あい和学童クラブ運営法人は、11月4日で、法人設立1周年を迎えました!
(代表萩原のブログ・身辺雑記。なお、本文と猫の写真は関係ありません)学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」萩原和也です。
本日11月4日は、弊会「あい和学童クラブ運営法人」の設立1周年となります。昨年の今日、2022年11月4日に法人登記を申請しました。早いもので、1年前、石田真理副代表と2人で緊張しつつ、さいたま法務局を訪れたことがつい最近のように思い浮かびます。
弊会は、日本の学童保育の発展と進化を願い、そのお手伝いをしようという目的で設立されました。代表である萩原のこれまでの多くの経験をもとに、学童保育で困っている状況や問題、課題の解決に役立つことができればという思いだけで設立した法人です。学童保育の諸課題に取り組み、改善に取り組むことで、学童保育で働く人の雇用露同環境が改善することを願っています。
その目的はまだまだ全くかなっていません。ぜひとも、弊会に、私に、その目的をかなえるための機会を与えていただければと願っています。運営の点検、課題や問題の解決相談など、学童保育で困ったことは運営者、職員、保護者、市区町村の方や地域の方を含めて、何なりと相談をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。やはりビジネスですから稼ぎが無いと続けられないのも事実です。
2年目は大いなる飛躍の年にしたいと勝手ながら期待しています。今後、学童保育の現状をありのままに伝える書籍の出版も予定しております。現状では来春以降の出版に向けて関係各位と調整中です。近く、もう少し詳しい情報も公表できそうです。
学童保育は、とてもとても1つにくくれない幅が広すぎる世界です。だから、こうすればこうなるという単純な解決の処方箋もありません。1つ1つ丁寧に考えていかねばならない世界です。そのお手伝いを弊社、私はぜひともさせていただきたいと願っています。皆様の応援と支援と依頼があって、貢献ができる弊社であり私です。どうぞ、更なるご支援とご声援、ご依頼をお願いいたします。
(このブログをお読みいただきありがとうございました。ぜひ、X=ツイッターで萩原和也のフォローをよろしくお願いします。また、フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸せです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せくださいませ)
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025.07.09放課後児童クラブ(学童保育所)の民間委託を否定しませんが、民間企業に運営を任せればうまくいくと自治体は信じているのですか?
お知らせ2025.07.09学童保育を支えます! 研修講演、組織運営支援、新人教育承ります。日本版DBS対応とクラブ新規設立で「イオリツ行政書士事務所」と業務の提携を開始しました!
お知らせ2025.07.09放課後児童クラブ(学童保育所)を舞台にした小説「がくどう、序」が発売中です。日本版DBS制度の理解にもお勧め!ぜひ映像化を!
ブログ2025.07.08放課後児童支援員の資格の見直しは「想定していない」とこども家庭庁。本当に「こどもまんなか」を目指しているのか、疑問です。