学童保育の「おやつ」は、子どもの楽しみだけではありません。学童保育を構成する大事な要素の1つです。後編

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育事業の質的向上のためにぜひ、講演、セミナー等をご検討ください。

 運営支援として、改めて学童保育のおやつについて考えてみました。前日(10月20日)は、おやつが子どもたちにもたらす「栄養面」と「活力面」、そしておやつ提供に関する具体的な配慮として求められる「提供時間帯」「安全」「衛生」「環境の程度」を私なりに考えてみました。

 今回は、運営上において考慮しなければならない各点について考えます。学童保育所で実際に提供するおやつは、運営上の各条件によって影響を受けるからです。

・設備=調理設備と器具によって提供できるおやつの種類が左右されます。強力なガスコンロがあれば、補食として十分機能する食事系おやつを短時間に調理できるでしょう。焼きそばも簡単に出来そうですね。最近は火災の危険を考慮してIHが多いでしょうから、火力の点では物足りなさがあります。学校内施設ではそもそも料理に適した設備が備わってない可能性もあります。こうした場合、手作りおやつを提供したくても不可能となります。
 今後、学童保育所における食事提供の可能性があるならば、それを踏まえて、新設はもちろん、既存の施設についても、40人程度の子どもにおやつを提供できるだけの調理器具を備えた施設を、市区町村は設置するべきでしょう。
 現在の学童保育所における調理設備は、保育所ように明確な基準はありません。あくまで「家庭の延長」として考えられているため、家庭の台所と似たり寄ったりです。調理設備、器具の衛生面、調理担当者の資格を含め、国は今後、学童保育所における、求められる調理施設の水準について基準を示すべきでしょう。

・予算=多くの学童保育所では、おやつの予算は実費負担となります。おおむね2,000円~2,500円程度でしょうか。昨今の物価高騰で、3,000円程度の徴収ができないと、おやつ購入費用が足りなくなるのは明白です。3,000円でも、おやつ提供が月20日とすると、1日あたり150円です。品質に気を使ったおやつを購入するとなると、心もとないですね。現実的に難しいのは承知ですが、せめて、行政から1日あたり50円の補助が出れば、月3,000円で1日あたり200円になりますから、子どものためにそれなりに品質のいいおやつを準備できるのですが。
 食材を購入して職員が調理する手作りおやつでは、費用を抑えることができます。ただし、その場合はおやつ調理に関わる人件費の確保が必要です。
 また、予算に関しては、大規模学童は有利になります。おやつの商品や食材は、まとめて購入するほうが割安になりますし、世帯数が多いので徴収できるおやつ代も増えるので、提供にかかる準備が長くなる、量が増えて大変になることがありますが、お金の面では心配は減ります。大規模で子どもの心にストレスが過度にかかる環境にあるクラブは、せめて、おやつだけは、質も量も楽しめる時間にしてあげてください。

・対応人数=職員が人手不足ですと、手作りおやつの提供はほぼ不可能になります。人件費を削りに削っている指定管理者制度の株式会社系学童保育は、袋菓子が1~2品というおやつを提供しているケースがあると聞いています。その分、おやつ代も安いのでしょうが、「う〇い棒1本と、茎わかめ」だけのおやつで、子どもの気持ちは満たされるのでしょうか。栄養面でも、失格ですよね。保護者から「ちゃんとしたおやつを出してほしい」と言われても、ちゃんとしたおやつを提供できない人数である場合、現場の職員は悲しい気持ちになります。
 運営指針に、おやつの重要性を記しているのですから、国は、おやつ提供に係る人員の配置を考えた、補助金の構成にしていただきたいですね。その点、急に推奨し始めた昼食提供に係る人件費に、「育成支援体制強化事業」補助金が適用できると、こども家庭庁は示していますから、おやつ調理でも使えるでしょう。市区町村担当課に確認してみてください。
 一方、おやつ提供を受ける「こども」の人数ですが、人数が多い=大規模です。大規模学童では、調理設備の貧弱さとあいまって、手作りおやつを数多く提供することは困難です。いきおい、既製品を利用することになります。しかし、すべてを手作りにする必要はないのですから、週に1~2日は、何か手作りの品を1品でも用意できるように職員シフトを工夫してみてください。

・市区町村や運営主体の考え方=いわゆる経営側、事業責任者側の考え方によっても、おやつ提供は大きく左右されます。市区町村が「手作りは禁止」という方針であれば、手作りおやつの調理はできません。会社の本部が「手作りはダメ」という方針なら、袋菓子や購入したスナック菓子の提供にせざるを得ません。
 そういう場合は、運営指針におやつの重要性が記されており育成支援に重要な役割を持っていること、子どもが学童保育所に過ごすうえで心地よさをもたらす重要な要素であることを、粘り強く説明し、説得していくほかないでしょう。何より、ユーザーである保護者から要望をしてもらうことが効果的です。
 以前、某市の学童保育関係者から「うちの市は、2工程までならOK」という話を聞いたことがあります。バナナであったら「皮をむく」で1、「切る」で2、つまりバナナの皮をむいて切るまでならOK、だということです。3工程以上を禁止する合理的な理由はどこにあるのでしょうか。おそらく、調理手順が加わるとその分、食中毒の危険性が高まるということを危惧しているのだと想像しますが、食中毒は調理過程はもちろん、素材の状態であっても菌や毒素に汚染されている場合があるので、工程数を制限することに、さほどの合理的な意味合いがあると私には考えられません。とかくお役所は「何も起こさないのが吉」ですから、困ったものです。

