの居場所を確保しているとあります。また長期休業期間中には別途、こどもを受け入れる事業を行うようです。
1,349 滋賀県日野町は、町のHPで「保育・教育施設一覧」として保育園、小学校などとともに「学童保育所」として施設の一覧を町のHPに掲載しています。町のHPで見つかる放課後児童クラブ関係の資料はこの程度で、運営種別や運営主体、利用料や児童受入時間などの情報提供は見当たりません。滋賀県の資料によるとNPO法人が町内の施設を一括して運営しているようですが、当該団体と思われるNPO法人については最低限必要な情報公開資料のほかに、運営に関する情報提供や案内は町のHPに見当たらず、団体としてのHPも設けていないようです。これでは納税者に対する情報公開の説明責任は到底果たせないでしょう。利用者たる保護者(納税者でもある)や職員、地域社会と近い存在にある非営利法人であり、第二種社会福祉事業として位置付けられている事業を行うのですから、なおさら情報公開には尽くすべきでしょう。
1,348 東京都日野市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。入所申請案内の資料に、「学童クラブ事業をこれからも安定的・継続的に運営し、育成時間等のサービスの拡充を図るため、」として、民間活力の導入=民営化について説明があります。クラブ一覧表では民営クラブが分かるように印がつけてありますが、ここまでするのでしたら運営主体(事業者名)も記載するべきでしょう。広域展開事業者が多く参入しています。まだ公営が半数残っているのでこれからさらに企業委託が進みそうです。特別支援児をのぞき小学3年生までの受け入れで、いわゆる小4の壁がある地域です。春休み、夏休み、冬休みの期間に入所できる「三季休業コース」は、他地域には見られない珍しい取り組みです。クラブの出席率に基づいて適正利用であるかどうかを判断する仕組みを取り入れています。それはそれで効率アップになりますがまずは施設の量の拡大にいっそう努力するべきでしょう。利用料6,000円、午後5時45分までですが別途月額1,500円の延長料金で午後6時30分までです。これが公設民営クラブでは午後7時までです。しかも土曜日は公営は午後5時45分からの延長がなく、民営は午後7時まで延長可能と、露骨に公営と民営とで利便性に差を設けています。その差に何か合理的な理由があるのでしょうか。市内の事業ですから質的に均一とするべきです。それをしないまま民営クラブの方がサービスが向上していると利用者に誤認させるような施策は慎むべきでしょう。朝は午前8時からですが、土曜日は午前8時30分から。これも公設民営クラブは土曜日も午前8時からです。
運営主体(判明分):(社福)雲柱社(五小学童クラブ、豊田小すみれ学童クラブ)、(株)日本保育サービス(さくら第一学童クラブ、四小あおぞら学童クラブ、じゅんとく学童クラブ、夢が丘小学童クラブ)、ライクキッズ(株)(あさひがおか学童クラブ、平山小学童クラブ、たけのこ学童クラブ、一小学童クラブ、三沢学童クラブ、七生緑小学童クラブ)、(特非)ワーカーズコープ東京三多摩事業本部 (しんめい学童クラブ、七小学童クラブ)、(株)明日葉(ふたば学童クラブ)
1,347 熊本県人吉市は、放課後児童クラブを紹介するページをHPに設けていないようです。県の資料では14施設が確認できますが、市のHPでは紹介されていません。児童クラブは地元の社会福祉法人、学校法人が設置運営しているようで、市は補助金交付要綱を設けています。民設民営なので市のHPで紹介しない、ということではないでしょうが、補助金を交付しているのであれば市のHPでクラブ名、事業者名と事業内容を紹介するべきでしょう。児童クラブの担当課も不明です。市のレベルでこの程度の情報提供の程度は全国的にも非常に少ないです。
運営主体(判明分):(学)本願寺学園(中央わかあゆクラブ)、(社福)加登住福祉会(あいだ学童クラブ)、(社福)仏光福祉会(わくわく学童クラブ)、(社福)蓬莱園(蓬莱学童クラブ)、(社福)泉田福祉会(泉田学童クラブ)、(社福)善隣福祉会(善隣学童クラブ)、(社福)エイコウ福祉会(クローバー学童クラブ)、(社福)松美会(ひまわり学級)、(社福)石水会(中原学童クラブ)、(社福)西瀬福祉会(さざなみ学童クラブ)、(社福)明光福祉会(おこば学童クラブ)、(社福)おさなご会(こばと学童クラブ)、(社福)西浦福祉会(せん月学童クラブ)、(社福)富士谷福祉会(林学童クラブ)
1,346 北海道比布町は、放課後児童クラブを設置しているようですが、町のHPで情報提供のページを設けていないようです。インターネット検索で見つけられる「ぴっぷの子育て支援」というチラシに放課後児童クラブを開設、と記されています。例規集にある「比布町放課後児童保育の実施に関する条例」には月額4,000円と記載されています。公の事業ですから町のHPで情報公開をするべきでしょう。北海道の資料では公設公営となっています。町の広報紙によると2024年度から小学校内に移転したようです。
1,345 岐阜県七宗町は、放課後児童クラブを設置しているようですが、町のHPで情報提供のページを設けていないようです。インターネット検索では「七宗町放課後児童健全育成事業実施規則」を見つけることができ、そこには2か所の児童クラブが掲載されています。例規集まで調べる人はそうそういないので、町のHPでも児童クラブの情報提供ページは設けるべきでしょう。職員は会計年度任用職員のようなので公営でしょう。実施規則によると土曜日は閉所で、平日利用料は5,000円、入所の決定は教育委員会となっています。午後6時まで、朝は午前8時。
1,344 茨城県ひたちなか市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は、クラブの一覧表が無いので定かではありませんが「~学童クラブ」のようです。運営種別、運営主体の明記がありませんが、公設クラブは会計年度任用職員を募集しており、公設公営です。民間のクラブには事業補助をしているようです。公設のクラブでは職員として「有償ボランティア」を募集しています。これは問題です。労働者なのかどうなのか定かではありません。児童クラブの仕事は、事故やけがの可能性がそれなりに高いものですし、補助員といえども健全育成への熱心な取り組みが求められます。有償ボランティアで間に合う仕事ではない、という認識を自治体が持たねばなりませんので、残念です。民間の施設は英語塾などが運営しているようですが保護者たちによる運営もあるようです。公設の土曜日は第1土曜日のみ開所です。これも時代遅れです。公設の利用料は2,000円(8月は4,000円)、午後6時15分まで、朝は午前7時45分(土曜日は午前8時)。盆期間閉所があります。
運営主体(判明分):(株)まりあ(あっぷるキッズクラブ長砂・田彦)、(社福)オークス・ウェルフェア(おーくす佐野学童クラブ)、(一社)ライツ(学童保育エレメンタリークラブはしかべ校・勝田駅前校)、(社福)愛友福祉会(なかや学童クラブ)、父母会運営(はなのわ学童クラブ)、(社福)平磯保育園(平磯学童クラブかもめ)、(社福)克仁会(めぐみクラブ)、(有)市毛フレンド保育園(フレンドスクール)、(有)ベルワン(学童保育ベルワンキッズ)、(株)アンビジョン(グローバルキッズ学童クラブひたちなか校)、不明:あずみの森学童クラブ(社会福祉法人悠心会?)、きっずセンター学童クラブ(保護者による任意団体?)、夢ある学童(株式会社保育サポートメイツ・いばらきの代表が運営)
1,343 茨城県常陸大宮市は「放課後児童クラブ(学童クラブ)」と表記しています。公設クラブは「~放課後児童クラブ」です。児童クラブ職員を会計年度任用職員で募集しており、公設公営のようです。市のHPには「私立放課後児童クラブ」が6施設掲載されています。2025年度に開設された、一般社団法人宇野会の「星空学童クラブ」がまだ掲載されていないようですので、速やかに情報の追加が必要でしょう。公設の利用料は4,000円ですが7月は6,000円、8月は8,000円となります。第1と第3土曜日は希望者がいれば開所で、それ以外の土曜日は閉所のようです。午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。
運営主体(判明分):民設民営:(一社)宇野会(星空学童クラブ)、(社福)進歩会(あゆみ認定こども園学童クラブ)、(社福)真泉福祉会(野上保育園学童クラブ)、(社福)仁川会(御前山認定こども園学童クラブ)、(特非)虹のポケット(学童保育園 子コロっコロ)、(一社)緒川生涯現役計画(緒川げんき保育園学童クラブ)、不明:どんぐり学童くらぶ(任意団体?)
