放課後児童クラブで職員を募集するときの方法と、気を付けておきたいところは、何がありますか?

 放課後児童クラブ(学童保育)運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。働く人がなかなか見つからない放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所もおおむね該当します)の世界。基本給、時給が低いこと、働く時間帯が家事の忙しい時間と重なってしまう、仕事を初めて見て痛感する職責の重大さなど、働き手が集まらない、働き出した人が予想外の厳しい仕事に直面してすぐに辞めてしまうなど、働き手の確保は大変頭の痛い問題です。その問題を随時、取り上げていきます。まずは「どうやって人を集める? 働き手を見つける?」求人の手段、手法です。
 (※基本的に運営支援ブログでは、学童保育所について「放課後児童クラブ」(略して児童クラブ、クラブ)と記載しています。放課後児童クラブはおおむね学童保育所と同じです。)

<求人活動に費用をつぎこめないので>
 まず、用語の確認をしておきます。運営支援が雇用の問題を取り上げるとき、とりわけ職員不足、働き手の確保について取り上げるときですが、私は「人手不足」と「人材不足」の2種類の語句を用います。人手不足は、単純に、働き手、労働者、職員が足りない状態です。人材不足は、その事業者が行う事業の理念や目標を理解でき、業務を十分な精度で遂行できる、資質の高い働き手が足りないという状態を指します。ですので、人手不足ではないが人材不足である、という状況が起こり得ますし、多くの放課後児童クラブはそのような状態にあるのではないかと想像します。私もそれなりに悩まされたものです。

 人手不足を解消するために求人活動をするのですが、放課後児童クラブにおいては、全国展開する広域展開事業者をのぞけば、求人広告に多額の費用を投下できません。当たり前ですが事業規模次第で求人活動につぎ込める予算が大いにことなりますし、多用する求人広告の媒体もまた異なります。

 人を採用するのは、実に苦労します。「なかなか応募者がいない」、「応募者がいても児童クラブの仕事に、あまりにも向いていない」という人が多いのです。私の経験上、10人の応募者がいれば「この人が応募してくれてよかった」と思えるのはせいぜい1人か2人です。それでも人を集めなければなりません。求人、採用を含めて「人事は全て結果論」です。いい人を採用できて当然と思われ、採用した人が期待外れだったら「なんであんな人を採用したんだか。本部は本当にバカだ」と批判を浴びて当然です。それでも、求人の業務は事業者における最重要業務ですから全力で取り組まねばなりません。

 ここでは、求人にあまり費用をつぎ込めない、地域に根差した運営事業者を主に念頭において、求人を行う手法について運営支援の見解を紹介していきます。

<基本はやはりハローワーク>
 公共職業安定所、いわゆるハローワークをやはり中心にするべきだと運営支援は考えます。インターネットの掲示板やSNSには、「ハロワ求人はダメ」という意見が大変多く投稿され、中には「ハロワは、もともと応募者を採用するつもりがない企業をそうと知っていて求人応募者に紹介している」という、荒唐無稽の投稿もあります。企業が人を採用しようと何らかの行動をするにしても、その行動にもコストがかかるので意味のない無駄なことをする余裕などない、という当たり前のことを理解できない程度の人が増えているとすると、残念ですね。

 それはともかく、ハローワークの利用はなんといっても、無料であることです。ネットワークが当然ですが構築されているので、あちこちの地域から求人応募者が現れることです。そして、ハローワークでは失業者が求職活動を行いますが、つまり、機会があれば働きたい人、そろそろ基本手当(いわゆる失業手当)の受給が終わるので働きだすか、というような就労意欲がそれなりにある人が、求人広告を目にしますから、応募がそれなりに期待できます。(質の程度は今は問わない)

 ハローワークで手間がかかるのは登録です。また登録情報の変更です。しかしいずれも、事業者として基本的な情報を登録するだけです。所在地や基本的な雇用の体系などですが、それを面倒くさいと言う人に何人も会ってきました。私に言わせれば、「事業者としてごく基本的な情報を登録する手間を惜しむような輩が、事業の経営、運営に関わるべきではない。退場せよ」です。5、6年前までは新規求人も求人の更新もハローワークに行ってその場で更新することが必要でしたが、今ではオンラインで可能です。
 また、求人を登録する際にハローワークの係員から不備を指摘されたり修正を求められたりしますが、それは事業者のミスや間違った点を修正するきっかけになります。不備を直すことでより法令に照らして問題のない雇用労働条件が整うわけですから、それを忌避したり逆切れしたりする事業者は、本当に馬鹿げています。

 ハローワークに登録した求人情報はインターネットの無料求人広告サイトに転載されますから、ハローワークに足を運ばない人、つまり就業者で転職を考えている人も、目にすることができます。無料で、職安の窓口でも、ネットでも、求人情報が多くの人の目に触れる可能性があることは、何より大きなメリットです。

