放課後児童クラブの運営状況についてデータをとりまとめていこう!(児童クラブデータ集計)「な~」編

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブの状況がどうなっているのか、全国の市区町村における放課後児童クラブの状況を知ろうとしてもデータがまったくありません。そこで弊会で、全国で1,741ある市区町村における放課後児童クラブの運営状況を取りまとめていきます。市区町村のホームページに記載されている情報に限定されますが、分かる範囲でこれからとりまとめていきます。随時更新です。
(最終更新:2025年4月6日午後5時41分:石川県能美市まで)

市区町村人口担当課クラブ数基本料金おやつ代種別事業者別民営手法、その他備考
石川県能美市48,226健康福祉部子育て支援課135,000 込み公設公営11、公設?民設?民営2社会福祉法人など業務委託?
北海道登別市43,298保健福祉部こども家庭グループ7 3,900 1,000公設公営
青森県野辺地町11,355健康づくり課2 無料不明公設民営?公設公営? 不明小学3年生まで

(直近更新分のみ、ページ上部に表記します)
1,258 石川県能美市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公営クラブが「~放課後児童クラブ」です。市のHPでは個々のクラブごとに紹介ページが設けられており、公営クラブについては設置主体、運営主体が明記されており、とても丁寧です。一方で2つある民営クラブには、設置主体と運営主体の明記がありませんので、この2施設についても同様の表記を期待したいです。公営クラブは利用料5,000円(おやつ代込み)、午後6時までですが30分100円で午後7時まで延長可能、朝は午前8時30分からですが保護者の勤務状況によって午前7時30分から受入とのことです。
 運営主体(判明分):(社福)陽翠水(放課後児童クラブヒルズクラブ、市のHPでは「ひすいすい放課後児童クラブ」)、(特非)WiWキッズクラブ(WiWキッズクラブ)

1,257 北海道登別市は「放課後児童クラブ」と表記しています。「学童保育」と表記しているページもあります。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、市が会計年度任用職員として児童クラブ職員を募集していることから公設公営のようです。北海道の資料(ただし令和5年度)でも公設公営となっています。市のHPには、おやつについて「おやつは、育ち盛りにの児童にとって夕食までの間食として、また、児童の毎日の楽しみのひとつとして欠かせないものです。」と記載があります。おやつについて自治体が肯定的な評価を紹介しているのは珍しいので、とても好感が持てます。父母会についても「運営についての意見交換や父母の交流のため、各クラブでは父母会を開催しています。保護者の皆さんご協力をお願いします。」と記載されています。利用料3,900円、午後6時30分まで(土曜日は午後6時)、朝は午前8時から。

1,256 青森県野辺地町は「放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。町のHPには2施設が紹介されており「野辺地小学校キラキラキッズ」「はまなす教室」があります。町のHPでは運営種別、運営主体が定かではありません。インターネット検索でも運営事業者は不明です。保護者運営系でしょうか。小学3年生までの受入です。利用料は無料です。午後6時まで、朝は午前8時30分から。

教育部局福祉系部局こども部局その他設置なし不明
361自治体505自治体259自治体17自治体86自治体31自治体(上野村、浦河町、雄武町、興部町、小値賀町、勝浦町、神恵内村、川内村、奈良県川上村、川根本町、国頭村、熊野市、久米南町、鞍手町、高野町、相良村、佐用町、設楽町、七ヶ宿町、四万十町、下市町、下仁田町、白川町、白糠町、宿毛市、群馬県高山村、津奈木町、徳之島町、泊村、長崎市、中種子町)
現時点での担当部署:能美市まで
(放課後)児童クラブ(会)学童クラブ学童保育(所、クラブ、室、会)~クラブ(留守家庭)児童会(教室、育成室、学級)児童(育成)室その他(下に記載)
531自治体112自治体169自治体90自治体25自治体3自治体215自治体
不明(上野村、雄武町、大熊町、興部町、乙部町、川内村、佐用町、下市町、勝央町、苫前町、泊村、豊根村)
特徴的なクラブ名と自治体
~学級(相生市、射水市、羽後町、四万十市=ただし公営は~放課後児童クラブ、)アフタースクール(赤穂市、加東市、丹波市)放課後ルーム(鰺ヶ沢町、勝浦市)~学級~(芦屋市)なかよし児童会(厚沢部町)児童ホーム(尼崎市、座間市、成田市)
なかよし学級(綾川町)放課後学級(綾部市)学童教室(有田市)子どもクラブ(あわら市、国見町、御坊市、坂祝町、浪江町)放課後児童教室(伊豆の国市、岩国市、静岡県清水町)仲よし学級(泉大津市、久御山町)児童コミュニティクラブ(伊勢原市、大井町)
あいキッズ(板橋区)※全児童~校庭開放児童会(いの町)ホープ~(岩出市)育成学級(宇治市)~児童育成施設(宇治田原町)子どもの家(宇都宮市、春日井市、鎌倉市)児童育成クラブ(浦安市、大分市、熊本市、滑川市)
~ルーム(宇和島市)すくすくスクール(江戸川区)※全児童多種多様な命名(海老名市、江別市、近江八幡市、大崎町、大台町、大船渡市、大村市、尾鷲市、恩納村、海南市、かつらぎ町、鹿沼市、鹿屋市、上天草市、上山市、神山町、亀山市、川島町、川棚町、菊池市、北茨城市、紀の川市、君津市、玉東町、霧島市、黒部市、桑名市、湖西市、湖南市、狛江市、西海市、佐世保市、渋川市、下仁田町=民設2クラブのみ、城里町、鈴鹿市、高崎市、鷹栖町、高畠町、滝沢市、津幡町、都留市、鶴岡市、東員町、時津町、徳之島町、鳥取市、砺波市、鳥羽市、豊見城市、富山市、豊田市、長崎市、名護市、名古屋市、那覇市、名張市、鳥取県南部町、錦町、西原町、二本松市、能代市、野辺地町)学童保育事業(遠別町)児童館(邑楽町、大泉町、軽井沢町ただし全児童、釧路町、蔵王町、三戸町、新ひだか町、仙台市、中央市)山学校(大宜味村)いきいき(大阪市)※全児童
~放課後ひろば(大田区)~仲良しクラブ&~キラキラクラブ(大館市)~学童保育館(大田原市、公設)~放課後クラブ(大野町、大府市、上富良野町)~ランドセルクラブ(大野城市)※全児童わかば学級(大町町)プレジャールーム(大淀町)
児童育成センター(岡崎市)児童保育センター(帯広市)~教室(甲斐市、高松市)仲よしホーム(貝塚市)学童保育園(加西市、兵庫県太子町)こどもルーム(柏市)放課後児童会(柏原市、河内長野市、大阪府太子町)
~放課後児童健全育成室(加須市、公設)~児童教室(勝山市、川崎町)キッズクラブ(可児市)学童育成クラブ(釜石市)わくわくプラザ(川崎市、全児童)児童育成クラブ(川西市、高岡市、常滑市)なかよし教室(観音寺市、日南町)
チビッコホーム(岸和田市)きほっこ(紀宝町)のびのび児童クラブ(京丹波町)~学童(金武町、今帰仁村)のびっ子(草津市の公設)児童の家(下松市)ひまわりキッズ(九度山町)
NIKO NIKOクラブ(久万高原町)りんごクラブ(黒石市)学童保育センター(気仙沼市)江東きっずクラブ(江東区、全児童対策)児童館/学童保育コーナー(神戸市)放課後子ども育成教室(広陵町)放課後児童保育(桑折町、山梨県南部町)
子どもクラブSkip(小坂町)子ども交流センター/子どもクラブ(駒ケ根市)のびのびルーム(堺市。なお全児童は「堺っ子くらぶ」)仲よし教室、みのり教室(児童館学童)(坂出市)児童会館(札幌市。なお民設は共同学童保育所~、~児童育成会が多数)こどもクラブ(佐野市、台東区)仲よしクラブ(塩竃市、斜里町)
児童クラブ・放課後キッズクラブ(塩尻市、両制度併用)学童保育施設(色麻町、中土佐町、南陽市)ふれあい教室(四条畷市)すまいるスクール(品川区、放課後全児童対策事業)子どもセンター(士別市)ふれあいホーム(庄内町)こどもの家(紫波町、ただし公設)
放課後児童クラブやまびこ~館(神石高原町)放課後児童室(裾野市)新BOP(世田谷区、放課後全児童対策事業)スタディアフタースクール(善通寺市)なかよしクラブ(胎内市、多久市)あおぞら児童会(高石市)地域児童育成会(宝塚市、公営クラブ)
たじっこクラブ(多治見市)すくすく館(田子町)なかよしルーム(太良町)子どもルーム(千葉市、全児童対策はアフタースクール)サンシャインスクール(鶴田町、ただし放課後子供教室と一体型)子どもプレイハウス(当別町)学童保育センター(当麻町)
放課後教室(土岐市)なかよし会(鳥栖市、豊山町)にこにこキッズルーム(十津川村)放課後こどもクラブ(豊中市)放課後子どもクラブ(取手市)仲よし会(十和田市)直島ふれんどルーム(直島町)
放課後子どもプラン(中頓別町)子どもプラザ(長野市、児童センターも併用)~キッズ(行方市)バンビーホーム(奈良市)学童クラブさくらんぼ(南牧村)ひまわりクラブ(新潟市、公設のみ)放課後児童保育室(新座市)
留守家庭児童育成センター(西宮市)ニセコこども館(ニセコ町)ねりっこクラブ(練馬区。なお公設には学童クラブ名称もあり)
現時点でのクラブの名称の傾向:同上
広域展開事業者市区町村HPで確認した事業実施地域
シダックス大新東ヒューマンサービス滋賀県愛荘町/東京都あきる野市/福岡県朝倉市/北海道旭川市/香川県綾川町/徳島県阿波市/茨城県石岡市/宮城県石巻市/大阪府泉大津市/三重県伊勢市/茨城県潮来市/新潟県糸魚川市?/佐賀県伊万里市?/山口県岩国市/宮城県岩沼市/千葉県印西市/栃木県宇都宮市/福岡県宇美町/沖縄県うるま市/北海道恵庭市/北海道江別市/青森県おいらせ町/大阪府大阪狭山市/福岡県大野城市/佐賀県大町町/埼玉県小川町/佐賀県小城市/北海道小樽市/茨城県小美玉市/広島県海田町/岐阜県各務原市/岡山県鏡野町/静岡県掛川市/兵庫県加古川市/奈良県香芝市/佐賀県鹿島市/茨城県かすみがうら市/秋田県潟上市/千葉県勝浦市/沖縄県嘉手納町(民設民営)/宮崎県門川町/岩手県釜石市/千葉県鎌ケ谷市/神奈川県鎌倉市/埼玉県上里町/茨城県神栖市/栃木県上三川町/山形県上山市/埼玉県川口市/北海道北広島市/和歌山県紀美野町/北海道共和町/千葉県九十九里町/山口県下松市/東京都江東区/埼玉県鴻巣市/佐賀県江北町/和歌山県高野町/滋賀県甲良町/奈良県広陵町/北海道小清水町?/東京都小平市/鳥取県琴浦町/青森県五戸町/埼玉県さいたま市(放課後居場所事業)/宮崎県西都市/佐賀県佐賀市/栃木県さくら市/新潟県佐渡市/栃木県佐野市/埼玉県狭山市/山口県山陽小野田市/宮城県色麻町/宮城県七ヶ浜町/青森県七戸町/東京都渋谷区/静岡県島田市/福岡県志免町/埼玉県白岡市/千葉県白井市/福岡県新宮町/福岡県須恵町/埼玉県杉戸町/長野県須坂市/香川県善通寺市(2024年度まで?)/宮城県大和町/香川県高松市/千葉県多古町/福岡県太宰府市(2025年度から)/千葉県館山市/群馬県玉村町/福島県田村市/神奈川県茅ケ崎市/茨城県筑西市(1クラブのみ)/愛知県知多市/千葉県千葉市(全児童対策も)/千葉県銚子市/茨城県つくば市(令和7年度には全児童モデル校も)/島根県津和野町/北海道当別町/北海道当麻町(2025年度から)/北海道苫小牧市/沖縄県豊見城市(1クラブのみ)/宮城県富谷市/栃木県那珂川町/大分県中津市(1施設)/東京都中野区/長野県中野市/沖縄県名護市(1クラブ)/栃木県那須烏山市/千葉県習志野市/新潟県新潟市/埼玉県新座市/福島県西会津町?(求人広告あり)/兵庫県西宮市/熊本県西原村(2025年度から)/東京都練馬区(1クrブのみ)/
特定非営利活動法人三楽埼玉県朝霞市/北海道江別市/滋賀県近江八幡市/栃木県小山市/鹿児島県鹿児島市/埼玉県川口市/兵庫県川西市/埼玉県鴻巣市/東京都国分寺市/滋賀県湖南市/埼玉県さいたま市/神奈川県座間市/神奈川県逗子市(補助型放課後児童クラブ)/東京都世田谷区/千葉県袖ケ浦市/東京都台東区/大阪府高槻市(民設民営)/神奈川県茅ケ崎市(民設民営)/東京都中央区(民設民営、令和7年度から)/東京都千代田区/兵庫県西宮市(民設民営)/
日本保育サービス東京都足立区/東京都稲城市/愛知県尾張旭市/東京都北区/東京都江東区/東京都渋谷区/埼玉県草加市(第2学童クラブ)/東京都台東区/東京都調布市/東京都千代田区/愛知県豊明市/東京都練馬区/千葉県野田市(1施設のみ)/
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団東京都足立区/東京都板橋区/千葉県印西市/長野県上田市/千葉県浦安市/大分県大分市/東京都大田区/岩手県大槌町/岡山県倉敷市/鳥取県倉吉市/東京都江東区/東京都国分寺市(特非)ワーカーズコープとして/神奈川県相模原市(特非)ワーカーズコープとして/宮城県塩竃市/東京都杉並区/東京都墨田区/宮城県仙台市/東京都台東区(特非)ワーカーズコープとして/岐阜県多治見市/東京都立川市/埼玉県戸田市/鳥取県鳥取市/京都府長岡京市/栃木県那須塩原市(民設1クラブのみ)/千葉県習志野市?/兵庫県西宮市/東京都練馬区/
明日葉静岡県熱海市/神奈川県厚木市/東京都荒川区/神奈川県伊勢原市/東京都板橋区/福岡県糸島市/山口県岩国市/山梨県上野原市/佐賀県嬉野市/神奈川県大磯町/東京都大田区/広島県大竹市/愛知県大府市/神奈川県小田原市/兵庫県小野市/栃木県小山市/神奈川県鎌倉市/東京都北区/東京都清瀬市/熊本県合志市/岐阜県神戸町/東京都江東区/埼玉県鴻巣市/福島県郡山市/東京都国分寺市/東京都小平市/大阪府堺市/香川県坂出市/栃木県さくら市/千葉県佐倉市/埼玉県狭山市/埼玉県志木市/静岡県静岡市(2024年10月~)/東京都渋谷区/静岡県清水町/茨城県常総市/東京都杉並区/東京都墨田区(共同企業体として)/広島県世羅町/香川県善通寺市(2025年度から?)/岐阜県多治見市/大阪府田尻町/東京都立川市/(未確認)茨城県土浦市?/埼玉県所沢市/静岡県長泉町/新潟県長岡市(2025年度から)、共同企業体として/京都府長岡京市/東京都中野区/千葉県流山市/茨城県行方市/千葉県習志野市/愛知県西尾市(2025年度から)/兵庫県西宮市/静岡県沼津市(2025年度から、一括受託)/東京都練馬区/(2024年度まで)福岡県直方市/
パソナフォスター東京都荒川区/東京都板橋区/東京都江東区/東京都品川区/東京都渋谷区/大阪府吹田市(2025年度から)/東京都中野区/東京都練馬区/
マミー・インターナショナル東京都荒川区/東京都大田区/東京都北区/東京都江東区/東京都杉並区/神奈川県茅ケ崎市(民設民営)/東京都練馬区/
学研ココファン・ナーサリー東京都荒川区/東京都板橋区/東京都品川区/千葉県流山市/東京都練馬区/
セリオ東京都荒川区/大阪府泉佐野市/千葉県浦安市/大阪市/東京都江東区/兵庫県神戸市/大阪府堺市/東京都品川区/大阪府吹田市/東京都台東区/大阪府忠岡町/愛知県豊明市/東京都中野区/千葉県習志野市/兵庫県西宮市/東京都練馬区/
クオリス沖縄県石垣市/兵庫県加東市/長野県佐久穂町/
グローバルキッズ東京都板橋区/東京都中央区/東京都千代田区/東京都中野区/東京都練馬区/
ポピンズエデュケア東京都板橋区/東京都大田区/東京都江東区/東京都品川区/東京都渋谷区/東京都新宿区/東京都中央区/東京都千代田区/愛知県豊明市/大阪府豊中市/愛知県長久手市/東京都練馬区/
ライクキッズ東京都板橋区/千葉県浦安市/東京都大田区/東京都北区/東京都江東区/東京都新宿区/神奈川県逗子市/東京都世田谷区/東京都中央区/東京都中野区/兵庫県西宮市/東京都練馬区/
放課後NPO法人アフタースクール東京都板橋区/千葉県千葉市(全児童対策)/東京都千代田区/
子どもの森東京都稲城市/東京都青梅市/東京都葛飾区/東京都国分寺市/東京都狛江市/東京都杉並区/東京都西東京市(1施設)/
株式会社アンフィニ茨城県阿見町/茨城県稲敷市/福島県いわき市/宮城県大崎市/栃木県小山市/千葉県香取市/千葉県鎌ケ谷市/埼玉県鴻巣市/茨城県古河市/青森県五所川原市/千葉県山武市/千葉県芝山町/千葉県白井市/茨城県高萩市/千葉県千葉市/茨城県つくば市/茨城県つくばみらい市/福島県富岡町/宮城県富谷市/茨城県那珂市(令和6年10月から)/
キャレオス兵庫県稲美町/広島県神石高原町/
NPO法人スポキッズ愛媛県伊予市/長崎県大村市/滋賀県草津市/岡山県倉敷市/大阪府吹田市/沖縄県豊見城市(2025年度から1クラブ)/沖縄県名護市(1クラブ)/
コマーム埼玉県入間市/埼玉県川口市/埼玉県所沢市/
一般社団法人merry attic沖縄県浦添市/埼玉県戸田市/沖縄県那覇市
日本デイケアセンター千葉県浦安市/東京都大田区/東京都杉並区/兵庫県西宮市/
ベネッセスタイルケア千葉県浦安市/神奈川県川崎市/東京都杉並区(民間学童)/東京都世田谷区/東京都中央区(民設民営)/東京都千代田区/
学童クラブアゼリーアカデミア東京都江戸川区(民設民営)/
NPO法人子ども支援ホーム(学童保育じゃんぷ)北海道江別市/埼玉県川口市/東京都国分寺市/東京都小平市/東京都千代田区/埼玉県戸田市/東京都中野区/兵庫県西宮市(民設民営)/
株式会社ニチイ学館岩手県奥州市/山口県下松市/福井県鯖江市/
株式会社オーエンス千葉県大網白里市/
ハーベストネクスト株式会社岐阜県大垣市/
(東急)キッズベースキャンプ東京都大田区/東京都新宿区/東京都杉並区/東京都練馬区/
やる気スイッチグループ滋賀県大津市/
ホーメックス株式会社愛知県大府市/愛知県幸田町/愛知県豊田市/愛知県西尾市(2025年度から)/
株式会社トライグループ愛知県岡崎市/埼玉県春日部市/東京都江東区/大阪府堺市/千葉県千葉市(全児童対策)/愛知県豊田市/大阪府豊中市(1クラブの土曜開設事業のみ)/愛知県長久手市/
株式会社共立メンテナンス PKP事業部/株式会社共立ソリューションズ富山県小矢部市/広島県北広島町/千葉県鋸南町(ソリューションズ)/愛知県新城市(ソリューションズ)/北海道新ひだか町(ソリューションズ)?/福岡県田川市(ソリューションズ)/三重県玉城町(ソリューションズ)/栃木県野木町(ソリューションズ)?/
株式会社テノ.コーポレーション福岡県春日市/福岡県香春町/大阪府吹田市(2025年度から)/福岡県太宰府市/福岡県筑後市/福岡県筑前町/福岡県那珂川市/福岡県中間市/福岡県直方市(2025年度から)/
株式会社名鉄スマイルプラス愛知県春日井市/
株式会社明日香神奈川県伊勢原市/愛知県春日井市/神奈川県鎌倉市/埼玉県熊谷市/神奈川県座間市/(令和7年度から)愛知県常滑市/千葉県富里市(1クラブのみ)/
株式会社理究キッズ神奈川県鎌倉市/埼玉県さいたま市(放課後居場所事業)/神奈川県座間市/東京都墨田区(共同企業体として)/千葉県千葉市(全児童対策)/
(株) WITH(株式会社WITHホールディングス)埼玉県川口市/
株式会社山手学院埼玉県川越市/
社会福祉法人檸檬会レイモンドチルドレン滋賀県大津市/和歌山県紀の川市/滋賀県草津市/千葉県千葉市(民設)/愛知県豊山町/
株式会社学凛社東京都小平市/
社会福祉法人日日の本福祉会三重県朝日町/三重県亀山市/三重県川越町/三重県桑名市/三重県菰野町/三重県鈴鹿市/
テルウェル東日本株式会社千葉県佐倉市/千葉県千葉市(全児童対策も)/茨城県東海村/
株式会社アソシエ・インターナショナル東京都品川区/
株式会社創英コーポレーション神奈川県逗子市/
株式会社プロケア東京都江東区/東京都台東区/
株式会社グローイングアップ埼玉県戸田市/東京都中野区/
能美市まで