1,342 茨城県常陸太田市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~児童クラブ」で、HPではなく事業要綱に記載されています。他に民間のいわゆる学童保育施設が数か所あります。市のHPには掲載されていませんが、市の広報紙には掲載されていました。運営種別、運営主体の明記がありませんが、会計年度任用職員の中に児童クラブ支援員が含まれており公設クラブは公営のようです。公設の利用料は5,000円、土曜日利用は1日500円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。
運営主体(判明分):民間学童保育施設:(株)いばらきのケア(学童クラブKOMOREBI)、(社福)聖愛会(太田さくら認定こども園)、(社福)仁川会(愛保育園学童クラブ)、(一社)こどもの里(こどもの里学童クラブ)
1,341 茨城県日立市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~児童クラブ」です。民間クラブ、つまり民設民営クラブは「~学童クラブ」が多数派です。市のHPに、業務委託のプロポーザルの資料が掲載されており、それをみると2024年8月の選定で業界最大手シダックス社と業界2位の(株)明日葉が公設クラブを分け合って受託したことが分かります。審査結果報告書には、「総括責任者2名が常駐する事務所を地区内に設置する方針を示しており、トラブル発生時など、迅速に現地へ到着可能な人員配置とすることに加えて、全体的なサポートのためエリアマネージャー1名を配置するなど、安定した運営が期待できる体制」(明日葉社に対して)、「総括責任者2名の配置など安定した人員配置と運営体制であることが認められるとともに、「安全管理、非常時の対応方策」は評価できる」(シダックス社に対して)と、高い評価を示しています。現在(2025年4月26日)も両社は肝心のエリアマネジャーなど職員を募集していますが、果たしてそれは審査委員会が示した期待通りに事が進んでいると言えるものでしょうか。プレゼンテーション資料だけでの評価が導いている現状の結果に対して行政は責任をどう感じるのでしょうか。これこそメディアが報道で問うべきでしょう。民設クラブはいろいろな形態の施設があり選択肢は豊富です。公設の利用料は4,000円(8月は8,000円)、午後6時までですが30分110円で午後7時まで延長可、朝は午前8時からですがこれも30分110円で午前7時30分から利用可能です。盆期間閉所があります。
運営主体(判明分):公設民営:(株)明日葉(助川児童クラブ、会瀬、宮田、滑川、仲町、中小路、成沢、田尻、日高、豊浦、櫛形、山部)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(大久保児童クラブ、河原子、諏訪、水木、大みか、大沼、金沢、塙山、油縄子、久慈、坂本東)/民設民営:塙山学区住みよいまちをつくる会 塙山交流センター(塙山こどもわくわく広場)、(特非)城の丘豊生会(城の丘じゅうおうランド)、(社福)愛孝会(いしまち学童クラブ、豊浦さくら学童クラブ)、(社福)秀心会(こどものいえ学童クラブ)、(社福)見真福祉会滑川聖徳保育園(滑川聖徳保育園学童クラブ)、(社福)夢の種(南高野保育園レインボーキッズ学童クラブ)、不明:おおぞら学童クラブ、風の子学童クラブ、ひかり学童クラブ/その他民間施設:(社福)慈光会(田尻徳風保育園)、(社福)聖愛会(多賀さくら認定こども園)、(社福)聖徳福祉会(森山聖徳保育園学童保育「とも」、小木津聖徳保育園学童クラブ朋友(とも))、(特非)ふれあい坂下(ふれあい坂下のびのび広場)、(株)共進舎(放課後児童クラブKusuKusu)、(株)WSP(スポーツ学童クラブわぁるど)、不明:聖愛フリースクール(ひたち聖愛保育園だがその運営母体が不明)、キッズ・アフタースクール日立
1,340 和歌山県日高川町は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、和歌山県の資料では公設民営となっています。運営主体はインターネット検索では判別できませんが、保護者会(運営委員会)なのでしょうか。町のHPには、「学童クラブは、子どもたちの第2の「おうち」です。」と記載があり、好感が持てます。利用料7,000円、午後6時(土曜日は午後1時)まで、1回150円の延長料金で午後7時まで、朝は午前8時からですがこれも午前7時30分から延長可能です。盆期間閉所があります。
1,339 高知県日高村は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。高知県内の町村には珍しく放課後児童クラブを設置しています。村の移住促進を呼びかけるウェブサイトには「くさか児童クラブ」について保護者会が委託で運営と記載されています。もう1つの「加茂児童クラブ」にはそのような記載はありませんが運営委員会があるようです。なお加茂児童クラブがある加茂小学校ですが、管轄は「日高村佐川町学校組合教育委員会」(なお同組合のHPは2000年前後に流行した懐かしいスタイル)です。加茂小学校は組合立の小学校ということです。過去の合併の経緯が反映されているようで興味深いものがあります。利用料は、くさか児童クラブが1~2年生が日額400円(月額上限4,000円、ただし夏休みは日額800円で月額上限8,000円)、加茂児童クラブは5,000円(夏休みは10,000円)となっています。くさか児童クラブは午後6時まで、朝は午前8時30分から。加茂児童クラブの児童受入時間の情報提供は見当たりません。
1,338 和歌山県日高町は「日高町学童保育所「日高町子どもクラブ」」と表記しています。クラブ名は「~子どもクラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では業界最大手シダックス社が職員を募集しています。3クラブのうち1クラブだけの求人広告ですが、和歌山県の資料では3クラブとも公設民営であり、同社が他の2クラブも運営しているのでしょうか。町のHPに明記が望まれます。利用料7,000円、午後6時まで、朝は午前8時30分。延長保育料は1回300円と町のHPにありますが何時何分まで利用できるかの記載は見当たりません。盆期間閉所があります。
1,337 北海道日高町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は4か所のうち2か所が「~児童館児童クラブ」で、他は日高児童仲良しクラブ、厚賀すずらん保育所児童クラブです。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが職員を街で募集しており公設公営のようです。北海道の資料でも公設公営です。利用料は無料です。午後5時45分まで、朝は午前8時から。
1,336 埼玉県日高市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童保育室」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。インターネット検索では保護者運営由来のNPO法人日高市学童保育の会が多数を受託運営していることが分かります。同法人のHPは情報提供の面で閉鎖ページが多すぎであり残念です。市もNPO等に委託していることを明示するべきでしょう。利用料は前年度と当年度の市町村民税所得割額を基準として9月で見直しが入る形態です。最高12,000円、午後6時30分までですが別途延長料金で午後8時まで利用可能です。午後8時までなのは立地条件もあるのでしょうが利便性の点で評価できます。朝は午前7時30分ですが、社会福祉法人運営の1クラブは延長料金が必要ですが午前7時から利用可能です。
運営主体(判明分):(特非)日高市学童保育の会(高麗川学童保育室、高麗川すみれ、高根、武蔵台、高萩、高萩よつば、高麗、高萩北、高萩北かがやき、高麗川かえで、高麗川さくら)、(社福)どろんこ会(日高どろんこ学童保育室)
1,335 岐阜県飛騨市は「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体は明記されていません。インターネット検索では令和5年度の市の予算案に児童クラブを含む学校管理業務の委託が打ち出されていますが、特にその後の情報提供はありません。さらに調べると市議会の、令和6年第1回定例会の予算特別委員会の資料の中に、共立ソリューションズが公募プロポーザルで選ばれた旨、市が答弁しています。同社が児童クラブを運営していることを飛騨市も、同社も特に明示していません。なぜ公の事業、税金を受けて行う事業を委託したこと、受託したことを市と企業は明らかにしないのか、意図が分かりません。公のカネである補助金を受けて公の事業をしていることを隠したいなら委託しなければいいですし、受託しなければいいのです。飛騨市は何かと評判が良いようですが、どうなのでしょう。飛騨市も共立ソリューションズも猛省が必要です。利用料3,000円は8月のみ6,000円、土曜日は第1と第3のみ開所のようです。これも時代に遅れています。午後6時まで(土曜日は午後5時30分)、朝は午前7時30分から。
1,334 大分県日田市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~放課後児童クラブ」です。市のHPには、運営主体の変更について案内があります。少し長いですが全文を転載しますと、「現在、放課後児童クラブは運営委員会によって運営されていますが、保護者中心の運営組織であるため、運営業務の負担や責任が重いという声、支援員の処遇や配置のバラつきなど、安定的な運営に支障が出ています。そこで、放課後児童クラブ運営における保護者の負担を軽減し、安定的な運営ができるように、11月から「一般財団法人日田市公民館運営事業団」による一括運営をスタートします。」(引用ここまで、掲載は2024年11月25日のようです)とあります。保護者運営系の児童クラブで保護者の負担を軽減するために企業運営に変える自治体がほとんどの中で、非営利法人に移行した日田市と地元の児童クラブ関係者の努力は並大抵のものではなかったのだろうと考えます。素晴らしいと考えます。惜しいのはクラブ運営を行うことになった同運営事業団のHPに児童クラブの情報がほとんど掲載されていないことです。徐々に変更されていくことを期待します。今後も順次、運営委員会クラブが同事業団に移管されるようです。利用料はおおむね5,000円ですが事業団運営クラブは変更があるようです。午後6時まで、朝は午前8時から。
運営主体(判明分):(一財)日田市公民館運営事業団(咸宜放課後児童クラブ、KT、けいりん、ひのくま、あさひ、石井、有田っ子クラブ、ひたっ子第一放課後児童クラブ・第二、まえつえ、とうけい、大山っ子クラブ?=2025年開所)、運営委員会=順次、事業団に移行予定(三和放課後児童クラブ、高瀬、光岡第一・第二、わかみや、みよし、大明、つえ、いつま)
1,333 岡山県備前市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は半数が「~学級」ですが、「~キッズ」もいくつかあります。市のHPには「運営は各クラブが設置している運営委員会等が行っています」とあり、一覧表が掲載されているほかに情報は特に提供されていません。運営種別や運営主体、利用料金や児童受入時間の案内もありません。これでは情報提供としてはいかがなものでしょうか。NPO法人はウェブサイトで運営クラブを紹介していますが、公設クラブであれば市の責任で最低限度の情報提供をするべきでしょう。
運営主体(判明分):(特非)f.saloon(つくし学級、ころぼっくる、かぜのこ)、(特非)ふれあいサポートちゃてぃず(日生西小キッズ、そうごキッズ)、運営委員会(コスモス学級)、不明(運営委員会?):西鶴っ子クラブ、ひまわり学級、かいづか学級、伊里っ子学級、バンビ学級、吉永キッズ
1,332 大分県日出町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~(放課後)児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。インターネット検索では地元の社会福祉法人などが職員を募集していたり自法人のウェブサイトで紹介していたりしますが、委託や事業補助で公金を受けて事業を行っている組織、団体、法人は、公金を使っているという重要さを鑑みて社会一般にその事業の実施について広報、周知するべきでしょう。情報公開はそういう細かいところから「当たり前」にしていかねばなりませんので、納税者も声を上げねばなりません。利用料5,000円、午後6時まで、1回150円で午後7時まで延長可、朝は午前8時から。
運営主体(判明分):(社福)華頂福祉会(ひまわり児童クラブ)、(有)うの福祉サービス(うのスマイル児童クラブ)、(学)聖武学園?(児童クラブこすもす)、(社福)川崎保育園(かわさき児童クラブ)、(社福)大神福祉会(さざんか児童クラブ)、不明(保護者会運営?):とよおか児童クラブ、ふじわら放課後児童クラブ、川崎なかよし児童クラブ、大神なかよし児童クラブ