 「ハローワークでは、なかなか、質の高い人が応募してこない」という愚痴もよく聞きました。何十ものクラブで職員を募集し続けてきた私が思うに、ハローワークも有料求人広告もスマホ特化の求人広告も、人材の質の差はありません。クセはありますが、ハローワーク経由の求人はダメだ、というのは単なる思い込みです。たまたま、ハローワーク経由の求人応募者が採用水準に達しないということが数回続くだけで「ハロワは全部ダメ」と決めつけるような事業者に言いたいのは、そんな狭い視野だからこそ、事業の経営、運営にも柔軟性を欠き、職員が定着しないのですよ。ろくにまともな事業経営、運営ができないのですよ。

 ハロワ求人の難点は、基本手当の受給のために求職実績を作るための「なんちゃって応募」があることです。ただ、それは、他の手法における「とりあえず応募」とほぼ同じようなものだと思えば良いのですし、なんちゃって応募というものがあることを知識として知っておけば、「ああ、この人は本気じゃないな」というのは次第に見分けられるようになります。

 生活のために本気で働きたい、という真面目な人材を集めやすいことがハローワーク求人の最大の利点です。わざわざ手間暇かけて応募してくるのですから。

<有料求人広告・インターネット、スマホ求人>
 求人を探すに一番多く使われるのはネットでの情報です。特に短期間や短時間の非正規雇用の求人には圧倒的な便利さがあります。地域に根差した児童クラブの事業者にとっては、やはり費用がネックです。私も、夏休み前など「どうしても人が欲しい」というときのタイミングを狙って、20~30万円の予算を投じて有料ネット広告を出稿したことが何度もあります。

 応募はそれなりにあります。ハローワークの求人は始終、出しっぱなしにもかかわらずチラホラ(月に5、6件)の反応でしたが有料ネット求人は掲載日から電話が数本かかってきます。雇用労働条件が他の業態、例えばスーパーマーケットやコンビニ、飲食店や軽作業と比べて明らかに優位ではないのに、反応はあるほうです。大学生や比較的年代が若い(50代以下)方が大変多いですね。シニア層はほとんどなかったような印象がありますが、それもこれからは変わるでしょう。

 難点は、気軽に応募できるだけに、面接や面談の無断キャンセルや直前キャンセルが、ハローワーク経由求人より、はるかに多いことでしょう。私も何度も時間を無駄にさせられました。これはどうしようもありません。簡単にできることは、応募も取りやめも同じように簡単なのです。
 また、「児童クラブの仕事は、どのようなものだろう」とじっくり考えることをせず、「子どもと遊ぶだけ? 簡単そう」とか「子ども大好きだから」とか「育児の経験があるから楽勝よね」と、気軽に応募してくる人が多い感覚も私は持っています。結局、その後、「こんなはずでは」という、想像と現実の落差に早期離職に至るという流れもまた多くあります。

 一方で、もともと短期の労働力が欲しいときには十分活用できますし、長期休業期間中に是が非でもほしい、大学生など学生のアルバイトを確保するには最適です。大学生はその後、授業が始まっても週に1~2回のシフト入りもできることがあるので、優秀な大学生や専門学校生を確保するために、あえて費用を投じることは良いでしょう。それでも20万点前後の費用は、なかなか厳しいものがあります。無料のネット求人広告も大手の会社からサービス(例えば、Airワーク)が提供されているので、その活用は大いに有効でしょう。

 またネットと連動することが当然である、無料の求人雑誌(よくコンビニやスーパーマーケットに置いてある冊子)は、上記の利点に加えてシニア層も目にすることがあるので、下記の折り込みチラシについての利点や弱点が当てはまります。

<無料求人広告・SNSの活用>
 あまり派手に行うとプラットフォーム側から規制を受ける可能性があるでしょうが、単発的に、時々、募集する程度であれば、アカウントが凍結されたり永久停止されることもないでしょう。大変手軽です。やってみて損はないでしょう。

 ただし、SNSだけの求人はダメです。職を探している人がリサーチしたところ検索でいくつかの広告が表示され、その1つとしてなら良いでしょう。あまりにも安易に人を探していると誤解されては、事業者の信頼性が損なわれます。せめてハローワークや自社のウェブサイトに求人を出して、かつ、SNSでもアピールする程度でいいでしょう。

<有料求人広告・新聞折り込みチラシ>
 上記のネット広告とセットまたはオプションで行われることが多いですね。いまは新聞購読は激減しており、シニア層、シルバー層がほとんどです。つまり強みは、60代以上の年代に訴求力があることです。児童クラブには働き手として本音では歓迎されないのですが、これもなんども運営支援は申し上げていますがこれからの時代は否応なくシニア世代、高齢者世代の働き手を活用し、大いに頑張ってもらうことが必要です。つまり高齢労働者の戦力化に成功した事業者が、児童クラブの安定かつ継続的な事業運営が可能となるのです。

