放課後児童支援員の資格の見直しは「想定していない」とこども家庭庁。本当に「こどもまんなか」を目指しているのか、疑問です。

 放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)運営者をサポートする「運営支援」を行っている「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブを舞台に、新人職員の苦闘と成長、保護者の子育ての現実を描く、成長ストーリーであり人間ドラマ小説「がくどう、 序」を書きました。アマゾンのみで発売中です。ぜひ手に取ってみてください! (https://amzn.asia/d/3r2KIzc) お読みいただけたら、アマゾンの販売ページに星を付けていただけますでしょうか。そして感想をネットやSNSに投稿してください! 最終目標は映像化です。学童の世界をもっと世間に知らせたい、それだけが願いです。ぜひドラマ、映画、漫画にしてください!
 私(萩原)は、放課後児童クラブに関わる資格のさらなる充実を訴え続けています。児童クラブに関わる資格が充実、すなわち資格の取得難易度が上がったり資格を取得してもなお研鑽を続けなければ資格を保持し続けられないなどの資格のパワーアップが必要だと考えています。ところが国には、そういう考えがなさそうです。児童クラブの資格の充実は、育成支援の質の向上をもたらし、こどもの利益、保護者の子育て支援につながります。それが「こどもまんなか」社会の実現に寄与するものと私は考えるのですが、残念ながら国にはそのような視点はなさそうです。
 (※基本的に運営支援ブログでは、学童保育所について「放課後児童クラブ」(略して児童クラブ、クラブ)と記載しています。放課後児童クラブはおおむね学童保育所と同じです。)

<こども家庭庁のFAQにサラリと記載>
 放課後児童クラブには、「放課後児童支援員」資格を有する者を児童クラブに配置して業務に従事させることが法令で求められています。国が定めた厚生労働省令をもとに全国の市区町村が条例を制定して、放課後児童支援員の配置について定めています。制度が始まった2015年から5年間は配置が義務でしたが、その後に残念ながら配置について「従うべき基準」つまり義務ではなく「参酌」つまり参考にしてくださいという扱いに後退してしまいました。それでも、多くの市区町村で放課後児童支援員の配置を引き続き条例で定めていますし、国も放課後児童支援員の有無で補助金額に差をつけているので、実質的には放課後児童支援員が児童クラブに必要だと考えているのでしょう。(配置の基準を緩和したのが内閣府で、規制緩和当時の児童クラブ担当は厚労省。内閣府にやんわりと厚労省が抵抗していたということは話に聞いています)

 この放課後児童支援員について、「放課後児童健全育成事業に係るQ&A」(令和7年4月1日現在)に、新規追加という形で掲載されています。39番目のQ&Aです。そのまま紹介します。

放課後児童支援員に上限年齢を設けるか、認定資格の有効期限を設けるなどしないのか。ー放課後児童支援員の年齢制限や、認定資格の有効期限を設けることは、想定していない。

 そっけない内容ですが、これが新規追加されたということに私は興味関心を持ちました。そしてこの内容に落胆しました。以下、思いをつづります。

<新規追加ということは?>
 私もそうでしたが自治体の児童クラブ担当者は国が作るFAQ(よくある質問とその回答)を大いに参考としています。そこに新規で追加されたということは、こども家庭庁に、「放課後児童支援員の年齢制限を設けないんですか?」「放課後児童支援員の資格の有効期限を設けないんですか?」という自治体からの質問がこれまでに寄せられていたことが推測できるのではないでしょうか。しかもこの1年の間に。

 私はほぼ1年前、2024年7月に「知られざる<学童保育>の世界」を出しましたが、そこに、放課後児童支援員の資格についてケアマネジャーを参考に5年程度の有効期間を設けて更新講習を設けるべきとする旨の意見を盛り込みました。当然ながら、放課後児童支援員資格は、児童クラブでの中核業務である育成支援の専門的な理解をしていることを保証する意味で与えられるものです。育成支援に関する専門的な知識は常に進化発展しているのですから、数年程度の間隔を設けて育成支援に関する知識のアップデート、積み増しを図ることは、こどもの育ちを支援、援助する業務において当然に必要でしょう。