1,331 福岡県久山町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。町のHPや入所申込みのご案内には、運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では業界最大手シダックス社が職員を募集していることが分かります。2024年度に公募プロポーザルを実施したキャッシュが残っていますがファイルは削除されています。こういう自治体はとても多いのですが、どうして閲覧できないようにするのでしょうか。あまり見せたくないのでしょうか、意図が不明です。税金からなる補助金を受けて事業を行う事業者を期間中はずっと分かるようにしておくべきです。入所申込の案内資料に、「学童保育所の運営費の割合について、国は利用者負担1/2(飲食費を含まない)・公費負担1/2という考え方を示しています。」と記載があります。利用料が細かい設定になっており、午後5時の3,000円から30分遅れるごとに1,000円加算され、最終の午後6時30分まで利用では6,000円となります。さらに7月は1,000円、8月は3,000円の加算です。土曜日利用は3,000円加算です。午後6時までの利用で申し込んでいる場合に30分延長する場合は1回500円を当日に現金払いとなっています。朝は午前8時から。
1,330 滋賀県彦根市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、県の資料(令和6年度)では行政が運営(表記は「市町」)となっています。ところが、求人サイトには代表的な広域展開事業者がほとんどのクラブで職員を募集しています。どうやら企業運営の公設民営のようですが、市のHPには全く情報提供がないどころか県の資料では公営と表記されているので、これは確認が必要でしょう。企業運営を公営と意図的に偽っているのであれば問題です。万が一、企業運営のことを隠したいのであれば直営でやればいいだけです。市は独自の運営指針を制定しており児童クラブ運営の適正化には熱心のようですが肝心の運営事業者の関する情報提供がおざなりでは竜頭蛇尾です。利用料8,000円ですが8月は13,000円、土曜日利用の場合はさらに2,000円加算のようです。春休みと冬休みの月には3,000円加算のようです。午後6時30分まで、朝は午前7時45分から。
運営主体(判明分):(株)明日葉(城東小学校第1放課後児童クラブ・第2、佐和山小学校第1放課後児童クラブ・第2・第3・第4・第5、旭森小学校第1放課後児童クラブ・第2・第3・題4)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(城西小学校第1放課後児童クラブ・第2・第3、城南小学校第1放課後児童クラブ・第2・第3・第4・第5、平田小学校第1放課後児童クラブ・第2、城北小学校第1放課後児童クラブ・第2・第3、城陽小学校第1放課後児童クラブ・第2、若葉小学校第1放課後児童クラブ・第2、金城小学校第1放課後児童クラブ・第2・第3・第4、鳥居本小学校放課後児童クラブ、亀山小学校放課後児童クラブ、稲枝東小学校第1放課後児童クラブ・第2・第3、稲枝西小学校第1放課後児童クラブ・第2、稲枝北小学校
1,329 熊本県氷川町は、「放課後児童健全育成事業(学童保育)」と表記しています。町の移住定住サイト(HP)には、町内全ての小学校に施設を設置しているとありますが、施設名や場所、利用料金や児童受入時間に関する情報の記載は見当たりません。町の条例や熊本県の公表資料に3施設が記載されていますが、町のHPから児童クラブに関する情報が入手できないのはいかがなものでしょうか。なお町の条例では対象がおおむね10歳未満の児童と、2015年以前の児童福祉法の基準のままです。この点も検討が必要でしょう。県の資料では保護者会運営となっていますが、公の事業である以上、基本的な情報を第三者に公開することは最低限の責務でしょう。
1,328 山口県光市は「放課後児童クラブ(サンホーム)」と表記しています。クラブ名は「~サンホーム」です。光(ひかり)を想像させるからサンホームなのでしょうか。市のHPに支援員登録者募集の案内が掲載されており会計年度任用職員ですので公設公営のようです。利用料3,000円ですが8月は5,000円、午後6時まで、土曜日を除き1回100円の延長利用料で午後7時まで、朝は午前8時から。
1,327 奈良県東吉野村は「学童保育」と表記しています。村のHPでの説明では施設の固有名が紹介されていませんが、東吉野村学童保育、と称されているようです。村の会計年度任用職員に関する規則に児童クラブ職員も掲載されているので公設公営のようです。利用料は10日以上利用で月額3,000円とあります。平日の午後6時30分まで、朝は午前7時30分からです。
1,326 東京都東大和市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は公設が「~クラブ」です。市のHPから入手できる申請案内に、公設クラブは(株)こどもの森、民設クラブは社会福祉法人が運営すると明記されています。公設の委託は令和2年(2020年)度から始まったようで、委託によるメリットを検討した全員協議会の資料が市のHPから入手できます。児童クラブの待機児童対策として「ランドセル来館」を大々的に実施しているようです。利用料4,500円、午後6時までですが月額2,500円の延長利用料で午後7時まで、朝は午前8時から。ランドセル来館は基本的に午後5時まで、朝は午前8時30分から児童館または学校施設の一部で実施、となっています。
1,325 東京都東村山市は「児童クラブ(育成室)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」ですが児童館内にある場合は「~児童館育成室」となっています。市のHPには、クラブごとに指定管理者が表記されており、運営種別と運営主体が明記されておりとても丁寧です。他の自治体も見習ってほしいですね。代表的な広域展開事業者が名を連ねていますが、一部、公営クラブがあります。利用料5,500円です。児童受入時間に関してですが、基本は午後5時45分まで、朝は午前8時30分からとなっており、指定管理者運営クラブは延長の制度があります。どうして公営は延長せずに指定管理者運営クラブだけが延長利用できる制度なのか大いに疑問です。これでは行政が意図的に企業運営クラブの方が利便性に優れていると市民住民に意図的に意識を植え付けていると等しい状態です。公営クラブの利用者であれば、うちのクラブも企業運営にしてほしいと希望するでしょう。こういうのは公正ではありません。延長利用の場合は月額4,000円加算で、事業者によって午後7時までだったり午後6時45分までだったりと異なります。朝も午前8時から利用可能な事業者があれば朝の延長をしない事業者もあります。児童受入時間は基本的なサービスですから市内で統一するべきでしょう。
運営主体(判明分):公設民営:(株)明日葉(本町児童館育成室、大岱児童クラブ、第1野火止児童クラブ・第2、第1久米川児童クラブ・第2、久米川東児童クラブ、栄町児童館第2育成室、第1東萩山児童クラブ)、ライクキッズ(株)(秋津児童館育成室、秋津児童クラブ、第2青葉児童クラブ、第2秋津東児童クラブ)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(富士見児童館育成室、富士見児童クラブ、南台児童クラブ)、(株)こどもの森(北山児童館育成室、北山児童クラブ、第2化成児童クラブ、第1回田児童クラブ・第2・第3)
1,324 徳島県東みよし町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPや入会の資料には運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では業界最大手シダックス社が町内全4クラブを受託運営しているようです。町のHPには公募に関する資料も残っていませんが、過去の公募資料もHPで閲覧できるようにしている自治体もありますから、そのようにするほうが情報提供としては丁寧でしょう。対象児童が1歳に達する年度末までという制限がありますが、保護者が育児休業中でも利用申請ができます。利用料は平日利用3,000円、土曜日も利用する場合は4,000円、午後6時まで、朝は午前7時30分から。
1,323 埼玉県東松山市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は公設が「きらめきクラブ~」で、民設は主に「~クラブ」です。市のHPに、公設の「きらめきクラブ」はシダックス社が指定管理者で運営していると明記されています。また民設の多数を運営する「NPO法人東松山市学童保育の会」事務局の連絡先の記載があります。公設の利用料は10,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分から。
運営主体(判明分):公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(きらめきクラブまつに、からこ、いちのかわ、たかさか、しんめい、のもと、さくらやま)/民設民営:(特非)東松山市学童保育の会(第1竹の子クラブ・第2、まつたけクラブ、第1おおどりクラブ・第2、ひまわりクラブ、第1さくらやまクラブ・第2、第1たんぽぽクラブ・第2、第1のもとクラブ・第2)、不明(いずれも、たんぽぽ保育園の代表者が運営)放課後児童クラブこばと、かるがも学童クラブ
1,322 宮城県東松島市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPでは運営種別、運営主体が明記されておりませんが、インターネット検索では埼玉県志木市内でも児童クラブを運営している社会福祉法人タイケン福祉会が市内全ての児童クラブを運営していることが分かります。税金からなる補助金を受けて公の事業を運営している民間事業者については、市のHPや入所申込受付資料に記載しておくべきでしょう。利用料5,000円、午後7時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
1,321 広島県東広島市は「いきいきこどもクラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~いきいきこどもクラブ」です。民設は様々です。公設クラブの運営種別、運営主体は明記がありませんが、インターネット検索では会計年度任用職員を募集しており公営のようです。公設も民設も利用料は同じです。平日午後6時まで3,000円、午後7時まで3,700円、土曜日も利用の場合は4,500円、5,400円となります。朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
運営主体(判明分):(特非)陽だまり(陽だまり放課後こどもくらぶ)、(学)広島YMCA学園東広島YMCA(YMCAこどもクラブ)、(一社)なかよし(なかよしキッズクラブ本店、西条岡町店・、郷田店、八本松店)、(株)tas(いきいきプラス西条)、(社福)紅楓福祉会(アフタースクールこばと第1・第2)、生活協同組合ひろしま(こどもコーぷらざひがしひろしま)、(株)アイグラン(Ai Kids Club寺西、Ai Kids Clubショージ寺家駅前)、(特非)おんわ(みんなのいえ三永1・2)、(学)馬越学園(八本松みづきいきいきこどもクラブ)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(シダックス放課後児童クラブ川上、八本松)、(合)夢なる樹(つどいの森)、(合)楽描倶楽部(放課後楽描クラブ)、不明:東広島放課後児童館さくらんぼ、東広島アカデミーこどもクラブ
1,320 山形県東根市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は5つが「~学童クラブ」で、4つが「~クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、山形県の資料では9クラブ全てが公設民営で、運営委員会形式のクラブがほとんどです。県の資料には明記できるのですから市のHPでも明記はできるでしょう。市のHPはクラブ一覧表が掲載されているだけで、利用料や児童受入時間に関する情報は個々のクラブに問い合わせることが必要です。基礎的な情報はHPで紹介できるといいでしょう。
運営主体(判明分):運営委員会(タントスマイルクラブ、神町さくらんぼクラブ、大富わらしっこクラブ、小田島学童クラブ、大森なかよしクラブ、東郷学童クラブ、かりがね学童クラブ)、高崎地区放課後子ども対策委員会(高崎学童クラブ)、(特非)大けやきフォーラム(大けやき学童クラブ)
