放課後児童支援員の資格の正式名称は?
「放課後児童支援員」が、正式名称です。「放課後児童育成支援師」や「学童保育士」という資格があるようですが、民間団体が独自に制定している民間資格であり、放課後児童クラブに関する法令上の制度にまったく関係ありません。その民間資格を保持しているかどうかは、放課後児童クラブが行う事業の質と法令上は無関係です。
放課後児童支援員は、都道府県知事が認める公的な資格です。その資格に似せて種々の民間資格が誕生しているようですが、資格でいえば、放課後児童クラブを実際に開業し運営をしており、国からの補助金の交付を受けるためには、放課後児童支援員資格を持っている職員の勤務が必要です。市区町村によっては、保育士や教員免許、社会福祉士である者の勤務を「みなし有資格者」として扱うことができる決まりを設けている場合もあります。
放課後児童支援員という資格は、2015年度以降に運用が始まった、まだ新しい資格制度です。極めて簡単に所得できますが、それは資格というものが本来なら備えているはずの「専門性」との関係において逆行するものです。放課後児童クラブにおける子どもの支援、援助は極めて難しい仕事であり、その仕事の専門性を客観的に反映させた資格の充実は必要です。その点において、放課後児童支援員という資格は発展途上です。放課後児童支援員という資格の充実に取り組むべきでしょう。
(運営支援による「放課後児童クラブ・学童保育用語の基礎知識」)
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025年11月1日放課後児童クラブ(学童保育所)を経営する会社・団体がちょくちょく替わることって、安心できますか?
お知らせ2025年11月1日(仮称)「学童保育が好きな士業の会」、はじめましょう! ゆる~く参加者募集!
ブログ2025年10月31日忘れがたき思い、忘れがたき、この3年
お知らせ2025年10月31日がくどう思い出話その4 放課後児童クラブ(学童保育所)と、わたくしの関わり、そして自らの思想について語ろう。
