学童保育の実務上の難問を考える。「対応困難児童・家庭」には、覚悟をもって腰を据えて向き合うしかない

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育の問題や課題の解決に向け、ぜひ皆様もお気軽に、学童保育に関するお困りごと、その他どんなことでも、ご相談やご依頼をお寄せください。講演、セミナー等をご検討ください。

 学童保育には多くの問題がありますが、現場職員も、運営本部も、極めて難しい対応となるのが「対応困難児童・家庭」です。「対応困難児童・家庭」という言葉は、私が使っているものであって学童保育業界で一般的ではないことを先にお断りしておきます。いろいろな対応困難の状況がありますが、子どもの行動でいえば、「常にイライラして他児や職員に乱暴な言葉や態度で接し、トラブルばかり起きる」ことが典型例です。保護者の行動でいえば、学童側の依頼や要望を守らない(提出物を守らない、送迎の時間がルーズ、利用料支払いが滞る等)、子どもとの関係が虐待を思わせるほど厳しい様相にある等々です。

 本日は、学童保育所において他児とトラブルを多く起こす子どもとその家庭について考えます。なお、そのような行動が、子どもの特性に起因するものであれば、当然ながら特別支援児としての対応に切り替わります。本日は特別支援児ではなく、若干の特性があるかもしれませんが、定型発達の子どもによる問題行動を考えます。
 登所してもずっと周りといざこざばかり。職員の指示はまったく聞かない。物を投げる、乱暴な言葉で他児を脅し、泣かし、職員にもつっかかる。このような、対応困難児童・家庭に学童側はどう向き合っていけばいいのか。対応困難な状況を解消するにはどうすればいいのか。私も実務に就いていたときは、この問題は常に大きなウエイトを占めていました。解決が難しく、かつ、ずっと解消することができない難問だからです。この問いに関する答えは、当然ながら、「こうすれば解消する」という明快な答えはありません。解決解消ができないまま、子どもが退所したり卒所することがあまりにも多い。ただ、ここでまず私が言っておきたいのは、「学童保育として対応困難児童・家庭に向き合って行う働きかけだけで問題は解決できないのはやむを得ないこと。大事なのはその先の支援にどうつなげていくか、もっといえば、学童保育で過ごした時間だけでもその児童・家庭に支援を行ったという事実が、相手に残ることが大事」ということです。要は、学童だけでは限界があるものの、何らかの支援や働きかけをしたという事実は、事実として残るということです。

 では、どのような支援や働きかけが望まれるのか。私の経験則からでは、学童保育からの取り組みは当然、学童保育から行政や他の機関と連携する動きを作ることが大事だと考えられます。概要は、以下の通り。
<学童保育の現場からの取り組み>
・常勤も非常勤も含め職員全体で一致した対応方針と態度を持つ。接する職員で対応が異ならないようにする。
・子どもや保護者の問題行動を、頭から否定しない。問題行動を起こす「理由」に、粘り強くアプローチする。
・対応困難児童や家庭によって影響や場合によって被害を受ける子どもや保護者には事情を説明し、学童側が誠心誠意取り組んでいることで理解を得られるよう努力する。
・可能であれば、「孤育て」を防ぐために保護者同士の連携ができるよう学童保育に理解のある保護者にも協力を仰ぐ。(対応困難児童・家庭の個人情報は伝えられないが、おおむね保護者同士で内容は察知できる)
<学童保育の運営側からの取り組み>
・運営側は、行政の学童担当課と学校は当然、発達支援センター、教育センターのような対応困難の子どもに関わる関係機関と連携体制を構築する。現場の職員が学校と連携しやすくする。
・運営側は、対応困難児童・家庭に対する「ケースカンファレンス」を開催する。あるいは開催を働きかける。
・定期的に、現場だけでなく運営側も交えた対応困難児童・家庭と面談する。