1.319 秋田県東成瀬村は、放課後児童クラブを設置しているようですが、村のHPで児童クラブに関する情報提供のページを設けていないようです。インターネット検索では、なるせ児童館の中に「なるせ学童クラブ」が開設されているようです。数年前に2つのクラブがあったのを1か所に統合したようです。特に利用料や児童受入時間に関する情報提供は見当たりません。児童館が地元の社会福祉法人に運営委託されているようですので児童クラブも運営委託されているようです。
1,318 青森県東通村は、放課後児童クラブを設置しているようですが村のHPで児童クラブに関する情報提供のページを設けていないようです。インターネット検索では「東通村放課後児童健全育成事業に関する規則」が見つかり、そこに「東通小学校なかよし会」を設置と記されています。担当は教育委員会のようです。職員を会計年度任用職員で募集しています。利用料や児童受入時間に関する情報提供は特に見当たりません。地域住民向けには別の広報手段があるのでしょうが、第三者でも確認できるような広報周知が必要でしょう。
1,317 埼玉県東秩父村は「放課後児童クラブ」と表記しています。村の唯一の児童クラブは「和紙の子児童クラブ」です。和紙「細川紙」で有名な地です。村のHPには「公設公営」と明記されており、丁寧です。利用料や受入時間など必要な情報がもれなく提供されています。利用料5,000円、午後6時30分まで。土曜日は午後5時まで、朝は午前7時30分から。土曜日は午前8時から。保護者会費の記載があるので保護者会必置でしょう。
1,316 長崎県東彼杵町は「放課後児童クラブ」と表記しています。2つあるクラブ名は「~はうす」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、「ながハピ」(長崎県の子育て支援情報サイト)によると、公設民営でNPO法人と学校法人が運営していることが分かります。町には委託要綱があります。利用料8,000円は8月のみ10,000円です。児童受入時間は町HPに情報提供がありません。
1,315 岐阜県東白川村は、子育て支援ガイド(平成28年度版、ただし最新版の模様)に「学童保育事業」として紹介コーナーを設けています。それによると、土曜日と長期休業期間中に地元のNPO法人による子どもの受け入れを学童保育事業と位置付けているようです。村の事業実施要綱もあるので正式な村の事業のようです。要綱によると日額300円で、午前7時30分から午後5時30分までとなっています。なお、低学年を対象に週数日、放課後子ども教室を実施しているようです。
1,314 東京都東久留米市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPでは運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では市がクラブの民営化を推進している資料が見つかります。これまでに2度の公募を行い、民営クラブは全て広域展開事業者の(株)明日葉が受託して運営しています。すべての運営クラブで職員を求人していますが運営は大丈夫なのでしょうか。市の資料では民営化で質の高い運営ができていると自信を見せていますが、本当にそうなのでしょうか疑問が残ります。残る公営クラブもいずれ民営化されるのでしょう。利用料6,600円、平日は午後6時までですが月額2,000円で午後7時まで延長可。土曜日は午後4時15分までですがこれも月額2,000円で午後6時まで。朝は午前8時15分からで、場所を考えるともっと早い開所時刻のニーズがある地域でしょう。
1,313 鹿児島県東串良町は、放課後児童クラブを設置しているようですが町のHPで児童クラブについて情報を提供しているページを設けていないようです。インターネット検索では、地元の社会福祉法人2法人が児童クラブを運営していることが分かります。町の第2期子ども・子育て支援事業計画では、福祉課が担当課であることが分かります。町のHPで児童クラブについて情報提供を行うべきでしょう。公設なのか民設か、委託があるのか事業補助なのかは分かりません。なお、1つの社会福祉法人のHPには利用料も記載されています。
1,312 北海道東川町は「学童保育センター」と表記しています。町唯一のクラブは「東川町学童保育センター」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、会計年度任用職員を募集していたので公設公営でしょう。利用料について「応能負担」と明記されており、所得割課税額によって8階層に区分され、免除の第1階層と、最低1,30の第2階層から最高11,000円までの第8階層までの間で設定されています。ここまで徹底した応能負担での利用料設定は児童クラブの利用料設定では極めて珍しいです。午後6時30分(最大午後7時)まで、朝は午前7時30分からです。
1,311 北海道東神楽町は「児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の会計年度任用職員に関する規則に放課後児童支援員が例示されており、公設公営のようです。北海道の資料でも公設公営です。特別支援児童を対象とした受け入れ事業も実施しているようです。2つある児童クラブのうち、東聖児童クラブの定員は130人です。利用料4,500円、午後6時30分まで、朝は午前8時から。
1,310 香川県東かがわ市は「学童保育」と表記していますがHPのページのタイトルだけで、基本的には放課後児童クラブの文言を使用しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、2024年度に公募プロポーザルが行われており、委託事業者がシダックス社だったのが2025年度から業界二番手の(株)明日葉に変更となっています。2025年4月18日の時点においてもなお責任者を募集していますが職員配置は大丈夫なのでしょうか。市のHPに民間委託についてまったく触れていないのは不可解であり検討が必要でしょう。市のHPには冒頭に「東かがわ市は、質の高いサービスと安価な料金設定で、安心してご利用いただける放課後児童クラブをめざしています。」と、わざわざ太字で目立つように表記しているのですから市は自信をもって選定した事業者名を隠さず公表するべきです。たとえいまだに職員がそろっていないとしても。土曜日は閉所です。利用料は2,000円ですが8月は4,000円、午後6時までですが午後7時まで、30分ごとに200円(月額上限6,000円)で延長可能、朝は午前8時30分からですが3月と4月は各500円、夏休み期間3,000円、冬休み期間600円の追加で午前7時30分から利用可能。昼食提供(1食400円程度)を予定しているようです。土曜日閉所や延長料金の上限など、基本利用料の低額さは評価できますが保護者の利便性や延長利用必須な世帯の経済的負担など全体のバランスはどうなのでしょうか。
1,309 大阪府東大阪市は「留守家庭児童育成クラブ」と表記しています。クラブ名は「~留守家庭児童育成クラブ」です。市のHPには、公募による事業者がクラブを運営していると記載があり、個々のクラブごとに運営事業者を記載しており、丁寧です。指定管理者ではなさそうなので業務委託でしょうが、その点(公募に関する資料)も掲載、紹介があるとなお丁寧です。またインターネット検索では東大阪市内に民間学童保育の事業者があり、市に届け出をしているとしている事業者もあります。そのような民間事業者も市のHPで存在を知らせることも必要でしょう。多くのクラブを業界最大手シダックス社が運営していますが、一部、保護者会由来と思われる非営利法人が運営するクラブもあります。利用料は平日が6,500円で、土曜日も利用する場合は7,500円。午後6時30分までですが土曜日は午後5時まで、朝は午前8時30分からで、全般的に児童受入時間は現在の業界水準からすると短い方でしょう。
運営主体(判明分):公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)39クラブ(縄手留守家庭児童育成クラブ、縄手北、枚岡東、枚岡西、石切、孔舎衙、上四条、縄手東、孔舎衙東、石切東、成和、北宮、弥栄、玉川、玉美、若江、花園、鴻池東、玉串、岩田西、加納、花園北、荒川、長堂、高井田東、森河内、楠根、小阪、上小阪、長瀬北、八戸の里、長瀬南、弥刀東、長瀬西、柏田、大蓮、布施、池島、くすは縄手南校)、(特非)英田北ちびっ子クラブ(英田北留守家庭児童育成クラブ)、(一社)英田南児童育成協会(英田南留守家庭児童育成クラブ)、(一社)高井田西チビッコクラブ(高井田西留守家庭児童育成クラブ)、(特非)いきいき意岐部(意岐部留守家庭児童育成クラブ、西堤、藤戸)、(特非)弥刀わかな(弥刀留守家庭児童育成クラブ)、(特非)長瀬東児童育成クラブ(長瀬東留守家庭児童育成クラブ)、(一社)オハナ(楠根東留守家庭児童育成クラブ)、(特非)八戸の里東留守家庭児童育成クラブ(八戸の里東留守家庭児童育成クラブ)、(特非)桜橋児童育成クラブ(桜橋留守家庭児童育成クラブ)/民設民営(民間学童保育所):(株)MAKIこどもスクール(MAKIこどもスクール八戸ノ里校・小阪校・小阪駅前校・若江岩田校)、(社福)白鳩会(白鳩チルドレンセンター東大阪、届け出は不明)
1,308 滋賀県東近江市は「こどもの家(学童保育所)」と表記しています。クラブ名は公設が「~こどもの家」です。市のHPでは公設民営と民設民営の施設を明確に区別して紹介しており、公設民営のクラブについてはクラブごとに事業者名も明記してあり、丁寧な情報提供です。民設民営クラブの運営主体(事業者名)の明記と、指定管理者なのか受託事業者なのかの明記もあると完璧でしょう。利用料は運営事業者に問い合わせることが必要ですがこれも基本的な情報ですのでHPの記載が望ましいでしょう。児童受入時間はクラブの一覧表に記載があります。午後7時まで、朝は午前7時30分から。
運営主体(判明分):公設民営:(特非)東近江学童保育ネットワーク(玉緒こどもの家(第1学童・第2学童)=指定管理者の記載なし、御園こどもの家(第1学童・第2学童)、八日市南こどもの家(第1学童・第2学童・第3学童、八日市西こどもの家(第1学童・第2学童)=指定管理者の記載なし)、箕作こどもの家(第1学童・第2学童・第3学童・第4学童)、五個荘こどもの家(第1学童・第2学童・第3学童)、愛東北こどもの家=指定管理者の記載なし、湖東第一こどもの家=指定管理者の記載なし、湖東第二こどもの家、能登川南こどもの家(第1学童・第2学童・第3学童)、蒲生西こどもの家(第1学童・第2学童))、(特非)しみんふくしの家八日市(八日市北こどもの家(第1学童・第2学童)、布引こどもの家(第1学童・第2学童)、市原こどもの家=指定管理者の記載なし、山上こどもの家、愛東南こどもの家=指定管理者の記載なし、湖東第三こどもの家=指定管理者の記載なし)、東近江市立能登川東こどもの家保護者会(能登川東こどもの家(第1学童・第2学童・第3学童))、東近江市立能登川西こどもの家スマイル保護者会(能登川西こどもの家)、能登川北こどもの家保護者会(能登川北こどもの家)、蒲生東子どもの家「たんぽぽ」(保護者会)(蒲生東こどもの家)、(一社)がもう夢工房(蒲生北こどもの家=指定管理者の記載なし)/民設民営:(一社)おうみ育ちの家(能登川南児童クラブおおぞら)、(一社)未来会(学童みらいっこみつくり)
1,307 愛知県東浦町は「児童クラブ」と表記していますが、記事によっては見出しを放課後児童クラブともしています。クラブ名は「~児童クラブ」で、ほとんどのクラブが児童館内に開設されている、いわゆる児童館学童です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の会計年度任用職員の規則類に放課後児童支援員が規定されており公設公営のようです。利用料は6,000円ですが8月は10,000円です。午後7時まで、朝は午前7時30分から。長期休業中は児童館に昼食(弁当)を業者が届けることができ、町のHPでその詳細について情報提供しています。令和6年度から実施しているようです。
1,306 静岡県東伊豆町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。利用のしおりには「運営形態は、東伊豆町が設置し、町から委託を受けた事業者が運営します」と記載されていますが、委託先の事業者名は記載されていません。インターネット検索でもなかなか判明しません。町のHPに記載することが望ましいでしょう。議会の議事録を探すと共立メンテナンス社が登場しますし、県の一覧表(令和6年度)にも共立メンテナンスと記載されていますが、同社のHPには記載がありません。公の事業を受けていることは税金からなる補助金を受けて事業を行っているのですから事業者としても受託していることを公開するべきでしょう。利用料5,000円、午後6時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