 その点で、事業クラブにおいてとてもありがたい働き手となってくれるシニア層を確保する近道は、折込チラシの活用です。他の年代と比べると、応募してくる人数が多いので、採用する側も落ち着いて、資質にこだわっての採用選考が可能です。はっきりいえば、無理して、ひどい人材を採用しなくても、次の応募に期待すればいいということです。

 難点は上記の正反対、つまり若い世代の応募が期待できないことです。また、「活字は読みたくない」という人がそれなりにいます。そういう人はそもそも印刷された文章の求人広告をじっくり読まないので応募者は減る傾向にあります。もっとも、活字を読みたくない、苦手という人は児童クラブの仕事であまり期待できませんが。
 また、これは当然ですが、求人広告にはいろいろな制限があります。法令に従って、差別的な雇用を助長する文言は掲載できません。これは痛しかゆしのところがあって、例えば高学年女子児童が多いクラブでパート、アルバイトが欲しいときに、女子の退潮を考えると女性の職員が必要とあっても、求人広告に「女性のみ募集」という表現は男女差別に該当するので、できません。年齢の制限もできません。40代以下を募集、という表記はできません。つまり事業者側の「本当はこういう人が欲しいんだけど」という細かい点において、文字数や求人広告の面積で料金が決まるのでどうしても低額で済まそうとすると、詰め込みたい応募の条件がなかなか載せられない状況になります。
(これは裏を返すと、そのような意図を込めたメッセージで補うこととなります。その意図を汲み取れるようになると、「ああ、この会社はきっとああいう点に困っているんだな」と推測できるようになり、求人広告を眺めるのが楽しくなりますよ。例えば「女性が活躍している職場です」という文章が添えてある求人広告には、「欲しいのは女性の求人応募者だよ」というメッセージですし、「元気あふれる職場です」という文章がある求人広告では、「体力勝負だからパワー系の応募を待っているよ」というメッセージであることが多いのです。)

<自社のホームページ>
 無料で手軽です。細かい条件も記載できます。厳密に言えば法令に抵触しますが、よりはっきりと「できれば女性の方を」とさりげなく付け加えられます。また、児童クラブで働くにおいて必要な考え方や姿勢を丁寧に説明、例示できることが可能です。文字数の制限がないわけですから、いくらでも書き込めます。(長いと読まれない可能性が高いですが、自分がこれから働きたいと思う事業者の説明を丁寧に読まない程度の真剣さが持てない、いわば社会人として資質の低い者を応募させないフィルターとして機能できる期待もできます)
 問題は、更新作業が案外と怠りになることです。求人の作業は運営本部(事務局、事務所)や人事担当の保護者役員が行うことが多いでしょうが、専従の者がいても児童クラブの世界は、本当に少ない人数で日々の業務を行っているので、求人の作業はどうしても後回しになります。よって古い応募がそのまま残っていたり新たな求人広告を掲載しようと思っても手を付けなかったりと、本来は一番迅速性が確保できるのに一番後回しになる、という皮肉な現象があります。

 今はインターネット検索で何でも情報を探す時代ですし、特に新卒者にはその傾向は顕著です。最初から児童クラブで働きたいという新卒の応募者と、経験者の非正規の求人応募者をしっかり確保するのは、自社のホームページ、ウェブサイトで、定期的に求人広告を掲載することが必要です。その際は、労働条件を丁寧に掲載しましょう。ここできれいごとを掲載してはダメです。他より低いな、と思ってもありのままの基本給や時給、手当を掲載してください。「真摯に、真実を伝える姿勢」は好感を持たれます。

<クラブにおける求人広告のポスター掲示・口コミ>
 地味ですが、私は重視するべき手法だと考えます。口コミ、なかんずく児童クラブの関係者からの紹介による応募者は、なかなか、有能な方が多いイメージを私は持っています。やはり、「何らかのつながりがある」ことは、真面目な応募者を呼び寄せる大事な手がかりです。

