放課後児童クラブの「よし(善し)・あし(悪し)」の見分け方。「こんなクラブは、おそらく、不安なクラブです」編
学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。来年4月に小学校の新1年生になるお子さんがいるご家庭では、放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所もおおむね該当します)の入所手続きの準備の真っ最中でしょうか。また、冬休みを前に短期入所、スポット入所や、途中入所を検討されている子育て世帯さんもおられるでしょう。今回は前回に続いて、まったく完全ではないですが、児童クラブのよしあし、見分け方のうち、「ちょっと、大丈夫?」と不安がありそうなクラブの見分け方を紹介します。新規入所前の児童クラブ見学の時に活用してみてください。なお、あくまで運営支援の独断と偏見によって紹介するものです。児童クラブは全国でいろいろな方針、スタイルがありますので、「絶対にあてはまる」とまでではない点はご承知おきください。
(※基本的に運営支援ブログでは、学童保育所について「放課後児童クラブ」(略して児童クラブ、クラブ)と記載しています。放課後児童クラブはおおむね学童保育所と同じです。)
<まずは確認。不安な児童クラブとは>
不安な児童クラブは、「子ども自身が行きたくないと思うクラブ。でも、行かないと親が心配するので子どもが、やむなく行っている。楽しくないし、しょっちゅう、誰かとトラブルになったり、他の子ども同士でトラブル、いざこざばかり起きている。職員が子どもに何かと命令形で、あれやれこれやれ、こんなこともできないのかお前は、のような酷い言葉をぶつけてくる。とにかく何をするにも職員の許可がないとできない。職員同士も仲が悪そうで、子どもに職員が、あの先生はこれだからダメなのねと悪口を言ってくる」というものですね。
大人に置き換えてみれば、嫌な職場の状況がそのままあてはまります。また、初めて入った店で「これは、失敗した?」というあの感覚を感じたクラブは、不安があるクラブと思ってだいたい正解です。
とにかく、子どもが「早くこんな場所から脱出したい」と思っているクラブであり、保護者からしても「仕事があるから仕方ないけど、本当は早くこんなクラブに通わなくても済むようにしたい。利用料にとても見合うだけの子どもへの幸せ、自身の安心の保障が得られない」、ということです。
ちょっと難しい点は、「子どもにとって楽しい、明日も行きたい」と思うクラブであっても保護者からすると利便性に問題があるクラブが存在することです。それは保護者「だけ」の視点からすると「不安・問題があるクラブ」となってしまいます。また、保護者にとって「料金がものすごく安いのでありがたい」などと使い勝手から良いと思えるクラブでも、子どもからすると「ひどい雰囲気で、できることなら家で過ごしたい」と感じるクラブというのもあるでしょう。
ですので、「素敵なクラブだ!」というよりも、「これは不安だ、嫌なクラブ」の方が実は、受け手によってとらえ方が大きく異なる点に注意が必要だと、運営支援は考えています。
<要素の確認>前回と同じ
各要素とは、まず育成支援サービスを受ける主役である「子ども」です。そして子どもの「保護者」です。保護者は特に「利用者」として利便性に関する点で利益をどれだけ受けることができるかにおいて重要です。
育成支援サービスを提供する側である「事業者(運営主体)」があります。そして事業者に雇用される者(放課後児童支援員と補助員。以下「職員」とします)がいます。サービスを提供する実施者として重要です。
放課後児童クラブを設置したり国の補助金を交付するしないを決定する、設置主体としての市区町村があります。
副次的な要素としては、地域社会があります。地域社会の対応によっては児童クラブの運営が不可能になる場合もありますから、まったく考慮しないことはできませんね。
<さあいよいよ、不安な児童クラブの見分け方>
来年春に子どもを児童クラブに新規入所させようとする保護者さんは、見学のときに以下の点について気にしてみてください。こんなことに気付いたら、心構えをしましょう。
(1)児童クラブの側から、「私たちは、こういう方針で子ども達の支援、援助を行っています。保育を行っています。子ども達には、こういうふうに育ってほしいと考えて、それを実現するための支援、援助を行っています」と、明確に育成支援(又は保育)について、見学先の正規職員が説明できないこと。または問い合わせた先の運営本部の職員が説明できないこと。あるいは、入所関係の資料に、育成支援(又は保育)の理念と目標、それらを実現するための具体的な実践方法についての紹介がまったく記載されていないこと。
