学童保育の「小1の壁」をどう乗り越えるか。小1の壁問題の対策、解消を提案します。(中編)

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育事業の質的向上のためにぜひ、講演、セミナー等をご検討ください。

 学童保育に入りたくても入れない待機児童、すなわち小1の壁の問題。この対策を紹介しています。前日のブログ記事では、
・居住地の学童保育所に待機児童が出ているか、どうか
・入所先となる学童保育所の種別を確認する
・夏休みだけ学童が必要な場合でも4月入所を考える
ことを紹介しました。

 今回は具体的な対策を考えますが、その前に前提として踏まえなければならないのは「入所希望の学童保育所に必ず入れる方策は、無い」ということです。現在は、より子育て支援が必要となる「ひとり親家庭」ですら待機児童になっている地域もある厳しい状況です。自分の子どもが待機児童になる、ならないかは、お住まいの役所、役場や事業者に問い合わせても教えてくれません。

 あくまで保護者側の行動で小1の壁をやり過ごす方法、小1の壁にぶち当たった時の対策を紹介していきます。

(1)通勤圏に待機児童が出ていない地域、小1の壁がない地域があれば、その地域に転居する。
→とてもすぐに実行できない方法ですが、やってしまうと効果はてきめんです。子どもが待機児童になったら、保護者は仕事を変えなければならない可能性があります。そうしたら、今までのキャリアが断絶します。もう、以前のような収入が確保できるかどうか、定かではありません。仕事を続けることにしても、「今日は子どもは無事かな」と心配しながら不安の中で毎日、働いて過ごすより、思い切って待機児童が出ていない地域から通勤ができるのであれば、引っ越してしまうことが、残念ながら現状、確実な小1の壁回避策です。
 なお、こうした待機児童が出ていない地域では「全児童対策事業」という、放課後児童クラブとは違う形態の子ども受け入れ事業を行っています。放課後児童クラブのみで待機児童を出さない地域(埼玉県上尾市もその1つ)もありますが、全体では少数派です。
 本来は、国の施策の不備によって保護者の生活が大幅に変更を余儀なくされる事態は、私は不条理だと考えます。国や市区町村のヘマ、もっといれば「学童保育所を積極的に設備しない不作為」のせいで、保護者が引っ越しを余儀なくされるなんて本当にバカげていますが、現実に、国や役所に文句を言っても小1の壁は崩れません。
 なお、子どもの立場、職員の立場からすると、待機児童が出ていない地域の学童保育所は、おしなべて「子どもがギュウギュウ詰め」「職員数が子どもの人数に比べて少なく、子どもに関われる職員が不足」などの状況があり、結果として「子どもが過ごすには、過酷な環境」にあることは、理解しておいてください。保護者の立場からすると「待機がなくてよかった!」ですが、子どもや受け入れ側にとっては、とてもしんどい場合が多いのです。

(2)子どもの居場所となる施設、事業を調べ、利用を申し込む
→まずは「児童館」が徒歩で通える範囲にあるかどうかを確認しましょう。児童館は子どもの居場所として行政が設置していますから安全安心に利用ができます。毎日通っても大丈夫です。職員が子どもの様子を把握してくれます。

 次いで「ファミリーサポートセンター」(ファミサポ)に事前に申請しておきましょう。ファミサポは、国の説明によると「乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労働者や主婦等を会員として、児童の預かりの援助を受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡、調整を行うもの」となっています。保護者が「依頼会員」となり、子どもを預かってくれる側が「提供会員」となり、保護者の自宅等で子どもの様子を見守ってくれます。放課後児童クラブと同じ、「地域子ども子育て支援事業」に位置付けられています。
 ファミサポは、事前に申請して講習を受けるなど、手続きに所要の期間が必要です。学童に入れないことが分かってから利用を申し込んでも対応ができない場合があります。今すぐに実施事業者に問い合わせたほうが良いでしょう。また、ファミサポは通常、当日その日の要望に対応できるとは限らないこと、そもそも近所に提供会員が住んでいないとファミサポの援助が受けられません。万能ではないので、その点は理解しておきましょう。
 とはいえ、実は我が家もファミサポさんには大変お世話になりました。学童とファミサポの併用で6年間を乗り切りました。こちらのニーズと合致する提供会員さんがいらっしゃると、本当に心強いのです。

 その他、図書館、スポーツクラブや学習塾など、子どもの居場所として活用できる場を複数探して、日替わりで利用することも検討しなければなりません。

(3)民間学童保育所の利用を検討する
→民間学童保育所とは「放課後児童クラブ」とは違う施設です。法令の基準や指針とは関係なく、株式会社等が独自のプログラムやサービスを提供して子どもを受け入れるものです。学習を中心にする施設が多いですが、英語やプログラミング、アクティビティを行う施設もあります。子どもの送迎は基本で、夕食提供もオプションで用意しているところがほとんどです。都市部を中心に急増しています。
 ただし、国の法令に基づくものではないので、行政から補助金が出ていないため、利用者(=保護者)の月謝、利用料で運営しているため、一般的に毎月5万円程度から場合によって10万円近くの費用がかかるケースがほとんどです。利用日数によって利用料金が変わることが多いので、こちらも早めに問い合わせておくことが肝心です。

(4)同じ地域の「仲良し保護者」さんたちと協力して乗り切る
→実はこれが一番ハードルが高いかもしれません。ママ友、パパ友はたくさんいても、ものすごく仲が良く、互いの家でしょっちゅう食事会や飲み会をするほど親しい友人までは少ないかもしれません。ただここは、小1の壁に困らされている家庭同士で協力しあうことも考えておきましょう。具体的には、例えば順番を決めて、当番の日は保護者が仕事を休む、あるいは早退するなどして、仲間の子どもたちを自宅で受け入れるのです。近くの公園に連れて行ってもいいでしょう。5人の仲間がいると、当番は週1日ということになりますね。これで小学低学年のうちは乗り切るのです。(実は、学童保育の始まりは、こうした保護者同士の助け合いからスタートしたと言われています)
 運が良いと、1年生の夏休みが終わった9月入所で学童保育所の途中入所が可能になる場合があります。学童保育は夏休みニーズが最も多いので、毎年、夏休みが終わると退所者、退会者が出てきて、施設の受け入れ人数に余裕が生じることが多いのです。小1の4月から8月までの5か月を乗り切れば9月から入所できるかもしれません。

 今回は小1の壁問題の対策を紹介しました。次回は小1の壁以外の「学童の壁」を取り上げます。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の持続的な発展と制度の向上を目指し、種々の提言を重ねています。学童保育の運営のあらゆる場面に関して、豊富な実例をもとに、その運営組織や地域に見合った方策について、その設定のお手伝いすることが可能です。

 育成支援の質の向上に直結する研修、教育の機会を提供するとともに、個々の学童保育所運営者様へ、安全安心な子どもの居場所づくりとその運営手法において、学童保育組織運営について豊富な経験を持つ代表が、自治体や学童保育運営事業者に講演や具体的な助言、アドバイスを行うことが可能です。もちろん、外部の人材として運営主体の信頼性アップにご協力することも可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく子どもの居場所づくり事業の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)