 そもそも放課後児童支援員の資格は極めて容易に取得できます。受講レポートは書くにしても結局は講師のお話を聞くだけで資格を得られるのですから。取得が容易であるということはその資格保持が保証する専門性がさほぼではない(というか、ほぼ無い)ということを否が応でも受け入れねばなりませんが、であればこそ、資格者自らが分野の専門性を常に深め、知識を磨いて実践に反映させていく努力が求められるものだと私は考えます。ですが、資格を取ったきりで育成支援の内容を学習する機会をその後に持たない人は残念ながら非常に多数いて、低いレベルのままで育成支援に従事してしまっている現実があるのです。または、毎年、業界団体などの研修会や勉強会に参加しているので知識や技能の研鑽に取り組んでいるなと思える支援員でも、よくよく聞いてみると毎年毎年、参加者が自身の感想や愚痴を言い合うだけの研修会、分科会に参加しているだけ。そのような会に参加して「どの地域の支援員もみんな大変なんだな。でも頑張っていこう。今日はこれで元気をもらった!」と喜んでいるのです。それで育成支援の最新の知識をアップデートした感覚にひたっているのです。

 だいたい私は「元気をもらった」「元気の素」という趣旨のフレーズが大嫌いです。つらい境遇を互いに励まし合って育てる元気など何の役に立つのか。つらい境遇をもたらす原因や要因を突き詰め分析し対策、対応を考えることの方がよほど合理的です。気分、感情で元気になる機会はせいぜい会議の後の飲み会で得たらよろしい。

 放課後児童支援員の有効期限があれば、否応なく、改めて育成支援の知識について学びなおすことになります。資格を取ったけれど活かしていない人への刺激にもなります。放課後児童支援員であれば理解することが求められる知識、技術についてそれを更新することは最終的に育成支援の実践における実践内容の向上につながります。それはすなわちこどもの利益になります。保護者の子育て支援の質を向上させます。現状の受講によって資格を得られる仕組みであれば、5年程度の期間で放課後児童支援員資格の更新制度を設けることが、私は合理的な理由があると考えます。

 更新制度、いいじゃないですか。5年更新で受講料数万円を徴収して年がら年中、「放課後児童支援員認定資格更新研修」として銘打って行えば、研修を実施する側にとってビジネス機会が増えますよ。ビジネスの機会が増えることを毛嫌いする児童クラブ関係者は多そうですが、児童クラブの世界全体が儲かってカネが循環することは良いことですよ。そういうところにカネは入ってきます。一方的に吸い上げられるので困りますが。何より、育成支援の知識を新たに得られる、学びなおせる機会こそ価値があります。その価値を作り出すために若干の利権ぐらい私は大目に見ます。むしろ、認定資格研修を業界団体で引き受けていれば、更新研修は組織の利益を得る絶好の機会となりますからね。

 更新制度は、百利あって一害もなし。全国の児童クラブの団体や識者、国会議員さんはぜひ放課後児童支援員資格の更新制度を提唱してください。

<年齢の上限制限は?>
 これについて私は不要だと考えます。そもそも知識や技量のお墨付きとなる資格を取得または維持するのに際して年齢上限を設ける意味が理解できません。ただ、放課後児童支援員は、体力を使います。こどもと体を動かしてあそぶ機会が業務上、必要となります。いざというときの瞬発力でこどもの安全確保に動く機会もあるでしょう。一般的に年齢を重ねれば体力は落ちます。だからといって、年齢による体力や瞬発力、俊敏の度合いについては個人差もあります。60代でもう体が思うように動かない人だっているでしょうし後期高齢者世代でもまさに「矍鑠(かくしゃく)」している人だっていますし、むしろ多そうですね。

 放課後児童支援員に関して年齢による制限、上限を設けることは不要でしょう。仮に何らかの差異を設けたいとすればそれは「年齢の高い放課後児童支援員は、あまり役に立たない」という本音が示されたのでしょう。その本音は突き詰めれば「ろくに仕事ができない支援員にあまり給料は出せないよ」と結局は賃金への不満が現れたものだと私は考えます。そうであれば、各事業者が個々の職員の業務を査定評価して評価制度による賃金制度を設ければいいのではないでしょうか。座ってばかりでしかもこどもに興味を示さない70代放課後児童支援員より、体をひっきりなしに動かしてフル活動できてこどもと保護者から信頼されている40代放課後児童支援員を比べて後者の40代職員に高い賃金を与えれば良いだけの話です。