<放課後児童クラブデータベース>全体的な狙いは次の通りです。
・広域展開事業者がクラブ運営を手掛けている地域はどこか明らかにする
・指定管理者制度が導入されている地域を明らかにする
・公設公営、公設民営、民設民営の種別を分かる範囲で明らかにする
・料金設定や開所、閉所の時間を確認する
・その他、他と違う制度の運営があるかどうかを確認する
 五十音順で紹介していきます。(都道府県市区町村 データーベース検索に寄ります)。長期休業中の追加料金などいろいろ盛り込みたい情報もありますが、あれもこれも手を広げると大変ですので、本当にごく一部の情報だけ、取りまとめます。

市区町村人口担当課クラブ数基本料金おやつ代種別事業者別民営手法、その他備考
大阪府富田林市104,572こども未来部こども育成課316,000 別途公設公営
北海道奈井江町4,615保健福祉課子育て支援係1日額400円不明公設公営
香川県直島町2,965教育委員会?1?不明不明公設公営?第三の居場所事業として「NAOSHIMA SAILORS CLUB(ナオシマセイラーズクラブ)」を実施
茨城県那珂市52,299保健福祉部こども課子育て支援G166,000別途公設民営9、民設民営7公設民営:(株)アンフィニ/民設民営:社会福祉法人など業務委託
徳島県那賀町 6,487なしなし放課後子ども教室として「放課後子どもクラブ」が2(3?)か所で実施
山形県長井市24,826子育て推進課13 5,000込み公設公営2、公設民営11(社福)長井市社会福祉協議会業務委託?/第2・4土曜日は休所
神奈川県中井町8,907福祉課子育て支援班2 6,500不明公設公営
静岡県長泉町43,401こども未来課子育て支援チーム184,000 日額100円公設民営(10クラブ18クラス) (株)明日葉業務委託
新潟県長岡市255,833教育委員会子ども・子育て課70 無料不明 公設民営66、民設民営4令和6年度まで地域の推進委員会、運営委員会が受託。令和7年度から株)明日葉と(株)安全給食サービスの共同企業体/民設民営:(株)安全給食サービスなど業務委託/2025年度から(株)明日葉と(株)安全給食サービスの共同企業体
京都府長岡京市81,856教育部生涯学習課放課後児童クラブ担当127,0002,000公設公営6、公設民営6(株)明日葉、企業組合労協センター事業団長岡京事業所業務委託/小学4年生まで
福岡県那珂川市49,278健康福祉部子育て支援課子育て支援担当7 5,760 込み公設民営(株)テノ.コーポレーション指定管理者
北海道中川町1,340教育委員会 1 無料1,200公設公営保護者就労の有無に関係なく利用可能
栃木県那珂川町13,713子育て支援課子育て支援係28,000込み公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託
長野県中川村4,447保健福祉課子育て支援係15,0001回50円公設公営
沖縄県中城村22,882こども課12個別不明民設民営?一般社団法人など事業補助?
愛知県長久手市61,531子ども部子ども未来課14 6,000不明公設民営10=校内交流型、4=保護者運営公設民営(校内交流型):(株)トライグループ、(株)ポピンズエデュケア、公設民営:保護者会業務委託/校内交流型を実施
長崎県長崎市388,490不明95不明 不明民設民営?一般社団法人、NPO法人など事業補助?
北海道中札内村3,769福祉課福祉グループ1 3,0002,000公設民営(社福)中札内村社会福祉協議会 業務委託
北海道中標津町22,090子育て支援課子育支援係/児童会館管理係4無料不明公設公営小学3年生まで/突発事案に対応できる「臨時児童クラブ」がある
鹿児島県長島町8,897 福祉事務所子育て支援係1 3,000 不明公設民営(社福)長島町社会福祉協議会業務委託
福島県中島村4,624児童館13,000日額80円公設公営
熊本県長洲町14,708教育委員会生涯学習課社会教育文化係 4 4,000不明 公設公営?
鹿児島県中種子町6,865不明7 不明不明公設民営?(学)こだま学園(なたかね児童クラブ)業務委託?
大分県中津市80,644健康福祉部子育て支援課33不明不明公設公営2、公設民営31公設民営:運営委員会、社会福祉法人、シダックス大新東ヒューマンサービス等長期休業期間限定児童クラブあり/3支援の単位を公募プロポーザル中
岐阜県中津川市72,823市民福祉部子ども家庭課25不明(明示なし)不明公設民営保護者会業務委託/1か所は季節開所クラブ
山口県長門市29,679健康福祉部子育て支援課52,0001,000公設公営
高知県中土佐町 5,272教育委員会?2? 不明 不明不明(公設公営?)学童保育会?
青森県中泊町8,526福祉課福祉係41,000不明不明
埼玉県長瀞町6,319健康こども課子育て支援担当2 6,000不明公設公営1、民設民営1(社福)わかたけ会事業補助?
北海道中頓別町1,459教育委員会11,0001回100円?公設公営放課後子どもプラン
北海道長沼町9,737子ども育成課次世代育成係2 2,600不明公設公営1、民設民営1(学)北海道カトリック学園
東京都中野区351,266子ども教育部育成活動推進課学童クラブ事業係(首長部局)425,600込み公設民営24、民設民営18公設民営:(株)ライクキッズ、(株)明日葉、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など業務委託/事業補助(民設)
長野県中野市 40,599子ども部子育て課青少年未来係9 無料1日150円公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)が2024年度から指定管理者指定管理者
長野県長野市361,626こども未来部こども政策課80(令和7年度)2,000 別途公設民営(一財)ながのこども財団(78施設?)、労働者協同組合ワーカーズコープながの(豊野西部児童センター、豊野西子どもプラザ)事業委託(ながのこども財団)、指定管理者(ワーカーズ)/全児童対策?
群馬県中之条町14,287住民福祉課少子化・子育て対策係3不明(明示なし)不明公設公営?1、民設民営?2公設公営?:六合学童保育所/民設民営?:(特非)エプロンの会地域福祉サービス(ひまわり学童保育所)/不明:学童保育所ろばの子クラブ(任意団体?)
石川県中能登町15,491健康保険課子育て支援室33,000不明 公設公営?
群馬県長野原町4,816なしなし町内2つの「こども館」で児童受け入れ
滋賀県長浜市109,174健康福祉部こども家庭支援課 398,000 持参公設公営16、民設民営23(うち2つは長期休業時のみ)株式会社、一般社団法人など業務委託?/土曜日開所の公設クラブ1つあり、民設クラブで長期休業時開所クラブ2つあり
北海道中富良野町4,390福祉課社会福祉係?教育委員会?1不明不明 公設公営児童館に開設
福岡県中間市38,307保健福祉部こども未来課子育て係65,000 込み公設民営4(少なくとも)(株)テノ.ホールディングスなど業務委託
山形県中山町10,127健康福祉課福祉子育て支援グループ29,000 不明公設民営(社福)中山町社会福祉協議会業務委託
長崎県長与町38,965こども政策課11個別個別 公設民営7、民設民営4公設民営:NPO法人など/民設民営:社会福祉法人など業務委託?
千葉県長柄町6,209福祉課子育て支援係2 9,000 不明公設民営(社福)長柄町社会福祉協議会業務委託
千葉県流山市212,901教育総務部教育総務課419,500 不明 公設民営39、民設民営2公設民営:(株)明日葉など/民設民営:株式会社など指定管理者/市のガイドラインがある
長野県長和町5,244 保健福祉課人権男女共同参画係2無料別途公設公営?
岡山県奈義町5,280教育委員会学事課1 6,000不明公設公営?
沖縄県今帰仁村8,810教育委員会?5個別不明民設民営?(合)Gajyumaru(がじゅまる学童・第二・第三)、(特非)ハイビスカス(あいのき学童)/不明:北山学童事業補助?
長野県南木曽町3,607なしなし放課後子ども教室「なぎそっこ」を実施
沖縄県名護市64,659 こども家庭部子育て支援課25個別個別公設民営1(少なくとも)、 民設民営?公設民営(指定管理者):シダックス大新東ヒューマンサービス(株)指定管理者
熊本県和水町8,609保健子ども課6 個別 不明公設民営?民設民営?一般社団法人など業務委託?
愛知県名古屋市2,331,264子ども青少年局子ども未来企画部放課後事業推進課放課後事業に係る企画調整担当225 個別別途民設民営?212、公設民営13(児童館留守家庭児童クラブ)/全体:千種区21、東区7、北区13、西区10、中村区8、中区3、昭和区15、瑞穂区15、熱田区7、中川区14、港区6、南区7、守山区19、緑区36、名東区18、天白区26全域で、留守家庭児童育成会(事業補助)、他に非営利法人。公設民営は社会福祉法人など事業補助、指定管理者(児童館):全児童対策事業として「トワイライトルーム・スクール」。トワイライトスクールは事業委託
栃木県那須町22,908こども未来課こども政策係9 不明(明示なし)不明公設民営8、民設民営1不明:公設民営(保護者会?)/民設民営?:(学)秋間学園(那須幼稚園放課後児童クラブ)業務委託
栃木県那須烏山市22,808福祉事務所長こども課こども館グループ 10 6,0002,000公設民営シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託
栃木県那須塩原市113,661子ども未来部子育て支援課子ども福祉係50 7,500不明公設民営26、民設民営24公設民営:(特非)ゆめがくどう/民設民営:社会福祉法人など業務委託
和歌山県那智勝浦町12,961こども未来課こども・子育て支援係5 5,000不明公設公営
宮城県名取市78,965健康福祉部こども支援課子育て支援係113,000不明公設公営6、公設民営5(特非)子育て応援団ゆうわ業務委託
北海道七飯町26,874子育て支援課子育て支援係147,000不明 公設公営7、民設民営7株式会社など事業補助?/令和9年度から七重小学校区を民設に切り替え、「NPO法人道南育児支援ネットありす」が運営
石川県七尾市45,743健康福祉部子育て支援課18 4,500 別途公設民営?社会福祉法人など業務委託
沖縄県那覇市310,353こどもみらい部こども政策課育成環境グループ120個別個別民設民営保護者会・運営委員会、一般社団法人桜会など事業補助?
三重県名張市73,033福祉子ども部子ども家庭室2410,000不明公設民営運営委員会業務委託
高知県奈半利町2,778教育委員会11,500 2,000公設公営
福島県浪江町14,574教育委員会教育総務課学校教育係1無料1,000公設公営土曜日は閉室/放課後子供教室の一体型?
茨城県行方市29,928市民福祉部福祉事務所こども課65,000持参公設民営(株)明日葉業務委託
埼玉県滑川町20,017福祉課こども福祉担当13不明(明示なし)不明公設民営(一社)あんど、など業務委託/「(一社)あんど」は、滑川町学童保育運営協議会が2023年に法人化
富山県滑川市31,663子育て応援課11不明(明示なし)不明 公設民営10?、民設民営1公設民営:地域運営委員会?/民設民営:(社福)毅行福祉会(あおぞらクラブ)業務委託
北海道名寄市25,041教育委員会名寄市児童センター5 4,0001,000公設公営3、民設民営2運営委員会?(学童保育所コロポックル)、(一社)どろんこはうす(学童すまいる)保護者の会が、おやつ運営
奈良県奈良市347,557教育委員会事務局教育部地域教育課放課後児童育成係42(他に民間施設が最低5施設) 5,0001,500公設公営。他に民間学童保育所あり民設民営:社会福祉法人など公営クラブは平成30年度から昼食提供あり(1食250円)
千葉県習志野市176,101こども部児童育成課38 9,0002,000公設公営18、公設民営20(株)セリオ、(株)明日葉、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)業務委託/小学1~3年生の児童及び特別な支援を要する児童の入会を優先
福島県楢葉町3,370 教育委員会こども課子育て支援係 1 日額200円 不明公設民営(社福)楢葉町社会福祉協議会業務委託?/土曜日閉所
千葉県成田市134,003こども未来部保育課355,0003,000公設公営おやつ代は父母会費として父母会が徴収/待機児童数を公表/弁当提供実証実験中(ワタミ)
山梨県鳴沢村2,769教育委員会1無料不明公設公営児童館学童?
徳島県鳴門市51,622こども未来創造部子育て支援課118,000不明公設民営?運営委員会 業務委託?
熊本県南関町8,187福祉課こども未来推進室45,000別途 公設民営(特非)A-lifeなんかん(南関一小児童クラブ、南関二小児童クラブ、南関三小児童クラブ)、(社福)舞鶴会(南関四小児童クラブ)業務委託
高知県南国市45,650子育て支援課子育て応援係17 5,000不明 公設民営14、民設民営3公設民営:南国市学童保育連絡協議会、各学童クラブ運営委員/民設民営:(学)平成学園(ひまわりアカデミー、あとむアカデミー)、(合)まみい(まみい学童クラブ)業務委託
沖縄県南城市46,061健康福祉部こども保育課28別途別途公設民営10、民設民営18公設民営、民設民営とも一般社団法人など業務委託?
京都府南丹市30,098教育委員会社会教育課75,500別途公設公営
富山県南砺市44,486総合政策部こども課9無料不明公設公営4?、公設民営5民営事業者は不明業務委託?
青森県南部町15,432 健康こども課4 3,000込み公設民営?
(社福)未萌会(名川なかよしクラブ、剣吉なかよしクラブ、なんぶ児童クラブ?)、(社福)青い海の会(福地学童保育クラブ)業務委託?
山梨県南部町6,449子育て支援課3無料別途公設公営土曜日は閉所
鳥取県南部町9,844子育て支援課3 3,500500公設公営2、公設民営?1(公社)青年海外協力協会(ひまわり学級・法勝寺児童館)指定管理者?/第2、4、5土曜日は閉所
北海道南幌町7,793保健福祉課14,000不明公設公営
群馬県南牧村1,319保健福祉課保健福祉係1無料(免除)不明民設民営(社福)南牧会(学童クラブさくらんぼ)事業補助?
山形県南陽市28,730すこやか子育て課子ども施設係98,000不明公設公営1?、公設民営7、民設民営1公設民営:社会福祉法人/民設民営:社会医療法人指定管理者3施設、業務委託?/児童手当からの申出徴収の制度あり
新潟県新潟市766,259 こども未来部こども政策課育成支援グループ 179(令和7年度180)8,400 2,000(クラブ活動費)公設民営148(北区11、東区23、中央区36、江南区18、秋葉区8、南区7、西区32、西蒲区13)、民設民営31(北区2、東区5、中央区3、秋葉区9、南区5、西区6、西蒲区1)、令和7年度に民設民営が東区に1施設開所公設民営:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など/民設民営:社会福祉法人など指定管理者
北海道新冠町4,963なしなし放課後こども教室を「児童クラブ」(にこにこクラブ)として実施
埼玉県新座市166,194こども未来部保育課放課後児童保育係21 12,000不明公設民営(社福)新座市社会福祉協議会、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)指定管理者/小学4年生まで
東京都新島村2,230なし なし放課後子ども教室を実施
愛媛県新居浜市110,790教育委員会事務局学校教育課313,000不明 公設公営
岡山県新見市25,537教育委員会教育部学校教育課14(うち1つは長期休業中のみ)不明 不明公設民営? 運営委員会?業務委託?事業補助?
秋田県にかほ市21,604市民福祉部福祉事務所こども家庭センター子育て支援班7平日200、土曜日・長期休み350 不明公設民営?(学)仁賀保幼稚園など業務委託?
北海道仁木町3,140福祉課おもいやり係2 無料不明公設公営1、公設民営1(社福)仁木町社会福祉協議会(仁木放課後児童クラブ)業務委託
福島県西会津町 5,163福祉介護課子育て支援係12,000不明公設民営(社福)にしあいづ福祉会/求人広告では、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)が出稿指定管理者?
岡山県西粟倉村1,308 教育委員会 1 3,000日額80円公設公営?土曜日は閉所
静岡県西伊豆町6,261教育委員会事務局学校教育係 1 日額350 込み公設公営
愛知県西尾市167,145 子ども部子育て支援課29 5,0001,000(2024年度は公設公営26)2025年度公設民営26、民設民営3公設民営:(株)明日葉、ホーメックス(株)/民設民営:株式会社など2025年度より業務委託/土曜日のおやつは、持参
北海道西興部村938教育委員会?1 不明不明 公設公営
山梨県西桂町 3,720子育て支援室1500 不明公設公営
山形県西川町4,394なしなし放課後子ども教室にしかわ、を開催
熊本県錦町9,787住民福祉課子育て支援係? 4? 不明 不明 民設民営?保護者会、社会福祉法人事業補助?
福島県西郷村21,210福祉課こども施設係4 3,0002,000公設公営(民設として(社福)川谷福祉会の「川谷児童クラブ」)県資料には民設民営1施設あり
東京都西東京市207,554子育て支援部児童青少年課376,0001,000公設公営28、公設民営9(特非)子どもアミーゴ西東京、(株)こどもの森、など業務委託/小学4年生まで
鹿児島県西之表市13,851福祉事務所子育て支援係11 不明(明示なし)不明公設民営?運営委員会、社会福祉法人など業務委託?
兵庫県西宮市482,716こども支援局子育て支援部育成センター課508,2002,500公設民営41、民設民営9公設民営:(株)明日葉、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)など/民設民営:(特非)子ども支援ホーム、(特非)三楽、など公設民営は指定管理者、民設民営は事業補助/西宮市立留守家庭児童育成センターは一部を除き小学3年生まで、民設は小学4年生まで
沖縄県西原町35,271福祉部こども課子育て支援係17不明(明示なし)不明 民設民営?社会福祉法人など事業補助?
熊本県西原村6,731住民福祉課福祉係 3不明 不明公設公営→公設民営(2025年度から)シダックス大新東ヒューマンサービス(株)=2025年度から業務委託/土曜日は閉所
青森県西目屋村1,144住民課保健福祉係 1 無料不明 公設民営 (社福)みのり福祉会業務委託?
宮崎県西米良村890 教育総務課1 不明 不明 公設公営?放課後子供教室と連携(校内交流型?)
岩手県西和賀町4,460教育委員会学務課 2 5,000 1,000公設民営(社福)西和賀町社会福祉協議会業務委託
兵庫県西脇市36,463教育委員会教育創造部学校教育課10 6,0001,000 公設公営
北海道ニセコ町5,149 教育委員会こども未来課こども未来係16,000不明 公設公営原則小学3年生まで
宮崎県日南市47,166健康福祉部こども課こども保育係14 3,000日額100円公設民営社会福祉法人など業務委託?
鳥取県日南町3,707こども若者未来課1 日額100円不明 公設民営(社福)日南町社会福祉協議会業務委託
栃木県日光市72,851健康福祉部保育課保育環境係 46不明(明示なし)不明 公設民営(公社)日光市シルバー人材センターなど業務委託
愛知県日進市93,264健康こども部子育て支援課子育て支援係35 5,200 不明 公設民営11、民設民営24公設民営:日進アシスト(株)/民設民営:(特非)LIBERASなど業務委託/公設は一体型(校内交流型)
岩手県二戸市23,497 こども家庭課94,000不明公設民営(社福)二戸市社会福祉協議会業務委託
神奈川県二宮町26,685 こども・健康部こども支援課こども支援班4 11,000 込み公設民営3、民設民営1公設民営、民設民営、ともに運営は(社福)寿考会業務委託/午後7時30分まで受入
福島県二本松市 50,495保健福祉部子育て支援課子育て支援係 20 3,000別途公設公営8、公設民営8、民設民営3、民間学童保育所1公設民営:(社福)二本松市社会福祉協議会/民設民営:学校法人など業務委託
富山県入善町21,959 結婚・子育て応援課子育て支援係6 3,000 別途 公設公営
高知県仁淀川町4,201なし?なし?放課後子供教室を実施
山梨県韮崎市27,996こども子育て課子育て支援担当72,500 不明公設公営小学3年生まで。4年生以上は一時利用
群馬県沼田市42,198健康福祉部こども課子育て支援係 17 個別 別途民設民営? 運営委員会は公設民営?民設(もしくは公設)民営:(社福)沼田市社会福祉協議会、運営委員会など業務委託?
北海道沼田町 2,708 保健福祉課子育て支援推進室 1 2,000 不明 公設民営?運営事業者は不明土曜日は月1回の開所の模様
静岡県沼津市181,910 市民福祉部こども未来創造課企画係 407,000 2,000 公設民営(明日葉への委託までは公設公営も1施設あり)(株)明日葉(2025年度から受託運営開始)業務委託
長野県根羽村 793 なし? なし? 放課後子ども教室を実施
北海道根室市22,266教育委員会社会教育課 6 不明 不明 公設公営
大阪府寝屋川市223,604 教育委員会事務局社会教育推進課 23 7,000別途公設公営
東京都練馬区 757,524教育委員会事務局こども家庭部子育て支援課放課後対策第一係102 5,500不明公設公営18、公設民営71、民設民営13公設民営:区立委託学童クラブ、区立ねりっこ学童クラブ:株式会社、社会福祉法人など/民設民営:株式会社、宗教法人など業務委託、一部で指定管理者。民設は事業補助の模様/小学1~3年生受入、一部で4年生以上を受け入れ/練馬区立学童クラブ:28か所で運営/練馬区立ねりっこ学童クラブ:「ねりっこクラブ」における学童クラブ事業で、62小学校内で実施。ねりっこクラブ=校内交流型
福岡県直方市54,745 教育委員会こども育成課こども育成係21 6,500 込み公設民営(株)テノ.コーポレーションなど業務委託/利用料は毎年9月以降見直し/夏休みのみ開所クラブあり
栃木県野木町24,295 教育委員会こども教育 課子育て支援係 12 4,000 850 公設民営11、民設民営1公設民営:(株)共立ソリューションズ/民設民営:(特非)親子クラブ(親子クラブ)業務委託?
長野県野沢温泉村 3,035なし? なし?児童館あり。放課後子ども教室(遊友くらぶ・延長子ども教室)を実施
秋田県能代市45,880 市民福祉部子育て支援課こども福祉係 17 2,000 上限2,000円公設公営1?、公設民営16(特非)留守家庭児童会のしろっこくらぶ、など業務委託
大阪府能勢町8,324福祉部福祉課福祉担当1 6,500 不明 公設公営?長期休業期間中以外の土曜日は閉所
奈良県野迫川村334なしなし
千葉県野田市151,930 健康子ども部児童家庭課子育て支援係28 9,600不明公設公営12、公設民営14、民設民営2公設民営:(社福)野田市社会福祉協議会/民設民営:社会福祉法人原則小学4年生まで/入所案内に広告あり
岩手県野田村3,637保健福祉課福祉班2 無料 不明公設民営(社福)野田村社会福祉協議会業務委託?
石川県能登町 13,602 健康福祉課児童福祉グループ5 7,000又は8,000不明公設公営2、公設民営?、民設民営?3社会福祉法人など業務委託?
石川県野々市市58,264 健康福祉部子育て支援課 29 不明(明示なし)不明公設民営?民設民営?(社福)愛里巣福祉会など業務委託?
宮崎県延岡市111,543健康福祉部こども保育課子育て支援係22 不明 不明 公設民営?民設民営?運営委員会、社会福祉法人など業務委託?
青森県野辺地町11,355健康づくり課2無料不明公設民営?公設公営?不明小学3年生まで
北海道登別市43,298保健福祉部こども家庭グループ73,9001,000 公設公営
石川県能美市48,226 健康福祉部子育て支援課 13 5,000 込み公設公営11、公設?民設?民営2社会福祉法人など業務委託?