 福祉の観点からは、問題行動を起こす子ども、保護者こそ支援が必要であるので、安易に排除する考えは持たないでいただきたい。一方で、いくら諭しても、話しかけても、粗暴な振る舞いで他児にけがをさせる、職員にけがをさせるという子どもも珍しくありません。相手に重いけがをさせる、あるいはあと一歩間違えれば重いけがをさせていた可能性があるということもあります。また、学童保育所では包丁類など刃物は通常、子どもが容易に取り出せないところに保管してあると思いますが、それを無理やり探し出して持ち出す、ということも考えられます。

 学童保育は、多くのこどもと保護者を支える場でもある以上、特定の子ども、保護者の支援だけに注力することはできません。私の場合は、「刃物」と「性的乱暴」については、厳しく対応してきました。刃物で誰かを傷つけたとしたら、それは直ちに警察に110番です。性的乱暴もしかり。この場合は、その後の関係機関の対応に任せることになります。
 刃物を持ち出して他児に見せたという場合も重大ですが、だからといってすぐに退所という短絡的な方法は禁物です。そのような場合については厳しい態度(例えば、面談に応じない場合は一定期間、学童保育の利用を制限するなどの通知)も示すことで保護者との面談を無理やりでも実現させ、状況の改善に「一緒に」取り組むようにさせます。
 その上で、行政担当課、学校や関係機関、臨床心理士や児童精神科医と事前に構築してあるネットワークにのせて、関係組織で一緒に取り組むことです。それにはもちろん児童相談所も入ります。特に学校は重要です。カンファレンスに学校が加わらないと、効果は半減どころかそれ以下になります。だいたいにおいて、「学校でも落ち着かない子どもで、学校からも半ば放置されている」子どもと「学校ではいい子を演じている」子どものどちらも、対応するのがより困難です。「学校で落ち着かず、学校ではしょっちゅう教職員に指導されている」子どもであれば、学校側も「ああ、あの子は確かに問題だ」という認識があるので、学童側のアプローチに協力的なことがあります。ところが前者の場合、すでにその子についてはもう積極的に関わることを放棄しているので「うちは関わりたくないので」と断られたり、あるいは学校ではいい子であるから「問題は学童さんだけじゃないの?」とつれない態度を問われたりすることがあるのです。

 つまり、関係機関と連携するにしても、なかなかうまくいかないことがほとんどです。ですが、学童の運営側は粘り強く、対応困難児童・家庭に対する問題解決の有効なネットワークを作ることに取り組むべきです。半年、1年間だけで十分なネットワークができると思ってはいけません。5年、10年かかっても構築するんだ、という強い、折れない覚悟が必要です。運営本部が断固として「対応困難児童・家庭に取り組む」という姿勢を見せ、難しい交渉の場に率先して運営側の人間が乗り込んでいく姿を見せれば、現場の職員も勇気づけられます。最悪なのは、現場に丸投げです。「子どもと保護者の対応は現場の仕事だから」と、学校や関係機関との連携やバックアップもせずに、現場に「うまく解決しなさい」と指示を出すだけの運営側は最悪です。もし、現場からみて、運営側がそのような態度であるならば、対応困難児童・家庭に対する問題の解決は不可能と思ってください。つまり、その子は学童にいる限り、ずっと対応困難児童・家庭であり続ける、ということです。

 対応困難児童・家庭は、その家庭が自ら選択して入所するスタイルの学童保育所でない限り、全国、どの学童保育所にもいるでしょう。対応に困り果てる職員は極めて多いでしょう。私が言えるのは、「確かに、目の前にいる小学生の子どもは、本当に困ることばかりする。しかし、全員が、ずっと同じではない」ということです。残念ながら、そのような対応困難児童・家庭の子どもが、その後の人生でいわゆるドロップアウトをしてしまったという例を知っていますが、同じように、一時期は人生で「荒れた」ことがあっても、10代も後半や20歳前後になるとき、ふっと学童保育所に来て子どもと遊んだり、アルバイトをしたいと言ってきたりすることも、結構あるのです。そうして「あのとき、自分は荒れていたよ。学童でしか、本当の自分を出すことができなかったよ」などと告白されることも、あるのです。その時、職員は、「自分がしてきたことは、間違っていなかった」と心から思うのです。