1,305 群馬県東吾妻町は「放課後児童クラブについて(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPは公設と民設に分けてクラブを紹介しています。公営とは明記していませんが過去に会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。民設クラブは委託か、事業補助かの判別はできません。民設クラブを1か所運営する一般社団法人は前橋市でこども食堂を運営している団体のようです。利用料7,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。
1,304 沖縄県東村は、放課後児童クラブを設置していないようです。放課後児童への対策として、村は「フリースペースあがりキッズ」を実施しているとしています。HPの説明は、「放課後における子供たちの安全・安心で活動できる居場所を設け、子育て世代の支援強化として東村子供の居場所づくり事業『フリースペースあがりキッズ』を開所します」となっています。平日の午後7時まで利用可能なようです。
1.303 鹿児島県日置市は「放課後児童健全育成事業」と表記しています。クラブ名は、多種多彩です。市のHPには「市内19カ所に委託して実施しているところです」とあり、クラブ一覧表に運営主体(事業者名)が記載されており、丁寧です。一方で利用料や児童受入時間の情報提供は特に見当たりません。多くが地元の社会福祉法人、あるいは自治会への委託ですが、広域展開事業者のワーカーズ・コープも1クラブを運営しています。
運営主体(判明分):(社福)清光福祉会(清光学童クラブ)、(社福)愛育福祉会(太陽クラブ、わんぱく児童クラブ)、(社福)なかよし福祉会(つつじが丘フレンドクラブ)、(社福)大潟福祉会(子どもの家学童保育クラブ)、飯牟礼地区自治公民館(飯牟礼児童クラブ)、土橋地区自治公民館(土橋児童クラブ)、(学)伊集院敬愛学園(伊集院幼稚園キッズクラブ)、(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(放課後児童クラブあゆみ)、(有)ATUCHI(パーム児童クラブ)、(学)朝日ヶ丘学園(朝日ヶ丘学園パルクラブ)、(社福)光栄福祉会(学童保育フレンド)、鶴丸地区自治公民館(鶴丸児童クラブ)、(社福)美山福祉会(みやま学童クラブ)、(社福)金剛樹心会(日吉放課後児童クラブ)、(宗)常楽寺常楽寺保育園(常楽寺児童クラブ)、和田地区自治公民館(和田児童クラブ)、花田地区自治公民館(花田児童クラブ)、伊作地区自治公民館(伊作児童クラブ)
1,302 鳥取県日吉津村は「日吉津児童館」と表記しています。日吉津児童館が児童クラブの役割を担っているようです。村のHPには児童クラブの紹介はありませんが、村の子ども・子育て支援事業計画によると児童館と放課後児童クラブが一体化して機能しているようです。村の会計年度任用職員に関する規則には放課後児童支援員が記載されており、公設公営のようです。利用料は3,000円、午後6時までですが月額500円の加算で午後6時45分まで利用可能。朝は午前8時30分からです。
1,301 北海道美瑛町は「学童保育・児童館」と表記しています。クラブ名は「~学童保育」のようです。2つの施設がありますが、児童館併設の施設は保健福祉課、小学校内の施設は教育委員会と、担当課が異なっています。初めて見た形態です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、過去に会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。北海道の資料(令和6年度)でも公設公営としています。利用料は無料のようです。午後6時まで、朝は午前8時から。教育委員会のクラブは8月15日は閉所とあります。
1,300 埼玉県飯能市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」が多いですが「~児童クラブ」も目立ちます。市のHPには、市が運営を民間事業者に委託していることと、クラブごとに運営主体が明記されており丁寧な情報提供です。利用料や児童受入時間もクラブごとに記載されており、丁寧な情報提供です。複数の民間事業者が児童クラブを運営しており利用料や受入時間が異なっていても飯能市のように丁寧な情報提供があれば、知りたい人の希望を満たせ、理想的でしょう。利用料は11,000円前後が多く、おおむね午後7時まで、朝は午前7時30分からです。
運営主体(判明分):(一社)飯能市学童クラブの会(双柳たけの子クラブ、双柳きのこ、双柳どんぐり、飯一小どろんこ、飯一小あおぞら、飯一小にじいろ、飯一小おひさま、原市場かたくり・第2、南高麗たぶっこ)、保護者会(加治けやきクラブ、加治さくらクラブ、富士見わんぱくクラブ、加治東くりの子クラブ、なぐりっ子クラブ、とのやま児童クラブ)、TNT WORLD WIDE(株)(STEP児童クラブ)、父母会(児童クラブひまわり)、(社福)埼玉現成会(精明児童クラブポプラ)、(特非)ぬくもり福祉会たんぽぽ(美杉台児童クラブ室、美杉台児童クラブ白樺)、(特非)KIMMIT(美杉台児童クラブムック)、(学)さゆり学園(さゆり学童クラブ)
1,299 大阪府阪南市は「留守家庭児童会」と表記しています。クラブ名は「~留守家庭児童会」です。市のHPには、運営・指定管理者として業界最大手のシダックス社が明記されており、丁寧です。同社が一括して全クラブを運営しています。利用料は平日が6,200円、土曜日利用は1,000円加算、午後5時までですが午後7時まで1時間当たり1か月1,600円ですので、午後7時までの場合は3,200円の加算となります。朝は午前9時ですがこれも1時間あたり1,600円(月額)の延長料金支払いで午前8時から利用可能です。土曜日も利用し、かつ朝8時から利用して午後7時まで利用の場合は、7,200円プラス1,600円プラス1,600円プラス1,600円、ということになります。
1,298 茨城県坂東市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ(~)」が多いですが「~クラブ」もあります。市のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、公設か民設か、公営か民営なのかの判別が分かりません。インターネット検索では、いくつかのクラブを社会福祉法人などが運営していますが、市の給与のきまりには児童クラブ職員が会計年度任用職員として挙げられており公設公営クラブもあるようです。「~クラブ」と命名されているクラブが公営なのでしょうか。利用料5,000円ですが7月6,000円、8月は8,000円になります。午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。民営クラブは土曜日の児童受入時間が異なります。盆期間閉所があります。
運営主体(判明分):公設民営:(社福)寿福祉会(児童クラブ「あかつき」)、(社福)中川福祉会(児童クラブ「けやき」?、児童クラブ「ひまわり」)、(社福)長須福祉会(児童クラブ「青空」)、(社福)慈光学園(さしま保育園児童クラブ)、(社福)さしま福祉会(若草児童クラブ)、(学)童心学院(=さしま福祉会と同一母体)(明徳児童クラブ)、不明(公設公営?):ニコニコクラブ、元気クラブ、なつめっ子クラブ、ちびっ子クラブ、なかよしクラブ
1,297 福島県磐梯町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は特に示されていませんが、町の事業実施要綱には、放課後児童クラブを設置すると記載があります。児童館に開設されている、いわゆる児童館学童のようです。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。福島県の資料でも公設公営となっています。利用料は無料です。午後6時30分まで、朝は午前8時から。
1,296 愛知県半田市は「学童保育(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。クラブ名は多種多彩です。市のHPでは「民間の20クラブに事業を委託しており、より家庭的で特色豊かな保育内容となっています」と紹介があり、基本的には公設民営のようですが、施設のHPには民設民営との記載も見つかります。いくつかのNPO法人がクラブを運営していますが社会福祉法人、一般社団法人もあります。長期休業中に限定した利用もできるようです。利用料は1~2年生が16,000円で、おやつ代は別途とあるので、これは比較的高額な料金でしょう。3~4年生13,000円、5~6年生で9,000円です。ただし民営事業者が良い人材を確保するためには(補助金の交付額に左右されますが)これでも安いぐらいでしょう。午後7時まで、朝は午前8時から。
運営主体(判明分):(特非)プレママクラブ(学童保育第1土っ子クラブ・第2・第3、学童保育所 みんなのき、放課後児童クラブ 板山)、(特非)どりーむハウス(学童ほーむ あすなろ、学童ほーむ MAKANA、学童ほーむ ともだち)、(特非)放課後児童クラブ協会(乙川学童保育所 かも池クラブ、半田学童保育所 にこにこクラブ)、(特非)菜の花(放課後児童クラブ こどものいえ)、(社福)太陽(横川学童保育所 ひまわりクラブ・あさがおクラブ)、(一社)トレスト児童育成会(こどもの家 トレスト)、(特非)りんりん(りんごクラブ)、(社福)わたぼうし(学童保育所 わたっこハウス)、(特非)たいようクラブ(たいようクラブ)、(特非)花・はな(花・はな キッズハウス 1st・2st)、不明(任意団体?):学童保育 ぺリパス
1,295 兵庫県播磨町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育」ですがクラブごとに愛称があるようです。町のHPには、「平成24年4月から公設化に伴い、指定管理者として特定非営利活動法人高砂キッズ・スペースが運営」と、運営種別と運営主体が明記されています。同法人のウェブサイトには10クラブが紹介されています。施設の案内資料は町ではなく同法人から発行されています。利用料8,000円ですが8月のみ11,000円、保育材料費及びおやつ代も別途徴収されますが、さらに光熱水費として月額400円を支払うとあります。午後6時までですが月額2,000円の別料金で午後7時まで利用可能、朝は午前8時から。所管は福祉保険部ですが、保健ではなくて「保険」の表記です。
1,294 長野県原村は「学童クラブ」と表記しています。村唯一のクラブは「原村学童クラブ」です。村のHPでは運営種別、運営主体が明記されていませんが村は令和7年度に児童クラブ職員を会計年度任用職員として募集していたようなので公設公営でしょう。利用料は3,000円ですが、3月と8月は1,500円に加えて利用した日ごとに600円が加算される仕組みです。午後6時30分まで、朝は午前8時から。
1,293 神奈川県葉山町は「放課後児童クラブ(学童クラブ)」と表記しています。クラブ名は公立が「~学童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、公立なのは分かりますが公営か民営か判別がつきませんが、公営でしょうか。民設クラブは分けて紹介されています。小学3年生までの受け入れです。民設クラブは6年生まで受入可能です。利用料は無料なのも公営をうかがわせます。おやつの提供がないのは、今後の検討が必要でしょう。公設は午後6時、朝は午前9時と遅めの開所です。民設は午前7時開所の施設も複数あります。
運営主体(判明分):公設公営?民営?:不明(上山口学童クラブ、下山口学童クラブ、葉桜学童クラブ 、葉山学童クラブ )/民設民営:(特非)おかげさまのめぐみ舎(学童ひだまり 、学童あおぞら)、(社福)子育ちの里 食と遊(にこにこ学童くらぶ、にこにこゆうゆう学童くらぶ )、(学)明照幼稚園(明照学童ハッピースマイル)、(特非)葉山風の子(風の子クラブ)、不明(タイドプール=任意団体?「TIDE POOL」)
1,292 岡山県早島町は「留守家庭児童会」と表記しています。町には児童クラブが1施設あるようで、入会資料には「留守家庭児童会(城山学級)」と表記されています。町のHPですが、留守家庭児童会の令和7年度入会案内のページはありますが、それ以外の、留守家庭児童会というタイトルが付いたページには記事が何も掲載されていません。見直しが必要でしょう。運営種別、運営主体の明記もHPにはありませんが、町が職員を募集しており公設公営のようです。受入は小学3年生まで、土曜日は月1回の開所です。利用料5,000円ですが8月は10,000円、午後6時から午後7時までの延長利用は月額3,500円が別途必要です。朝は午前8時30分から。盆期間閉所があります。