※注目のことがら
1,258 石川県能美市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公営クラブが「~放課後児童クラブ」です。市のHPでは個々のクラブごとに紹介ページが設けられており、公営クラブについては設置主体、運営主体が明記されており、とても丁寧です。一方で2つある民営クラブには、設置主体と運営主体の明記がありませんので、この2施設についても同様の表記を期待したいです。公営クラブは利用料5,000円(おやつ代込み)、午後6時までですが30分100円で午後7時まで延長可能、朝は午前8時30分からですが保護者の勤務状況によって午前7時30分から受入とのことです。
 運営主体(判明分):(社福)陽翠水(放課後児童クラブヒルズクラブ、市のHPでは「ひすいすい放課後児童クラブ」)、(特非)WiWキッズクラブ(WiWキッズクラブ)

1,257 北海道登別市は「放課後児童クラブ」と表記しています。「学童保育」と表記しているページもあります。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、市が会計年度任用職員として児童クラブ職員を募集していることから公設公営のようです。北海道の資料(ただし令和5年度)でも公設公営となっています。市のHPには、おやつについて「おやつは、育ち盛りにの児童にとって夕食までの間食として、また、児童の毎日の楽しみのひとつとして欠かせないものです。」と記載があります。おやつについて自治体が肯定的な評価を紹介しているのは珍しいので、とても好感が持てます。父母会についても「運営についての意見交換や父母の交流のため、各クラブでは父母会を開催しています。保護者の皆さんご協力をお願いします。」と記載されています。利用料3,900円、午後6時30分まで(土曜日は午後6時)、朝は午前8時から。

1,256 青森県野辺地町は「放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。町のHPには2施設が紹介されており「野辺地小学校キラキラキッズ」「はまなす教室」があります。町のHPでは運営種別、運営主体が定かではありません。インターネット検索でも運営事業者は不明です。保護者運営系でしょうか。小学3年生までの受入です。利用料は無料です。午後6時まで、朝は午前8時30分から。

1.255 宮崎県延岡市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPで入手できる一覧表には、クラブの運営主体(事業者)がクラブごとに明記されています。一方で公設、民設を判断できる情報がありません。運営主体の記載だけでなく運営種別も明記するべきでしょう。市のHPで得られる資料は一覧表だけで、利用料金や児童受入時間に関する情報は紹介されていません。こちらも検討が必要でしょう。
 運営主体(判明分):運営委員会(東海児童クラブ、一ケ岡、恒富小)、(特非)げんき(さくら西小児童クラブ)、(特非)ひがしっこ児童クラブ(ひがしっこ児童クラブ)、(社福)ゆりかご福祉会(ゆりかご児童クラブ・第二、南方小ゆりかご、土々呂小ゆりかご、東小ゆりかご)、(学)純心学園(旭児童クラブ)、(社福)愛育福祉会(こばと児童クラブ、南小、童夢館、こばと第三東海東小)、(社福)つくしんぼ福祉会(つくしんぼ児童クラブ)、(社福)双葉会(ふたば児童クラブ)、(社福)慈光会(ひかり児童クラブ)、(社福)鏡山会(くまた児童クラブ)、(社福)緑ケ丘福祉会(緑ケ丘児童クラブ)、(社福)伊形福祉会(伊形小児童クラブ)

1,254 石川県野々市市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」が多いですが、「~児童クラブ」などもあります。市のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、公設なのか民設なのか判別ができません。インターネット検索では、児童クラブを運営している社会福祉法人が見つかります。運営主体が分からないクラブは保護者運営、運営委員会運営でしょうか。利用料はクラブごとに設定されているようで問い合わせが必要です。児童受入時間も同様です。HPでの情報提供はありません。最低限の情報提供はHPで行われることが望ましいでしょう。
 運営主体(判明分):(社福)愛里巣福祉会(第1・2・3・4・5つばきクラブ、第1・2・3・4アクティ8、第1・2カメリアクラブ)、(社福)和光会(学童クラブ和光)、運営委員会(こうさぎクラブ)、(社福)久楽会(第1・2ふじひら児童クラブ、第1・2・3・4ふじひらにじいろクラブ、第1・2あわだ児童クラブ)、(一社)Jキッズ(コスモ・キッズたちの)/不明:第1・2・3・4すがはらクラブ(保護者運営?)、第1・2・3たちのクラブ(保護者運営?)

1,253 石川県能登町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」が3つ、こども園併設の2クラブは、こども園の名前が付いています。町のHPには運営種別、運営主体の明記はありません。インターネット検索では、会計年度任用職員を募集していた形跡がうかがえますが、WAM.NETでは町の社会福祉協議会が1クラブを運営しており、こども園を運営する社会福祉法人も2クラブを運営しています。残る2クラブは公営なのでしょうか。(→2025年4月7日午前11時23分追記。残る2クラブは公設公営です。情報提供をいただきました。ありがとうございます!)利用料は社協運営が7,000円、夏休みは10,000円。こども園併設クラブが8,000円で8月は18,000円となりますが昼食が出るようです。社協運営は午後6時まで、朝は午前8時ですが、こども園併設クラブは午後6時30分、朝は午前7時からです。
 運営主体(判明分):公設民営?民設民営?:(社福)能登町社会福祉協議会(ささゆり児童クラブ)、(社福)内浦福祉会(松波こども園つくし組、小木こども園すみれ組)

1,252 岩手県野田村は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。村のHPには、問い合わせ先として村の社会福祉協議会が掲載されており、社協による運営と思われます。社協のHPには放課後児童クラブが紹介されています。利用料は無料とあります。午後6時まで、朝は午前9時からと遅めの開所時間です。盆期間閉所があります。

1,251 千葉県野田市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPには、運営種別と運営主体が明記されており、丁寧です。惜しいのは、民設民営として紹介されている2施設の運営主体(事業者名)が違っていることで、市のHP上でNPO法人と社会福祉法人と別の事業者が記載されています。双方の間で何か事業の譲渡か何かがあったのでしょうか、最新の状況に修正されるとよいでしょう。原則として小学4年生までの受入ですから、これも解消されることが望ましいでしょう。「入所案内」に広告が載っているのが珍しいです。利用料9,600円、午後7時まで、朝は午前8時から。
 運営主体(判明分):公設民営:(社福)野田市社会福祉協議会(野田第二学童保育所、清水第二、南部、岩木第二、宮崎第二、山崎第二、七光台、尾崎、北部、みずき、三ケ尾、関宿)、(株)日本保育サービス(二川学童保育所)/民設民営:(社福)すくすくどろんこの会(南部第二学童保育所・第三)

1,250 奈良県野迫川村は、放課後児童クラブを設置していないようです。放課後子供教室についても、村のHPでは特に情報提供がありません。

1,249 大阪府能勢町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。町唯一のクラブは「能勢放課後児童クラブ」です。人口のわりにクラブが少ないと思いましたが、町は小学校を統合して1つの義務教育学校「能勢ささゆり学園」にしたようで、クラブも1つというのは合点がいきます。定員が70人となっているので複数クラスになっている可能性はあります。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、公設公営でしょうか。HPや資料に記載されている指導指針に「年齢の異なる友達が一緒に遊ぶことにより、児童同士で助け合うことのできる関係づくりの援助を行います」と表記されています。長期休業期間中以外の土曜日は閉所のようです。利用料6,500円、午後7時まで、ただし開所する土曜日は午後5時30分まで、朝は午前8時30分です。朝の開所時刻は遅めです。

1,248 秋田県能代市は「放課後児童クラブ(留守家庭児童会)」と表記しています。クラブ名は市のHPでは多彩な命名ですが、県の資料では、NPO法人運営のクラブは「留守家庭児童会~」と記載されています。市のHPでは運営種別、運営主体が明記されていませんが、インターネット検索では、多くのクラブがNPO法人によって運営されていることが分かります。1クラブだけ、以前に会計年度任用職員を募集しており、入所申請のあて先が市長になっているので公設公営で残っているのかもしれません。利用料2,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分からで、別途追加料金なしでこの受入時間だとすると素晴らしいです。盆期間はクラブごとに対応が異なるようです。
 運営主体(判明分):公設公営?:二ツ井児童クラブ/公設民営:(特非)留守家庭児童会のしろっこくらぶ(竹の子の家、樽子山の家、みなみっこくらぶ第1・第2、あかしや第1・第2・第3、はくちょうクラブ、白鳥、仲よしクラブ、なかよし第1・第2、あさない)、(学)渟城学園(放課後教室あすなろ)=民設民営かも

1,247 長野県野沢温泉村は、放課後児童クラブを設置していないようです。児童館の紹介は村のHPで行われています。同じページに放課後子ども教室についても紹介があります。その中で「延長子ども教室」の紹介がありますが、そこには「共働き家庭など留守家庭のおおむね10歳未満の児童に対して、放課後に適切な遊びや生活の場を与えて、その健全な育成を図ります。」と紹介されています。2015年より前の児童福祉法の内容に沿った健全育成の内容です。アップデートの必要があるのではないでしょうか。

1,246 栃木県野木町は「放課後児童クラブ(学童保育室)」と表記しています。公設のクラブは「~学童保育室」の命名です。町のHPには「町営」と「民営」の施設が分かれて紹介されていますが、インターネット検索では、町営のクラブの職員を広域展開事業者の(株)共立ソリューションズが行っています。どうやら2024年度に運営業務委託の公募プロポーザルが行われているようです。そのことは町のHPや入所案内資料にはまったく紹介されていません。また町の学童保育室条例には、指定管理者に運営させることができるとあります。すくなくとも民間事業者が運営する場合は「町営」ではないので、HPの表記は見直す必要があるでしょう。「公設」とするべきでしょう。利用料4,000円、午後6時まで、1回200円(月額上限2,000円)で午後7時まで、朝は午前8時からですがこれも1回100円(月額上限,000円)で午前7時30分から利用可能です。

1,245 福岡県直方市は「学童保育所(学童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPには、運営種別と運営主体が明記されており、丁寧です。インターネット検索では、市が公募プロポーザルを行って2025年度から委託事業者を変更したことが分かります。以前は(株)明日葉の運営だったようですが、そのクラブは九州を地盤とする広域展開事業者の(株)テノ.コーポレーションに替わったようです。利用料について、市のHPには「4月から8月分の学童保育料は前年度市民税の課税・非課税によって決定し、9月から翌年3月分までの学童保育料は当該年度市民税の課税・非課税によって決定します。」とあります。年度内で利用料が変わる場合があるということで、これはなかなか珍しいです。6,500円、午後6時30分まで、午後7時まで1回300円(月額上限3,000円)で延長可能。朝は午前8時からですがこれも1回300円(月額上限3,000円)で午前7時30分から利用可能。盆期間閉所があります。延長利用料が他地域より高い印象があります。
 運営主体(判明分):(株)テノ.コーポレーション(感田学童クラブA・B・C・D、下境学童クラブA・B、直方東学童クラブA・B、上頓野学童クラブA・B、中泉学童クラブ、福地学童クラブ)、(特非)REALコンパス(新入学童クラブA・B、直方西学童クラブ、直方北学童クラブA・B・C、 直方南学童クラブ)、(特非)プラタナス(植木学童クラブA・B)

1,244 東京都練馬区は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は、公設は2種類あり、「~学童クラブ」と「~ねりっこクラブ」(校内交流型)です。数は、ねりっこクラブの方が圧倒的に多いです。公設公営と、公設民営、民設民営の3形態がすべてそろっています。校内交流型の、ねりっこクラブは全てが業務委託のようです。児童館等に併設の学童クラブは公営と、業務委託、指定管理者が混在しています。民設民営は事業補助のようです。公設民営の事業者はほぼすべての広域展開事業者が名を連ねていますが、一部の業者が突出して多く運営していることはなく、運営事業者を分散させようとする行政側の意図があるのでしょうか。区のHPには民設民営クラブを含め全クラブの運営事業者が明記されており、これは完璧な情報提供です。ほかの自治体も練馬区を見習ってほしいです。基本的に小学3年生までのようですが、一部の公設クラブで4年生以上の受け入れを行っているようです。公設の利用料は5,500円です。公設は平日が午後6時までですが月額2,000円の延長利用料で午後7時まで、土曜日は午後5時まで。朝は午前9時からですが延長利用料月額500円で午前8時から利用可能です。土曜日の受入時間は今後、検討の余地があるでしょう。
 運営主体(判明分):公設民営:区立委託学童クラブ(令和7年4月現在):(株)マミー・インターナショナル(豊玉)、(公財)児童育成協会(平和台児童館 ※指定管理者)、(株)ポピンズエデュケア(光が丘どんぐり、光が丘すみれ、東大泉児童館=※指定管理者、東大泉児童館第二=※指定管理者)、(社福)東京都手をつなぐ育成会(谷原あおぞら)、(株)グローバルキッズ(石神井町)、(株)東急キッズベースキャンプ(上石神井児童館 ※指定管理者)/区立ねりっこ学童クラブ(令和7年4月現在):(社福)ぐらんま(豊玉小、豊玉東小、豊玉南小、中村西小、向山小、石神井東小、富士見台小)、(株)明光ネットワークジャパン(豊玉第二小、八坂小)、ライクキッズ(株)(中村小、大泉第一小、大泉学園小、南田中小)、(株)ポピンズエデュケア(早宮小、練馬東小、田柄第二小、光が丘第八小)、(社福)北町大家族(開進第一小、北町小、北町西小)、(特非)保育サービスぽてと(開進第二小、南町小、春日小)、(株)パソナフォスター(開進第三小、大泉桜学園)、(株)セリオ(開進第四小、関町北小、大泉西小)、(公財)児童育成協会(仲町小)、(株)明日葉(練馬小、立野小)、(株)マミー・インターナショナル(練馬第二小、光が丘秋の陽小、大泉小)、ミアヘルサ(株)(練馬第三小、光が丘四季の香小)、(株)アンジェリカ(田柄小)、(株)学研ココファン・ナーサリー(旭町小、光和小、大泉第四小、大泉東小)、(社福)雲柱社(高松小、光が丘夏の雲小、北原小)、(株)東急キッズベースキャンプ(光が丘春の風小、石神井小、上石神井北小、南が丘小)、(労協)ワーカーズコープ・センター事業団(石神井西小、石神井台小、大泉第二小、大泉第六小)、(株)テンダーラビングケアサービス(上石神井小、谷原小、大泉南小)、(社福)練馬豊成会(下石神井小)、(株)日本保育サービス(関町小、橋戸小)、(社福)白鳩福祉会(大泉第三小)、(特非)トレジャーボックス(大泉北小)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(大泉学園緑小)、(株)グローバルキッズ(泉新小)//民設民営(事業補助):(社福)練馬豊成会(民間学童クラブmimi)、(特非)じゃんけんぽん(こどもくらぶ じゃんけんぽん)、(株)明光ネットワークジャパン(明光学童クラブ石神井公園、明光学童クラブ南大泉、明光学童クラブ大泉学園)、(特非)PLAYTANK(学童保育あそびーむ)、(宗)十善戒寺(石保学童クラブ)、(株)アンジェリカ(colors桜台二丁目学童クラブ)、(学)日本力行会(りっこう学童クラブ)、(社福)コビーソシオ(コビーアフタースクールせきまち)、(株)キッズボイス(キッズボイス中村橋学童クラブ)、(特非)トレジャーボックス(キッズクラブどろちゃん)、(株)おはようキッズ(関町南アフタースクール)

1,243 大阪府寝屋川市は「留守家庭児童会」と表記しています。クラブ名は「~留守家庭児童会」です。市のHPに、職員として会計年度任用職員を募集しているページがあるので公設公営でしょう。入会要件に「午後3時までに保護者が帰宅できる場合は入会できません」と明記されています。利用料は7,000円、土曜日利用は別途1回300円、午後7時までですが午後6時30分以降は1回100円(上限月額1,000円)、朝は午前9時からで、これは遅い時刻です。保護者の利便性はどうなのでしょう。「午後7時以降のお迎えが続く場合、社会教育推進課から退会連絡を行います。」とも明記されています。年間を通じての指導目標を掲げているため年度途中での短期受け入れは実施していないと「入会のしおり」に記載されています。

1,242 北海道根室市は「児童会館・放課後教室・児童教室」と表記しています。これら3種の施設に、「留守家庭児童会」「登録児童会」が開設されているようです。「根室市放課後子どもプラン」によると、留守家庭児童会が放課後児童健全育成事業で、登録児童会は留守家庭の児童以外の児童も対象にするようです。北海道の資料では全6施設を放課後児童クラブとカウントしており、公設公営としています。市のHPでは利用料金の情報が見当たりませんが、無料なのでしょうか。午後5時20分まで、朝の開設時間は記載がありません。正午から、となっているので午後のみの受け入れなのでしょうか。

1,241 長野県根羽村は、放課後児童クラブを設置していないようです。放課後子ども教室を実施しているようで、村のHPには動画が埋め込まれています。ただ、文字資料で、放課後子ども教室の概要を紹介、説明するページはないようです。動画はおしゃれですが、概要をしっかりと説明する文字資料の公開は必要でしょう。

1,240 静岡県沼津市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。沼津市は2024年度に、公営1クラブ以外は運営委員会形式だったクラブ運営を公募プロポーザルによって企業委託に踏み切り、広域展開事業者の(株)明日葉が一括受託し、2025年度から運営を始めています。まだ職員募集をしているようですが安定した運営はできているのでしょうか。市のHPには「令和7年度から放課後児童クラブの運営を、ノウハウを有する専門事業者へと移行し、開設日時の拡大等サービスの向上を図ることと併せて、保護者負担金を改定します。」とありますが、運営のノウハウがあるということと、安定した質の高い運営ができるノウハウは厳密には別のものです。企業運営化によって、午後6時までの受入時間が午後6時30分まで延び、さらに別料金(1回200円)で午後7時まで受入可能となったこと、朝の開所が午前8時から午前7時30分になったこと、年度末最終日の平日が開所となったこと、それまで第1と第3土曜日のみだった土曜日開所が毎週開所となったことなどサービスの拡大が誇らしげに挙げられていますが、それは別段、企業運営にせずとも必要な資金を自治体が出していれば可能なことばかりです。利用料は7,000円、ただし8月は9,000円(それまでは4,000円、8月のみ6,000円)です。

1,239 北海道沼田町は「沼田町学童保育所「こどもっくる」」と表記しています。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。北海道の資料では公設民営となっており、町のHPを検索すると令和2年度から専門の業者に運営を委託するという記載の資料が見つかりますが、どの事業者が運営を手掛けているのかインターネット検索では判別できません。公費をゆだねるのですから業務委託や指定管理者については運営を任せる事業者についてしっかりと情報を公開するべきでしょうし、受託をしたり指定管理者となった事業者はそれが任意団体であっても情報を公開するべきでしょう。土曜日は月1回の開所のようです。利用料は最大で2,000円、午後6時30分まで、朝は午前8時からです。