<放課後児童クラブの資格を強化することこそ、質の充実。それがこどもまんなか>
 運営支援ブログでも拙著でも私は繰り返し訴えていますが、放課後児童クラブに関する資格の強化が必要です。放課後児童クラブは今や小学生4人に1人が利用しています。小学1年生に限れば2人に1人です。それは平均値ですから、地域によっては小学1年生のほとんどが地域の児童クラブに入所しているという例もあります。

 それだけ重要な社会インフラとなった児童クラブですから、児童クラブにて行われる健全育成事業の中核である育成支援を遂行するに必要な知識と技量を保証する資格は、その社会的な重要性と比例して資格もまた重視されるべきです。資格の重視とは、資格の評価、価値を挙げることです。資格がそう簡単に入手できるものではなくて、一定程度の知識水準を超えた者ではないと入手できるものに進化発展させなければなりません。試験制度は必須です。

 私は近い将来、放課後児童クラブの位置づけを大転換することが必要だと訴えています。いまの放課後児童クラブは、留守家庭のこどもが対象です。監護者である保護者が不在時にこどもの生活と成長を支援することが役割です。私はその段階を超えて、保護者の子育て支援を事業の主目標にすること、つまり保護者の不在要件を撤廃、保護者が就労等で家庭に不在ということを求めず、子育て支援を必要とする世帯は児童クラブを利用できるとするべきだと訴えています。
 保護者の子育ては、かつてと比べて大変になっていると私には思えます。負担感も増大しているのではないでしょうか。保護者自身が、こどもをどう育てていいのか分からないと悩んでいます。いろいろな背景事情があるでしょう。こどもに成功を求めすぎる考え方とか、知識や技能をたくさん得ることが立派な人間になる近道だとか、非常に偏った画一的な「子育ての成功モデル」が、インターネットやメディアによって流布されて、それを信じ込む子育て世帯の保護者が大変多いように私には感じられます。子育て(もっといえば、こどもをもうけるか、もうけないか)は、国家や社会によって「こうあるべき」と押し付けられることは絶対にあってはなりませんが、国家や社会による押し付けがなくても、むしろ保護者自身が「画一的な子育てのあり方」を信じ込んでしまって、自縄自縛となって子育てに閉塞感を覚え、日々の子育てストレスに押しつぶされそうな状況になっていると、私には強く感じられてなりません。

 そのような時代は、こどもは大変です。こどもを画一的な子育ての枠から解放したいと私は願います。それはまさに児童クラブの出番です。専門的な育成支援の知識を得て実践を積んだ児童クラブ職員であれば、子育て世帯を支えつつ、こどもの育ちを支え、援助することができます。児童クラブそして児童クラブの職員は、子育て絶対成功主義で閉塞したこの時代にこそ、やすらぎと、心地よい緩さをもって、みずみずしいこどもの育ちに寄与できるはずです。それは非認知能力の伸長をもたらしますし、着実に社会的規律や規範を身に着けさせることになります。

 児童クラブの新たな役割を期待するには資格者がもっともっと専門性を深め、研鑽を続けていかねばなりません。(運営者が専門職にふさわしい雇用労働条件を整えていくのも当然ながら必要ですね)。生臭い話をすれば、給料を得る場所を将来にわたって確保し続けたいということでもあります。急激な少子化は児童クラブもいずれ飲み込みます。有能な育成支援者が、その有能さを発揮できる機会を将来にわたって確保するためには児童クラブの役割を拡大することによって引き続き社会インフラとして社会から求められることが必要です。活躍の場が失われるということは給料をもらえる職場が減るということですから。そうならないために、児童クラブの多角化、いやいや児童クラブの本質的な進化発展が必要だということ。

 それには、資格の進化発展が必要です。私は、最上位の資格として国家資格(もちろん試験制度)として「児童育成支援士」のような資格を新たに設けるべきだと主張します。放課後児童支援員の資格は引き続き受講で得られる資格とするならば5~6年の更新制度を設けるべきですし、大学や専門学校で育成支援を学んだ者には、卒業と同時に資格を得られるように教育体系を整えるべきでしょう。補助員は無資格でもいいでしょうが、定期的な研修の受講をもって補助金の対象の有無を設定すれば、事業者が補助員を研修受講させる動機付けになるでしょう。