1,291 山梨県早川町は、放課後児童クラブを設置しているかどうか公開情報では判定ができません。山梨県の資料では計上されていませんが、町の第3期子ども・子育て支援事業計画には、1施設で行っていると記載があります。ただしインターネット検索をしても概要が分かりません。数年前には町が職員を募集する記事を広報誌に掲載しています。法律で定められている事業ですから正確な情報の公開が必要でしょう。
1,290 東京都羽村市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では、市が会計年度任用職員を募集していることと、広域展開事業者の(株)明日葉が1クラブで職員を募集していることが分かります。検索では、市がモデル事業として民間委託を考えていることをうかがわせる資料が見つかりますので、今後は残りの公営クラブも民間企業の委託に切り替わるでしょう。受入は小学3年生までで、加配が必要なこどもは6年生まで受入できる場合があるようです。利用料4,000円、午後6時まで、月1,500円追加で午後7時まで利用可能、朝は午前8時から。
1,289 静岡県浜松市は「放課後児童会(クラブ)」と表記しています。クラブ名は、中央区の公設クラブは「~放課後児童会」ですが、浜名区は「~クラブ」、天竜区は「~児童クラブ」となっています。市のHPは公設民営クラブ、民設民営クラブ、類似放課後児童クラブ(いわゆる民間学童保育所、ただし運営費に公的助成あり)に分けて紹介しています。市は、すべてのクラブを個別に「認定NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ」が運営する子育て支援サイトにて紹介していますが、運営主体が明記されており、とても丁寧な情報公開です。指定市ですのでクラブ数も多いですがすべてのクラブの運営主体を明記しているのは高く評価できます。区ごとの待機児童数も公表しています。他の自治体も浜松市のような情報公開が必要でしょう。数年前に民間企業への委託替えを一気に行い、シダックス社、明日葉社、アンフィニ社という児童クラブの広域展開事業のトップ3が圧倒的に多くのクラブを分け合って市内で運営しています。一部、保護者運営や社会福祉法人運営クラブもあります。公設クラブの利用料8,000円(8月10,000円)、土曜日利用は日額700円、午後6時30分まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
運営主体(判明分):公設民営:中央区:(株)明日葉=83クラブ(あおぞら放課後児童会、こうま・第2・第3、みずほ・第2・第3、かみじま第1・第2、萩丘・第2、たかだい・第2、花川、ふなこし・第2、にしのこ・第2、にこにこ、中部学園・第2、こだま・第2、あがたい、若竹・第2・第3、竜禅寺、城北・第2、ざざんざ、ポプラの子第1・第2・第3、おおせ・第2、与進北、なかごおり・第2・第3、かさいっこ・第2、とよにしっこ、よしん第1・第2・第3・第4・第5、和田っ子・第2・第3・第4、積志ひまわり第1・第2、たけの子・第2、すぎの子・第2、ありたま・第2、はつおい第1・第2・第3、とよおか・第2・第3、みかた・第2・第3、さなえ・第2、なかよし・第2、芳北小・第2、かわわ・第2、しらわき・第2・第3・第4、いなほ・第2)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)=40クラブ(すこやか放課後児童会、こりす・第2、さとう・第2、とみつか・第2・第3、ひろさわ・第2・第3、かものこ、葵西、さなる・第2、南の星第1・第2、すなおか、可美希望学級・第2、松かげ・第2、篠浜、舞阪なかよし・第2、雄踏なかよし第1・第2・第3、わじ第1・第2、庄内学園、村櫛、めだか、伊佐見第1・第2・第3、どんぐり・第2、西都台・第2)/浜名区:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)25クラブ(浜名第一ビーバークラブ・第二・第三、第一イルカ・第二、第一ラッコ・第二、第一すずらん・第二、第一すみれ・第二、第一秋桜・第二・第三、伎倍ひまわり、北浜南たんぽぽ、たつのこ、第一パンサー・第二・第三、赤佐タイガー、第一タイガー・第二、麁玉イーグル、新原スマイル)、(株)アンフィニ=11クラブ(てんぱく放課後児童会、気賀・第2、中川、西気賀、伊目、井伊谷・第2、金指、三ヶ日東、三ヶ日西)、(株)明日葉=3クラブ(ひばり放課後児童会・第2・第3)/天竜区:(社福)天竜厚生会=2クラブ(ふたまた児童クラブ・第2)/民設民営:浜名区4:(社福)峰栄会(きじの里放課後児童クラブ)、(社福)天竜厚生会(みゅうのおか児童クラブ)、染地台放課後児童クラブ保護者会(染地台放課後児童クラブ)、(社福)育徳会(あゆみの森キッズ倶楽部【貴布祢UNIT】)、天竜区2:(社福)天竜厚生会(やまびこ児童クラブ・第2)/民間学童保育所:中央区:萩丘児童クラブ 父母会(萩丘児童クラブ)、(社福)聖隷福祉事業団(聖隷こども園ひかりの子学童保育)、(社福)和光会(なごみ倶楽部)、(一社)学童保育リョウマクラブ(学童保育リョウマクラブ)
1,288 北海道浜中町は、町のHPに放課後児童クラブ職員の募集のページと、設置要綱のページはありますが、児童クラブの状況や入所について情報提供をしているページは設けていないようです。町が職員を募集しており公設公営のようです。設置要綱によると町には「茶内放課後児童クラブ」「霧多布放課後児童クラブ」があり、利用料は無料。午後5時まで(最大延長午後5時45分)、朝は午前8時から、となっています。
1,287 北海道浜頓別町は「学童保育所」と表記しています。町唯一の施設は「浜頓別町学童保育所」です。土曜日は第2土曜日のみ開所のようです。町のHPに運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の会計年度任用職員に関する規則では児童クラブ職員が載っており、公設公営のようです。北海道の資料でも公設公営となっています。利用料4,000円、午後6時30分まで(第2土曜日は午後4時30分まで)、朝は午前8時から。
1,286 島根県浜田市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~(放課後)児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、公設か民設か、公営、民営の判断がつきかねます。インターネット検索で見つかる平成30年12月の市の広報誌には、全20クラブのうち直営14,他は運営委員会に委託と記載されています。その後、いくつかのクラブが民間委託されているようです。公金を得て実施している事業ですから運営事業者は明確にしておくべきでしょう。利用料5,000円、午後6時までですが1回300円(月額上限1,500円)で午後6時30分まで利用可能、朝は午前7時30分からです。
運営主体(判明分):(社福)誠和会(ふたば学級放課後児童クラブ、かもめ、かぜの子)、(社福)寶林会(今福地区児童クラブ)、やさか児童クラブさくら会(やさか児童クラブ)、不明(保護者会運営?):杉の子学級放課後児童クラブ・第2・第3、ひまわり学級放課後児童クラブ・第2、さくら学級放課後児童クラブ・第2、くすのき学級放課後児童クラブ、とびうお学級放課後児童クラブ、山ばと学級放課後児童クラブ、雲城地区児童クラブ、今市児童クラブ、三隅小児童クラブ、岡見小児童クラブ
1,285 北海道羽幌町は、放課後児童クラブを設置しているかどうか町のHPでは判別ができません。インターネット検索では「こぐま児童会」1施設があるという情報が出てきますが2025年度も開設されているかどうか公開情報では確認ができない状況です。町内の学校法人による認定こども園に併設されているという情報もありますが、そのこども園のHPには、こぐま児童会の情報は掲載されていません。放課後児童クラブを設置しているのであれば公費がつぎ込まれているわけですから情報公開は当然、あってしかるべきでしょう。
1,284 大阪府羽曳野市は「留守家庭児童会(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~留守家庭児童会」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では市が職員を募集しており公設公営でしょう。市のHPには掲載がありませんが、社会福祉法人による民間の施設も1施設あるようです。市内の児童が利用できるなら市のHPでの情報提供があったほうがよいでしょう。利用料5,000円、土曜日利用は1,000円追加、午後5時までですが土曜日を除き別途1,500円で午後6時30分まで利用可能、朝は午前8時30分ですが土曜日は午前9時から。盆期間閉所があります。
1,283 埼玉県羽生市は「学童保育室(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は公設が「~学童保育室」です。民設は「~学童クラブ」でそろっています。2025年度に公設が2クラブ、増えたようです。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索すると2024年度に公募プロポーザルを行っており業界最大手のシダックス社が受託しています。市のHPの学童保育室のページや入所案内資料では全く触れられていませんが、何故でしょうか。そこまでして隠したいのでしょうか、不思議です。受入は小学3年生までが中心で、高学年は受け入れの条件が若干、厳しくなっています。利用料の額を決定するために参照する市町村民税額の対象時期の関係で年度途中で利用料の見直しがあります。利用料8,000円、午後6時までですが延長料金を支払うことで延長可能のようです。料金と延長時間はクラブごとに異なるようです。朝は午前8時30分。
運営主体(判明分):公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)/民設民営:(社福)三愛福祉会(南羽生第1・第2学童クラブ)、(社福)共愛会(すかげ児童クラブ1・2・3)
1,282 福島県塙町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の会計年度任用職員の給与に関して児童クラブの指導員が挙げられているので公設公営でしょうか。県の資料では公設公営となっています。HPには利用料の案内がありませんが、例規集にある「塙町放課後児童健全育成事業分担金徴収条例」では3,000円などと定められています。児童クラブの紹介ページに記載が望ましいでしょう。午後6時まで、朝は午前7時40分から、盆期間閉所があります。
1,281 岩手県花巻市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPには、個々のクラブの運営主体が明記され、委託して運営して事業を行っていると記されています。運営協議会が多いのですが広域展開事業者の(株)ニチイ学館も1クラブを運営しています。利用料はクラブごとに異なりますが一覧表に目安が記載されています。利用時間は個々のクラブの紹介ページに記載があります。午後6時30分や午後7時までのクラブが多く、朝は午前7時30分や午前8時のクラブが多いようです。
運営主体(判明分):運営協議会(銀河学童クラブ、桜台学童クラブ、南城学童クラブ、湯口学童クラブ、湯本学童クラブ、矢沢学童クラブ、太田学童クラブ、笹間学童クラブ、早池峰学童クラブ、石鳥谷学童クラブ、新堀学童クラブ、八幡学童クラブ、八重畑学童クラブ、東和学童クラブ)、任意団体(保護者会?)(わかば学童クラブ、宮野目学童クラブ)、(特非)わこの家(わこの家学童クラブ)、(社福)ちひろ会(花南わんぱく学童クラブ)、(特非)mazel.be(放課後児童クラブCOCO.R SAKURADAI)、(株)ニチイ学館(ニチイキッズ銀河わかば学童クラブ)、(株)ほめのば(ほめのば学童クラブ)、(社福)花巻太陽の子保育園(花巻太陽の子学童クラブ)
1,280 埼玉県鳩山町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「学童保育(室)~」です。町内に3つのクラブがありますが、町のHPでは運営種別、運営主体の明記がありません。インターネット検索では保護者会運営をうかがわせるいくつかの記述が見つかります。町の広報誌(2023年7月号)に利用料の補助に関する記事が掲載されており、そこに保護者会運営とする記述があります。利用料はクラブに問い合わせることが必要です。基本的な情報ですから町のHPにも掲載が望ましいでしょう。午後6時30分(土曜日午後5時、一部クラブは午後2時30分)、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
1,279 秋田県八峰町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。町の「会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例施行規則」には放課後児童支援員が掲載されているので、公設公営なのでしょうか。利用料2,000円で、児童の受入時間は明記されていませんが、町の事業実施要項によると学校がある日は午後5時30分、学校休業日は午前8時から午後4時30分まで、となっており、受入時間はかなり短いようです。さらに盆期間閉所もあるようです。