1,238 群馬県沼田市は「放課後児童クラブ」と表記しています。一部、「放課後クラブ」とも表記しています。クラブ名はほとんどが「~学童クラブ」です。1施設だけ、学童保育所の表記を使用しています。市のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、インターネット検索でも公設なのか民設なのかの判断がつきません。県の資料ではすべて私営(民営)となっています。運営委員会や保護者会運営のクラブは公設の可能性がありますが、定かではありません。利用料や児童受入時間帯は、市のHPから入手できるクラブ一覧表に記載されています。利用料は個々のクラブごとに異なっていますが、全学年一律10,000円のクラブが多いようです。受入時間は午後6時30分から午後7時の間までが多く、朝は午前7時30分や7時45分、8時開所です。
 運営主体(判明分):民設(もしくは公設)民営:沼田学童保育所運営委員会(沼田学童保育所)、(社福)恵会(めぐみ学童クラブ)、(社福)ちぐさ(ちぐさ学童クラブ)、(社福)沼田市社会福祉協議会(さくら学童クラブ、沼田東学童クラブ、沼田東第2学童クラブ、しらさわ学童クラブ、とね学童クラブ)、(特非)尾瀬なでしこの会(なでしこ学童クラブ、利南東学童クラブ、池田学童クラブ、なでしこ第2学童クラブ)、おひさま学童クラブ運営委員会(おひさま学童クラブ、あおぞら学童クラブ)、薄根学童保護者会(薄根学童館)、川田学童クラブ運営委員会(川田学童クラブ)、(社福)久仁会(学童クラブ手をつなごう)

1,237 山梨県韮崎市は「児童センター(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。小学校に隣接する児童センター(児童館)内に児童クラブが開設されているようです。市のHPでは運営種別、運営主体は明記されていませんが、県の資料ではすべて公設公営となっています。山梨県の県内クラブ一覧資料はとても資料性が高いです。小学3年生までが毎日、利用できるようで、4年生以上は一時利用の扱いとなるようです。利用料2,500円、午後7時までですが午後6時30分以降の利用は1回100円が必要です。朝は午前7時30分から。

1,236 高知県仁淀川町は、放課後児童クラブを設置していないようです。インターネット検索では、平成19年3月に、放課後児童クラブの説明会を町民対象に開催したという記事が見つかります。一方で、平成30年3月に「仁淀川町放課後子ども教室設置条例」が成立していますが、この条例の附則には「仁淀川町放課後児童健全育成条例(平成19年仁淀川町条例第10号)は、廃止する。」とあります。推測するに、平成19年度から放課後児童クラブを設置したところ平成30年度からは、放課後子供教室に切り替えたのではないでしょうか。なお、「仁淀川町放課後子ども教室設置条例施行規則」は平成19年3月に成立していますから、当初は放課後児童クラブと放課後子供教室の二本立てで、その後、放課後子供教室に集約したと考えるほうが自然でしょうか。

1,235 富山県入善町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~学童保育」です。町のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんが、町の「会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する規則」に「学童保育指導員」が掲載されており公設公営のようです。町の担当課が「結婚・子育て応援課」とユニークで、他にも「元気わくわく健康課」「がんばる農政課」があります。思い切って「キッチリ財政課」とでも命名すると話題になるかもしれませんね。利用料が他の地域と異なり、1~3年生は3,000円ですが8月は6,000円、4年生以上は逆に料金が上がって4,000円(8月8,000円)となります。値段を上げることで入所を忌避させる効果を狙っているのでしょうか。午後6時まで、朝は午前8時からです。

1,234 福島県二本松市は「学童保育」と表記しています。クラブ名ですが、公設公営、公設民営、民設民営の3形態がそろっていますが命名法に特に統一法則は見られないようで多種多彩です。公設民営は「~学童保育所」ですが名称として「~クラブ」が用意されています。市のHPでは運営種別、運営主体の明記がなく、福島県の資料がなければ公設か民設か、公営なのか民営なのかを見分けるのは困難です。市のHPでは紹介されていませんが、民間学童保育所として「まなびをはぐくむキッズハウス まなはぐ」が開設されています。市が委託していないので掲載されていないのでしょうが子育て中の市民への情報提供としては掲載するほうが親切でしょう。利用料3,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。
 運営主体(判明分):公設公営:にほんまつ北児童クラブ、油井第1児童クラブ、油井第2児童クラブ、油井第3児童クラブ、渋川学童保育所(あだちこども館)、川崎学童保育所(川崎児童クラブ)、岩代学童保育所
(ひまわりクラブ)、東和学童保育所(とうわっ子クラブ)/公設民営:(社福)二本松市社会福祉協議会(二本松南学童保育所(風の子クラブ)、塩沢学童保育所(ひだまりクラブ)、岳下学童保育所(なかよしクラブ)、安達太良学童保育所(ニコニコクラブ)、原瀬学童保育所(はらせ児童クラブ)、杉田学童保育所(あおぞらクラブ)、石井学童保育所(石井っ子クラブ)、大平学童保育所(元気っ子クラブ))/民設民営:(学)同朋学園?(どんぐりクラブ)、(学)まゆみ学園(アフタースクールまゆみ)、(特非)ふくしまグリーンキャンパス(木みどりクラブ)/民間学童保育所:まなびをはぐくむキッズハウスまなはぐ(株式会社共学社)

1,233 神奈川県二宮町は「学童保育」と表記しています。クラブ名は公設が「~学童保育所」です。町のHPは、「学童保育(放課後児童健全育成事業)」とタイトルをつけて事業内容を説明しています。運営主体として社会福祉法人が明記されています。この法人のHPには、受託運営していると記載があります。もう1つ、町内にある民設クラブもこの社会福祉法人が運営しているようです。利用料は1年生が最も高額で11,000円、学年が上がるにつれて軽減されていき、6年生は7,000円となります。特筆点は児童の受入時間で、午後7時30分までです。午後6時30分以降は延長料金の対象となり30分200円となります。週5日、午後7時30分まで利用する場合、1日400円が5日分ですから週2,000円の追加の費用負担となります。遠距離通勤者には費用が掛かっても安心です。長期休業期間中の平日は有料で弁当の注文を受け付けるとのことです。

1,232 岩手県二戸市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では市の社会福祉協議会がクラブを受託運営していることが分かります。市のHPの児童クラブ紹介ページは非常にシンプルですが、利用料が4,000円であること、午後7時まで、朝は午前7時30分から開設されていることが情報提供されています。

1,231 愛知県日進市は「児童クラブ・学童クラブ・子ども会」と表記しています。公設クラブは「~児童クラブ」のようです。市のHPでは、放課後児童健全育成事業は民設民営の民間の児童クラブの紹介になっていて、公設の放課後児童クラブは「放課後子ども総合プラン」のページの中で紹介されています。つまり、かつての一体型、今でいう「校内交流型」を日進市は行っていて、単に「公設の児童クラブはどこだろう?」と思って探してもなかなか見つからない状態になります。公設クラブは事実上、市の外郭団体に相当する企業が受託しているようです。民設クラブは割と多く、保護者運営由来のNPO法人が相当数の児童クラブを運営しています。公設クラブの利用料は5,200円、8月は7,200円です。午後6時、朝は午前8時30分からですが年額1,000円の追加料金で午前7時30分から利用できます。なお放課後子供教室も延長で午後6時まで利用できます。民設民営クラブはおおむね午後7時まで、朝は午前7時30分からのようです。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営:日進アシスト(株)/民設民営:ハレルヤコミュニティーチャーチ名古屋教会・日進チャペル(ハレルヤ第1こども園・第2)、(一社)みらい学びクリエイト(放課後児童クラブキッズデイズ香久山教室、キッズデイズ浅田教室、キッズデイズ赤池教室、キッズデイズ日進駅前教室)、名進研ホールディングス(株)(名進研レインボーキッズ日進校=2025年度開設)、松新開発(株)(あかいけの杜・キュリアス)、(合)サンエール(さんさんキッズスクール)、尾張陸運(株)(たけのこ学園 日進教室)、(特非)たすけあい名古屋(さむらい学童)、(特非)LIBERAS(にしっこクラブ、こめっこクラブ、さくらんぼクラブ、きのこクラブ、きたっこクラブ、かにっこクラブ、のびのびクラブ、そよかぜクラブ、ほしのこクラブ、にじのこクラブ、どんぐりクラブ、たけのこクラブ)

1,230 栃木県日光市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はおおむね「~児童クラブ」です。市のHPには、クラブ一覧表に委託先の事業者名が掲載されています。シルバー人材センターが多くのクラブを運営しています。利用料や児童受入時間などの詳細はHPに掲載されていないので、各クラブに問い合わせなければ分かりません。この点は検討が必要でしょう。
 運営主体(判明分):(公社)日光市シルバー人材センター(さくら児童クラブ第1・第2・第3、だいや児童クラブ第1・第2・第3、なかよし児童クラブ第1・第2・第3・第4、おちあい児童クラブ第1・第2、とよおか児童クラブ第1・第2・第3、おおさわ児童クラブ第2・第3・第4・第5=注:第1はナシ、みどりっ子児童クラブ第1・第2・第3、こばやし児童クラブ第1・第2、足尾小ゼブラクラブ)、(学)大島学園(わんぱくクラブ第1・2)、(特非)毎日クリスマス(今三あおぞら児童クラブ第1・第2、轟児童クラブ)、MPS(合)(みなみはら児童クラブ第1・第2・第3・第4、放課後児童クラブノアノア)、(社福)禎祥会(むんつけら児童クラブな組・わ組)、(社福)明神保育園(みょうじん保育園児童クラブ「遊びは勉強、友達は先生」)、(学)普門寺学園(にこにこ児童クラブ)、(特非)和音(はーもにぃークラブ、めろでぃークラブ)、(学)清滝学園(ひまわり第1クラブ・第2・第3)

1,229 鳥取県日南町は「 放課後児童クラブ「なかよし教室」」と表記しています。この、なかよし教室が町唯一の児童クラブのようです。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の放課後児童クラブ事業運営規程には、町の社会福祉協議会に委託すると明記されています。利用料は日額100円、ただし夏休み期間中のみ日額200円(上限2,000円)です。午後6時まで、朝は午前8時からです。

1,228 宮崎県日南市は「学童保育・放課後クラブ」と表記しています。クラブ一覧表には小学校名が記載されていますが、名称は「小学校名+放課後児童クラブ」のようです。市のHPから入手できる入会児童募集の資料にあるクラブ一覧表に運営事業者名が記載されています。これで運営種別が明記されていれば完璧でしょう。おそらく業務委託でしょうか。利用料3,000円、午後6時まで、朝は午前8時からです。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):(学)吾田学園(吾田小学校、第2吾田小学校、吾田東小学校)、(社福)日南市社会福祉協議会(馬越団地、油津小学校、桜ヶ丘小学校 、北郷小学校、大堂津小学校、南郷小学校、鵜戸小学校)、(特非)子育てサポートにちなん(飫肥小学校)、(社福)森と風の郷(東郷小学校、潟上小学校)、(社福)新芽福祉会(榎原小学校)

1,227 北海道ニセコ町は「ニセコこども館」と表記しています。町の児童クラブは、このニセコこども館です。町のHPには、「本施設は、学童保育所と放課後の子ども教室の機能を持つ一体型児童福祉施設として建設されました。現在は、国で実施している放課後子ども総合プランに沿って、学童保育のみ実施しています。」と記載があります。会計年度任用職員を募集していたことから公設公営でしょうか。北海道の資料では公営となっています。所管は、こども未来課で首長部局に思えそうですが町の機構図を見ると教育長が管轄しています。原則として小学3年生までの受け入れです。令和7年度の詳細についてはリンク先のページがエラーになるので不明です。利用料は6,000円のようです。

1,226 兵庫県西脇市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。市のHPでは運営種別、運営主体の明記がありませんが、インターネット検索では市が会計年度任用職員として支援員を募集しているので、公設公営のようです。利用料6,000円ですが早朝利用者の場合は6,200円です。8月のみ11,000円(早朝利用者は12,000円)となります。午後6時30分まで、朝は午前8時15分ですが早朝利用者は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,225 岩手県西和賀町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。町のHPに、社会福祉協議会が運営していると明記されています。社協のHPにも、町から委託を受けていると記載があります。利用料は1~2年生が5,000円、3~4年生3,000円、5~6年生2,000円です。午後6時30分まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があるようです。

1,224 宮崎県西米良村は、放課後児童クラブ「にしめら児童クラブ」を設置しているようですが、村のHPで児童クラブについて情報提供は特に行っていないようです。インターネット検索では、放課後子供教室との一体型(校内交流型)を早くから実施していることが分かる資料が見つかります。令和6年度の村の予算案を見ると、運営は教育委員会のようです。先進的な事例を行っているのですから村のHPで児童クラブの詳細をぜひとも紹介してほしいところです。利用料、児童受入時間等の情報は村のHPでは不明です。県の資料では午後6時まで、朝は午前8時からとなっています。

1,223 青森県西目屋村は「放課後児童の育成支援」と表記しています。村唯一のクラブは「西目屋村児童クラブやまばと」です(表のカウントは児童クラブ)。村のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんが、村の広報誌などから、村にある認可保育園が児童クラブを運営していることがうかがえ、社会福祉法人の沿革に村から受託していると記載があります。人口規模1,000人台の自治体が児童クラブを設置していることだけで評価できますので、あとは運営種別、運営主体の明記があるとなお良いでしょう。利用料は無料のようです。盆期間閉所があります。

1,222 熊本県西原村は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。村のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんが、2025年度から公営クラブの民営委託が始まるようで、公募プロポーザルの案内が村のHPに掲載されています。その結果はHPで公表されていませんが、求人広告を見ると、最大手のシダックス社が受託したようです。なお一部の求人広告は3月21日時点で、同社が佐賀市内のクラブの募集に使っている原稿を流用しているようで、佐賀市と西原村がごちゃまぜになっており、なかなか奇妙です。企業の信頼に関わるのではないでしょうか。村のHPには利用料や開設時間の情報提供がありません。土曜日は閉所のようですが民営化によって利便性は向上するのでしょうか。

1,221 沖縄県西原町は「放課後児童クラブ(学童クラブ)」と表記しています。クラブ名は多種多様ですが「学童」という文言を使うクラブが目立ちます。町のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、公設なのか民設なのかの区別がつきませんが、沖縄に多い保護者主体の民設クラブでしょうか。町の放課後児童健全育成事業補助金交付要綱を見る限りでは民設クラブへの補助を行っているようにうかがえます。利用料金や児童受入時間については個々のクラブに問い合わせることが必要で、HPではわかりません。この点、基本的な情報の提示は検討されて良いでしょう。
 運営主体(判明分):(社福)報徳福祉会(さくらんぼ学童園)、(一社)海星(海星学童センター)、(一社)涼心の会(ハイサイ学童、あがり学童)、(社福)すかんぽ福祉会(学童ミッキークラブ)、(合)BOUSH(ちゃっぴー教室)、不明(保護者会又は運営委員会?):太陽学童、ももたまな学童、オナガ学童クラブ、オナガ第二学童クラブ、美原学童クラブ、美原第2学童クラブ、学童みらいクラブ、えくぼ児童クラブ、学童みらい★(ぼし)クラブ、サウンド学童、アスリートクラブAnimo

1,220 兵庫県西宮市は「留守家庭児童育成センター」と表記していますが、「放課後児童クラブ(学童保育)」とも表記しています。クラブ名は公設が「~育成センター」です。市のHPでは、運営種別と運営主体が完璧に明記されています。指定管理者ごとに運営するクラブを分けて紹介しており、民設民営クラブについても事業者を明記しています。さすがです。他の市区町村には西宮市の表記形態を見習ってほしいです。児童クラブは、受け入れが公設の場合は原則小学3年生まで、一部で高学年までモデル事業で受け入れているようです。民設も小学4年生までで、これは児童福祉法の趣旨からすると見直しが必要でしょう。市のHPによると需要の高まりに応じて民設クラブを増加させるとしており、今後は民設クラブが増えて受け入れ学年も広がるのでしょう。公設、民設とも広域展開事業者が目立ちます。特に民設は非営利系の広域転換事業者の代表的な2法人が名を連ねています。公設の利用料は8,200円、午後5時までですが、土曜日以外は月額3,000円の延長利用料で午後7時までの利用可能です。朝は午前8時です。土曜日の閉所時刻も見直しが必要となるのではないでしょうか。
 運営主体(判明分):公設民営:(株)明日葉(鳴尾東、甲子園浜)、(公財)神戸YMCA(香櫨園、用海、浜脇)、(社福)西宮市社会福祉協議会(春風、瓦林、上ケ原南、名塩、小松、甲東、南甲子園、安井、北夙川、樋ノ口、鳴尾北、段上、広田、神原、上ケ原、今津、段上西、甲陽園、高須、北六甲台、生瀬、山口、東山台、西宮浜)、労働者協同組合労協センター事業団(ワーカーズコープ)(上甲子園、夙川、大社)、(社福)三光事業団(鳴尾)、(株)セリオ(高木、高須西、高木北)、(株)ライクキッズ(津門、瓦木)、(株)日本デイケアセンター(平木)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(深津、苦楽園)/民設民営:(有)エムステージ(放課後クラブいつざいや)、(特非)子ども支援ホーム(学童保育じゃんぷ甲子園クラブ、学童保育じゃんぷ甲子園南クラブ)、(特非)三楽(アフタースクールにしのみや上ケ原、アフタースクール丸橋、アフタースクール夙川、アフタースクールにしのみや高木西、アフタースクールかわらばやし、アフタースクール・用海)

1,219 鹿児島県西之表市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには、運営種別、運営主体の明記がなく、利用料や受け入れ時間といった基本的な情報提供も見当たりません。検討が必要でしょう。市の実施要綱では運営委員会などに委託ができるとありますので、社会福祉法人運営以外は、地域住民による公設民営での運営だと思われます。
 運営主体(判明分):運営委員会(榕城児童クラブ、安納おれんじ児童クラブ)、(学)種子島シオン学園(めいろう児童クラブ)、(社福)鹿児島県保育連合会(若宮児童クラブ)、(社福)国上会(国上児童クラブ)、不明(運営委員会か、地域コミュニティ):(上西すこやか児童クラブ、下西のびっこ児童クラブ、伊関むらさき児童クラブ、風本児童クラブ、古田っ子クラブ、住吉児童クラブ)

1,218 東京都西東京市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPには、公設公営のクラブと公設民営のクラブが明記されていますが、惜しいことに運営主体(事業者名)の記載がありません。インターネット検索すれば判明しますが、一覧表に合わせて掲載を望みたいところです。民営は主に非営利法人が中心です。「学童クラブのしおり」に、「市では、児童の健全育成の推進や学童クラブサービスの多様化に対応するため、民間活力を導入しながら、サービスに特色をもった学童クラブの運営を展開しています。委託については、指定管理者制度のような施設の管理・運営のすべてを事業者に任せるものではありません。」と記載しているところが独特です。障碍児を除き小学4年生までの受け入れです。児童館の積極的な利用も呼びかけています。利用料7,000円とありますが育成料6,000円、間食費(おやつ代)1,000円です。午後6時、朝は午前8時30分と公営クラブの例にもれず受け入れ時間は短めですが、民営クラブでは独自に延長しているようです。
 運営主体(判明分):(特非)子どもアミーゴ西東京(北原学童クラブ、ひばりが丘第一学童クラブ・第二、谷戸学童クラブ、向台学童クラブ・第二)、(株)こどもの森(下保谷学童クラブ)、(特非)野外遊び喜び総合研究所(東伏見学童クラブ・第二)

1,217 福島県西郷村は「児童クラブ」と表記しています。児童館のページの中に紹介されています。クラブ名は「~児童クラブ」です。村のHPには4施設が紹介されていますが県の資料では民設民営の1クラブも掲載されています。このクラブについては村のHPでは案内はされておらず、事業者と思われる社会福祉法人のHPには「児童館(児童厚生施設)」として紹介されています。情報の整理が望まれます。利用料は3,000円、午後7時まで(土曜日は午後6時)、朝は午前7時30分です。保護者会費が年額5,000円と紹介されていることから保護者会必置のようです。

1,216 熊本県錦町は「放課後児童クラブ」と表記していますが、町のHPで放課後児童クラブの紹介ページには、何も情報が記載されていません。町のHPの検索も、機能していないようです。情報提供の態勢に検討が必要でしょう。なお、町のHPでは「保育園・認定こども園の制度・提出書類について」というタイトルのページの中に、「子ども・子育て支援新制度とは」の見出しが付いたコーナーがあり、そこでダウンロードできる「錦町の幼児教育・保育事業をご紹介します」とタイトルが付いた資料の中に、放課後児童クラブの4施設が紹介されています。これでは、一般の方はなかなか分からないでしょう。運営種別、運営主体もHPでは不明です。県の資料では、1つが保護者会運営、残る3つが社会福祉法人の運営となっています。利用料金、開設時間も詳細は不明です。
 運営主体(判明分):(社福)耕心会(耕心会学童育成クラブ)、保護者会(一武放課後児童クラブ)、(社福)堀の口福祉会(サン学童クラブ)、(社福)見真会(放課後児童クラブ らっぴ~)

1,215 山形県西川町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町の子ども・子育て支援事業計画には、放課後子ども教室を実施しており今後は放課後児童クラブの移行も検討、とあります。「放課後子ども教室にしかわ」の開催の詳細は町のHPに掲載されていないようですが、土曜日や長期休業期間中も開催しているようです。平日は午後6時から退室が始まり午後6時30分で閉室のようですので、放課後児童クラブと近い受け入れ時間です。ただ、町のHPに掲載されている「対話会」の内容を見ると、児童クラブへの移行を求める意見も掲載されています。

1,214 山梨県西桂町は、「学童クラブ」と表記しています。クラブ名のはっきりした明示はありませんが、県の資料では「西桂町学童クラブ」と記載されています。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、県の資料では公設公営となっています。児童館で実施されているようです。利用料は年間6,000円、月額500円で、午後7時まで利用できますが午後6時以降は延長利用として別途、費用が必要なようです。朝は午前7時30分から利用できますが、これも午前8時30分までは延長利用扱いのため別途費用が必要です。とはいえ、受け入れ時間としては標準的で良いでしょう。