(2)見学時に見たクラブで過ごす子どもたちが、あまりにもトゲトゲしい雰囲気であること。見学時に、たまたま、子ども同士のいさかい、けんかが起きることはあるので、そのような状態があることで直ちに「不安のあるクラブ」とはならないですが、クラブ内の雰囲気が妙にどんよりとしている状態のクラブは、不安が大です。例えば、どこか飲食店や小売店でもいいですが、店内に入った時に「ん?この店、なんとなくピリピリしていないか?」とふと感じたことがあれば、まさにそのような感覚を感じたクラブが、ちょっと危険なクラブです。
(3)クラブ内の掲示物が、「あれはダメ」「これは禁止」「これをしたら罰としてこれ」など禁止、制止の内容だらけのクラブ。
(4)子どもたちの挙動が極度に抑制的なクラブ。児童クラブの子ども達は、見慣れない大人がやってきたときは、案外と親しげに「ねえねえ、何者?どこから来たの?」と話しかけたり、気づいてくれよ!と言わんばかりに様子をうかがうものです。そういう子ども達の動きがまったく見られない場合、要注意です。「職員に許可されない行動をしたら、後で職員に叱られるかも」と委縮している可能性があるのです。
(5)(おやつ時間や宿題の時間、特定の取り組み中の時間など、クラブの子どもが全員で関わる時間を除いて)子どもたちが、思い思いにそれぞれ過ごしている時間であっても、活気がない、妙に静かなクラブ。職員の許可がないと自発的に活動できないクラブである可能性があります。子どもにとって生殺しのようなものです。
(6)見学時においてですらも、子ども達が無秩序に過ごしているクラブ。テーブルの上を走り回る、本やおもちゃを他人に投げる。高学年が低学年を道具のように使っていることが見て取れるクラブ。そしてその様子を放置している職員のクラブ。このようなクラブは不安どころではなく危険な状態です。
(7)職員があからさまに「早く見学を終えて帰ってくれないかな」という態度を示すクラブ。職員の態度があきらかに冷淡であるクラブ。「え?それは分かりません」を繰り返す職員がいるクラブ。または断定的、命令口調のように「私どもはそれはさせません」「そういうことはあり得ません」を繰り返す職員がいるクラブ。
(8)ちょうど見学時間中に、入所児童の保護者が子どもを迎えに来たとしたら、その保護者はただ玄関先、出入り口で待っているだけのクラブ。クラブ内に向かって「〇〇~迎えに来たよ」すら言わないで、保護者に気付いた職員が子ども達を連れて行くクラブ。
(9)子どもを連れてきた、あるいは連れて帰る際の保護者と職員が会話を交わすとき、あまりにも形式ばった会話を繰り返すクラブ。例えるならコールセンターとのやりとりのよう。「お客様、このたびはお子さまにご不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございませんでした」という水準のやりとりをしているようであれば、実はかなり不安。子どもの状況をクラブ側と保護者の双方が共有することで、多感な児童の育ちを一緒になって支えていかねばならない場所ですが、形式的な関りしか持とうとしないクラブとの間に、信頼関係の上に情報共有をしていく関係を構築するのが難しいのです。だからといって、「おたくのお子さんが乱暴すぎて困るんですけどぉ~」と職員が言うのも論外。
(10)見学前の段階ですが、「見学をしたいのですが」とクラブや運営本部に問い合わせた時に、断るクラブ。あるいは、「検討します」として数日間もほったらかしの事業者が運営しているクラブ。
(11)児童クラブに関する広報資料があまりにも不十分なクラブ。クラブの事業運営を丁寧に行おう、という意識が極端に低い事業者である可能性があります。
(12)子どもの過ごしやすさと、秩序をそなえて集団生活を行うために必要な規律規範のバランスが極度に崩れていることがうかがえるクラブ。「うちのクラブは指示に従えない児童はいません。すぐ辞めてもらいます」と言い切るクラブは合理的な判断によらない恣意的なクラブ運営を行っている可能性があります。外形的なその場限りの状況で判断されて「おたくの子どもが相手の子に手を出したので、退所となります」と決めつけてくる可能性があるのです。このことに関する保護者からの悩みは運営支援にも寄せられています。広域展開事業者のような画一的な運営をしている事業者よりも、保護者運営のクラブを利用する保護者が多いのです。その反対に「子ども達がのびのび過ごせるようにしています」と、主体性の尊重と放任主義の区別がついていないクラブ。
(13)施設に壊れたところがあちこち目立つクラブ。清潔感がうかがえないクラブ。施設周囲に一輪車や外遊びの道具が無秩序に放置されているクラブ。
(14)大規模状態であること。大規模=直ちに危ないクラブではないですが、子どもと職員がストレスを抱えて日々、そこで過ごしていることは間違いありません。
(15)学校敷地外にあるクラブでは、小学校からクラブに至るの登所ルートにおいて、交通面での事故防止の措置、または不審者対応などについてクラブ側が明確に対応をしていることが不明なクラブ。他、防犯面での工夫がうかがえないクラブ。
