学童運営支援は、保護者会運営学童保育をサポートできます!

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育事業の質的向上のためにぜひ、講演、セミナー等をご検討ください。

 全国各地に、保護者が組織運営に関わる形式の学童保育所が多くあります。保護者会だったり、地域運営委員会方式だったりと様々ですが、子どもが学童に通っている保護者や、保護者OBが運営に関わる形式です。また、保護者が、仕事を運営に変えて(専従になって)学童保育に携わっているケースもあります。

 保護者運営の学童保育所は、かつては主流のスタイルでした。やがて、学童保育という事業が法令でも、事業内容でも整えられていくうちに、運営を非営利団体がになったり、あるいは株式会社に委ねたり、というケースが増えてきています。それでも、まだまだ、保護者がボランティアとして運営に関わっている学童保育所は数多くあります。

 自分の子どもが通っているクラブの運営に関われることは、とても意義のあることです。しかしながら、本来の仕事をしている上に、さらに学童保育所の組織運営をボランティアとして担うことは、とても大変なことです。しかも、法令上も急速に変化している中で、その運営を適正に行うことは、困難になっているのが現状です。

 労働関係の法令が急速に変化したり、放課後児童支援員をめぐる補助金制度が毎年変更されたり、対応するべきことがたくさんあります。

 もっと重要なのは、以前と比べて社会の意識が大きく変わり、コンプライアンスを厳守することが当然となったことです。これは必然的に、法的な問題を、事業の運営者がすべて担うということになります。例えば、就業規則も法改正に合わせて適切に対応させなければなりません。

 実は根本的な問題があります。「万が一の事態」のときです。ボランティアであっても、事業の運営を担っている以上、法的な責任を問われることは当然です。考えたくもないですが、仮に、子どもの生命身体に重大な影響を及ぼした不祥事があって、その原因が運営体制の不備によるものだとしたら、運営を担っている保護者にも、損害賠償責任を課せられることは当然です。「ボランティアだから」は、通じません。

 このことは、とても重要な点です。今までは保護者の善意に「甘える」形で学堂保育所の運営を保護者に担ってもらっていたのは、「行政や、利用者が負担できない財政コストを、保護者の善意の無償の労働力(そして知識も)提供で穴埋めしていた」というのが実態だからです。

 そのことは大変危険なことです。

 そこで、「学童保育の運営支援」が、その危険性を大いに軽減する役割を担うことができます。各種の課題に適切に対応し、ボランティア運営の保護者の負担、そして何よりも、事業に起因する不祥事の発生リスクを極めて低く抑えるように、万全のフォローをすることができます。

 学童保育の運営支援は、「保護者運営の学童保育所」をまさに支えることができるのです。

 保護者運営の学童保育所や、公設公営の学童保育所で運営業務の一部を保護者に委ねている学童保育所には、ぜひとも「運営支援」の利用をご検討ください。ボランティア業務の負担を軽減し、リスクマネジメントを徹底して「万が一」の事態発生を極力、抑えることができます。

 そのほかにも、「保護者会運営がうまくいかない」「もっと働きやすい職場環境にしたい」という、保護者(会)や学童保育所職員からの課題に対しても、誠心誠意、ご対応いたします。

 ぜひとも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。運営組織を率いる方たちはもちろん、運営組織に事業を管理させたり委託している自治体の方や、株式会社の学童保育担当者の方にも、運営支援はお勧めです。子育て支援が充実したまち、という評判を自治体に確立させることができる効果的な手段でもある学童保育の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)