1,213 北海道西興部村は放課後児童クラブを設置しているようですが、特に村のHPで紹介、情報提供のページを設けていないようです。村のHPの「移住定住助成制度」において、「安心して働ける学童保育」として、「学童保育事業(働く子育て世代には嬉しい安心な事業!)児童が放課後の時間を安全・安心に過ごすため学童保育を開設。子育て期間中の保護者の就労と子育てを支援」と記載されています。人口が1,000人に満たない小さな自治体ですが、気象条件もあるのでしょうが放課後児童クラブを設置していることが評価に値します。北海道の資料では公設公営となっています。利用料や児童受入時間の詳細は不明です。ぜひ村のHPで情報提供を期待したいです。

1,212 愛知県西尾市は「児童クラブ」と表記しています。クラブ名はおおむね「~児童クラブ」です。市のHPでダウンロードできる「令和7年度 西尾市児童クラブ入会のご案内」に、「令和7年4月から放課後児童クラブの運営業務の一部を民間事業者へ委託する予定です。」とあります。市のHPを検索すると、26施設のうち、プロポーザルの結果、広域展開事業者の(株)明日葉が15施設と、ホーメックス(株)が11施設、この2社が受託したことが分かります。「西尾市児童クラブ運営業務委託仕様書」には「運営業務の一部を高い専門性と豊富なノウハウを有する民間事業者に委託することにより、参加児童が安全・安心して生活できるよう業務の質の向上を図るとともに、安定的な運営体制の確保を図ることを目的とする。」とありますが、全国各地での現状を理解しているのでしょうか。現状(3月15日時点)でも数クラブで主任級の職員を募集している事業者がありますが、これこそまさに「安定的な運営体制の確保」がすでに図れない可能性が高いことを示してやいませんか。民営化される26施設は、2024年度までは公営と思われます。民設民営クラブはサッカースクール系が2社あります。公設の利用料は5,000円ですが7月8,000円、8月は9,500円になります。午後6時までですが月額500円で午後7時まで、朝は午前8時からですがこれも月額500円で午前7時30分から利用可能です。
 運営主体(判明分。2025年度から):公設民営:(株)明日葉(中央児童クラブ、西小児童クラブ、花ノ木児童クラブ、八ツ面児童クラブ、鶴城児童クラブ、くすの木児童クラブ、米津児童クラブ、中畑児童クラブ、平坂児童クラブ、あすなろ児童クラブ、しおかぜ児童クラブ、福地南部児童クラブ、ホクホク児童クラブ、室場児童クラブ、みつわ児童クラブ)、ホーメックス(株)(一色中部児童クラブ、一色東部児童クラブ、一色西部児童クラブ、一色南部児童クラブ、よこすか児童クラブ、つひら児童クラブ、おぎわら児童クラブ、きらっこクラブ、しらはま児童クラブ、はずっ子クラブ、はずっ子クラブ東)/民設民営:(社福)せんねん村(せんねん村キッズクラブ)、(特非)JOANスポーツクラブ(Finder house)、三河ベイフットボールクラブ(株)(西尾ゆめの杜児童クラブ)

1,211 静岡県西伊豆町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名ははっきりと明記されていませんが、県の資料では「西伊豆町放課後児童クラブ」となっています。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、令和5年度には会計年度任用職員を募集しており、民営化されていなければ公設公営でしょう。利用料は日額で、平日は1日350円、土曜日や長期休暇中は1日450円です。児童の受け入れ時間が短めで、平日は午後5時45分、土曜日や長期休暇中は午後5時30分まで、朝は午前8時からです。

1,210 岡山県西粟倉村は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「げんきっこクラブ」です。村のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、令和6年度は児童クラブ職員を会計年度任用職員で募集しており、公設公営のようです。土曜日は閉所でしょうか。利用料3,000円で、長期休業中や学校の休業日には日額300円を加算とのことです。平日の午後7時まで、朝は午前7時30分からで、土曜日の受け入れはないものの平日の受け入れ時間は標準的に長い方でしょう。

1,209 福島県西会津町は「放課後児童クラブ」と表記しています。町唯一のクラブは、放課後児童クラブ「ひだまり子どもクラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。県の資料では公設民営となっています。ここでインターネット検索をすると、地元の社会福祉法人がハローワークに求人を出しているのが分かります。同時に、民間の保育関係に特化した求人マッチングサイトでは、業界最大手のシダックス社も、ひだまり子どもクラブでの求人を出しています。これはいったいどういうことでしょう。町の議会の議事録を確認しても、指定管理者の変更等、運営主体に関する議論や議題は出ていません。そもそも、社会福祉法人側の資料では指定管理とありますが町の予算案では委託料となっているのも不思議です。クラブは1つだけのようですから、運営主体が2つあるように見える状況が不可解です。再委託でもなさそうです。利用料2,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分からと、子どもの受け入れ時間としては申し分のない開設内容です。

1,208 北海道仁木町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町には2施設があって、町の社協が運営する仁木放課後児童クラブと、おそらく公営の銀山放課後児童クラブがあります。利用料は無料です。仁木放課後児童クラブは午後6時まで、朝は午前8時30分(夏季は午前8時)、銀山放課後児童クラブは午後5時まで、朝は午前8時からです。

1,207 秋田県にかほ市は「学童保育」「学童保育クラブ」と表記しています。クラブ名はおおむね「~学童保育クラブ」ですが、他の命名形式もあります。市のHPには運営種別、運営主体の明記がなく、公設なのか民設なのか、公営なのか民営なのかが定かではありません。学校法人が求人を出しているクラブがありますが、それ以外は地域の保護者による運営なのでしょうか。利用料は日額のようで、平日200円、土曜日と長期休業日は350円です。午後6時30分まで、朝は午前7時30分、盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):(学)仁賀保幼稚園(仁賀保学童保育クラブ、院内学童保育クラブ)/不明:(小出学童保育クラブ けやきっ子、学童保育 たんぽぽサークル、学童保育 のびやかサークル、上浜学童保育クラブ、学童保育 星城クラブ)

1,206 岡山県新見市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はおおむね「~児童クラブ」です。市のHPには、クラブの一覧が掲載されているだけで、運営種別、運営主体どころか利用料や開設時間についての情報提供や、利用のしおりのような資料もありません。これは情報提供としては直ちに検討が必要なレベルでしょう。ハローワークにいくつかのクラブが職員募集を出していますが、運営委員会や保護者主体の運営のようです。移住定住をPRするHPにも「地域や保護者等が中心となって」と記載されています。

1,205 愛媛県新居浜市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。市のHPでは、教育委員会のページの「幼稚園・小中学校」の区分の中に放課後児童クラブが掲載されています。運営種別、運営主体の明記がありませんが、教育委員会のページに会計年度任用職員としてクラブ職員を募集しており、公設公営のようです。かつては市内に民設の児童クラブがあったようです。利用料3,000円で8月のみ6,000円、午後6時まで、朝は午前8時です。

1,204 東京都新島村は、放課後児童クラブを設置していないようです。東京都の資料(東京都 放課後児童健全育成事業(学童クラブ事業)実施状況(令和6年10月1日現在))でもクラブ数は0となっています。放課後子供教室として「新島村子どもクラブ」が毎週金曜日に開催されているようです。

1,203 埼玉県新座市は「放課後児童保育室(小学生以上)」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童保育室」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、「入室のご案内」に指定管理者の文言があり、市のHPの別ページには、市の社会福祉協議会と業界最大手のシダックス社が指定管理者であることが記載されています。なお、年度ごとの評価の資料を見ると、それぞれの事業者が運営しているクラブが分かります。放課後児童クラブの案内ページに運営主体を明記しておくことが望ましいでしょう。待機児童は出ていませんが利用は小学4年生までです。利用料は最大12,000円、午後7時まで(土曜日は午後6時)、朝は午前8時です。
 運営主体(判明分):(社福)新座市社会福祉協議会13施設(大和田放課後児童保育室第1・第2、片山放課後児童保育室、第四放課後児童保育室、八石放課後児童保育室、野寺放課後児童保育室、池田放課後児童保育室、新堀放課後児童保育室第1・第2、石神放課後児童保育室、栄放課後児童保育室、栗原放課後児童保育室、陣屋放課後児童保育室)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)8施設(西堀放課後児童保育室、東北放課後児童保育室第1・第2・第3、野火止放課後児童保育室、東野放課後児童保育室、新開放課後児童保育室、新座放課後児童保育室)

1,202 北海道新冠町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町の、第2期子ども・子育て支援事業計画には「本町の該当事業なし」となっています。北海道の資料でも計上されていません。ところが、町のHPでは、児童クラブとして「にこにこクラブ(放課後こども教室)」と紹介されています。これは一般の方には勘違いされる可能性が高いでしょう。ただ町の説明では、土曜日こそ実施していないものの、放課後から午後6時まで利用でき、利用料は無料ですから、放課後児童クラブのうち、居場所としての代替機能に限っては、それなりに役割をはたしていそうです。

1,201 新潟県新潟市は「放課後児童クラブ(ひまわりクラブ他)について」と表記しています。市のHPで、公設の「~ひまわりクラブ」と、民設放課後児童クラブについて一覧表を掲載しています。公設クラブは148施設を数えます。基本的に指定管理者制度で運営される公設民営のようです。市のHPでは指定管理者を行政区ごとに紹介しておりわかりやすいですが、児童クラブの紹介ページにも運営種別、運営主体が明記されていると丁寧でしょう。民設クラブは31施設を数えます。事業者がHPを開設している場合にリンクが貼られているようですが、そうではない事業者についても運営主体(事業者名)の表記があると良いでしょう。運営事業者が不明のクラブは地域のコミュニティ協議会等が運営している可能性があります。公設の利用料は8,400円、午後6時30分まで、朝は午前8時から。大都市としては開設時間が短いように感じられます。
 運営主体(判明分):公設民営(指定管理者):北区:(社福)新潟市社会福祉協議会(松浜、太夫浜、早通南第1・第2、木崎第1・第2、葛塚東第1・第2)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(濁川第1・第2、葛塚)/東区:(社福)新潟市社会福祉協議会(桃山第1・第2、東中野山第1・第2・第3・第4、大形第1・第2・第3、東山の下 第1・第2・第3、江南、牡丹山、南中野山第1・第2)、(特非)木戸地域コミュニティ協議会木戸ひまわりクラブ運営委員会(木戸第1・第2)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(中野山)、(社福)下山福祉会(下山第1・第2)、山の下地区コミュニティ協議会(山の下)、新潟県ビル管理協同組合(竹尾)/中央区:(社福)新潟市社会福祉協議会(鏡淵、日和山、白山第1・第2、女池第1・第2、有明台、万代長嶺、沼垂第1・第2、山潟第1・第2・第3、桜が丘第1・第2・第3、南万代、上所第1・第2、鳥屋野第1・第2・第3・第4、笹口、上山第1・第2・第3・第4)、新潟県ビル管理共同組合(関屋)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(新潟第1・第2、紫竹山第1・第2・第3)、中央区(指定管理者ではない):(社福)新潟市社会福祉協議会(浜浦第1・第2)/江南区:新潟県ビル管理共同組合(東曽野木、曽野木、両川、横越第1・第2)、(社福)新潟市社会福祉協議会(丸山、大淵、亀田第1・第2・第3、亀田西第1・第2・第3、早通)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(亀田東第1・第2・第3・第4)/秋葉区:(社福)新潟市社会福祉協議会(新津第一、新津第三第1・第2・第3・第4、矢代田、金津)、新潟県ビル管理共同組合(小須戸)/南区:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(白根第1・第2)、(社福)新潟南福祉会(臼井、月潟)、(社福)新潟市社会福祉協議会(根岸、味方)、小林コミュニティ協議会(小林)/西区:シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(真砂第1・第2、内野第1・第2・第3・第4)、(社福)新潟市社会福祉協議会(小針第1・第2・第3、新通第1・第2、五十嵐第1・第2、東青山第1・第2、山田第1・第2、立仏第1・第2、大野第1・第2、黒埼南、赤塚)、(株)DreamAdvance(新通つばさ第1・第2、坂井輪第1・第2、坂井東第1・第2)、新潟県ビル管理共同組合(西内野第1・第2・第3)/西蒲区:(社福)新潟市社会福祉協議会(和納、岩室、鎧郷、曽根、升潟、中之口東、巻北第1・第2、漆山、松野尾)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(潟東、中之口西、巻南)/民設民営:北区:不明(おかにクラブ)、(株)日比野音療研究所(わくわくアーク)/東区:(学)藤見学園(アリスワンダークラブ)、(社福)常明会(上木戸たけのこクラブ)、(社福)みつばち福祉会(ブンブンクラブ)、新潟医療生活協同組合(学童クラブなじょも)、(社福)親永会(はじめにこにこクラブ)/中央区:(学)神宮学院(親松こどもクラブ)、(学)恵光学園 (恵光ひこばえクラブ)、(学)藤見学園(アリスワンダークラブ上山校)/秋葉区:(特非)ディンプルアイランド(あおぞらクラブ結、あおぞらクラブ中野、キッズクラブ、バンブーキッズ第1・第2、きっずぽーと)、(社福)小合西保育園(小合西こどもクラブ)、不明(しんせき児童クラブ、小合東放課後児童クラブ)/南区:(社福)育樹会(大通学童クラブ)、コミュニティ茨曽根(茨っこクラブ)、不明(大鷲っ子クラブ、しょうぜっ子クラブ、新飯田放課後児童クラブけんきっズ)/西区:(社福)新潟市社会事業協会 児童厚生施設有明児童センター(青山児童クラブ)、(社福)健生会(木山っ子クラブ)、(学)聖母学園(ノートルダムクラブ)、(学)愛心学園(明美ヶ丘児童クラブ)、(特非)学童保育にしっ子(学童保育にしっ子)、不明(小瀬子どもクラブ)/西蒲区:不明(浜っ子キラキラクラブ)

1,200 山形県南陽市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童保育施設」で、相性が付いているクラブがあります。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、県の資料では公設公営1クラブ、公設民営7クラブ、民設民営1クラブとなっています。公営クラブが今もあるか定かではありません。市のHPで明記が望ましいでしょう。インターネット検索では社会福祉法人がいくつかのクラブで指定管理者となっています。民設民営クラブは社会医療法人で、同法人の広報誌によると市の要請で公設民営のクラブを開設したとあり、新たに開設したクラブは小学1年生のみ受け入れのようです。利用料8,000円で、午後6時までですが、クラブごとに別途加算で延長利用が可能なようです。朝は午前8時や午前8時30分開所ですがこちらもクラブごとに延長利用が可能なようです。
 運営主体(判明分):公設公営: 梨郷学童保育施設/公設民営:(社福)双葉会(赤湯学童保育施設めんごキッズ館、赤湯第二学童保育施設さくらキッズ館、赤湯第三学童保育施設、沖郷学童保育施設、沖郷第二学童保育施設ぽぷらキッズ館、漆山学童保育施設)。(社医)公徳会(宮内第二学童保育施設いちょうキッズルーム)/民設民営:(社医)公徳会(公徳会宮内学童保育施設)

1,199 群馬県南牧村は、村に放課後児童クラブの紹介ページを設けていないようです。一方、県の資料には民設の「学童クラブさくらんぼ」があり、検索すると社会福祉法人が運営していることが分かります。また、県の資料では放課後児童クラブの利用料は免除、つまり無料となっています。民設クラブですが利用料を補助しているのですから村のHPで紹介があってもいいでしょう。なお、社会福祉法人のHPでも、児童クラブに関する情報は提供されておらず詳細は不明です。

1,198 北海道南幌町は、「学童保育」と表記しています。町唯一のクラブは南幌町放課後児童クラブですが、「なんぽろ児童会」という愛称がついているようです。町のHPでは、保育所・認定こども園と題されたページの中に学童保育の紹介ページが収められており、ちょっと分かりにくいです。学童保育、ともタイトルに加えておくと丁寧でしょう。町が会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。給食がない日は弁当持参ですが、「しおり」に、「家庭の手作りのお弁当であれば最高です」と記載されている点が気になります。利用料は月10日以上利用で4,000円です。午後6時30分までですが日額100円で午後7時まで利用可能、朝は午前8時からです。

1,197 鳥取県南部町は「放課後児童クラブ」と表記しています。2施設が3か所で開設されているようで、クラブ名は「ひまわり学級」が2か所、「あいみ児童クラブ」が1か所となっています。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、県の資料では、ひまわり学級の1か所が民営、残る2か所が公営となっています。インターネット検索では、公益社団法人青年海外協力協会が児童館を指定管理者として運営し、児童クラブも運営しているようです。町のHPにて明記があると良いでしょう。第2と第4、5土曜日は閉所のようです。利用料3,500円、土曜日利用は月額700円追加、午後6時までですが月額500円追加で午後6時30分まで、朝は午前8時からです。

1,196 山梨県南部町は、放課後児童クラブを設置しているようですが、町のHPで児童クラブの情報提供を特に行っていないようです。「南部町放課後児童保育運営規程」には3施設があり、いずれも「~放課後児童保育」という特徴的な命名がされています。利用料は無料のようです。県の資料では公設公営となっています。運営規程では土曜日は閉所となっています。午後6時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があるようです。

1,195 青森県南部町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」が2施設、「福地学童保育クラブ」「なんぶ児童クラブ」があります。町のHPでは運営種別、運営主体が明記されていません。インターネット検索をすると社会福祉法人が運営していることが分かります。最近、統合されたクラブについては以前の運営主体が引き継いでいるのでしょうか、町のHPに明記があると丁寧です。利用料3,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分からです。町のHPでは児童クラブについて「遊びを中心に、異なった年齢集団の中で社会性を身につけ、一人ひとりの子どもたちが健全に成長するよう手助けしています。」と説明しており、好感が持てます。

1,194 富山県南砺市は、子育て支援のHPに「放課後児童クラブ」と表記して情報を提供しています。市のHP本体には、放課後児童クラブに関する情報は特に掲載が見当たりません。クラブ名は多くが「~クラブ」です。子育て支援サイトや市のHPに、運営種別、運営主体が明記されておらず、公設か民設か、公営なのか民営なのかは、よく分かりません。子育て支援のHPから詳細情報のリンクは途切れており、不備があります。市の職員募集の案内には、数年前に会計年度任用職員を募集しており、その中で4つのクラブを直営と表記していますが、現時点でもそうなのかどうか確認が取れません。市のHPに運営種別、運営主体を表記することが望ましいでしょう。なお、子育て支援のHPには、無料と記されています。市の事業実施要綱には、午後6時30分まで、朝は午前8時からとあり、午後7時まで又は午前7時30分からの利用に際しては1回150円、月額上限1,000円で延長又は早朝利用ができると記されています。
 運営主体(判明分):公設公営?:福光中部っ子クラブ、福光東部っ子クラブ、東部げんきっ子クラブ、福光南部っ子クラブ/公設民営?:不明:さくらっこクラブ、井波子どもホーム、アルカスクラブ、アルカスのびのびひろば、きっずらんどクラブ

1,193 京都府南丹市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんが、インターネット検索では市が児童クラブ職員を会計年度任用職員として募集しており、公設公営でしょうか。利用料も市のHPに明記されていませんが、「南丹市放課後児童健全育成事業に関する条例」に5,500円、8月は13,000円と記載されています。児童クラブの紹介ページにも記載しておくべきでしょう。午後6時30分まで、朝は午前7時45分から。盆期間閉所があります。

1,192 沖縄県南城市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は、「~学童(クラブ)」が多いですが、民設クラブが多いので他の命名による施設も見られます。市のHPでは個々のクラブの情報がPDFで提供されており、そこに運営種別、運営主体(事業者名)がおおよそ記載されており、とても丁寧です。民設クラブが多い沖縄県では、事業者名が記載されることは非常に有益な情報提供ですから、他地域でも南城市のように情報提供を行ってほしいところです。南城市は比較的公設民営クラブが設置されている地域になるでしょうか。なお南城市の児童クラブは利用料、開設時間が個々のクラブで異なりますが、個々のクラブの情報提供がありますからネット検索ですべて情報を入手できます。利用料は10,000円前後のところが多いようです。
 運営主体(判明分):公設民営:(一社)はぐくみ会(しんざと学童)、(一社)「風の里」(第二風の子学童クラブ)、(一社)純伸福祉会(のびるっこ学童クラブ、のびるっこ児童クラブ)、(社福)木の国福祉会(第4木の国学童クラブ)、(一社)Leikki mokki(こどもの家船越クラブ)、(一社)ゆかるKUKURU(ゆかるっ子星学童、ゆかるっ子海学童)、(一社)なかよし会(なかよし学童クラブ・第二)/民設民営:(一社)はぐくみ会(第2しんざと学童)、(一社)「風の里」(風の子学童クラブ、第三風の子学童クラブ)、(一社)アスリート工房(学童クラブ アスリート工房)、(一社)Leikki mokki(こどもの家きたクラブ、こどもの家みなみクラブ)、(社福)あおぞら福祉会(あおぞら学童クラブ)、(社福)木の国福祉会(木の国学童クラブ・第2・第3)、(一社)Irie&Inity(第2船越クラブ・第3)、(一社)スマイリーはうす(スマイリー学童クラブ)、(一社)ゆかるKUKURU(ゆかるっ子空学童クラブ)、(一社)天風(てぃんぷう)(天風児童クラブ)、不明(任意団体?):愛(まな)学童クラブ・第2愛学童・第3愛学童