(16)学校敷地外にあるクラブで、木造住宅を利用しているクラブの場合は耐震性に注意。絶対的に譲れないものは1981年6月以後に完成した建物であること。極力、2000年以降に建てられた建物であること。そうではないクラブははっきりいってお勧めしません。いま、日本は地震の多発期間に入ったと地震学者たちが盛んに警鐘を鳴らしています。それを思うと、安全な場所であってほしい児童クラブで地震の被害で落命する、ということは避けたい。鉄筋コンクリートや軽量鉄骨(いわゆるプレハブ)は、よほど手抜き工事でない限り安心ですし、そもそも素人では見抜けません。ただ、地盤が弱い、あるいは津波対策として大きな河川や海がそばにある場合は、避難ルートが子ども達に示されていて、かつ、避難訓練が定期的に行われているかどうかは最低限、確認しましょう。
火災発生または不審者侵入において必要となる、二方面避難(複数の出入り口から、すばやく屋外へ避難ができる)ができる建物の構造であるかどうかも、確認しましょう。避難訓練、防犯訓練の程度も確認しましょう。
その他、利便性、サービス提供面に関して使い勝手が悪いことで、保護者にとってのみ不安があるクラブになる場合があります。それらは資料だけでも把握できるでしょうし、「口コミ」でも知ることができるでしょう。先に子どもをクラブに通わせている先輩保護者の情報は貴重です。もちろん、うのみにはしないようにしてください。
・開設時間が短い。あるいは延長制度があっても延長料金が高い。
・クラブ内で適用する各種のルールがいい加減。あるようでない。ないようである。恣意的なルール運用がされている。
・生活習慣に関する支援、援助がまったく軽視されている。あるいは逆に過度に重要視されている。要は、遊びと生活習慣のバランスが取れていない場合、偏ったクラブ運営が行われている可能性があります。
<保護者会は?>
これもまた、悩ましい問題です。圧倒的多数の保護者さんにしてみれば、それが例え1年に数回でも「わざわざ集まる保護者会なんて嫌だ。無駄。不要」と思うでしょうし、保護者会があるクラブはそれが不安でしょう。保護者会が運営している児童クラブにしか入れない場合は、ある意味、あきらめて入所するしかありません。ただし、保護者の負担を軽減するように活動することは、大変ですが、できます。自主運営は保護者が経営者の一員であることですから、自分たちで運営面を変更できる強みがあります。これは、株式会社運営のクラブで保護者の利便性があまりにも悪い、あるいは育成支援の内容があまりにも低レベルであるとき、保護者が活動しても事業運営に反映される可能性がほとんどない、ということ決定的に異なります。なお後者であっても、保護者が集団で自治体に申出や抗議を行えば、改善がもたらされる可能性は当然あります。
<情報を外に出したがらないクラブは要注意>
素敵なクラブの見分け方のところでも書きましたが、クラブにおける子どもたちの様子を伝えようとしないクラブは、実はそれこそ不安です。回数ではありません。伝えてくる中身です。アプリ使用やメール、配布物、どれでもいのですが、「うちのクラブでは、こんなことがブームです」「こんなことで子ども達が楽しく過ごしています」というような「子どもが楽しく過ごしている情報」だけしか発信しないクラブは、実は不誠実です。児童クラブは、きれいごとだけでやっていける施設ではありません。あれこれ相手に配慮できる大人の世界だって、トラブルやすれ違いやいさかいが、ありますよね?まして、自分の気持ちをそのまま発信してしまいがちの子ども達の世界は楽園ではありません。どうしたって、厳しい局面が起こります。困った状況にも陥ります。
それを、正直に、保護者達に知らせることができないクラブは、トラブルや課題をため込んで、どうしようもなくなっているクラブである可能性がありますよ。年に3~4回でも保護者に集まる機会を設定、又はオンラインでも、職員が子ども達の様子を保護者に伝える機会を設定していないクラブは、「不安なクラブ」といえます。まして、日常的に(毎週1回は最低)「おたより」「クラブ通信」で、クラブの様子を保護者に紹介していないクラブは、「大丈夫なの?」と疑っていいのです。実際、ひどい運営をしている自覚があるクラブ、運営事業者ほど、「個人情報を厳密に管理しています」と保護者が安心しそうな理由を付けて、クラブ内の状況や実態を外に漏らすまいと必死です。なぜなら、外に伝わってしまうと、批判を浴びることが容易に想像できるからです。
<最後に注意点>※基本的に前回と同じ
