放課後児童クラブの数え方は?

 放課後児童クラブ(地域によっては学童保育所や、学童クラブといった様々な名前が付いています)の数を数えるには、いろいろな数え方があります。ここを踏まえないと話が混乱しますから注意が必要です。なお、数え方について法令で定められているのは1つだけです。

・施設数=放課後児童クラブとして設置されている建物そのもの、あるいは区画そのものを通常は指します。通常はクラブ数という考え方になります。小学校の余裕教室を使っている放課後児童クラブの場合は、その小学校にある児童クラブが施設数となります。

・クラス数=放課後児童クラブに入所している児童数が多いときは、児童を分けて複数の場所でクラブを運営することがあります。この場合、1つ1つ分かれたクラブのことを、クラスと数えることがあります。なお、市区町村によっては、1つのクラスを1つのクラブとして数える場合もあります。小学校の余裕教室3つを使って、3つの児童のまとまりを作っている場合、1つの施設に3つのクラスとして数える場合があれば、3つそれぞれを1つの施設、1つのクラブとして数える場合もあります。法令で特に指定がありません。

・支援の単位=これは、厚生労働省令で定められた数え方です。児童のまとまり(おおむね40人)ごとに「1つの単位」として数えます。国の補助金はこの単位を基本に、単位に何人の児童が登録されているかで算定されます。多くの市区町村では、1つのクラス=1支援単位、であることが多いのですが、「名簿上の単位」といって、1つのクラブに児童数が80人いる場合、1つのクラブの子どもを名簿だけ2つに分けて2支援単位として、実際は1つのクラブで子ども達が活動している、という場合もあります。補助金が2倍になる仕組みですが、実際は1つの大規模児童クラブですから、子どもと職員にとっては劣悪な環境です。この名簿上の単位については、まったく好ましくありません。

 放課後児童クラブを数えるときは「施設=おおむねクラブ数」と「支援の単位」、この2つのモノサシで数えることがお勧めです。

(運営支援による「放課後児童クラブ・学童保育用語の基礎知識」)