ナイナイ尽くしの放課後児童クラブ(学童保育所)の職場。無理を承知で最善を尽くす手法を考えよう。その1

 放課後児童クラブ(いわゆる学童保育所)運営者と働く職員をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。放課後児童クラブを舞台にした人間ドラマ小説「がくどう、 序」が、アマゾン (https://amzn.asia/d/3r2KIzc)で発売中です。ぜひ手に取ってみてください! 「ただ、こどもが好き」だからと児童クラブに就職した新人職員の苦闘と成長、保護者の子育ての現実を描く成長ストーリーです。お読みいただけたら、アマゾンの販売ページに星を付けていただけますでしょうか。そして感想をネットやSNSに投稿してください! 最終目標は映像化です。学童の世界をもっと世間に知らせたい、それだけが願いです。ぜひドラマ、映画、漫画にしてください!
 放課後児童クラブにおいては、1つの場所で職務に従事している人の人数は、決して多くありません。理由はいろいろありますが人件費が多くないので、雇える人が少ないということは確実に言えます。当然の目標として、児童クラブで従事する職員数を将来的にうんと増やすことを目指すとして、「いま、どうするか」を考えねば、いま従事している人を助けられません。「人手が足りない」状況でどう工夫したって厳しいことに変わりはないのですが、悪い状況を示すことができる目盛りなるものが仮にあったとしたら、その目盛りが100となっていたら、どんなことでも頑張って80にする、60にすると、努力をすることは必要です。その工夫を考えましょう。
 (※基本的に運営支援ブログと社労士ブログでは、学童保育所について「放課後児童クラブ」(略して児童クラブ、クラブ)と記載しています。放課後児童クラブは、いわゆる学童保育所と、おおむね同じです。)

<働く人数が足りないと、どうなる>
 児童クラブの場所で、こどもの援助、支援に関わりつつ、保護者の子育て支援にも関わるというのが、児童クラブの現場の職員の仕事です。また、やや多めの複数のクラブを運営する事業者では、本部運営機能・事務局機能を設けている場合もあるでしょう。そのような場合は本部事務局で職員が種々の組織運営業務に従事していることでしょう。
 いずれにしても、ほぼほぼの事業者で、従事する職員数は足りていないはずです。児童クラブの求人広告をネットで見てください。全国あちこちで無数の求人広告が出ています。大きな広域展開事業者も、1法人1クラブの小さな事業者も変わりありません。

 どの業種でも働く人数が少ないといろいろと問題点が起こります。児童クラブではどうなるでしょうか。
・こどもと十分に関われない。児童クラブの本旨である「健全育成事業」を遂行することが難しくなり、単なる「こどもの預かり場」と化してしまう。結果、こどもたちは落ち着きが無く、「荒れた」クラブになりがち。
・職員の肉体的、精神的な疲労が増大する。休憩もろくに取れないので疲労がたまり、けがをしやすくなる。精神的な疲労、つまりストレスもたまり、注意力が散漫となって事故や失敗を引き起こしやすくなる。
・職員の肉体的、精神的な疲労は、仕事を続けようという意欲を減退させる。疲れによる病気の罹患や、メンタルヘルスへの重大な影響による休職、退職を招く。
・事業としての正確性の問題に影響が及ぶ。勤怠管理がおざなりになる、必要な物品の発注がおろそかになる、施設の管理が行き届かずに破損や不備が出ても対応ができなくなる。
・職員数が少ないことによる、職員1人あたりの業務量の多さは、職員に疲労を蓄積させて早期離職を招く。

<こどもの人数や、担う業務の内容などによっても影響が出る>
 児童クラブの職員数が足りないことを考えるには、単純に職員数の多い少ないだけを考えていてはだめです。「こどもの人数」に対応した職員数を基軸として考える必要はあります。児童クラブは、人(職員)が人(こども、保護者)を支える対人ケア労働ですし、意思疎通をもって援助、支援を実施するコミュニケーション労働です。職員数が少なければ支えることができる対象人数が減ります。
 職員が4人いても、クラブの児童数が25人なら、まあまあこどもと関わる時間は確保できるでしょうが、職員が5人いてもクラブの児童数が75人であったら、とても多くのこどもと関わることは難しいでしょう。

 勤務シフトによって、日ごとに、従事する職員数が増えたり少なかったりするのは、よくあることです。正規職員、非正規職員あわせて8人が所属しているクラブでも、日によっては、出勤できる職員が3人や4人になってしまう、ということは、まあまああることでしょう。職員が年次有給休暇の行使による希望の休みを取れない事態はあってはなりませんので、年休行使による休みが特定の日に重なるようにならないよう事前の調整を管理職(クラブ施設長など)はしておく必要がありますし、インフルエンザや新型コロナウイルスの流行期における病気による休みは防ぎようもありません。