1,191 高知県南国市は「南国市学童クラブ(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は公設が「~学童クラブ」です。市のHPに「市から委託を受けた南国市学童保育連絡協議会(以下「市連協」)と各学童クラブ運営委員会が運営を行っています」と丁寧に記載があり、保護者主体の公設民営であることが分かります。民設クラブも別途紹介されており、運営主体(事業者名)が明記されており、こちらも丁寧です。市のHPには「学童クラブ運営委員会は、学童クラブに入所している児童の保護者や運営委員会が認める個人などで構成されており、保護者は児童の入所と同時に各学童クラブ運営委員会の一員として運営に参加していただくことになります。」とあるので保護者は自動的(強制的)に運営委員会に参加する形態となります。この場合、事業執行における責任や不法行為による使用者責任についてどれだけ保護者が理解をしているのかが問われるでしょう。今後の日本版DBS制度への対応がどうなるのかも注目です。公設クラブの利用料は5,000円、平日は午後6時10分まで、土曜日は午前8時から午後4時までで、かなり早い閉所時刻です。長期休業日や休校日は午前8時から午後6時までです。

1,190 熊本県南関町は「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。西日本の町村のHPには珍しく、運営種別、運営主体(事業者名)がしっかりと明記されています。とても丁寧で素晴らしいです。しかも運営事業者のHPのリンクも貼られています。ところが、運営事業者側が児童クラブの事業内容などについて情報提供をしていないようです。公金を受けて公の事業を行うわけですから、事業の内容を国民(納税者)に公開するのは当然でしょう。利用料5,000円ですが夏休み期間は11,000円、午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,189 徳島県鳴門市は「児童クラブ(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには、「児童の健全育成に携わっている地域のかたや保護者のかたが、運営委員会を組織し、地域の特色をいかした児童クラブを運営します」とあり、運営主体について運営委員会であるとクラブごとに表記されており、丁寧です。運営種別の記載がないのが惜しいです。公設の業務委託と思われますが明確ではありません。利用料8,000円、午後6時まで、朝は午前8時です。

1,188 山梨県鳴沢村は、放課後児童クラブを設置しているようですが、村のHPには特に情報提供がされていません。県の資料では「遊学館児童クラブ」が公設公営で存在するとなっています。村のHPには遊学館について情報提供がありますが、放課後児童の健全育成に関する記載はありません。村のHPを見ますと、村内への移住者を積極的に増やそうとしているようですから、子育て世帯に関心の高い児童クラブの情報に関しては、丁寧な情報提供が必要でしょう。利用料は無料のようです。

1,187 千葉県成田市は「児童ホーム」と表記しています。クラブ名は「~児童ホーム」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、市のHPで職員を会計年度任用職員として募集しており公設公営のようです。県の資料でも公設公営となっています。HPで、クラブ別に待機児童数を公表しており、情報公開として丁寧です。長期休業期間中に弁当を提供する実証実験を行っていると紹介があります。「ワタミの宅食」を利用しているようです。利用料5,000円で午後6時30分まで、月額1,000円の別料金で午後7時まで延長可能、朝は午前8時からですがこれも月額500円(8月のみ月額1,000円)で午前7時30分から利用可能です。利用料については納期を過ぎると延滞金が発生すると記載されています。

1,186 福島県楢葉町は、放課後児童クラブの文言を使用しています。児童クラブ専用のページではなく、利用児童の募集についてのページが設けられています。クラブは1クラブのみのようです。担当は、こども課、とありますが教育委員会のようです。町のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんが、県の資料では公設民営とあり、インターネット検索では、どうやら町の社会福祉協議会が運営しているようです。委託なのか指定管理なのかは判然としません。土曜日は閉所です。日額200円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分、盆期間閉所があります。

1,185 千葉県習志野市は「放課後児童会(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~児童会」です。市のHPや入会案内には、おやつ代の徴収について特定のクラブは運営事業者が行うとあり、およそ半数のクラブが民営委託されているようです。別のページに、「民間業務委託の取り組み」として順次、委託を進めていることを紹介していますが、そこでも運営主体(事業者)は紹介されていません。この点、しっかり明記するべきでしょう。民営クラブは全てが広域展開事業者による運営のようです。令和7年度の公募の結果は市のHPで公開されています。入会は低学年優先です。利用料9,000円ですが8月は12,000円、午後7時まで、朝は午前8時からです。
 運営主体(判明分):(株)セリオ(袖ケ浦西児童会、つだぬま第一児童会・第二・第三=※令和7年度も、秋津児童会)、(株)明日葉(鷺沼第一児童会・第二・第三、東習志野第一児童会・第二・第三)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(大久保東児童会、向山第一児童会・第二、屋敷第一児童会・第二・第三、袖ケ浦東児童会)、不明:藤崎第一児童会・第二(県資料では労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団)

1,184 奈良県奈良市は「放課後児童クラブ(バンビーホーム)」と表記しています。公設クラブは「~バンビーホーム」です。奈良市といえば鹿、だからでしょうか。市のHPにはクラブの職員として会計年度任用職員募集の案内があり、公設公営のようです。インターネット検索では、民間の施設がいくつか見つかります。その中でも、放課後児童健全育成事業を営んでいるとしている施設もあります。行政に届出をしているのでしょうか。たとえ補助金の交付が無くても市のHPに民間の施設名などの情報提供があると良いでしょう。学校休業日で朝から児童を受け入れる日は昼食提供(弁当)を行っているとあり、平成30年度から実施しているとあります。料金は250円でさほど高くない(量は少なめの模様で、白飯持参も可能とのこと)うえに、就学援助世帯は免除となるようで、とても素晴らしい取り組みを早くから実施していたようです。公設クラブは利用料5,000円、午後5時までで、月額2,000円で午後7時まで延長可能、朝は午前8時からです。
 運営主体(判明分):民設民営:(社福)奈良社会福祉院(佐保山キッズクラブ『バンビ』、中登美小さな森キッズクラブ)、(社福)希望の会(学童保育(K) Kid’s School )/民間学童保育所:(株)進学ゼミナール(進学ゼミナール・進ゼミキッズ 学園前校)、運営団体不明(ilo kitatomirai アフタースクール)

1,183 北海道名寄市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設の3クラブは「~児童クラブ」です。市のHPには公設クラブと民設クラブが明示されており、HPから入手できる公設クラブの利用案内に「名寄市教育委員会が管理運営を行う学童保育施設」と記載されています。2つある民設クラブのうち、1つは運営委員会形式のようです。公設クラブの利用料は4,000円、おやつは設置が必置となっている保護者の会による運営のようです。午後6時30分まで、朝は午前8時です。

1,182 富山県滑川市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。公設のクラブ名は「~児童育成クラブ」ですが、愛称があるようです。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、市の第二期子ども・子育て支援事業計画には、公設民営9、民設民営1と記載があります。民設は社会福祉法人で、残りは運営委員会形式でしょうか。任意団体であっても、補助金を受けて事業を行っている団体はその団体名を一般に公開(情報開示)することが望ましいでしょう。利用料、開設時間は個々のクラブに問い合わせるようにHPに案内されていますが、これも最低限の基本的な情報はHPに記載が望ましいでしょう。

1,181 埼玉県滑川町は「学童保育」と表記しています。ただし、町のHPには、学童保育のページには何も情報の記載がなく、さらに「学童保育室」のページにたどりつくと、そこにクラブ一覧が掲載されています。クラブの多くは「~クラブ」です。町のHPには、「町が民間の事業者に運営を委託しています。」と記載されています。運営主体(事業者名)の記載はありません。インターネット検索では、町内9つのクラブを一般社団法人が運営しています。2023年度から、地域の学童保育運営協議会が法人化したようです。利用料や開設時間は個々のクラブに問い合わせることが必要です。クラブ数が多くないですから町のHPでも情報提供があると丁寧でしょう。
 運営主体(判明分):(一社)あんど(滑川町学童第1わくわくクラブ・第2~第9)、(社福)白い馬会(白い馬っ子学童クラブ)、(特非)幸の会(学童クラブよつば)、(一社)チーム森もり(森のこクラブ)、(社福)さとう会(つきのわ学童クラブ)

1,180 茨城県行方市は「放課後児童クラブ・降園後保育」と表記しています。降園後保育というのは幼稚園の閉園時間後の園児の受け入れ事業です。クラブ名は「~キッズ」です。なお降園後保育事業は「~エンゼル」と名付けられています。市のHPには運営種別、運営主体の明記はありませんがHPで入手できる「しおり」には、(株)明日葉が受託運営していると記載されています。おやつの提供はなく、持参です。利用料は月10日以上利用で5,000円、8月は10,000円、午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,179 福島県浪江町は「放課後なみえ子どもクラブ」と表記しています。町のHPでは、なみえ創成小・中学校への入学を呼び掛けるページに案内があり、実に分かりにくいところにあります。児童クラブと検索すればたどり着けますが、分かりやすいページに置く必要があるでしょう。この子どもクラブですが、放課後児童クラブなのか、放課後子供教室なのか説明だけではあいまいです。いわゆる校内交流型のようです。この調査では児童クラブとして取り扱います。県の資料では浪江町に児童クラブの存在は確認できません。ただ、午後6時まで利用でき、学校が休みの日は午前8時から利用できるので、児童クラブともいえるでしょう。町の職員募集の条件では、放課後児童支援員資格は必須資格とはなっていません。あれば良い、という扱いです。利用料は無料です。土曜日と盆期間は閉所です。

1,178 高知県奈半利町は「放課後児童クラブ」と表記しています。町唯一のクラブは、奈半利町放課後児童クラブです。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の会計年度任用職員の給与に関する規定に放課後児童支援員補助員の記載があることから公設公営のようです。クラブの資料はHPから入手できますが、珍しくエクセルでの資料提供です。利用料1,500円は8月のみ3,000円、午後6時30分まで、朝は午前8時。盆期間閉所があります。

1,177 三重県名張市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は、多種多彩です。中にはユニークな命名もあります。市のHPには、「名張市が各校区の運営委員会に運営を委託して実施しています。」とあり、運営委員会形式の公設民営(事業委託)であることが分かります。保護者運営の多い地域は、ぜひともこのように表記してもらいたいものです。料金はクラブごとに異なるようですが、HPには月10,000円程度と記載があります。午後6時、朝は午前9時ですが、これもクラブごとに異なっているようです。盆期間は閉所するようです。

1,176 沖縄県那覇市は「放課後児童クラブ」と表記しています。すべてのクラブが民設民営で、クラブ名の表記は多種多彩です。市のHPには、すべてのクラブについて利用料、開所時間を明記しています。そこまで記載できるのですから、運営主体(事業者名)の表記も期待したいところです。多くのクラブが保護者運営のようですが、社会福祉法人や一般社団法人運営のクラブも多く、中には相当数のクラブを運営する一般社団法人もあります。市のHPには、保護者向けに、「会計の手引き」が掲載されており、運営に従事する保護者の負担軽減に留意していることがうかがえます。民設民営クラブですので利用料は1万円前後が中心です。今後の、日本版DBS制度導入にあたって、多数の事業者からなる那覇市の児童クラブの市場構成がどう変動していくのか注目です。大手の広域展開事業者には有望な市場として捉えられるでしょう。
 運営主体(判明分):(社福)雅福祉会(みやび児童クラブ)、(社福)風信子館(風のうた児童クラブ)、(社福)わかめ福祉会(わかめ児童クラブ)、(社福)桜香福祉会(こざくら児童クラブ)、(一社)ともだちや(ともだちや児童クラブ おおかみ・きつね・ふくろう)、(株)チャイルド学園(なないろ児童クラブ新都心、児童クラブなないろキッズ)、(合)カカLAB(泊児童クラブ、泊キッズ児童クラブ、泊スマイル児童クラブ)、(一社)桜会(大道児童クラブ、末吉児童クラブ、末吉第2児童クラブ、曙児童クラブ、さくらっ子児童クラブ、めかる児童クラブ、めかるっ子児童クラブ、めかる第3児童クラブ、あめく児童クラブ、あめくホップ児童クラブ、あめくステップ児童クラブ、あめくジャンプ児童クラブ、あめく第5児童クラブ)、(一社)エンゼル学園(松川児童クラブ ひばり校・エンゼル校)、(社福)童夢福祉会(童夢児童クラブ、童夢児童クラブせかんどべーす)、(特非)1万人井戸端会議(いどばた学童クラブ)、(社福)明秀福祉会識名さつき認定こども園(識名さつき学童クラブ)、(一社)ひと・まち創造塾(壺屋児童クラブ)、(一社)若育会(若狭児童クラブ)、(一財)沖縄YMCA(YMCA児童クラブ)、(社福)わかば友の会(わかば児童クラブ)、保護者会(与儀児童クラブ)、(一社)よぎのかぜ(城児童クラブ)、(社福)ポプラ福祉会(ポプラの木児童クラブ、しゅりの泉児童クラブ)、(一社)アスリート工房(学童クラブ アスリート工房)、(一社)愛結子供会(開南児童クラブ、石嶺児童クラブ)、(株)lab(ランゲージラボ泉崎児童クラブ)、(社福)千草福祉会(垣花児童クラブ、あやめ学童、パームス児童クラブ)、(一社)OROKU.GC(小禄児童クラブ・第2)、(一社)はなぞの(はなぞの児童クラブ・第二)、(一社)さくら岡児童クラブ(さくら岡児童クラブ)、(一社)カイカ童(学童保育カイカ堂 宇栄原校、学童保育カイカ堂 さつき校)、松島学童クラブ(合)(松島学童クラブ)、(社福)まつみ福祉会(さくら児童クラブ)、(社福)夢福祉会(長田児童クラブ)、(社福)兼輝友の会(やるき・げんき児童クラブ・2)、(社福)偕生会(かいせい児童クラブ)、(社福)玉重福祉会(愛心児童クラブ)、(社福)オレンジ会(オレンジ児童クラブ)、(一社)マッタラー(アカンミキッズクラブ、ハゲーラキッズクラブ)、(社福)翠福祉会(群星児童クラブ、小禄南児童クラブ、緑児童クラブ)、(社福)雄愛福祉会(たばる児童クラブ)、(一社)たっくたっく(すずのね児童クラブ)、(一社)merry attic(児童クラブ merry attic laputa)、(合)まほら(なは小児童クラブ)、(一社)はなまち倶楽部(なはっ子児童クラブ・第2)/不明(おそらく任意団体):安謝児童クラブ、安謝第2児童クラブ、ひまわり児童クラブ、放課後児童クラブNIOW(にお)、放課後児童クラブHIMN(ひーむん)、汀良児童クラブ、第二汀良児童クラブ、じどうくらぶKANASA、城北児童クラブ、首里児童クラブ、報徳児童クラブ、城西児童クラブ、城南児童クラブ、にこにこ児童クラブ、すまいる学童、ふれんず学童、ながやま児童クラブ、ゆうゆう児童クラブ泊・泊第2・泊第3、FCA学童 三原校(フサトコーチングアカデミーという団体)、識名児童クラブ、識名すこやか学童クラブ、若狭はぴねす児童クラブ、神原児童クラブ、真和志児童クラブ、城岳児童クラブ、うーまくー児童クラブ、天妃のびのび児童クラブ、高良児童クラブ、高良たんぽぽ児童クラブ、こくあ児童クラブ、はぐくみ児童クラブ、第二はぐくみ児童クラブ、第三はぐくみ児童クラブ、古蔵児童クラブ、ちゅらっこ児童クラブ、上間児童クラブ、大名児童クラブ、いしみね子ども児童クラブ、なかいま児童クラブ、ちのしお学童クラブ、金城児童クラブ、らいおん児童クラブ、彩羽キッズクラブ、あすなろ児童クラブ、あすなろ児童クラブ おりおん、ゆうゆう児童クラブ

1,175 石川県七尾市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、市の放課後児童健全育成事業実施要綱には委託することが可能とあり、その条件には放課後児童クラブ運営委員会が設置されていること(社会福祉法人の理事会を充てることも可)とあるので、法人以外は運営委員会への委託のようです。利用料4,500円と情報提供されていますが、開設時間についての紹介は特にされていないようです。
 運営主体(判明分):(社福)御祓福祉会(七尾市小丸山放課後児童クラブ)、(社福)和倉温泉福祉会(七尾市和倉放課後児童クラブ)、(社福)七尾みなと福祉会(七尾市七尾みなと放課後児童クラブ)、(社福)浜岡福祉会(七尾市はまおか虹っ子放課後児童クラブ)、(社福)光の子福祉会(七尾市ひかりのこ放課後児童クラブ)、(社福)本宮福祉会(七尾市本宮のもり放課後児童クラブ)、(社福)七尾市社会福祉事業協会(七尾市西湊放課後児童クラブ)/不明(おそらく運営委員会):七尾市山王っ子放課後児童クラブ、七尾市朝日放課後児童クラブ、七尾市石崎放課後児童クラブ、七尾市高階放課後児童クラブ、七尾市天神山放課後児童クラブ、七尾市東湊放課後児童クラブ、七尾市中島放課後児童クラブ、七尾市能登島放課後児童クラブ、七尾市田鶴浜放課後児童クラブ、七尾市北星放課後児童クラブ、七尾市七尾放課後児童クラブ

1,174 北海道七飯町は「学童保育クラブについて(放課後児童健全育成事業・放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は公営が「~クラブ」です。民設クラブは様々です。町のHPでは公立クラブと民間クラブが分けて掲載されており、民間クラブに関する資料には運営主体(事業者名)も掲載されています。公営クラブのうち、1つの小学校のクラブは令和9年度から民設クラブに移行することなっており事業者が選ばれています。公営は利用料7,000円、午後6時まで、なお日額200円で午後7時まで利用可能、朝は午前8時からです。
 運営主体(判明分):(株)ケアサービスドウナン(はっぴーくらぶ1・2、あんドーナツくらぶ)、(特非)道南育児支援ネットありす(学童skip、学童ラッキー)、(有)ガーディアン美警(学童てらこやさん)、(社福)ななえ福祉会(沼っ子クラブ)

1,173 宮城県名取市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPで入手できる募集要項に、クラブの一覧表と、5つのクラブの運営を特定非営利活動法人子育て応援団ゆうわに委託していると記載があります。他は公営クラブのようです。利用料は平日3,000円、土曜日は日額500円、午後6時までですが月額1,000円で午後7時まで利用可能、朝は午前8時です。土曜日は午後5時までのようです。
 運営主体(判明分):(特非)子育て応援団ゆうわ(増田放課後児童クラブ、相互台放課後児童クラブ、ゆりが丘放課後児童クラブ、那智が丘放課後児童クラブ 、下増田放課後児童クラブ)

1,172 和歌山県那智勝浦町は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」ですが「くろしお」「しらぎく」など名称が付いています。町のHPに運営種別、運営主体の明記はありませんが、町の会計年度任用職員に関する条例施行規則に学童支援員が掲載されており、公設公営のようです。利用料5,000円、午後6時、朝は午前8時からです。

1,171 栃木県那須塩原市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は、公設クラブが「~クラブ」で、民設は様々な命名です。市のHPには、公設民営と民設民営の説明があり、HPで入手できる資料には、運営主体(事業者名)も明記されており、とても丁寧です。気になるのは公設民営ですが、すべてをNPO法人が運営しているようですが、内閣府のNPO法人ポータルサイトに掲載されている事業報告が2020年度を最後に掲載されていません。公金を受け取って公の事業を運営する法人としては大変残念です。法人そのもののHPも開設されていないようで、情報公開の点で見直しが必要ではないでしょうか。公設クラブは平日の利用料7,500円、土曜日利用は月額500円、午後6時まで、月額30分1,000円の延長料金で午後7時まで、朝は午前7時30分です。民設民営クラブには午後8時や午後9時まで、朝は午前7時から受け入れ可能なクラブもあります。
 運営主体(判明分):公設民営:(特非)ゆめがくどう/民設民営:(有)清和塾(学童保育第一せいわクラブ・第二、学童保育第二せいわいちごクラブ、学童保育第三せいわクラブ・せいわメロンクラブ)、(社福)京福会(学童保育クレヨンくらぶ)、(社福)和康会(学童保育たけのこクラブ)、(学)磯島学園(黒磯いずみ幼稚園認定こども園島方クラブ)、(学)黒磯幼稚園(くろいそフレンドクラブ)、(株)T-イノベーションズ(学童クラブてらこや)、(社福)太陽の里福祉会(学童保育ゆめみらい・ツー)、(学)あけぼの学園(認定あけぼのこども園スマイルクラブ)、(合)ミライアル(学童保育木の子クラブ)、(株)スマイリア(学童保育スマイリア)、(学)つきえ学園(学童クラブNi-ko)、(学)西那須野学園(西那須野幼稚園わくわくクラブ・のびのびクラブ・ほのぼのクラブ)、労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団(こども館くれよん学童保育ピーキッズ)、(株)あっとほーむ(学童クラブat-home(あっとほーむ))、(一社)桜桃会(学童保育さくらんぼ)、(特非)はぐくみ(学童保育友学館)、(社福)天野会(にっこり学童クラブ)

1,170 栃木県那須烏山市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには、実施主体、運営主体が明記されており、業界最大手のシダックス社が全クラブを受託運営していることが明記されています。こういう表記は丁寧であり、他の市区町村も取り入れてほしいです。なお令和7年度からも同社が受託しているようですので、その点の表記もあるとなお良いでしょう。利用料は8月以外の平日で6,000円、8月の平日は12,000円、土曜日利用は日額1,200円です。午後6時30分まで、1回300円で午後7時まで、朝は午前7時30分からです。