 対応困難児童・家庭の保護者も、間違いなく、人生において、生活において、どうしようもない難問を抱えています。ひとり親が多いですが、ふたり親の場合もあります。金銭的な問題かもしれませんが、私の知る限り、その保護者も決して周囲や家庭から十分に「優しく包まれて」成長してきたわけではなく、自分の子どもとどう接していいのか分からないというケースが相当数ありました。いわゆる虐待サバイバーが、保護者となって子どもを育てる立場になった状態です。学童の職員が、そのような保護者とたくさん話す時間が確保でき、「遠慮なく、頼っていいんですよ」と伝えることで安心感を保護者に抱かせたことで、事態が急転直下、好転に向かうこともありました。「他人に頼れない」保護者が本当に増えているのです。そのストレスが子どもに向かったり、自分を責める意識になっていくことは珍しくありません。
 もちろん中には、保護者が精神的に未熟ゆえ、ひとり親の場合は他の恋愛に夢中になって子育てに向き合えなくなることもあります。また、ふたり親の場合で、どちらかあるいは両方の親が、自分が厳しく抑圧的に育てられたことから同じような育て方を子どもに押し付ける場合があります。こういう場合、学童保育だけで、問題の根本を解消することはできません。地域の支援ネットワークにつないで継続的に社会全体でバックアップすることが必要ですが、日本の社会は、なかなかそういう構えを整えることに熱心ではありません。子どもに対しては、まだ小学生のうちは学童保育という「支援者」がいますが、子どもが中学生になったら、もう子どもや保護者に積極的に支援を提供する施設はありません。児童館は来所した子どもへの支援はできますが。つまり子どもが中学生になったら、もう、学童の職員のように、心から子どもを心配してくれる、保護者を心配してくれる制度は存在しないというのが実情です。中学は、問題行動を起こす子どもにはおおむね冷淡です。

 学童保育に関わる人は、「対応困難児童・家庭の子どもと保護者に、真摯に接する機会を提供できるのは、子どもが学童にいる期間だけ」ということを肝に銘じ、「自分たちはこんなに一生懸命なのに、どうして分かってくれないのかしら」という期待を捨てて、「いつか、この支援が、子ども、保護者に分かる時が来る。分かるときがこなくても、それはそれでいい」という考え方をベースに、自分たちができる限りの支援を提供することが必要です。「そんな、安い給料でそこまでやらなきゃいけないのか」と問われれば、私の答えは「そうです。仕事ですから、やってください」となります。もちろん、「皆さんの給料が少しでも上がるように、運営は頑張ります。みなさんは子どもの支援に全力投球なのと同様、運営は、みなさんの雇用条件を少しでも改善する、職場環境を少しでも改善することに全力を尽くします」というのが、答えです。

 学童保育は、子どもと、子育てする保護者を支える世界です。現場も運営も、覚悟をもって取り組んでください。その覚悟は、報われないことがあるのは事実ですが、報われる場合もあります。その、うまくいったときを常に目指して、日々、頑張ってほしいと切に願います。そして頑張っている方々が報われるような制度になるよう、国と市区町村には今後も呼び掛けていきます。

 育成支援を大事にした学童保育所、かつ、社会に必要とされる学童保育所を安定的に運営するために「あい和学童クラブ運営法人」が、多方面でお手伝いできます。弊会は、学童保育の持続的な発展と制度の向上を目指し、種々の提言を重ねています。学童保育の運営のあらゆる場面に関して、豊富な実例をもとに、その運営組織や地域に見合った方策について、その策定のお手伝いをすることが可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。萩原は2024年春に「知られざる学童保育の世界」(仮題)を、寿郎社さんから刊行予定です。ご期待ください!良書ばかりを出版されているとても素晴らしいハイレベルの出版社さんからの出版ですよ!

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)