 深刻なのは、「出勤はしていても、仕事をしている職員の人数とは、ちょっと(又は、到底)数えられない」という職員がいることです。「わたし、こどもが苦手だから」とキッチンエリアにこもりっぱなしのパート職員がいたり、特定の学年のこどもたちとしか遊ぼうとしない職員がいたり、延々と本部や保護者と電話で話っぱなしの正規職員はようやく電話が終わったら事務室にこもって書類作業に没頭してしまいこどもと関わらないのは当然、他の職員に指示を出すこともしない、というような状況があるのです。こうなると、クラブの職員数がたとえ多くても、実質的にはマイナス1、マイナス2、となってしまいます。また、出勤している職員が5人、こどもの人数が40人という、なかなかありがたい出勤人数であっても、「こどもと遊ぶのはいいんだけど、保護者対応はイヤです」というパート職員が3人、本部と何やな話っぱなしの施設長1人となって、残った自分だけが保護者対応をするんかい! という状況もあります。

<では、どうするかを考える「前」に>
 そりゃ当たり前ですが児童クラブで働く人を増やせばいいんです。それは当然に絶対に目指すべきゴールですが、「職員数を増やしたいのですが」と児童クラブ事業者が補助金を出す出さないを決める市区町村に相談したとて、「はい分かりました、来期からは全クラブ2人ずつ増員できるだけ市からお金を出します」とは、ほぼ確実にならないでしょう。だからと言ってあきらめてはならず、事あるごとに「児童クラブで従事する職員数を増やすことが必要です」と合理的な根拠を付けて、市区町村、そして利用料を負担する保護者にも、誠実に丁寧に説明を続けることは必要です。職員数を増やすことは、費用の負担を増やすことですから。
 しかしこれは、短期的な達成目標ではなくて、せいぜいが中長期的な目標になります。短期的な目標に設定しても達成できる見込みがなかなかないから。それは事実です。だからといってあきらめてはならない。

 その「あきらめてはならない」ということに含まれるのが「中長期的に人数増を働きかけいずれ必ず実現させる」という強い意志を継続して持つことと、「いまはナイナイ尽くしの状況なので効果は限定的であっても今、苦しんでいる職員たちを少しでも助けることとして、今できることは、どんなことでも取り組んでいく」という短期的な目標をあわせ持つことです。

 話はずれますが、「小1の壁」問題で、朝早い時間に出勤する保護者のいる家庭において、こどもを1人の状態にさせないために保育所や児童クラブ、学校において朝早く、あるいは夜遅めの時間までこどもを受け入れることが話題となります。こどもを受け入れる側は「こどもには不利益となるので反対だ。こどもを受け入れる時間を延ばすのではなくて、働く時間を短くするようにしてこどもが親と一緒にいられる時間を長くするべきだ」と反対する意見がほぼほぼ大勢でしょう。
 わたくしは、そのような意見を見かけるたびにため息が出ます。「反対だ。しかし、子育て世帯の短時間勤務が当たり前になる時代になるまで、やむを得ないこととしてこどもを受け入れよう」というのであればわたくしの立場と同じになるのですが、どうやらそこまで考えている方は多くなさそうです。とにかく「こどものために絶対にならないから、学校で朝早くからこどもを受け入れることはダメだ。夜遅めまで児童クラブでこどもを受け入れるのはダメだ」という意見を本音ではかたくなに持っている方が多いのではと、わたくし萩原には見受けられます。わたくしも、家族で過ごせる時間を長く確保できるならそれにこしたことはないと思うのですが、「家族で過ごす時間が長いことが絶対的に必要だ」とは考えません。親子が長く一緒にいるようで、親がスマホで動画ばかり見ていたら一緒にいる意味がなく、それなら適切にこどもと関わっている職員がいる児童クラブでこどもが過ごした方が、よっぽどこどもの育ちのために有益です。
 そもそも、朝早く出勤しなければならないとか、急な残業のために退勤時刻が伸びてしまうとか、そういうことは当の子育て世帯の親にはどうしようもない、企業や勤め先、社会や法制度の問題です。それなのに「朝早くからこどもを置いて出勤するなんて、親としてどうなの?」という、子育て支援や教育側の一方的な批判や冷たい視線が保護者に向かう時、「なんだ、子育て支援といっても単に自分の仕事を増やしたくないだけなんだ」と、評価や社会的な意義を切り捨てる方向に、保護者の意識が向くことは、おそらく多々あるでしょう。
 それに、保護者の中には、自分の高度な専門的技能を発揮するために朝早くから、或いは夜遅めまで働くことを自ら希望する人だっています。医療従事者のようなエッセンシャルワーカー、公共インフラ事業に従事しているため時間など関係なく勤務する人も大勢います。「子育て世帯の人は勤め先でシフトによる配慮を行えばいい」と子育て支援側の人は口にしますが、無責任な言動です。シフトによる配慮をしたくでもできないほど、あちこちで人手不足なのが今の日本の働く場所です。
 そもそも、「私は働くことが生きがい。できる限り長い時間働いて、収入を増やしたい。社会貢献したい」という子育て世帯の親には、長い時間、こどもを受け入れる場所が必要でしょう。だからといってその親は育児放棄だと決めつけることはできません。休日が少なくても、濃密にこどもと関わっているなら、とても子育てに無関心だとは言えないでしょう。
 いろいろな子育ての形が、今の時代にはあるということ。長い目で見て、育児中の労働者に対する手厚い保護はもっと法令をもって制度を構築することは必要ですが、全国に圧倒的に多い中小企業、零細企業では育児短時間勤務制度を導入したくてもコスト負担が重くてままならない(児童クラブだって、そうですよね)ので、結局のところは、そうした中小零細企業への政府からの補助を手厚くして代替人員を雇用できるようにする必要がありますし、短時間勤務でも生活に困らないほどの賃金額を設定するか、育児休業手当を充実させる必要があるのでそれもまた補助金頼み、結局は国の支出が増えるということになり、最終的には増税による対応が必要となるでしょう。それが法人税か消費税かは分かりませんが。また短時間勤務が充実した結果、足りなくなった労働力は移民による外国人労働者で担ってもらうことは避けられません。
 児童クラブの世界にだけはわたくしは言いたい。「こどもを守る気持ちはまったくもって素晴らしい。でも視野を広くした意見への配慮もできないと、結局は常識的な意見をやりとりできるまっとうな議論の相手として、みなされなくなるよ」と。絶対的な理想にこだわって少しの妥協もせず、理想の目標だけを目指すことしか口にしない勢力は「あれは、ちょっとズレすぎだから放置ですね」と社会から切り離されておしまい、ということです。「理想を目指しながら、現実的な課題を克服することを重ねて、理想に近づく」ということを、わたくしは児童クラブの世界にこそ必要だと伝えたい。