1,169 栃木県那須町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は、おおむね「~クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の子ども・子育て支援事業計画によると、公設民営8、民設民営1と記載されています。学校法人が設置するクラブが民設民営なのでしょうか。公設クラブの運営主体はインターネット検索でも分かりませんが、保護者会なのでしょうか。利用料は各クラブに問い合わせが必要です。開設時間は町のHPに記載されています。午後6時で閉まるクラブが多く、朝はすべて午前8時からです。

1,168 愛知県名古屋市は、「留守家庭児童健全育成事業(学童保育)」と表記しています。クラブ数が200を軽く超えるほどの多数で、命名も多彩です。「~学童保育所」「~学童クラブ」「~クラブ」といろいろですが、公設民営の児童館児童クラブは「~留守家庭児童クラブ」の命名がされています。市のHPには「児童館に留守家庭児童クラブを設けて運営を行うとともに、地域の留守家庭児童育成会に助成を行っています」とあり、指定管理者が運営する児童館児童クラブ以外は、地域の育成会による保護者運営による民設民営の児童クラブが多いようです。法人化の動きが検討されているようです。またすでに法人化に踏み切った児童クラブもあり、緑区で複数の児童クラブを運営する「(一社)ゆいのつばさ」は新聞の記事でも紹介されています。利用料や開設時間は個々のクラブで異なるようですが、おおむね利用料は10,000~15,000円、児童館児童クラブは5,000円前後に設定されているようです。全児童対策事業として「トワイライトスクール」「トワイライトルーム」も開設されており、こちらは事業委託で運営されているようです。保護者運営が主流の地域ですが、今後どこまで営利企業系の進出に対して一線を画すことができるのか推移に注目です。
 運営主体(判明分):全域で、留守家庭児童育成会(事業補助)。他に(一社)アップビートインターナショナルスクール(中川区:UPBEAT Boys and Girls Club West、UPBEAT Boys and Girls Club・East)、(社福)池内福祉会(中区:げんきっこクラブ留守家庭児童育成会)、(特非)Hands(昭和区:ほっぷ すてっぷ じゃんぷ)、(社福)新瑞福祉会(瑞穂区:あさがお学童保育所(A)・(B)・(C))、(一社)ゆいのつばさ(緑区:あおぞら学童保育クラブ(A)・(B)・(C)、徳重三丁目あおぞら学童保育クラブ(A)・(B)、緑区合同保育センター(緑区:東丘学童保育みどりクラブ・第2、鳴海学童保育クラブ・第2、太子学童保育所こどもクラブ)、天白区学童保育共同センター(天白区:天白学童保育クラブ(A)・(B))/児童館(指定管理者):千種区:(社福)名古屋市千種区社会福祉協議会(千種児童館留守家庭児童クラブ)、東区;(社福)名古屋市東区社会福祉協議会(高岳児童館留守家庭児童クラブ)、北区:かくれんぼ・名古屋市北区社会福祉協議会コンソーシアム(上飯田児童館留守家庭児童クラブ)、西区:西区社協・名古屋おやこセンターコンソーシアム(西児童館留守家庭児童クラブ)、中村区:(社福)名古屋市中村区社会福祉協議会(中村児童館留守家庭児童クラブ)、中区:前津なかよしコンソーシアム(前津児童館留守家庭児童クラブ)、昭和区:こころん・ふりあんコンソーシアム(白金児童館留守家庭児童クラブ)、瑞穂区:(社福)名古屋市瑞穂区社会福祉協議会(瑞穂児童館留守家庭児童クラブ)、中川区:こどもNPO・介護サービスさくらコンソーシアム(中川児童館留守家庭児童クラブ)、南区:(特非)こどもNPO(南児童館留守家庭児童クラブ)、守山区:(社福)名古屋市守山区社会福祉協議会(守山児童館留守家庭児童クラブ)、緑区:こどもNPO・名古屋市緑区社会福祉協議会コンソーシアム(緑児童館留守家庭児童クラブ)、名東区:名東区社会福祉協議会・さくらコンソーシアム(名東児童館留守家庭児童クラブ)
 トワイライトスクール:事業委託(内山小学校トワイライトスクール始め199校:公益財団法人名古屋市教育スポーツ協会、新栄・川原・伊勝・神の倉・蓬来・貴船小学校トワイライトスクール:株式会社スターシャル教育研究所、本地丘小学校トワイライトスクール:イッティージャパン株式会社)

1,167 熊本県和水町は「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」が多いですが「~児童クラブ」もあります。町のHPには運営主体(事業者名)が明記されていますが、公設か民設か、委託か指定管理か、事業補助なのかまでは明記されていません。設置及び管理に関する条例では指定管理者制度の導入が記されています。利用料や開設時間はクラブごとに異なるため問い合わせが必要です。事業者名を明記するほど丁寧ですから、利用料など基本的な情報も掲載するといいでしょう。
 運営主体(判明分):(一社)SEP(なごみ学童クラブ(支援1・2)、菊水小児童クラブ(支援1・2)、(社福)春富福祉会(春富保育園学童クラブ)、(社福)あおば会(あおば学童クラブ)

1,166 沖縄県名護市は「放課後児童クラブ(学童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~学童」が多いですが、多彩な命名がなされています。市のHPでは運営種別、運営主体の明記が無く、公設か、民設か、HPだけでは判別できません。1クラブは指定管理者によって業界最大手のシダックス社が運営していることが市のHPで確認できます。民設のクラブで、任意団体による運営が多いのでしょうか。補助金を受けている事業者はすべて市が団体名を含めて公表しておくべきでしょう。利用料、開設時間はクラブごとに異なっているようです。おおよそ午後7時まで、朝は午前7時30分か午前8時の開所が多いようです。
 運営主体(判明分):公設民営(指定管理者):シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(緑風学童クラブ)/民設民営?:(社福)白銀福祉会?(学童ちびっ子ハウス)、(社福)愛児福祉会(やまびこCLUB)、(社福)巣立福祉会(すだつ児童クラブ)、(特非)スポキッズ(スポキッズやがじ学童クラブ)/不明:ほのぼの学童、にこにこ学童、さくら学童学習教室、ぴっぴ学童クラブ、にこにこ学童(大西クラブ)、名護ひかり学童クラブ、スマイル学童、オズ学童クラブ、きらきら学童、エレミヤ学童クラブトライ・カルテット・エール、ほのぼの学童大北校、おおきた学童、ハッピー学童、ほほえみ学童教室、おおみや学童クラブ、やんばる学童、やんばるやぶ学童、すずめ学童クラブ/2025年4月に「放課後児童クラブ FirstStep」開設予定

1,165 長野県南木曽町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町の第2期子ども・子育て支援事業計画には、実施していないとあります。町の子育てハンドブックには、放課後子ども教室「なぎそっこ」の紹介があります。小学校下校後の平日と長期休みの平日に小学校敷地内で利用でき、年間登録料5,000円、下校後の平日は無料、長期休みのときはおやつ代などで日額200円とのことです。

1,164 沖縄県今帰仁村は、村のHPで児童クラブについて紹介するページを設けていないようです。インターネット検索では村内に5つの児童クラブがあるように見受けられます。沖縄県に多い民設民営クラブのようです。村の担当課も不明ですが、児童クラブの利用料の減免に関する書類を教育委員会に提出するようですので、教育委員会の管轄のようです。民間の事業であっても児童福祉のサービスですから村のHPで施設名や運営主体を情報提供することが望ましいでしょう。

1,163 岡山県奈義町は「放課後児童クラブ」と表記しています。町唯一のクラブは「なぎ放課後児童クラブ」です。町のHPに運営種別、運営主体は明記されていませんが、令和6年度に町が児童クラブ職員を会計年度任用職員で募集しており、民営化されていなければ公設公営でしょう。募集要項に「健康で体力に自信のある方」とあります。やはり体力は必要な仕事です。利用料は月10日以上、平日を利用の場合は6,000円、10日未満は日額300円で、土曜日利用は日額500円です。午後6時、朝は午前8時30分から。盆期間閉所があります。

1,162 長野県長和町は、町の子育てガイドブックにて「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。運営種別、運営主体は読み取れませんが町の要綱によると公設で、運営も町で行っているのでしょうか。利用料は無料で、おやつ代などは実費負担です。平日の午後7時まで、土曜日は午後6時まで、朝は午前8時です。盆期間閉所があります。

1,161 千葉県流山市は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」が多いですが、「~ルーム」「~クラブ」もあります。市のHPには運営種別、運営主体が余さず明記されており、とても丁寧で詳細です。他の市区町村も流山市の表記を真似てほしいです。特徴として、市が児童クラブに関するガイドラインを策定していることがあります。省令や放課後児童クラブ運営指針に沿っていますが、児童1人あたりの面積や職員配置は若干、手厚いものになっています。子育てに力を入れていることでは全国でもトップに位置する自治体の名に恥じない取り組みでしょう。運営主体は(株)明日葉のように一部、広域展開事業者が指定を受けていますがおおむね地域に根差した非営利法人のようです。公設クラブの利用料は9,500円、午後6時まで、朝は午前8時ですが、個々のクラブで延長利用可能で、夜は最大午後9時まで可能となっているクラブもあります。
 運営主体(判明分):公設民営:(特非)green(第1江戸川台学童クラブ・第2・第3、第1もりのいえ学童クラブ・第2・第3、第1西初石子どもルーム・第2、つくしんぼ学童クラブ、たんぽぽ学童クラブ、いずれも令和7年度)、(特非)でんでんむし(八木北小学校区第1学童クラブ・第2・第3、第1おおたかの森ルーム・第2・第3・第4・第5、ひよどり学童クラブ、いずれも令和7年度)、(社福)生活クラブ(第1ちびっこなかよしクラブ・第2・第3、第1おおぞら学童クラブ・第2・第3、いずれも令和7年度)、(社福)流山市社会福祉協議会(第1ひまわり学童クラブ・第2・第3、第1あすなろ学童クラブ・第2。いずれも令和7年度)、(特非)ライズアップ女性サポート実行委員会(そよかぜ学童クラブ、向小金小学校区第1学童クラブ・第2、第1あずま学童クラブ・第2、おおたかの森小学校区学童クラブ、いずれも令和7年度)、(株)明日葉(おおぐろの森小学校区学童クラブ、市野谷小学校区学童クラブ)、(株)学研ココファン・ナーサリー(南流山第二小学校区学童クラブ)/民設民営:(株)チャイルドスターズ(チャイルドスターズ)、(合)ネクスファ(ネクスファ 流山おおたかの森教室)

1,160 千葉県長柄町は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。町のHPから入手できる利用のしおりに、町の社協が委託運営先と明記されています。利用料は9,000円ですが7月は10,000円、8月は13,000円になります。午後6時30分まで、朝は午前7時45分からです。盆期間閉所があります。

1,159 長崎県長与町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」「~クラブ」が多く、「~学童クラブ」もあります。町のHPには運営主体としてNPO法人や社会福祉法人の種別が記載されています。丁寧ですが、そこまでするなら法人名も記入するほうがよいでしょう。公設か、民設かの設置主体、運営種別についても記載があるといいでしょう。県の資料では公設と民設がそれぞれ複数あります。利用料は事業者ごとに異なっており、町のHPから入手できる資料に記載されています。開設時間は個々のクラブに問い合わせることが必要なようです。
 運営主体(判明分):公設民営:(特非)学童保育まるたんぼクラブ(まるたんぼクラブ)、(特非)学童保育まきのきクラブ(まきのきクラブ)、(一社)長与南児童クラブ(長与南児童クラブ)、(特非)児童クラブクローバー(児童クラブクローバー)、(一社)こうだ児童クラブ(こうだ児童クラブ)、(特非)ほくせい会長与北児童クラブ(長与北児童クラブ)、(特非)あらいきり児童クラブ(あらいきり児童クラブ)/民設民営:(社福)みのり会(ながよっ子クラブ、めぐみっ子クラブ、わかばっ子クラブ)、(学)おおとり学園(おおとり学童クラブ)

1,158 山形県中山町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」で、通称で「~クラブ」と名付けられています。町のHPで入手できる募集要項に、問い合わせ先として町の社会福祉協議会が記載されており、社協のHPをみると町内2クラブの運営をしていることが分かります。利用料9,000円、午後6時までですが1回100円で午後7時まで延長可能、朝は午前8時30分からですがこちらも1回100円で午前7時30分から利用可能です。盆期間閉所があります。

1,157 福岡県中間市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありません。インターネット検索では、九州で広域展開する(株)テノ.コーポレーションと、市の社会福祉協議会などが受託して運営していることがうかがえますが、運営主体が不明の施設もあります。民営の場合は事業者名を表記することが望ましいでしょう。利用料5,000円ですが8月は10,000円になります。午後6時まで、朝は午前8時30分からと受け入れ時間は短めです。
 運営主体(判明分):(社福)明星福祉会(中間市西学童保育所)、(社福)中間市社会福祉協議会(中間市東学童保育所)、(株)テノ.ホールディングス(中間市中間学童保育所、中間市底井野学童保育所)/不明:中間市北学童保育所、中間市南学童保育所

1,156 北海道中富良野町は町のHPに放課後児童クラブの掲載が見当たらず、町の子育てガイドブックに「留守家庭児童クラブ」として概要が紹介されています。中富良野児童館にて開設されるようです。北海道の資料では公設公営1施設となっています。利用料金の記載がありませんが、無料でしょうか。開設時間は児童館と同一のようで、平日午後6時、土曜日は午後5時30分まで、朝は午前9時です。

1,155 滋賀県長浜市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~クラブ」で、民設クラブは「放課後児童クラブ」の文言を使用するクラブが多いようです。市のHPには公設クラブと民設クラブが分かれて掲載されており、民設クラブの表には運営主体(事業者名)も記載されており、丁寧です。人口に比べてクラブ数が多く、手厚い子育て支援体制であることがうかがえます。公設には土曜日開所のクラブが1施設、民設には長期休業時のみ開所のクラブが2施設あります。公設の利用料は平日8,000円で、土曜日利用の場合は11,000円です。午後6時まで、朝は午前7時30分。盆期間閉所があります。閉所時刻は今の時代にしては早すぎるのではないでしょうか。
 運営主体(判明分):(株)エム・ジェイホーム(放課後児童クラブWids北船校・十里校)、(社福)光寿会(かゆうの家)、(株)教文堂(きっずライフ南高田・八幡中山・八幡東)、みらいBANK(株)(放課後児童クラブみらいキッズ勝教室・平方教室・大宮教室・八幡中山教室)、(社福)石龍会(チャイルドハウス児童センター放課後児童クラブ)、(一社)Freedom expression(アリーナキッズ)、(株)イケダ光音堂(キッズパーク放課後児童クラブ風の街学舎・浅井学舎・高月学舎)、(社福)光寿会(ニコニコクラブ(小谷児童館))、(株)TONOメディカル(はばたき)、(一社)長浜放課後児童教室(Mocomoco(モコモコ)、令和7年度開所)、(特非)愛光園(放課後児童クラブまなびや)、下草野地域づくり協議会(ほたるっこクラブ)、西浅井ふくしの会(放課後児童クラブ「フレンズ」)、(公社)長浜市シルバー人材センター(放課後児童クラブこうのとり、長期休業中のみ開所)、高時地域づくり協議会(トキッズクラブ)

1,154 群馬県長野原町は、放課後児童クラブを設置していないようです。町内2か所にある「こども館」で、小学生児童の放課後の居場所を提供しているようです。町の第2期子ども・子育て支援事業計画にも、放課後児童クラブの枠組みの実施予定は無いと明記されています。

1,153 石川県中能登町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記はありません。町の条例や事業実施要綱には、委託や指定管理の言及がないので公設公営でしょうか。利用料3,000円、午後6時30分まで、朝は学校休業日が午前7時30分、土曜日は午前8時30分です。盆期間閉所があります。

1,152 群馬県中之条町は「学童保育」と表記しています。3つあるクラブにはすべて「学童保育所」の文言が使用されています。町のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんが、県の資料では1施設が公営、2施設が私営と記載されています。利用料や開設時間はクラブに問い合わせが必要で、町のHPでは情報提供されていません。民営の2施設に関しては、町のHPにリンクが貼られています。

1,151 長野県長野市は「放課後子ども総合プラン」と表記しています。いわゆる校内交流型、全児童対策事業のようです。長野市の児童クラブ待機児童数は0人ですので、全児童対策事業なのでしょう。クラブ名は「~子どもプラザ」が多いですが「~児童センター」も併用しています。市のHPの情報では、2023年度以降、市が設置した一般財団法人ながのこども財団が、市の社会福祉協議会から運営を引き継いでいるようです。一部、ワーカーズが指定管理者として施設を運営しているようです。利用料2,000円、おおむね午後6時までですが30分以内の延長は月額500円、30分を超えて1時間までの延長は月額1,000円が別途必要です。朝はおおむね午前8時からで、一部の施設は午前7時30分からです。

1,150 長野県中野市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには、「2024年度より指定管理者(シダックス大新東ヒューマンサービス(株))が児童クラブの管理運営を行います。」と明記されています。利用料は無料です。おやつ代と教材費等で1日150円が必要です。午後6時まで、朝は午前8時からですが、午後6時30分までの延長は月額500円、朝午前7時30分からの利用も月額500円が必要です。

1,149 東京都中野区は「学童クラブ」と表記しています。クラブ名は公設が「~学童クラブ」です。区のHPや資料では、公設民営と民設民営のクラブが分けられて紹介されています。公設クラブはほぼ全てが広域展開事業者による運営で、地元の社会福祉法人や学校法人などが見られないのが特徴です。民設も広域展開事業者や企業の運営ぞろいです。他、午後6時まで無料で利用できる放課後子供教室(キッズ・プラザ)もあります。利用料5,600円は民設民営クラブも同一です。午後7時まで、朝は午前8時から。民設クラブは午後8時まで受け入れです。
 運営主体(判明分):公設民営:ミアヘルサ(株)(みなみの児童クラブ)、(株)ライクキッズ(南台?=令和7年度開所、桃花、桃園第二、新井、緑野、大和、西中野)、(株)明日葉(中野第一、桃園、谷戸、塔山、江原、啓明、武蔵台、かみさぎ)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(中野本郷、平和の森)、(株)ライフサポート(白桜、北原)、(株)パソナフォスター(令和、江古田、美鳩、鷺の杜)/民設民営:コンビウィズ(株)(コンビプラザ中野南台キッズクラブ)、(株)セリオ(トレジャーキッズクラブ中野新橋校)、(株)ライクキッズ(にじいろ ほんごう、にじいろ なかの、にじいろ あいロード、にじいろ のがた、にじいろ はくおう、にじいろ江古田の杜)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(中野江原こどもクラブ)、(株)明日葉(明日葉学童クラブ鷺宮)、(株)ピノーコーポレーション(民間学童クラブピノキオハウス)、(株)日本テレメッセージ(ブロッサムキッズ中野桃園クラブ)、(株)キッズボイス(キッズボイス学童クラブ新井薬師前校・平和の森校)、(特非)子ども支援ホーム(学童保育じゃんぷ鷺宮クラブ・中野中央クラブ)、(株)グローイングアップ(ウィルキッズフィールド中野野方クラブ・中野宮園クラブ)

1,148 北海道長沼町は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。町の公営クラブは「長沼児童クラブ」で、もう1施設、卒園生を対象とした学校法人運営の民営児童クラブがあります。公営は利用料2,600円で、午後6時まで、以降は午後7時まで別途1回100円で利用可能なようです。朝は午前8時から。

1,147 北海道中頓別町は、放課後児童クラブではなく、放課後子どもプランを実施しています。2016年度に放課後児童クラブと放課後子供教室を一体型として運用を始めたようです。当時の町の広報誌に紹介されています。固有の名称は持っていないのでしょうか。北海道の資料には公設公営の1施設としてカウントされています。町の子育てガイドブックには、利用料1,000円、午後5時30分まで、土曜日は奇数の週が正午まで、朝は午前9時からと記載があります。

1,146 埼玉県長瀞町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は公営が「長瀞一小放課後児童クラブ室」で、社会福祉法人運営が「たけのこ学童クラブ」です。民営は、公設か民設かの区分は町のHPにありませんが、民設でしょうか。利用料や開設時間は町のHPの児童クラブ紹介ページに記載がありません。町の設置条例には記載されていますが、一般の人は条例まで調べないでしょうから、児童クラブの概要を説明するページに記載して情報提供する方が親切ですね。条例によると利用料6,000円、条例施行規則によると午後6時30分まで、ただし午後7時まで延長ができます。朝は7時30分からです。

1,145 青森県中泊町は、「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記が無く、インターネット検索では設置主体と運営主体(事業者)の情報が判別できません。公設民営なのか、民設民営なのか、よく分かりません。税金からなる補助金を受け取って事業をしている事業者は必ず公開されるべきでしょう。利用料1,000円、午後6時まで、朝は午前8時から。

1,144 高知県中土佐町は、放課後児童クラブを設置しているようですが町のHPで紹介、情報提供はなされていないようです。町の「中土佐町学童保育施設の設置及び管理に関する条例」では、2つの施設が掲載されており、管理は教育委員会が行うとなっています。公設公営なのでしょうか。また、学童保育会が運営しているという記述も見かけます。すると公設民営なのでしょうか。いずれにしても、地域住民なら直接、役場に行くなりして児童クラブの情報を得られるでしょうが、せっかく移住も呼び掛けている自治体としては子育て支援に重要な児童クラブの情報がHPで公開されていないことは、決して有利なことではないでしょう。検討が必要でしょう。