 児童クラブですでに働いている側は、保護者や、児童クラブで育った子どもが就職先に自身が利用したり通っていた李した児童クラブを選ぶことを、あまり歓迎しない姿勢があります。私はそれを持ったないことだと考えます。手の内を知られるのが嫌? つまらない見栄を張る場合ではありません。むしろ、児童クラブのことを、その本質的なことを知らないで美化して考えて応募してきたかもしれませんが、児童クラブがどういうところであるかを知っていることは、とても大きな有利な点です。児童クラブで子どもはいつもいい子で、大人の話を素直に聞いて従ってくれる、なんて外部の人が想像しがちなことはまったく現実とは違う、ということを知っているだけでも、その後の職員教育において有利な素地となります。
 私も、かつて保護者だった人を職員として何人も採用しましたが、ほぼ全てが有能な、とてもまじめな人でした。児童クラブ側はどんどん「身内」を採用しましょう。いま、子どもが児童クラブを利用している現役の保護者でも構いません。事業者側は、むしろ採用した人よりも、受け入れる側への指導、意識改革に重点を置いてください。一緒に働くことになれば同僚です。元保護者、元教え子という意識をすぐに捨て去るための意識改革を徹底して行いましょう。

<その他>
 広域展開事業者のように、本部が、児童クラブの業務との適性を考慮することなくどんどん人を採用して現場に送り込むような状態では、人手不足が解消したようでも人材不足は解消せず、かえって足手まといとなって、その困った新人の対応に人手を割かれて人手不足がさらに悪化するという、大変に困った状況に陥りがちです。できるかどうかは微妙ですが、少なくとも非正規のパート、アルバイトの選考を自分たちで行うことを上部の事業本部などに提案し、行うことを認めさせることを目指しましょう。

 「人は石垣、人は城」とは武田信玄のことばですね。何はさておき、人なのです。労働集約型産業である児童クラブは、人が事業の成否を左右するのです。人を集める、採用するためには、たくさんの苦労があります。当然です。それを受け入れて、1人でも多くの人を採用してください。
 私も、この運営支援の事業が世の中に認められ、あちこちから仕事の依頼が来るようになり、これから出そうとしている「学童小説」がことのほか好評で売れてくれれば、一緒に働いてくれる人を募集します。早くその日が来てほしい。そのとき、いい人が応募してくれることを期待しています。私と一緒に働いてくれる人はが、この世にいるかしら。

<おわりに:PR>
 弊会代表萩原ですが、2024年に行われた第56回社会保険労務士試験に合格しました。これから所定の研修を経て2025年秋に社会保険労務士として登録を目指します。登録の暁には、「日本で最も放課後児童クラブに詳しい社会保険労務士」として活動できるよう精進して参ります。皆様にはぜひお気軽にご依頼、ご用命ください。

 放課後児童クラブについて、萩原なりの意見をまとめた本が、2024年7月20日に寿郎社(札幌市)さんから出版されました。本のタイトルは、「知られざる〈学童保育〉の世界 問題だらけの社会インフラ」です。(わたしの目を通してみてきた)児童クラブの現実をありのままに伝え、苦労する職員、保護者、そして子どものことを伝えたく、私は本を書きました。学童に入って困らないためにどうすればいい? 小1の壁を回避する方法は?どうしたら低賃金から抜け出せる?難しい問題に私なりに答えを示している本です。それも、児童クラブがもっともっとよりよくなるために活動する「運営支援」の一つの手段です。どうかぜひ、1人でも多くの人に、本を手に取っていただきたいと願っております。注文は出版社「寿郎社」さんへ直接メールで、または書店、ネット、または萩原まで直接お寄せください。お近くに書店がない方は、アマゾンや楽天ブックスが便利です。寿郎社さんへメールで注文の方は「萩原から勧められた」とメールにぜひご記載ください。
(関東の方は萩原から直接お渡しでも大丈夫です。書店購入より1冊100円、お得に購入できます!大口注文、大歓迎です。どうかご検討ください!事業運営資金に困っている非営利の児童クラブ運営事業者さんはぜひご相談ください。運営支援として、この書籍を活用したご提案ができます。)

 現在、放課後児童クラブを舞台にした小説を執筆中です。とある町の学童保育所に就職した新人支援員が次々に出会う出来事、難問と、児童クラブに関わる人たちの人間模様を、なかなか世間に知られていない放課後児童クラブの運営の実態や制度を背景に描く小説です。新人職員の成長ストーリーであり、人間ドラマであり、児童クラブの制度の問題点を訴える社会性も備えた、ボリュームたっぷりの小説になりそうです。放課後児童クラブを舞台にした小説は、なかなかないのではないのでしょうか。児童クラブの運営に密接にかかわった筆者だからこそ描ける「学童小説」です。出版にご興味、ご関心ある方はぜひ弊会までご連絡ください。ドラマや映画、漫画の原作にも十分たえられる素材だと確信しています。ぜひご連絡、お待ちしております。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の事業運営をサポートします。リスクマネジメント、クライシスコントロールの重要性をお伝え出来ます。子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、議員の方々、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。セミナー、勉強会の講師にぜひお声がけください。個別の事業者運営の支援、フォローも可能です、ぜひご相談ください。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば引用は自由になさってください。)