 これらのためにも、育成支援が新たな学問の領域として完全に独り立ちして、その理論を体系的に学べるように専門性の部分において進化発展することが求められます。学会も活発に活動しているようですので、ぜひ大学や短大などで学部学科として育成支援を専門的に学べる場が現れることを切に望みます。

 こども家庭庁は、ぜひとも放課後児童クラブに関する資格の強化に取り組んでください。それがこどものためです。こどもまんなか社会への道を開く有効な方策の1つですから。

(お知らせ)
<新着情報!> 2025年6月から放課後児童クラブ(学童保育所)の新規設立と日本版DBS制度への対応に際してご相談者様、ご依頼者様からのニーズに万全対応を期すべく「イオリツ行政書士事務所」(佐久間彩子代表)と、業務上において連携することと致しました。
 弊会に寄せられた児童クラブ新規設立のご相談、ご要望に際しては、児童クラブ全般の説明や業務設定の支援を弊会にて行い、クラブ設立に関する具体的な相談や手続きにつきましては、イオリツ行政書士事務所にて対応となります。また、日本版DBS制度につきましては、弊会は事業者の労務関係面の対応助言や必要規程の整備を担当し、イオリツ行政書士事務所が制度の説明や、認定事業者を得るための具体的な手続きの説明や代行面を担当いたします。
 佐久間氏は、「日本一、学童保育に詳しい行政書士を目指す」として2025年度から事業を開始された気鋭の行政書士です。児童クラブに関しても豊富な知識を有しており、また実際に保護者運営系の児童クラブの利用者であり運営にも関わっておられるので、児童クラブに関する業務についてはまさに最適任です。
 児童クラブの新規設立や運営主体の変更の手続き、また日本版DBS制度の全般的な相談には、ぜひとも「イオリツ行政書士事務所」まで、お問い合わせいただけますと幸いです。
「イオリツ行政書士事務所」(https://office-iolite.com/
代表者:佐久間 彩子(さくま あやこ)
所在地:〒231-0048 神奈川県横浜市中区蓬莱町2-6-3 KOYO関内ビル406
 もちろん、イオリツ行政書士事務所は日本版DBS制度についてきめ細やかな事業者様のサポートが可能です。
・認定取得に向けた申請書類の整備/相談
・導入/管理体制の構築、運用のサポート
・職員/保護者向けの説明サポート
・制度や法令に関する最新情報の提供
・就業規則等の整備、労務関係面の対応助言(弊会も連携して対応いたします)
日本版DBS制度についてのご相談は、弊会並びにイオリツ行政書士事務所まで、ぜひご相談ください。(https://dbs.office-iolite.com/)

※新着情報はここまで。「お得情報」が下にあります!

〇弊会は、次の点を大事に日々の活動に取り組んでいます。
(1)放課後児童クラブで働く職員、従事者の雇用労働条件の改善。「学童で働いた、安心して家庭をもうけて子どもも育てられる」を実現することです。
(2)子どもが児童クラブでその最善の利益を保障されて過ごすこと。そのためにこそ、質の高い人材が児童クラブで働くことが必要で、それには雇用労働条件が改善されることが不可欠です。
(3)保護者が安心して子育てと仕事や介護、育児、看護などができるために便利な放課後児童クラブを増やすこと。保護者が時々、リラックスして休息するために子どもを児童クラブに行かせてもいいのです。保護者の健康で安定した生活を支える児童クラブが増えてほしいと願います。
(4)地域社会の発展に尽くす放課後児童クラブを実現すること。市区町村にとって、人口の安定や地域社会の維持のために必要な子育て支援。その中核的な存在として児童クラブを活用することを提言しています。
(5)豊かな社会、国力の安定のために必要な児童クラブが増えることを目指します。人々が安心して過ごせる社会インフラとしての放課後児童クラブが充実すれば、社会が安定します。経済や文化的な活動も安心して子育て世帯が取り組めます。それは社会の安定となり、ひいては国家の安定、国力の増進にもつながるでしょう。
 放課後児童クラブ(学童保育所)の運営支援は、こどもまんなか社会に欠かせない、あらゆる児童クラブを応援しています。

