学童保育のこれからはどうなる。放課後児童対策パッケージのうち、気になる点を考える。まずは、これ。

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育の問題や課題の解決に向け、ぜひ皆様もお気軽に、学童保育に関するお困りごと、その他どんなことでも、ご相談やご依頼をお寄せください。講演、セミナー等をご検討ください。

 国(こども家庭庁)は12月25日、令和5年5月時点の放課後児童クラブ運営状況(以下、「運営状況」と表記。)と、「放課後児童対策パッケージ」(以下、「パッケージ」と表記。)を公表しました。26日はパッケージに記載されている夏休み対策についてブログで取り上げました。本日はパッケージに記載されている内容で気になる点を考えます。いくつかあるのですが、1つずつ日を改めて取り上げていきます。

 まず今回は「朝のこどもの居場所づくりの推進」です。これは、パッケージにおいて、「全てのこどもが放課後を安全・安心に過ごすための強化策」のうちの「多様な居場所づくりの推進」の中に含まれています。要は、朝の登校前の子どもの居場所がそろそろ必要だよね、ということです。
 パッケージに記されている文章を紹介します。長いですがそのまま転載します。
「学校における働き方改革の一環として学校の開門を登校時間の直前とするなど朝の時間帯の教師の業務負担軽減の取組が行われる中において、児童の登校時間より早く保護者が出勤する家庭では、朝の時間帯のこどもの居場所が課題となっていることから、授業開始前に、校庭の開放や家庭科室を利用したこども食堂の実施等に取り組んでいる自治体もある。朝の時間帯における学校施設の利用においても教師の新たな負担とならないよう管理運営上の責任体制に留意しつつ、こうした取組を推進するため、地域ボランティアの配置等にあたっては「NPO 等と連携したこどもの居場所づくり支援(モデル事業)」や「地域と学校の連携・協働体制構築事業」が活用可能であることや、取組の好事例を周知する。(こども家庭庁・文部科学省)」

 教員の働き方改革によって、小学校の朝の開門時刻が以前より遅くなっている中で、保護者の出勤時刻前に登校ができていたケースが減っています。その結果、朝の子どもの居場所について対応を求める声が上がっています。パッケージでは、校庭の開放や子ども食堂の開催で子どもの居場所を作っている自治体の存在に言及しています。実際、有名な事例では神奈川県大磯町の例があります。これは横浜市が行った放課後児童クラブの利用者アンケートにも紹介されています。
 今後、国は朝の子どもの居場所事業を進めるにあたって、取組の好事例を自治体に紹介して、「取り組んでね」とプレッシャーをかけるのでしょう。気になるのは、地域ボランティアという文言です。地域の方々やNPOの善意に期待することが見て取れます。つまり、費用をかけずに、ということなのでしょう。

 私は、朝の居場所について、社会からのニーズがあるのなら、対応していくことは必要だと考えます。登校時間前の数十分なので、児童の健全育成ではなく居場所づくり事業、つまり預かり事業ですが、それはまあ、そうなるでしょう。とはいえ、子どもの命、身の安全を保障する事業でなければならないので、その事業に従事する者にも当然、しっかりとした職務の自覚と職務を遂行できる能力が必要であって、それをボランティア、あるいは「有償ボランティア」なる不可思議な言葉で表される、費用をかけないで済ませるような人材の集め方では、結局のところ、人手不足に陥って事業の円滑な実施が困難になるに間違いありません。

 しっかりと、予算を投じ、時給2,500円ぐらいは出して行う事業にしなければ、事業の展開は無理です。なんでもボランティアに頼るという精神こそ、子育て支援の邪魔です。事業には必要な予算を投じること。子育てに限らず、福祉の事業を、従事する人の善意に頼る構造は、この国の悪いところです。そこを改善することから、具体的な施策を立案していただきたいと私は訴えます。

 育成支援を大事にした学童保育所、かつ、社会に必要とされる学童保育所を安定的に運営するために「あい和学童クラブ運営法人」が、多方面でお手伝いできます。弊会は、学童保育の持続的な発展と制度の向上を目指し、種々の提言を重ねています。学童保育の運営のあらゆる場面に関して、豊富な実例をもとに、その運営組織や地域に見合った方策について、その設定のお手伝いすることが可能です。

 育成支援の質の向上に直結する研修、教育の機会を提供するとともに、個々の学童保育所運営者様へ、安全安心な子どもの居場所づくりとその運営手法において、学童保育組織運営について豊富な経験を持つ代表が、自治体や学童保育運営事業者に講演や具体的な助言、アドバイスを行うことが可能です。もちろん、外部の人材として運営主体の信頼性アップにご協力することも可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく子どもの居場所づくり事業の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。萩原は2024年春に「知られざる学童保育の世界」(仮題)を、寿郎社さんから刊行予定です。ご期待ください!良書ばかりを出版されているとても素晴らしいハイレベルの出版社さんからの出版ですよ!

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)