児童クラブの見学はぜひ、やってみてください。児童クラブはたいてい、入所できるクラブが決まっています。同じ小学校の学区に複数のクラブがあって選択できるというのは非常に珍しく、ほとんどないと言っていいでしょう。例外として、利用料金が安いクラブ(=自治体が運営費を補助しているクラブ)と、利用料金が高い「民間学童保育所」(=学区に関係なく利用できる、学習塾の進化発展形ともいえる施設)の選択ができる地域は相当増えています。都市部であればほぼ、選択できるでしょう。ただしこれは厳密には、児童クラブの選択というよりも、「児童クラブと、民間学童保育所という別サービスの事業者の選択」となります。
注意点というのは、突然の訪問は止めてください、ということです。必ず事前に申請してください。児童クラブは大勢の子どもが過ごす施設です。職員は常に子どもの安全安心に気を配っています。とりわけ、不審者の侵入防止には神経質になっています。見知らぬ大人が急にやってくるだけで、職員は大いに身構え、ストレスをためます。来年春に児童クラブに入るからといって、アポなし訪問、アポなし見学は絶対にやめてください。必ず、運営の本部に連絡する、あるいはそのクラブに電話するなど、相談をして日時を決めてから、見学してくださいね。
あとは、体調が悪い時の見学は止めましょう。風邪気味でゴホゴホと咳をしているときに見学されると、これも職員は神経質になります。当たり前です。児童クラブではその環境上、感染症が一気に拡大しやすいのです。職員が罹患するとクラブ運営に深刻な影響を及ぼします。体調の良い時に見学してくださいね。
児童クラブの側へも。見学者は大事な利用者であり、将来の社会を支える子どもを育てている人です。子育て支援の一翼を担う存在として、児童クラブのことをしっかり理解してもらう機会ですから、ぜひ、見学を喜んで受け入れましょう。
<おわりに:PR>
弊会代表萩原ですが、2024年に行われた第56回社会保険労務士試験に合格しました。これから所定の研修を経て2025年秋に社会保険労務士として登録を目指します。登録の暁には、「日本で最も放課後児童クラブに詳しい社会保険労務士」として活動できるよう精進して参ります。皆様にはぜひお気軽にご依頼、ご用命ください。
☆
放課後児童クラブについて、萩原なりの意見をまとめた本が、2024年7月20日に寿郎社(札幌市)さんから出版されました。本のタイトルは、「知られざる〈学童保育〉の世界 問題だらけの社会インフラ」です。(わたしの目を通してみてきた)児童クラブの現実をありのままに伝え、苦労する職員、保護者、そして子どものことを伝えたく、私は本を書きました。学童に入って困らないためにどうすればいい? 小1の壁を回避する方法は?どうしたら低賃金から抜け出せる?難しい問題に私なりに答えを示している本です。それも、児童クラブがもっともっとよりよくなるために活動する「運営支援」の一つの手段です。どうかぜひ、1人でも多くの人に、本を手に取っていただきたいと願っております。注文は出版社「寿郎社」さんへ直接メールで、または書店、ネット、または萩原まで直接お寄せください。お近くに書店がない方は、アマゾンや楽天ブックスが便利です。寿郎社さんへメールで注文の方は「萩原から勧められた」とメールにぜひご記載ください。
(関東の方は萩原から直接お渡しでも大丈夫です。書店購入より1冊100円、お得に購入できます!大口注文、大歓迎です。どうかご検討ください!事業運営資金に困っている非営利の児童クラブ運営事業者さんはぜひご相談ください。運営支援として、この書籍を活用したご提案ができます。)
☆
現在、放課後児童クラブを舞台にした小説を執筆中です。とある町の学童保育所に就職した新人支援員が次々に出会う出来事、難問と、児童クラブに関わる人たちの人間模様を、なかなか世間に知られていない放課後児童クラブの運営の実態や制度を背景に描く小説です。新人職員の成長ストーリーであり、人間ドラマであり、児童クラブの制度の問題点を訴える社会性も備えた、ボリュームたっぷりの小説になりそうです。放課後児童クラブを舞台にした小説は、なかなかないのではないのでしょうか。児童クラブの運営に密接にかかわった筆者だからこそ描ける「学童小説」です。出版にご興味、ご関心ある方はぜひ弊会までご連絡ください。ドラマや映画、漫画の原作にも十分たえられる素材だと確信しています。ぜひご連絡、お待ちしております。
「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の事業運営をサポートします。リスクマネジメント、クライシスコントロールの重要性をお伝え出来ます。子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、議員の方々、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。セミナー、勉強会の講師にぜひお声がけください。個別の事業者運営の支援、フォローも可能です、ぜひご相談ください。
(このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば引用は自由になさってください。)