 弊会代表萩原ですが、2024年に行われた第56回社会保険労務士試験に合格しました。これから所定の研修を経て2025年秋に社会保険労務士として登録します。登録の暁には、「日本で最も放課後児童クラブに詳しい社会保険労務士」として活動できるよう精進して参ります。皆様にはぜひお気軽にご依頼、ご用命ください。また、今時点でも、児童クラブにおける制度の説明や児童クラブにおける労務管理についての講演、セミナー、アドバイス、メディア対応が可能です。ぜひご連絡ください。

 放課後児童クラブについて、萩原なりの意見をまとめた本が、2024年7月20日に寿郎社(札幌市)さんから出版されました。本のタイトルは、「知られざる〈学童保育〉の世界 問題だらけの社会インフラ」です。(わたしの目を通してみてきた)児童クラブの現実をありのままに伝え、苦労する職員、保護者、そして子どものことを伝えたく、私は本を書きました。学童に入って困らないためにどうすればいい? 小1の壁を回避する方法は?どうしたら低賃金から抜け出せる?難しい問題に私なりに答えを示している本です。それも、児童クラブがもっともっとよりよくなるために活動する「運営支援」の一つの手段です。どうかぜひ、1人でも多くの人に、本を手に取っていただきたいと願っております。注文はぜひ、萩原まで直接お寄せください。書店購入より1冊100円、お得に購入できます!大口注文、大歓迎です。
 さらに運営支援からの書籍第2弾として、放課後児童クラブを舞台にした小説「がくどう、序」を発売しました。埼玉県内の、とある町の学童保育所に就職した新人支援員が次々に出会う出来事、難問と、児童クラブに関わる人たちの人間模様を、なかなか世間に知られていない放課後児童クラブの運営の実態や制度を背景に描く小説です。新人職員の成長ストーリーであり、人間ドラマであり、児童クラブの制度の問題点を訴える社会性も備えた、ボリュームたっぷりの小説です。もちろんフィクションですが、リアリティを越えたフィクションと、自信を持って送り出す作品です。残念ながら、子どもたちの生き生きと遊ぶ姿や様子を丹念に描いたハートフルな作品ではありません。大人も放課後児童クラブで育っていくことをテーマにしていて、さらに児童クラブの運営の実態を描くテーマでの小説です。児童クラブの運営に密接にかかわった筆者だからこそ描ける「学童小説」です。ドラマや映画、漫画の原作にも十分たえられる素材だと確信しています。
 この2冊で、放課後児童クラブの世界をかなり知ることができると運営支援は自負しています。いわゆる日本版DBS制度において、放課後児童クラブと関わりができるであろう弁護士や社会保険労務士、行政書士といった各士業の方々には、放課後児童クラブの世界を知るにはうってつけの書籍となっています。他の業種、業態とかなり異なる、ある意味で異質の業界である児童クラブについて知ることができる、運営支援からの2冊を士業の方々には、ぜひご活用ください。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の事業運営をサポートします。リスクマネジメント、クライシスコントロールの重要性をお伝え出来ます。子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、議員の方々、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。セミナー、勉強会の講師にぜひお声がけください。個別の事業者運営の支援、フォローも可能です、ぜひご相談ください。
☆(お得情報!)
放課後児童クラブのエアコン機器の点検と清掃を考えている方に朗報です。弊会をバックアップしてくれている、埼玉県上尾市の「SVシステム株式会社」(埼玉県上尾市の電気・空調設備施工管理会社|点検・修理・メンテナンス|SVシステム株式会社)が、「児童クラブ限定」で、格安にエアコン機器の点検と清掃を承ります。埼玉県や上尾市に比較的近い地域であれば県外でもお伺いできます。見積はもちろん無料です。技術者のスキルは超一流。私が以前、児童クラブ運営事業者だったときからの長いお付き合いです。弊会お問い合わせメールで連絡先をお送りいただければSVシステム社に転送いたします。直接のご連絡も、もちろん大丈夫です。夏前にぜひ、エアコンの点検を!

(ここまで、このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば引用は自由になさってください。)