・職員の能力=これも案外、見落とされがちですが、現場にとっては死活問題です。つまり、料理が得意ではない職員もいるということです。また、「女性だから」「主婦経験者だから」、おやつ調理をお願いね、ということを聞きますが、女性や主婦が全員、おやつなど料理が得意なわけはありません。それは固定観念に過ぎません。おやつ調理は、得手不得手があることと、いわゆる「荒れている」学童では、おやつ調理に回ったほうが子どもと関わらずに済む、ということで特にパート職員はおやつ調理を強く希望するケースがあります。正規職員は、職員の適性はもちろん、「いまうちのクラブには何が大事か」を考えて、職員配置を考えてください。
 おやつの食材の買い物に行くと言って出かけて、何時間も戻ってこない職員がいる、という話も聞きます。そういう場合は職員を咎めるだけでなく、「何が原因でクラブに寄りつかないのか」を考えることが、正規職員の役割です。

・それぞれの立場からの希望=ここでは「子ども」と「保護者」と「職員(運営側)」の3点を考えます。子どもが好きなおやつは、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、「甘いもの」や「豪華なもの」「食べなれているもの」が多いでしょう。チョコレート、スナック菓子、ポテトチップス、ケーキ、アイス(クリーム)等でしょうか。保護者は「健康に良いもの」「保存料、甘味料、着色料がないもの」、職員も「栄養が偏らないもの」「業務量の負担がさほど多くないもの」を考えておやつの献立を工夫します。3者の希望がぴったり合致することは難しいのですが、逆に言えば、「おやつをテーマにすると、いろいろと話が広がっていく」ことでもあります。特に保護者には、年に数回の保護者懇談会でも「学童保育所におけるおやつ」をテーマにして話していくと、話が盛り上がっていくことが期待できます。そこから、保護者と職員の関係が深まっていくのです。ぜひ、有効活用したいものです。

 さて、これら要素が関係しあって、クラブにおいて提供できるおやつが決まります。
・手作り=コスト面で有利。栄養面も工夫できる。食育面で利用できる。季節を感じさせられる。一方、職員の手間がかかる、設備面によっては不可能、または準備に時間がかかる。
・購入または配達=児童数が少ないと割高になる。保存料や甘味料、着色料などがないものが含まれていることが多い。一方、調理の手間がない分、職員の負担は減ります。

 私は、学童保育所における昼食提供の可能性が高まることを考えると、将来的には、おやつも含めた「共同調理配達センター」を単独、または複数の運営主体が協同で設置して、そこからおやつ、昼食の提供を受けることが理想だと考えています。
 なお、大都市で導入が増えている「全児童対策」では、午後5時ごろまでは「放課後子供教室」のスタイルですから、おやつの提供は午後5時以降になることが多いようです。それでは、あわただしくてゆっくり味わえませんし、提供時間が夕食と近いこともあって、あまり量も提供できません。その点だけでも、全児童対策はあくまで大人都合のシステムであって子どものことを考えたシステムではないな、と私は残念に思います。

 最後に、私が好きな「学童おやつ」を紹介して終わります。
・しゃかしゃかパン=食パンを一口サイズに切って、ビニール袋に入れて、「ココアの粉」などを入れて、しゃかしゃか振って味付けしたもの。手軽ですし、楽しく食べられます。別に、カルシウムなどを摂取できる品を用意すれば、栄養面でも配慮ができます。
・豚ニラ丼=豚ひき肉とニラを炒め煮して「あん」として、ご飯にかけて食べます。美味しいです。
・クラッカーカナッペ=クラッカーに、季節を感じさせる具材を数種類用意して、子どもたちが自分で乗せて食べます。具材は特に凝らなくても。

<PR>
 放課後児童クラブについて、萩原なりの意見をまとめた本が、2024年7月20日に寿郎社(札幌市)さんから出版されます。本のタイトルは、「知られざる〈学童保育〉の世界 問題だらけの社会インフラ」です。(わたしの目を通してみてきた)児童クラブの現実をありのままに伝え、苦労する職員、保護者、そして子どものことを伝えたく、私は本を書きました。それも、児童クラブがもっともっとよりよくなるために活動する「運営支援」の一つの手段です。どうかぜひ、1人でも多くの人に、本を手に取っていただきたいと願っております。1,900円(税込みでは2,000円程度)になる予定です。注文は出版社「寿郎社」さんへ直接メールで、または書店、ネット、または萩原まで直接お寄せください。アマゾンでは予約注文が可能になりました!お近くに書店がない方は、アマゾンが便利です。寿郎社さんへメールで注文の方は「萩原から勧められた」とメールにぜひご記載ください。出版社さんが驚くぐらいの注文があればと、かすかに期待しています。どうぞよろしくお願いいたします。

 「あい和学童クラブ運営法人」は、学童保育の持続的な発展と制度の向上を目指し、種々の提言を重ねています。学童保育の運営のあらゆる場面に関して、豊富な実例をもとに、その運営組織や地域に見合った方策について、その設定のお手伝いすることが可能です。

 育成支援の質の向上に直結する研修、教育の機会を提供するとともに、個々の学童保育所運営者様へ、安全安心な子どもの居場所づくりとその運営手法において、学童保育組織運営について豊富な経験を持つ代表が、自治体や学童保育運営事業者に講演や具体的な助言、アドバイスを行うことが可能です。もちろん、外部の人材として運営主体の信頼性アップにご協力することも可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。どんなことでも「あい和学童クラブ運営法人」に、ご相談ください。子育て支援の拡充に伴い、今後ますます重要視されていく子どもの居場所づくり事業の充実のため、一緒に取り組んでいきましょう。

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)