 それでは、ナイナイ尽くしの厳しい職場の環境で、少ない職員数で「きょう、明日を児童クラブで働いている」大変な状況下にありながら、こどもたちのためにと頑張っている職員たちをわずかであっても助けられる、ほっとさせることができる具体的な手法を運営支援と一緒に考えましょう。とはいえ、本日はもう十分に長くなったので明日以降にします。あすは、職員の勤務の形態を考えます。特に「フレックスタイム制」の活用をお勧めする内容となります。

(お知らせ)
<社会保険労務士事務所を開設しました!>
 2025年9月1日付で、わたくし萩原が社会保険労務士となり、同日に「あい和社会保険労務士事務所」を開業しました。放課後児童クラブ(学童保育所)を中心に中小企業の労務サポートを主に手掛けて参ります。なお、放課後児童クラブ(学童保育所)に関して、労働関係の法令や労務管理に関すること、事業に関わるリスクマネジメント、生産性向上に関すること、そしていわゆる日本版DBS制度に関しては、「あい和社会保険労務士事務所」を窓口にして相談や業務の依頼をお受けいたします。「あい和社会保険労務士事務所」HP(https://aiwagakudou.com/aiwa-sr-office/)内の「問い合わせフォーム」から、ご連絡のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 「一般社団法人あい和学童クラブ運営法人」は、引き続き、放課後児童クラブ(学童保育所)の一般的なお困りごとや相談ごとを承ります。児童クラブの有識者として相談したいこと、話を聞いてほしいことがございましたら、「あい和学童クラブ運営法人」の問い合わせフォームからご連絡ください。子育て支援と児童クラブ・学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と児童クラブ・学童保育担当者の方、議員の方々、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。セミナー、勉強会の講師にぜひお声がけください。個別の事業者運営の支援、フォローも可能です、ぜひご相談ください。

New! ※当運営支援ブログにも時々登場する、名古屋の弁護士、鈴木愛子氏による「子どもが行きたい学童保育」(高文研)が発売されました。放課後児童クラブのあり方とその価値、本質が、具体的な事例に基づいて紹介されています。放課後児童クラブ、学童保育に関わるすべての方に読んでいただきたい、素晴らしい本です。とりわけ行政パーソンや議員の方々には必読と、わたくし萩原は断言します。この運営支援ブログを探してたどり着いた方々は、多かれ少なかれ児童クラブに興味関心がある方でしょう。であれば、「子どもが行きたい学童保育」をぜひ、お求めください。本には、児童クラブに詳しい専門家の間宮静香氏、安部芳絵氏のこれまた的確な解説も併せて収録されています。本当に「どえりゃー学童本」が誕生しました!
https://amzn.asia/d/3QWpbvI

(ここまで、このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば引用は自由になさってください。)

投稿者プロフィール

萩原和也