1,143 山口県長門市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、市が放課後児童支援員を会計年度任用職員で募集しており、公設公営のようです。「入会手続きについて」の資料に、「児童クラブは異なる学年の集まりです。皆が仲良くなり、早く児童クラブに慣れることを願います。最初は慣れないことばかりですので、児童の状態をよく聞いてあげてください。気になることがあれば、些細なことでも支援員に相談してください。」と記載してあり、保護者への配慮がうかがえます。利用料2,000円、午後7時まで、朝は午前8時。盆期間閉所があります。

1,142 岐阜県中津川市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」が多いですが、「~児童クラブ」などほかの命名もあります。市のHPには「父母会に委託」と記載されています。季節開所のクラブが1施設あります。また、市のHPには実施要綱にリンクが貼られており、そこには保護者会の設置が規定されています。つまり保護者会は必置ということになります。利用料金や開所時間は個々のクラブで異なるようで市のHPにおける情報提供はなく、問い合わせが必要です。

1,141 大分県中津市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はおおむね「~児童クラブ」です。市のHPにあるクラブの紹介では、おおまかな運営主体が表示されています。事業者の固有名詞まで表記があるとなお良いでしょう。運営委員会によるクラブのいくつかが公募プロポーザルに出されており、2025年度から別の民間事業者が運営するようです。クラブの運営事業者ごとに実施内容が異なるのか、利用料について情報提供はありません。市の社会福祉協議会が運営するクラブは1か月3,000円、おやつ代などは別途となっています。公営も少ないですが2施設あるようです。おおむね午後6時または午後7時まで、朝は午前8時が多いようです。
 運営主体(判明分):公設公営:放課後児童クラブどうしん、なかつ中央児童クラブ/公設民営:運営委員会(北部放課後児童クラブトトロ、豊田児童クラブわくわく・ふわふわ、小楠児童クラブひまわり・ひまわりBig、鶴居児童クラブジョイ=公募中、鶴居児童クラブフレンズ A・B=公募中?、沖代児童クラブたんぽぽ、沖代児童クラブひだまり、和田児童クラブ、今津児童クラブiキッズ、上津児童クラブ)、(社福)九州キリスト教社会福祉事業団(いずみの園児童クラブピーター)、(社福)小楠福祉会(ここのわ児童クラブ)、(一社)中津菜の花保育園(菜の花児童クラブ)、(社福)慈光会(にしき児童クラブ)、シダックス大新東ヒューマンサービス(株)(大幡児童クラブA・B)、(社福)聖ヨゼフ寮(永添児童クラブまりあ)、(社福)如水福祉会(なずな児童クラブ松組・竹組)、(学)明佳学園(児童クラブふたば館)、(社福)中津市社会福祉協議会(山口児童クラブ、真坂児童クラブ、秣児童クラブ、樋田児童クラブ、城井児童クラブ)、運営協議会(文庫さだや下郷児童クラブ、山国ふれあい児童クラブ)/不明:(一社、三保放課後児童クラブ)

1,140 鹿児島県中種子町は、町のHPで放課後児童クラブについて紹介や情報提供を行っていないようです。町の第3期子ども・子育て支援事業計画の素案によると、町内7か所に設置されているとあります。またインターネット検索では地域の学校法人が運営している児童クラブが1つ見つかります。民間学童保育所もあるようですが詳細不明です。担当課も、利用料金なども不明です。情報提供のあり方としては至急、検討が必要でしょう。

1,139 熊本県長洲町は「学童保育」と表記しています。町のHPでは、その下の階層においては放課後児童クラブの文言を多用しています。特にクラブの固有名詞は紹介されていませんが、町の規則には2つの施設について「~放課後児童クラブ」と記載されています。町のHPには運営種別、運営主体の明記が無く、公設公営なのでしょうが判別ができません。町の社会福祉協議会は児童館を運営していますが、児童クラブを運営しているような記載は見当たりません。利用料4,000円で8月のみ5,000円、午後7時まで、土曜日は午前8時からですが学校の休業日は午前7時開所で、これは評価できます。盆期間閉所があります。

1,138 福島県中島村は「なかじま放課後児童クラブ」と表記しています。村のHPには運営種別、運営主体が明記されていませんが県の資料では公設公営となっています。児童館内に開設されているようです。利用料は3,000円、ただし13日以下の利用の場合は日割りとのことです。おやつ代が日額80円、教材費などが月額400円とのことです。おやつ代と教材費は4月の保護者会総会で収支報告がされるとHPに記載があります。午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,137 鹿児島県長島町は、放課後児童クラブの案内の申し込みを町のHPに掲載しています。そこに事業内容が簡潔に記載しています。委託先として町の社会福祉協議会が記載されており、社協のHPに児童クラブの事業内容が紹介されていますが、情報量としては町のHPと変わりません。利用料3,000円ですが7月と8月は5,000円、午後5時30分まで、朝は午前8時からです。

1,136 北海道中標津町は「放課後児童クラブ(留守家庭児童対策事業)」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。町内4つの児童館にて開設されているようです。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町が会計年度任用職員を募集しており公設公営のようです。小学3年生までの受け入れです。急な保護者の不在などに対応するため「臨時児童クラブ」として利用ができるようです。利用料は無料で、午後6時まで、朝は午前8時からです。

1,135 北海道中札内村は「放課後児童クラブ」と表記しています。村唯一のクラブは、中札内放課後児童クラブです。村の社会福祉協議会が指定管理者として運営する児童館にて、業務委託を受けて社協が児童クラブを運営しているようです。以前は2つのクラブがあったようですが、1つは事業を取りやめて、2024年度から1つとなったようです。利用料は3,000円で、午後5時30分まで、延長して午後6時30分まで、朝は午前8時ですがこれも延長で午前7時30分から利用できるようです。

1,134 長崎県長崎市は、子育て支援サイトにて「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は多種多彩です。市のHPから入手できるクラブ一覧表には、運営主体が明記されています。とても丁寧なのですが、肝心の市の担当部署がどこなのかが分かりません。画竜点睛を欠く状態ですね。個々のクラブで利用料や開設時間が異なっているのは、クラブがそれぞれ独自の発展を遂げてきた経緯があるのでしょう。保護者運営を由来とすると思われる一般社団法人やNPO法人のクラブがとても多いように見受けられます。複数のクラブを運営している事業者でも10に届かないぐらいの小規模な事業者が多いので、これからの日本版DBS時代に対応できるかどうか心配ではあります。開設時間については一覧表で示されています。おおむね午後6時30分や午後7時まで、朝は午前8時や午前7時30分が多いようです。
 運営主体(判明分):(社福)長崎恵愛福祉会 (恵愛児童クラブ)、(特非)学童クラブレインボーハウス(レインボーハウス)、(社福)正道会(学童クラブNiji-Iro、元気っ子クラブ、学童くらぶ寺子屋)、(特非)ドリームキッズ(ドリームキッズ上町、ドリームキッズ住吉)、(特非)ひだまり会(西坂クラブ)、(特非)ゆうかり(ゆうかり児童クラブ)、(社福)基督教友愛館(友愛八幡町センター、友愛センター)、(社福)星座会(星座クラブ)、(特非)学童保育ドラゴンキッズすわ(ドラゴンキッズすわ)、(一社)遊(あそびの会、あそびっこ)、(社福)五蘊会(ゆうゆうクラブ、こすもすクラブ、とまちクラブ)、(社福)長崎市社会福祉事業協会(オランダ坂児童クラブ、滑石学童クラブひまわり)、(特非)つなぐつながるさくらんぼ(さくらんぼクラブ )、(社福)おおぞら(やがみクラブ 、学童クラブつめくさ、たちばなクラブ 、高城台クラブ)、(社福)陽向會(古賀キッズクラブ )、(社福)戸石保育園(戸石いちごクラブ)、(社福)子どもの城結宅(学童結宅(ゆんたく))、(特非)日見学童保育とんねるクラブ(とんねるクラブ)、(社福)おひさま会(サンサンクラブ)、(特非)ゆめみらい稲佐(いなさっこクラブ、なかよしハウス)、(社福)一粒子学園(城山学童クラブ、若草学童クラブ)、(社福)一粒子学園 城山保育園(城栄学童クラブ)、(社福)青山保育会(平和学童クラブ、てぐまっこ、たまりば)、学童保育あさひっこクラブ運営委員会(あさひっこクラブ)、(社福)小榊アスカ福祉会(小榊児童クラブ)、(社福)三和福祉会(福田学童クラブ)、(社福)三恵会(つくしんぼクラブ、さくらっ子ハウス)、(社福)式見保育園(すまいる・きっず)、(特非)ひだまり会(夕やけキッズクラブ、にじっこクラブ、わかなキッズクラブ、みはらクラブ、ひだまりクラブ、ひだまりっこ、よつばクラブ、ひだまりフレンズハウス、なめしクラブ)、(社福)琴北保育会(たんぽぽクラブ)、(学)渡辺学園(Chuoキッズクラブ)、(特非)たけのこ(たけのこクラブ)、(学)岩口学園(とまちにこにこクラブ、おれんじキッズ、ほしのこらんど、ちびっ子ハウス)、(社福)春風会(どんぐり山クラブ)、(学)柴田学園(ちびっこルーム「ミッキー」)、(社福)明星会(みょうじょう)、(社福)菜の花会 (菜の花学童クラブ)、(社福)豊結(香焼学童きらりキッズふるさと)、(社福)三和福祉会(三和学童クラブ ガリバー、為石児童クラブ、三和学童クラブ晴海台)、(学)野母崎学園(野母崎児童クラブ)、(一社)学童保育ひばり(学童保育ひばり、ひばりプラス)、(学)みのりが丘学園(みのりが丘児童クラブ)、(学)女の都幼稚園(ピノキオクラブ)、(社福)香月福祉会(たんぽぽクラブ)、(社福)致遠会(たかおクラブ、風の子クラブ)、学童保育やまざとクラブ運営委員会(やまざとクラブ)、やまざとキッズハウス運営委員会(やまざとキッズハウス)、(特非)悠遊会(きんだーくらぶ)、(特非)おおくす児童クラブ(おおくす児童クラブ)、(社福)わたげのほし(子どもの家)、(一社)学童保育どんぐり会(どんぐりクラブ、西町どんぐりぃズ)、(特非)学童保育にしきたキッズ(にしきたキッズ、にしきたスター、にしきたファイブ)、(社福)虹豆会(くれよんクラブ)、(社福)長崎北保育園(長崎北陽児童クラブ、長崎北児童クラブ)、(一社)向日葵(ひまわりクラブ)、(一社)横尾あじさいクラブ(あじさいクラブ)、(社福)むつみ福祉会(むつみ学童クラブ)、(社福)まこと福祉会(あおぞらクラブ、おひさまクラブ)、(学)田添学園(ドリームガーデン)

1,133 愛知県長久手市は「ながくてひろば(放課後児童クラブと放課後子ども教室の一体型運営)」と表記しています。校内交流型で、クラブ名は「~児童クラブ」です。児童クラブ単独の施設もあり、その場合は「~学童保育所」とする命名法です。校内交流型は広域展開事業者が受託、単独は簡単な歴史的経緯の紹介とともに父母会運営であることが市のHPで説明されています。保護者運営の施設が学童保育所、行政主導が~児童クラブという命名の差異は、歴史的経緯を踏まえると分かりやすいですね。校内交流型の場合、利用料は月15日以上6,000円、ただし8月は9,000円です。午後7時まで、朝は午前7時30分から。保護者運営の学童保育所の利用料等は、クラブごとに異なるようです。
 運営主体(判明分):公設民営(校内交流型):(株)トライグループ(南児童クラブ ・第2、北児童クラブ・第2、東児童クラブ・第2、長久手児童クラブ、西児童クラブ 、市が洞児童クラブ)、(株)ポピンズエデュケア(市が洞第2児童クラブ )、公設民営(保護者会運営):長久手学童保育所、長久手長南学童保育所、長久手北学童保育所、市が洞学童保育所

1,132 沖縄県中城村は、子育て支援サイトで「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~学童クラブ」です。村のHPや子育て支援サイトには、運営種別や運営主体の明記がありません。沖縄県に多い民設民営クラブがほとんどなのでしょうか。利用料や開設時間はクラブごとに異なっています。利用料は低学年が10,000円や11,000円が多く、その料金体系を考えると民設民営なのだろうと推測はできます。受け入れは午後7時や延長で午後7時30分のクラブも多いです。土曜日は午後5時で延長受け入れはなし、のクラブが多いです。朝は午前7時30分や午前8時などです。
 運営主体(判明分):(一社)G.Y.U.T.(つはっ子学童クラブ・Ⅱ)、(社福)咲心ラポール福祉会(ラポール学童クラブ)、(社福)明秀福祉会(中城みなみ学童クラブ・第2)、(一社)沖縄学童っ子(ひまわり学童クラブ)、(学)夢の園学園(CEC学童クラブ)/不明:ひだまり学童 CLUB(中城小と中城南小の2施設)、ごさまる学童クラブ、大育児童クラブ、にこにこ学童クラブ

1,131 長野県中川村は「中川児童クラブ」と表記しています。村のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、令和7年度の会計年度任用職員会募集で、児童クラブ支援員が含まれているので公設公営でしょう。利用料5,000円、午後6時30分まで、朝は午前8時からですが事前申し込みで午前7時30分から。規模の小さな自治体ですが「児童クラブは放課後児童支援員認定資格研修を受講した職員(支援員)及び支援員を補助する職員(補助員)の2名以上が運営」とあり、心強いですね。盆期間閉所があります。

1,130 栃木県那珂川町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。町のHPで入手できる「ご案内」に、広域展開事業者のシダックス社が業務委託を受けていることが明記されています。利用料8,000円ですが8月は16,000円と倍増します。午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。

1,129 北海道中川町は「放課後児童保育事業「中川児童クラブ」」と表記しています。町唯一のクラブが、中川児童クラブです。町のHPに運営種別、運営主体の明記がありませんが、北海道の資料では公設公営となっています。特色として、「保護者就労の有無に関係なく利用できます」となっています。地域の実情に応じて児童クラブを設置運営できることから、留守家庭でなくても利用できるとしているのでしょう。人口が少ない地域ですし気象条件も厳しい地域でしょうから、子どもと保護者の立場に沿った対応だと考えられます。利用料は無料、午後5時45分まで、朝は午前8時からです。

1,128 福岡県那珂川市は「学童保育所」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。市のHPには、「(株)テノ.コーポレーションが指定管理者として運営」と明記されており、丁寧です。この程度の情報提供すら行っていない自治体だらけです。利用料は5,760円と、かなり細かく刻んでいますがおやつ代が含まれているようです。午後6時までですが、別途月額3,880円で午後7時まで、ただし土曜日は午後5時30分まで、朝は午前8時です。

1,127 京都府長岡京市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。市のHPには、いくつかのクラブが民間委託と書かれていますが、事業者名までは書かれていません。公設公営クラブも残っているようです。運営主体の明記が必要でしょう。広域展開事業者の(株)明日葉が少なくとも1クラブを手掛けているようです。原則として小学4年生までの利用で、特別支援児は6年生まで利用できるようです。利用料は7,000円、午後6時30分までですが午後6時以降の利用は事前申請が必要、朝は午前8時30分からですが事前申請で午前8時から。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):(株)明日葉(長岡第四小放課後児童クラブ)、企業組合労協センター事業団長岡京事業所(長岡第九小放課後児童クラブ、長岡第十小放課後児童クラブ)/不明:長岡第五小放課後児童クラブA・B、長岡第七小放課後児童クラブ

1,126 新潟県長岡市は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名はほとんどが「~児童クラブ」です。市のHPには「コミュニティ推進組織、運営委員会等に委託」とありますが、報道でもあったように2025年度から委託先を変更し、「長岡市児童会館・児童クラブ運営業務委託簡易評価型プロポーザル」の結果、広域展開事業者の(株)明日葉と、地元で給食サービスや児童クラブを運営している(株)安全給食サービスの2社による共同企業体が選ばれ、66施設を運営することになったようです。その点、児童クラブの紹介ページに記載はされていないようです。児童クラブ数についても、同プロポーザルで挙げられている施設数と、児童クラブの紹介ページで示されている施設数(51施設)で異なっています。広域展開事業者による新たな市場拡大と地元企業との調和の方策として地元企業との共同企業体は今後、注目されることでしょう。明日葉社は都内墨田区でも共同企業体による運営をしているようですから経験も強みになったことでしょう。利用料は無料ですが午後6時以降は30分100円で午後7時まで利用できるようです。朝は午前8時30分ですが、こちらも30分100円で午前7時30分から利用可能なようです。放課後児童クラブを実施していない地域の児童館は、児童クラブ並みの開館時間を確保しているようです。
 運営主体(判明分):令和6年度まで地域の推進委員会、運営委員会が受託。令和7年度から株)明日葉と(株)安全給食サービスの共同企業体/民設民営:(社福)みどり社会福祉協会(下塩児童クラブ、みどり学童クラブ)、(社福)芳香稚草園(「豊愛」子どもの森 放課後児童クラブおはなばたけ)、(株)安全給食サービス(みつば学習教室)

1,125 静岡県長泉町は「放課後児童会」と表記しています。クラブ名は「~児童会」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、静岡県の資料では広域展開事業者の(株)明日葉が全クラブを運営しています。また、令和7年度から3年間も同社が公募プロポーザルの結果、受託運営することが公表されています。利用料4,000円、午後6時30分までですが1回200円で午後7時まで利用可能、朝は午前7時30分からです。

1,124 神奈川県中井町は「学童保育(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。クラブ名は「~学童保育所」です。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の会計年度任用職員の給与に関する規則に、放課後児童健全育成事業支援員が明記されているので公設公営のようです。利用料6,500円で8月は10,500円、午後6時までですが月額1,000円の加算で午後6時30分まで、朝は午前8時30分からですが、こちらは年額1,000円の加算で午前7時30分からです。

1,123 山形県長井市は「長井市学童クラブについて」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPから入手できる利用案内には、各クラブの運営団体が記載されており、市の社会福祉協議会が多くのクラブを運営しているほか公営クラブも一部あるようです。土曜日は第2と第4が閉所です。利用料5,000円で、月の途中の入退所では日割り計算があります。午後7時まで、土曜日は午後5時まで、朝は午前7時30分ですが土曜日は午前8時30分からです。
 運営主体(判明分):(社福)長井市社会福祉協議会(中央南学童クラブ花組・虹組、中央北学童クラブ月組・空組・星組、致芳学童クラブ太陽組・宇宙組、豊田学童クラブさくら組・ひまわり組、平野学童クラブあやめ組・たんぽぽ組)

1,122 徳島県那賀町は、放課後児童クラブを実施していないようです。町の第2期子ども・子育て支援事業計画には「本事業は実施していませんが、教育委員会が実施している「放課後子ども教室」を活用し、放課後児童健全育成を図っています。」と記載があります。放課後子ども教室は4か所のうち、同事業計画によると3か所で行われているようです。人口がそれほど少なくない自治体ですので放課後児童クラブへのニーズが極めて低いとはなかなか考えにくいところがあります。

1,121 茨城県那珂市は「学童保育」と表記しています。クラブ名は公設が「~学童保育所」です。民設は様々です。市のHPには「令和6年10月1日より、運営を株式会社アンフィニに委託して保育を実施しています。」と明記されていますので、民営化はつい最近に実施されたようです。それまでは公営クラブだったようです。利用料は6,000円、午後6時までですが1回200円で午後7時まで延長可能、朝は午前7時30分です。盆期間閉所があります。
 運営主体(判明分):公設民営:(株)アンフィニ/民設民営:(社福)和順福祉会(瓜連認定こども園)、ドリエーション(株)(リヴェールキッズスクール)、(社福)豊潤会(ゆたか保育園 ゆたか学童クラブ)、(特非)地域教育支援いばらき(学びの杜 フォレスト)、(特非)虹のポケット(子コロっコロ本米崎クラブ)、(特非)Make Another Place for Smile(民間学童MAPS)、(株)スリーハート(LYN International School)

1,120 香川県直島町は、放課後児童クラブを設置しているようですが、町のHPに紹介するページは設けていないようです。令和2年版の、移住転入者向けの資料には「直島ふれんどルーム(学童保育)」の紹介箇所があります。小学校に設けているようです。また報道では一般社団法人が日本財団の援助を受けて子どもの居場所を設置、開設して運営しているようで、報道記事には放課後児童クラブと伝えられていますが、これは第三の居場所事業のようです。いずれにせよ、どのような形態で、どのような事業を実施しているのか、町はHPで情報提供をするべきでしょう。

1,119 北海道奈井江町は「学童保育「児童クラブ なえっこ」」と表記しています。なえっこが、町唯一の児童クラブです。町のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、令和4年度に児童クラブ職員として会計年度任用職員を募集しており、北海道の資料(令和5年度)にも公設公営となっています。利用料は日額方式で400円、半日利用は200円です。午後6時30分、朝は午前8時から。

1,118 大阪府富田林市は「小学校学童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~学童クラブ」です。市のHPには運営種別、運営主体の明記がありませんが、所管する課には、クラブ職員として会計年度任用職員を募集しており、公設公営のようです。クラブ数が多いですから、今後の民営化の動きがあるかどうかが注目ですね。利用料は6,000円、おやつ代などは保護者会が管理し、徴収しているようです。つまり保護者会は必置ということになります。平日は午後7時まで、土曜日は午後5時まで、朝は午前8時30分からです。盆期間閉所があります。