1,278 広島県廿日市市は「留守家庭児童会」と表記しています。公設クラブ名は「~児童会」です。市のHPには、民間施設が運営主体(事業者)と一緒に紹介されており、丁寧です。公設はHPに「市が運営」とあるように公営のようで、会計年度任用職員も市がHPで募集しています。利用料3,000円で、延長受け入れを利用する場合はさらに3,600円加算です。午後6時までですが延長で午後6時30分まで、朝は午前8時30分から。盆期間閉所があります。
運営主体(判明分):(特非)キッズNPO(にこにこアフタースクールくしど、にこにこアフタースクールまるくる大野)、(社福)宙(つきのひかりキッズクラブ)、コネクタ(株)(さつき児童会)
1,277 秋田県八郎潟町は「八郎潟町学童保育」と表記しています。クラブの名称は特に町のHPに記載されていません。八郎潟中央児童館にて開設されるようです。町のHPには運営種別、運営主体の明記が無いのですが、町の会計年度任用職員に関する規則に放課後児童支援員が掲載されており、公設公営なのでしょうか? 利用料は月11日以上利用で3.000円。児童受入時間が長く、午後7時まで、朝は午前7時からなのが特筆点です。朝が早い農作業を考慮しているのでしょうか。盆期間閉所があります。
1,276 岩手県八幡平市は「学童保育クラブ」と表記しています。公設のクラブ名は「~学童保育クラブ」です。市のHPには、指定管理者がクラブごとに明記されおり、丁寧な情報提供です。民設クラブも事業者のリンクが貼られており、こちらも丁寧です。他の自治体も見習ってほしいですね。利用料は無料とあります。保護者会が保護者会費を徴収と記載があるので保護者会は必置なのでしょう。午後6時30分(土曜日は午後6時)まで、朝は午前8時からです。
運営主体(判明分):公設民営:(特非)あそぼっこ(大更学童保育クラブ・第二、東大更、平笠)、(特非)七時雨いきいきネットワーク(田頭学童保育クラブ、平舘、寺田、松野、寄木、柏台、あしろ、田山)/民設民営:(社福)杉の子会(杉の子ホーム)
1,275 青森県八戸市は「放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。クラブ名は「~仲よしクラブ」が多いですが「~なかよしクラブ」「~仲良しクラブ」もあり、それ以外の命名もあります。市のHPには運営種別、運営主体が明記されておらず、公設か民設か、公営か民営なのかの判別はHPではできません。市の児童クラブガイドラインがあり、そこには運営委員会を設置する、とあります。地元の社会福祉法人が運営するクラブも多いようですが、インターネット検索でもはっきりと示している法人は少ないようです。情報開示システム(WAMNET)でも判別できないことが多いです。多くは保護者運営と思われます。利用料はクラブごとに異なるということでHPでの情報提供はありませんが、おおむね5,000円と紹介されています。児童受入時間はHPで入手できる一覧表に記載があります。情報提供について検討が必要でしょう。
運営主体(判明分):(社福)一心会(城下柿の木クラブ・第二)、(社福)峰成会(岬台仲良しクラブ)、(社福)みつは会(白山台みどりのかぜ児童クラブ「ホップ」・「ステップ」、西白山台みどりのもり児童クラブ「ジャンプ」・「スキップ」)、(社福)合歓の会(下長仲良しクラブ)、(社福)伸成会(高州なかよしクラブ)、(社福)桔梗の会(桔梗野フレンズクラブ)、(社福)多賀福祉会(浜市川仲良しクラブ)、不明(保護者会又は運営委員会運営?)=ちょうじゃ tree Roots、ちょうじゃ tree Branch、図南放課後児童クラブ、中居林なかよしクラブ、中居林児童クラブ、中居林スマイルクラブ、柏っこなかよしクラブ。第2、青潮なかよしクラブ、湊高台なかよしクラブ、みなとひがし仲良しクラブ、白銀南小学校仲よしクラブ、町畑仲良しクラブ、根城仲よしクラブ、根城っ子仲よしクラブ、江南仲良しクラブ、田面木仲良しクラブ・第二、下長スマイルキッズ・第2、城北仲よしクラブ・第二、城北ひまわり仲良しクラブ・第2・第3、高館仲よしクラブ、根岸仲良しクラブ、日計ヶ丘夢の森クラブ、是川なかよしクラブ、是川団地仲良しクラブ、三条仲良しクラブ、西園仲よしクラブ、ほぞのなかよしクラブ、館放課後児童クラブ、桔梗野仲良しクラブ、多賀台なかよしクラブ、新井田西なかよしクラブ、旭ヶ丘仲良しクラブ、旭ヶ丘団地仲良しクラブ、南郷学童保育クラブ、島守学童保育クラブ
1,274 東京都八丈町は「八丈町放課後子どもプラン」と表記しています。町内に3つある児童クラブは「~とびっこクラブ」です。放課後子どもプランとあるように、放課後子供教室の「がじゅまる広場」と「とびっこクラブ」は、一体型、つまり校内交流型で実施されているようです。おやつは、がじゅまる広場参加児童が下校後に食べるようです。町が会計年度任用職員を募集しており、都の令和6年度の資料でも公設公営となっていますので公設公営でしょうか。利用料は日額300円で、おやつ代込みです。午後6時まで、朝は午前8時30分からです。
1,273 東京都八王子市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPでは市立の施設として紹介されていますが、指定管理者が運営しているとは明記されていません。市のHPの指定管理者の紹介ページではクラブを運営している指定管理者を確認できますが、学童保育所の紹介ページにも記す方が丁寧でしょう。多くを市の社会福祉協議会が運営していますが、代表的な広域展開事業者も運営に加わっています。民間の学童保育施設は紹介されていません。原則小学3年生までの受け入れで、障碍児も小学4年生までの受け入れですが一部の施設では4年生または6年生までの受け入れを行っています。この点は法律の趣旨にのっとって、すべからくすべての施設で6年生までの受け入れを目指して整備を進めるべきでしょう。利用料7,000円、午後6時30分までですが別途延長料金を支払って午後7時30分まで利用可能、朝は午前8時30分ですがこちらも別途延長料金で午前8時から利用可能。都心への通勤を考えると、延長しても朝は午前8時からでは遅いでしょう。
運営主体(判明分):(特非)明神学童育成の会(第一小学童保育所第1クラブ・第2・第3、第四小第1クラブ・第2、子安第1クラブ、子安いずみの森クラブ・分室)、(社福)太和会(八木町学童保育所、美山小)、(社福)八王子市社会福祉協議会(寺町学童保育所、千人町第1クラブ・第2、台町第1クラブ・第2、第八小、第十小、清水小、大和田小、久保山第1クラブ・第2、長房、館ヶ丘、寺田第1クラブ・第2、加住小、片倉台、高嶺小、七国小第1クラブ・第2、浅川第1クラブ・第2、由木西小、松が谷、柏木小、南大沢西、宮上、秋葉台第1クラブ・第2・第3・第4、まつぎ、下柚木、長池第1クラブ・第2)、(特非)からまつ(第九小学童保育所、横川、川口、上川口小、楢原小、からまつ)、(社福)清心福祉会(小宮小学童保育所、高倉小)、(社福)竜光会(横山第一小学童保育所、椚田小第1クラブ・第2)、(株)ポピンズエデュケア(横山学童保育所、みなみ野第1クラブ・分室・第2、鹿島)、(社福)敬愛学園(散田小学童保育所第1クラブ・第2、山田小、みなみ野君田小、東浅川小第1クラブ・第2、あたご、鑓水小第1クラブ・第2)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(船田小学童保育所、元八王子、上壱分方、由井、由木第1クラブ・第2、別所)、(株)明日葉(元八王子東小学童保育所、由井かたくら、由木東小第1クラブ・第2)、(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(城山学童保育所第1クラブ・第2、長沼、中山小、上柚木小)、(特非)つくみ(弐分方小学童保育所、つくみ第1クラブ・第2)、(特非)恩方キッズ(恩方西学童保育所、恩方東)、ハーベストネクスト(株)(北野学童保育所)、不明(中野北小学童保育所)
1,272 神奈川県秦野市は「児童ホーム・学童保育」と表記しています。クラブ名は、公設クラブが「~児童ホーム」で、民設クラブは学童保育の文言を使っている事業者が多いです。市のHPでは児童ホームと民間学童保育施設に分けて情報提供をしていますが、児童ホームは公設公営のようですがHPからでは厳密に判別できません。市職員の給与の関する規定に会計年度任用職員として放課後児童支援員が掲載されていることから公営でしょうか。公設の利用料は5,000円で、おやつ代(2,000円)は保護者会が徴収すると説明にあります。午後6時までですが月額800円で午後6時30分まで、さらにもう800円で午後7時まで利用可能、朝は午前8時30分からですがこれも月額800円で午前8時から利用可能です。
運営主体(判明分):(特非)かたつむり(学童保育でんでん第1~第6)、(特非)はだのキッズ(学童保育はだのキッズ第1~第6、鶴巻教室)、(有)サクラ(学童保育さくら)、(社福)UNITED FAMILY(学童保育ハレノヒ)、(社福)寿徳会(Colors学童保育第1教室・第2教室)、AIフロント(株)(アカデミー秦野学童クラブ)、不明(任意団体?)学童保育にじいろ
1,271 埼玉県蓮田市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPには指定管理者によって(株)アンフィニが運営していると明記してあり、丁寧です。それだけでなく、児童クラブの概要の説明も同社開設のHPにゆだねています。同社は躍進著しい広域展開事業者ですが、広域展開事業者の中では情報をそれなりに丁寧に公開、提供しています。なお蓮田市が公営から指定管理者による民間企業運営に切り替えたのは令和2年度です。令和6年度内に市内初の民設民営の学童保育所も開設されたようです。公設クラブは利用料7,000円、午後7時(土曜日は午後6時30分)まで、朝は午前7時30分から。
1,271 埼玉県蓮田市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPには指定管理者によって(株)アンフィニが運営していると明記してあり、丁寧です。それだけでなく、児童クラブの概要の説明も同社開設のHPにゆだねています。同社は躍進著しい広域展開事業者ですが、広域展開事業者の中では情報をそれなりに丁寧に公開、提供しています。なお蓮田市が公営から指定管理者による民間企業運営に切り替えたのは令和2年度です。令和6年度内に市内初の民設民営の学童保育所も開設されたようです。公設クラブは利用料7,000円、午後7時(土曜日は午後6時30分)まで、朝は午前7時30分から。
1,270 和歌山県橋本市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は様々です。運営が最も多いNPO法人はしもと学童保育の会では、「~学童保育(所)~」と様々な名称がついています。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。公設か民設かも定かではないですが、民設クラブへの事業補助なのでしょうか。利用料や児童受入時間も個々のクラブに問い合わせることが必要で市のHPには掲載がありません。最多のクラブを運営しているNPO法人では、1~3年生が9,000円、4年生以上6,500円、午後7時(延長あり)、朝は午前8時からです。
運営主体(判明分):(特非)はしもと学童保育の会(紀見地区学童保育ドロップス1・2・3、隅田地区学童クラブクローバー第1・第2、柱本地区学童保育所虹っ子クラブ、河南地区学童保育ちびっこくらぶ、橋本地区学童保育わいわいくらぶ第1・第2、城山地区学童保育なかよしクラブ第1・第2・第3、あやの台学童保育所きらきら第1・第2・第3、応其地区学童保育所ハッピーチャレンジクラブ第1・第2、高野口地区学童保育ハッピーチャレンジクラブ第1・第2、三石地区学童保育ひまわり第1・第2)、保護者運営(西部地区学童保育ぽけっと)、(特非)こころとからだの総合教育育夢学園(はぐくむ学童)、(一社)紀の国森社中(森のあおぞら学童)、(学)白鳩学園(ぱれっと)、不明=保護者運営?(境原学童保育さかいはらっ子)
1,269 岐阜県羽島市は「放課後児童教室」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童教室」です。教育委員会の管轄かと思いきや、「健幸福祉部子育て・健幸課」です。健康ではなくて「健幸」と表記するところにこだわりを感じます。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では1施設をのぞいて会計年度任用職員を募集しており、公設公営と公設民営のようです。利用料は午後5時まで3,600円、午後6時まで5,000円、午後7時まで6,.300円です。7月は1,000円、8月は2,000円加算です。盆期間閉所があります。
