学童保育の実務上の難問を考える:アレルギーへの対応(下)

 学童保育運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表の萩原和也です。子どもの育ちを支える学童保育、保護者の安定した生活を支える学童保育、そして社会を支える学童保育を支援する「学童保育運営支援」の重要性と必要性を訴えています。学童保育の問題や課題の解決に向け、ぜひ皆様もお気軽に、学童保育に関するお困りごと、その他どんなことでも、ご相談やご依頼をお寄せください。講演、セミナー等をご検討ください。

 学童保育所(放課後児童クラブ)の運営に立ちはだかる多くの難問、難しい課題。これからいろいろ取り上げていきますが、まずアレルギーを取り上げています。これまで、以下のことをつづりました。
<1月23日>
・アレルギーの子どもは増えている。
・アレルギー対応のマニュアルは必ず作成すること。それ独立のマニュアルにするべし。
・マニュアル通りの対応ができるかどうかが重要。
・アレルギーを軽視する保護者は残念ながらかなりいる。
・現状、アレルギー対応(除去食)などに対応した設備にはなっていない。
<1月24日>
・必要なルール類は、実務マニュアル、対応マニュアル、保護者向けの手引き、同意書
・ルール類の内容はバランスが大事。策定には現場職員の意見を反映させたり策定メンバーに加えることが良い
・症状が重篤になる子どもにおやつ提供ができないことはやむを得ないが、保護者負担の軽減にも配慮する
・おやつの材料から省いても構わないアレルゲンは一切、持ち込まないようにすれば安全
・職員にはその特性から、マニュアルがあってもマニュアル通りの作業ができない者がいても不思議ではない
・研修、教育は徹底して行う。実践的(実戦的)な内容が必要

 本日は、子どもや職員の意識について私の思うところをつづってみます。

 〇子どもには「違い」があることを理解する機会とする
 アレルギーがある子どもが、他の子どもと違うおやつを食べる場面が、今や当たり前のようになっています。家庭でも、もしかすると親とその子は違う献立になっているかもしれません。一方、なるべく同じ献立で食べてほしいと、例えば一切、卵を使わない原材料でおやつを作っているクラブもあるでしょう。また、アレルギーのある子どもが持参している、あるいは保護者が自宅から持ってきて施設に保管している、その子向けのおやつを食べることもあるでしょう。
(私は、少しでもアレルゲン誤提供のリスクを減らすには、アレルゲンを施設内に持ち込ませない方法を推奨したいので、アレルゲンを持ち込ませないでおやつを作った方が良い、例えば卵は使わない方法を選択する方が良いと考えますが、事業者やその施設が、二重、三重ものチェック体制を日々実施することでアレルゲン誤提供リスクを極力減らすことに留意しているのであれば、アレルゲンによって子どもが食べるおやつの品が変わっていることもやむを得ないと考えます。ただし、常に最悪の事態を想定して緊張感をもって業務に向き合う姿勢が必要です。)

 アレルギーのある子どもがおやつのとき、クラブで他の子と違うおやつを食べていると、特にはじめのうちは、奇異の眼で違う品を食べている子どもをみたり、あるいはからかったりすることがあります。周りと違うものを食べている子は、家庭でもそのような経験があると多少は自分の置かれている境遇を理解しているので、他の子どもと同じものは食べてはいけないということをその子なりに受け止めつつも、周りからあれこれ言われることで、心理的につらい思いを感じることも、ままあります。

 学童の職員はこういう現場をよもや放置してはいないでしょう。特に年度の初めや、途中入所で新たな子どもが入所してきたようなタイミングで、職員はアレルギーについて子どもたちにしっかりと話して、子どもたちに「その子の命を守るために、違うおやつを食べているんだ。それが大事なことなんだ」ということを常に理解させることが必要です。それは、「その子が生きていくことを守るために、他の子と違うことをすることだって、普通にあることなんだ」ということを子どもたちに分かってもらうためです。子どもは(ある意味、大人とは違って)誰かを意図的に差別しようとして違いを責めることは、そうめったにありません。単に同質性ではないことを奇異に思って茶化すこと、からかったりすることをします。ただ、食べるという生きるために絶対に欠かせないことについては、軽い気持ちで茶化すこと、からかったりすることはやめようぜ、ということを、じっくりと丁寧に伝えることは、集団生活における育成支援について必要です。

〇職員は常に緊張感を持つ。どんなおやつ、食べ物にも、落命の危険はある
 人間は常にミスをします。いくら立派なマニュアルができても、年月が過ぎるとマニュアル通りに行う作業がルーティーン化してだんだんと雑になるものです。むろん、それは常に意識をアップデートして、仕事が雑になることを防止しなければなりません。また前日のブログにも書きましたが、職員の中には、懸命にマニュアルを意識しておやつ提供作業に取り組んでいても、その職員の特性の影響によって、よもやありえないであろう事態を招くことだってありえます。私も、詳細は書けませんが、アレルゲン誤提供について「そんなことが本当にあるのか?ということが本当に起こった」という驚愕の事実に直面しました。

