おいしいナポリタンができました。こんなふうに作ったら美味しくできましたよ!

 放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)運営者と働く職員をサポートする社労士「あい和社会保険労務士事務所」代表の萩原和也です。放課後児童クラブを舞台にした人間ドラマ小説「がくどう、 序」が、アマゾン (https://amzn.asia/d/3r2KIzc)で発売中です。ぜひ手に取ってみてください!

 今回は、結構、旨いんじゃないの? というナポリタンスパゲッティができたという話しです。本当にそれだけです。大学生の息子も「うまい」と言ってくれたので、きっと美味しいんです。どうやって作ったのか紹介します。ただそれだけです。

用意するもの
・パスタ 分量は食べたいだけ。わが家は最安値のパスタ(乾麺)をいつも使います。1キロ200円のパスタは近隣のスーパーでは絶滅しました。残念です。400グラムで99円がありますね。
・トマトケチャップ 結構、量を多めに使います。ナポリタンのケチャップはケチってはだめ。
・ウスターソース 無くてもよか。中濃ソースでもいいんじゃないですかね。
・トマトペースト 使ったのはカゴメの商品。6倍濃縮とありました。1つで十分。これを入れると味にコクがでますよ!
・ベーコン 好みです。魚肉ソーセージでもなんでもいいんじゃないですかね。
・ピーマン 好みです。ピーマンの青臭い味のが好きなので使いました。
・玉ねぎ これは使ったほうがよいでしょう。味がしっかりします。パスタ300グラムで、ちょっと大きめの玉ねぎ半分を薄くスライスしました。
・ニンニク 使うとよいかも。わが家は業務スーパーの冷凍むきにんにくを愛用。分量は適当ですがわが家はニンニクを大量に使う家なので今回は10個ほど使いました。薄くスライスして使います。チューブのニンニクでも良いでしょう。量はお好きなだけ。
・コンソメの素 使わない場合は塩ですかね。
・油 我が家は業務スーパーのオリーブポマースオイルと、普通のオリーブオイルを半分ずつ使います。だってオリーブオイルって値段が高いんですもの。サラダ油でもいいとは思いますがその場合はバター(っぽいのもでも)を加えるとコクが出そうですね。

作り方
1 パスタを茹でます。太さ1.7ミリなら8~10分ほどですかね。お湯に塩を規定の分量で投入です。
2 茹でながら隣のコンロで具を炒めます。フライパンに、薄切り玉ねぎと、薄切りニンニクを入れ、オリーブ(ポマース)オイルを多めに入れて強火で炒めます。えっ? というぐらい多めに。ナポリタンは「油」で食わすのです。
3 玉ねぎの色が変わって来るぐらいまで強火で炒めましょう。途中でベーコンなど肉系の具を入れます。量は好きなだけ。隣のコンロではパスタを茹でています。
4 炒め始めて4、5分たったらピーマンを入れます。同時に、トマトケチャップを少々。大さじ2杯程度かな。ここで「トマトペースト」を入れます。トマトの味が濃くなっていいんです。コンソメの素も振りかけます。さっさっさと3~4降り。薄い味付けが好きな方は1~2振りでもいいんじゃないでしょうか。
5 フライパンでは多めの油の中にトマトケチャップやペーストがまざりつつ、グツグツとなっています。かきまぜて炒めましょう。
6 そうこうするとキッチンタイマーが鳴って、パスタの茹で上がりを教えてくれるでしょう。隣のフライパンに、茹で上がったパスタを箸やトングでつかんでそのまま移します。特に湯切りなどしません。面倒です。ゆで汁がフライパンにもそれなりに入りますが、塩味が付くのでいいんです。
7 トマトケチャップを多めに入れます。だいたいですね、よく売っている500グラムや400グラム入りのチューブで3分の1ぐらいは入れます。入れれば入れるほど味が濃くなります。
8 同時にウスターソースを入れます。これはチューブをつかんで、ひと回し程度。あまりいれたら焼きそばになりますよ。
9 強火でパスタを炒めます。トマトケチャップや具を混ぜ込みながら。2分ほど炒めるとケチャップの水分がちょっと蒸発するので味が濃くなりますよ。
10 できあがり。お皿に盛って食べましょう。ケチャップ風味をそこそこに残しつつトマトの味が濃いナポリタンになっているはずです。「喫茶店のナポリタン」ってやつですかね。

 準備の時間も入れて15分以内で終わります。早いし、食材も安上がりです。ケチャップは特売のときにこまめに買いましょう。実は本日(2025年10月26日)も、近くの食品スーパーで、カゴメのトマトケチャップ(500グラム)が128円でしたの、1家族1本だから1つしか買えませんが、そういうチャンスは逃さずに。業務スーパーのトマトケチャップでもいいですしね。
 ベーコンの代わりにウインナー、魚肉ソーセージでも全く問題なしですね。野菜としてブロッコリーを入れてもいいかも。

 スープには簡単コンソメスープはいかがでしょうか。じゃがいもと、おっといま地震がきました。栃木県南部が震源のようですね。そうそうコンソメスープですが、じゃがいも、キャベツ、ニンジン、ブロッコリーなど適当な野菜を。でもじゃがいもは入れましょう。あとはウインナー。これはできれば、豚肉が中心の、あらびき系がいいですね。それらを鍋に入れて、水から茹でるだけ。コンソメの素を適当、好きな味になるまで入れて茹でますが、ウインナーからも塩分が出ますからご注意を。

 コメの値段がなかなか下がらないので、パスタはありがたいメニュー。家計の味方です。とはいえ、白いごはんもやっぱり美味しいんですけれどね。パスタを時々食べながら、コメもパンも麺も、おいしく食べて過ごしましょう。なんでもござれの日本の食卓って素敵ですね。

投稿者プロフィール

萩原和也