1,268 青森県階上町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、全4クラブが町内の認定こども園などに併設されており、運営主体は容易に知ることができます。入所申し込みが町長に提出する書式ですので公設でしょうか。利用料や児童受入時間の情報提供は町のHPにはありません。
運営主体(判明分):(社福)無量会(道仏保育園クラブ)、(社福)あすなろ会(あすなろクラブ)、(社福)清風会(階上保育園クラブ)、(社福)大洋会(なかよしクラブ)
1,267 長崎県波佐見町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は、3つあるクラブのうち2つが「~クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、県の「ながハピ!」(子育て支援サイト)では設置主体、運営主体が明記されています。利用料や児童受入時間も個々のクラブに問い合わせが必要です。基本的な情報は町のHPでも確認できるとよいでしょう。
運営主体(判明分):(社福)松葉福祉会(げんきクラブ)、(社福)とどろき福祉会(ETクラブ)、(任意団体)おいでおいでルーム
1,266 神奈川県箱根町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では町が公募プロポーザルを行ったことが分かり、業界最大手シダックス社が2025年度から3年間の受託となっています。料金はおやつ代込みで7,000円(7月8,000円、8月は9,000円)で、午後6時30分までですが午後6時以降の利用は1回100円が必要です。朝は午前8時から。宅食サービスがあります。1食300円です。
1,265 北海道函館市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多彩ですが、保護者運営(共同学童保育所)がまだまだ数多くあります。市のHPには「父母会や法人などに事業を委託などし,放課後児童クラブを運営しております。」と紹介があります。運営種別や運営主体の明記はなく、その点は検討が必要でしょう。共同学童保育所の多くは市の連絡協議会に加盟しているようです。市連協のHPでは個々のクラブの運営主体が明記してあり、丁寧です。利用料や児童受入時間は個々のクラブで設定されています。市のHPで入手できるクラブ一覧表に料金と受入時間が明記してあります。だいたい12,000円前後で、午後7時、朝は午前8時からのクラブが多いようです。
運営主体(判明分):公設民営:共同学童保育所=(父母会)ちびっ子クラブ、(父母会)どんぐりクラブ、(特非)共同学童保育所風の子クラブ(第1風の子クラブ・第2・第3)、たけのこクラブ、あおぞらクラブ(共同学童保育所)、(父母会)ポプラクラブ、(父母会)はらっぱクラブ、キティーズクラブ、(一社)共同学童保育所ききょうクラブ(ききょうクラブ第1・第2)、(共同学童クラブ)宝島、(保護者会)昭和ありんこクラブ・昭和ありんこクラブ1丁目、亀田ありんこクラブ第1・第2・第3、どじょっ子クラブ、元気クラブ、海の子クラブ・第2、本通クラブ、(有)THEOGRAM(来夢)、(株)ヒトココチ(ひのてん、さんさんさん、てんからとんころ)、(特非)函館市学童保育の会(こばとクラブ、たんぽぽクラブ・第二、ひだまりクラブ、わんぱくクラブ、にっこにこクラブ、ぼうけんクラブ、乃木ぼうけんクラブ、すずらんクラブ、にじのはなクラブ、いちばん星クラブいちばん、いちばん星クラブほし、いちばん星クラブすばる、地蔵っ子クラブ・第二、おひさまいろクラブ・第二・第三)、(学)高龍寺学園(キリンクラブ)、(特非)子ども支援ホーム(じゃんぷ杉並町クラブ、じゃんぷ昭和クラブ、じゃんぷ中道クラブ)、(株)スマイルキッズクラブ(スマイルキッズクラブ・Ⅱ)、(学)函館明照学園(スピリッツ)、(学)桔梗学園(アフタースクールライラック)、(学)めぐみ学園(アライブ)、(特非)みんなのさぽーたーわっとな(らるご)、(一社)学童保育所北美原たいようクラブ(北美原たいようクラブ・第2・第3)、(特非)チャイルドハーモニー(学童保育楽)、(学)木村学園(いっ稚)、不明(おそらく保護者会や運営委員会)(あかねキッズクラブ大森浜、あかねキッズクラブ日吉・第2、日吉クラブ、森の聖、森のきのこ、チャイルドケアスコレー、花園クラブ)/民設民営(委託なし、民間学童保育所):函館企画印刷(有)(キッズクラブえがお)
1,264 長野県白馬村は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。村のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、公設公営でしょうか? 村のHPや入所資料「放課後児童クラブガイド」には、おやつについて、「平日には食品衛生上おやつおよび昼食は提供しません。学校休業日には、お昼および若干のおやつ(食べ物・飲み物)を持参させてください。」とあります。放課後児童クラブ運営指針に、おやつが記載されていることを鑑みると、衛生を理由におやつを提供しない方針について見直しが必要ではないでしょうか。必要な施設を整えればよいだけです。2,300円、午後6時まで、朝は午前8時から。
1,263 石川県白山市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」が多いですが、学童クラブ、児童クラブといった名称のクラブもそれなりに多くあります。市のHPには「一般に「学童保育」といわれる放課後児童クラブ」「クラブに通っている子どもたちは、遊びを通していろいろな体験ができるほか、兄弟が少なくなった現在、異年齢の集団の中でルールや社会性を身につける場ともなっており、子どもたちが安全で充実した生活を送れるようにとの願いから設置されています」と紹介しており、正確な表記へのこだわりを感じさせます。一方で、運営種別や運営主体の明記がなく、公設か民設か、民営の運営主体についてはインターネット検索で調べることになります。利用料金や児童受入時間も個々に問い合わせなければ分かりません。利用のしおりというような資料も特に用意されていないようです。この点、情報提供のあり方について検討が必要でしょう。
運営主体(判明分):(特非)白山っ子(松任トマトクラブ、松任ポテトクラブ、東明ひまわりクラブ、千代野ありんこ学童クラブ、山島台メルヘン児童クラブ、松南メルヘン児童クラブ、美川児童ふれあいくらぶ、湊児童ふれあいくらぶ、とりごえくまっこクラブ、白嶺っ子クラブ)、(社福)松任福祉会(恵愛学童クラブ、悠愛学童クラブ・第2)、(一社)Jキッズ(マーブル・キッズとうめい、エイブル・キッズとうめい、トリプル・キッズとうめい、かもめ・キッズあさひ、つばめ・キッズあさひ、ジョイ・キッズちよの、スカイ・キッズちよの、アクア・キッズちよの)、(社福)松任中央福祉会(北陽イルカクラブ、北陽ペンギンクラブ)、(社福)相木福祉会(あいのきわいわいクラブ)、(社福)佛子園(蕪城あさがおクラブ・第二、蕪城おひさまクラブ、蕪城さくらクラブ)、(社福)いしかわ福祉会(石川つくしんぼクラブ)、(社福)笠間宮保福祉会(松陽コスモス学童クラブ)、(社福)金城福祉会(蝶屋にこにこくらぶ、蝶屋第2にこにこくらぶ)、(特非)学童会つるぎ(朝日ししくクラブ、ピノキオクラブ・第2・第3)、(特非)あおぞらクラブ(第1あおぞらクラブ・第2・第3・第4・第5)、不明:かわちっこクラブ(保護者運営?公営?)、白峰児童クラブ
1,262 石川県羽咋市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~(放課後)児童クラブ」です。市のHPには、クラブの一覧表のところに運営主体(事業者)が記載されています。おそらく公設でしょうが、運営種別や業務委託か指定管理者なのかまでの記載はありません。特に「利用の手引き」のような資料は用意されていないようです。利用料5,000円ですが8月は8,000円、午後7時まで、朝は午前8時。盆期間閉所があります。
運営主体(判明分):(社福)羽咋市社会福祉協議会(羽咋放課後児童クラブ、邑知、瑞穂)、(学)羽咋白百合学院(羽咋ゆりっこ児童クラブ、粟ノ保放課後児童クラブ)
1,261 山口県萩市は「学童保育「萩市児童クラブ」」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんが、市のHPで令和7年度も児童クラブ支援員を会計年度任用職員で募集しており、公設公営でしょうか。入所の要件に「母または父が育児休暇中のため、児童の保育ができない場合」とあります。育児休暇中の児童クラブ利用を公に認めている自治体は珍しく、高く評価したいですね。利用料3,500円、午後6時30分ですが、支援学校のクラブは午後6時までです。この区別に合理的な差異はあるのでしょうか、同じく午後6時30分までとするべきでしょう。朝は午前8時から。盆期間閉所があります。
1,260 栃木県芳賀町は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。町のHPには問い合わせ先として町の社会福祉協議会が掲載されており、社協運営による公設民営のようです。業務委託でしょうか。社協のHPにも案内がありますが情報が相当期間、更新されていないようです。利用料5,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。「学童保育のしおり」に、保護者会があると記載されています。
1,259 沖縄県南風原町は「放課後児童クラブ(学童クラブ)」と表記しています。クラブ名は多くが「~学童クラブ」「学童クラブ~」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。沖縄県に多い民設民営クラブだと想像します。クラブの紹介は外部の団体(おきなわ学童クラブ情報)に委ねています。それはそれで良しとして、自治体として町のHPで施設の情報をしっかり表示することも必要でしょう。利用料や児童受入時間はクラブごとに異なります。
運営主体(判明分):(一社)虹の樹会(みやび学童クラブ)、(社福)愛恵福祉会(よなは学童クラブ、よなは第 2 学童クラブ)、(一社)ドリーム・ハウス(北丘学童クラブ)、(有)寿ランド(学童クラブ VI-VA、学童クラブVI-VAぷらす)、(社福)慈母福祉会(はなぞのアーチ学童クラブ)、(一社)南風原子どもオンリーワン(学童クラブうーまく家)、(一社)竹の子キッズ(竹の子学童クラブ、第二竹の子クラブ?)、(一社)あしびなー童夢(津嘉山学童クラブ、津嘉山うむさ学童クラブ)、(社福)豊善福祉会(桃の木学童クラブ)、(一社)MATCH21(かなさ児童クラブ、いろは児童クラブ、みつば児童クラブ)、(一社)カナカナ(キッズクラブカナカナ、キッズクラブ Link)、(一社)ドルチェ学童クラブ(ドルチェ学童クラブ・第二)、(一社)正道スマイリークラブ(正道スマイリークラブ)、(一社)いこいスタイル(いこい学童クラブ、いこい第2学童クラブ)、(一社)翔南学童クラブ(翔南学童クラブ)、(社福)みつわ福祉会(みつわ学童クラブ)、不明(こもれび学童=保護者会運営?)
1,258 石川県能美市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公営クラブが「~放課後児童クラブ」です。市のHPでは個々のクラブごとに紹介ページが設けられており、公営クラブについては設置主体、運営主体が明記されており、とても丁寧です。一方で2つある民営クラブには、設置主体と運営主体の明記がありませんので、この2施設についても同様の表記を期待したいです。公営クラブは利用料5,000円(おやつ代込み)、午後6時までですが30分100円で午後7時まで延長可能、朝は午前8時30分からですが保護者の勤務状況によって午前7時30分から受入とのことです。
運営主体(判明分):(社福)陽翠水(放課後児童クラブヒルズクラブ、市のHPでは「ひすいすい放課後児童クラブ」)、(特非)WiWキッズクラブ(WiWキッズクラブ)
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025.05.24学童保育を支えます! 研修講演、組織運営支援、新人教育承ります。日本版DBS対応とクラブ新規設立で「イオリツ行政書士事務所」と業務の提携を開始しました!
ブログ2025.05.24備蓄米の抱き合わせ販売? そんなのダメダメ! なお放課後児童クラブ(学童保育所)の「抱き合わせ事業」、運営支援は賛成します。
お知らせ2025.05.24放課後児童クラブ(学童保育所)を舞台にした小説「がくどう、序」が発売中です。日本版DBS制度の理解にもお勧めです!
お知らせ2025.05.24メディア掲載情報・セミナー&講演・勉強会開催情報<放課後児童クラブ・学童保育に関することは運営支援へ!>