 マニュアルは当然必要ですし、常にマニュアルを意識しておやつに関わる作業をするべきですが、以下のことを職員は意識してほしいのです。
・マニュアル通りに作業すれば安心、という意識は捨てる。マニュアル通りに「己がしっかり作業して初めて」安全が確保できる。意識するべきはマニュアル通りに「いかに自分が正確に」作業できるかどうかだ。
・おやつ、昼食など食事に関することは、「ダブル(複数職員)チェック」を欠かさない。常にダブルチェック。チェック表を活用する。おやつ発注、発注品配達時の受け取り、おやつ開封時、調理時の食材チェック、当日ミーティングでのおやつ提供品とアレルゲンの確認、おやつ品の検食。これらは常に1人の職員で行わない。
・食材や献立の声出し確認を行う。声を出して、使われている食材を周囲の職員にも聞いてもらう。そのことで、「あれ、なんでその原材料が使われているの?」と、他の職員から指摘を受けて危険を未然に察知することができる可能性があります。
・保護者には毎月1回は必ず、アレルゲンについて新規情報の提供を呼び掛ける。
・同じものを食べることが子どもを悲しませないこと、という意識は捨てる。子どもが全員、同じことをすることがこどもの幸せではない。楽しみを与えることでもない。子どもの命を絶対に守る場が学童保育である、という意識を持って子どもの最善の利益を守るための行動こそ正しい行動だ、という意識を徹底させる。

 前日も記しましたが、職員の能力の問題は深刻です。上記のポイントも理解できない程度の能力しか持ちえない職員が現実に大勢、働いています。また、高齢の職員が多数働いている業界ですが、ごく少数だとしても、昔の、その高齢職員の若かりし時代の認識から「出された物は全部食べろ」という指導を子どもにしてしまう高齢職員がいても不思議ではありません。思考が固定化されている高齢職員にはとりわけ、アレルギーへの研修、教育は徹底してください。また、注意能力や判断能力に関して、マルチタスクが苦手などの特性のある職員は、極力、食物に関わらせないことであり、やむなく関わることとしても、絶対にその者1人で食物に関する作業工程を担当させてはなりません。運営事業者は、そのような特性のある職員を食品提供に関わらせていることについて、すでにリスクを背負っていること、万が一の最悪の事態になって法廷で賠償責任を争うとなった時点で、特性のある職員を使用していたことについて過失を問われても否定できないことを理解しておくべきです。

 なお、アレルゲンだけでなく、どんな食べ物にも子どもの命を脅かす危険があることを意識してください。過去には、パンをのどに詰まらせた死亡事故が起きています。白玉団子でも窒息事故が起きています。学童で提供した食物だけでなく、お弁当など、家庭や外部から持ち込んだ食事でも、事故が起きる可能性があります。おやつの時間、食事の時間は楽しい時間であっていいのですが、「職員は常に子どもの様子を確認する。食品に異変がないか自分の舌や臭いも確認する」ことを徹底してください。
 そのために、おやつや昼食の時間を職員の休憩時間として処理している事業者があれば、それは直ちにやめてください。職員が子どもとおやつを食べる、昼食を食べる時間は、職員にとって子どもの命を守る重要な業務時間です。休憩時間では決してありません。職員からも「おかしい」と声を挙げてください。

〇大規模学童は、食に関する事故のリスクを高める
 これは国、さらに市区町村に強く伝えたいのですが、在籍児童が多数いる大規模学童保育所は、それだけ食事に関する事故のリスクが高いことを認識してください。最終的に、市区町村も最悪の場合、管理責任を追及される可能性があります。大規模学童は当然、子どもの数が多く、職員の注意や配慮が行き届かない状態が起こり得ます。職員の眼が届かないところで、子どもが「食べ遊び」をして食物をのどにつまらせてしまう、ごちゃごちゃの状況でアレルゲン誤提供が起きてしまう、いろいろな可能性が高まります。大規模学童であり、かつ、人手不足で職員数も満足ではない現在の多くの学童保育所は、子どもの命をしっかり守れる体制とは程遠いということを、市区町村は理解してください。これは事業者だけの努力ではなかなかリスク低下が図れない、構造的な課題です。国も、「こどもまんなか社会」を作ると意気込むのであれば、子どもの命を確実に守ることこそこどもまんなか社会の一丁目一番地だと認識し、大規模学童を即座に解消する方策を市区町村に義務付け、かつ、子どもの様子を余裕をもって確認できる十分な職員配置基準を示すべきです。当然、予算措置を行うことは言うまでもありません。

 育成支援を大事にした学童保育所、かつ、社会に必要とされる学童保育所を安定的に運営するために「あい和学童クラブ運営法人」が、多方面でお手伝いできます。弊会は、学童保育の持続的な発展と制度の向上を目指し、種々の提言を重ねています。学童保育の運営のあらゆる場面に関して、豊富な実例をもとに、その運営組織や地域に見合った方策について、その策定のお手伝いをすることが可能です。

 子育て支援と学童保育の運営者の方、そして行政の子育て支援と学童保育担当者の方、ぜひとも子どもたちの安全と安心を守る場所づくりのために、一緒に考えていきましょう。萩原は2024年春に「知られざる学童保育の世界」(仮題)を、寿郎社さんから刊行予定です。ご期待ください!良書ばかりを出版されているとても素晴らしいハイレベルの出版社さんからの出版ですよ!

 (このブログをお読みいただきありがとうございました。少しでも共感できる部分がありましたら、ツイッターで萩原和也のフォローをお願いします。フェイスブックのあい和学童クラブ運営法人のページのフォロワーになっていただけますと、この上ない幸いです。よろしくお願いいたします。ご意見ご感想も、お問合せフォームからお寄せください。出典が明記されていれば、当ブログの引用はご自由になさってください)