放課後児童クラブの運営支援は、「全国で、放課後児童クラブがどのような状況で設置、運営されているか」をとりまとめます。全国1,741の市区町村のホームページで公開されている情報を基本に、児童クラブの状況を確認し、こちらのページで紹介していきます。なお、すでに行っている1巡目の確認調査の情報は「運営支援ブログ」内の投稿記事からご確認ください。

北海道

市区町村クラブ数/支援の単位数(合計)担当部署運営種別利用料金(公設の最高額)広域展開事業者(運営クラブ数/単位数)昼食提供/おやつ提供長期休業期間受入制度児童受入時間HP上の公募資料公開その他備考(退所事由、育休中利用)
北海道愛別町1/不明/定員40人教育委員会総務・学校教育係公設公営無料なし昼食不明/おやつ不明不明8:00~18:00公募なし盆期間閉所あり
北海道赤井川村なしなし放課後子ども教室を実施(詳細は不明)
北海道赤平市0?/不明/不明社会福祉課公設民営?無料不明昼食なし/おやつは飴不明8:00~18:00、延長19:00放課後子供教室は過去にあり北海道の資料では設置数0
北海道旭川市99/不明/定員表記なし子育て支援部子育て支援課青少年・若者担当公設民営84、民設民営154,000別途昼食不明/おやつ提供公設は長期休業期間受入制度なし8:00~18:30公募資料あり、退所規定あり年度末2日間閉所

10 北海道愛別町は「学童保育」と表記しています。町に1つあるクラブは「あいべつ学童クラブ」です。町のHPには運営種別、運営主体は記載されていませんが町の会計年度任用職員の給与の規則に放課後児童支援員が含まれており、公設公営でしょうか。利用料は無料です。午後6時まで、朝は午前8時からです。町の「留守家庭学童保育所規則」には盆期間閉所が示されています。1施設、定員40人、 昼食提供不明、おやつ提供不明、長期休業期間中の受入不明 、入所受付は毎年2月の小学校1日入学から3月上旬。入所資料なし。(運営支援公開ランクD)。

17 北海道赤井川村は放課後児童クラブを実施していないようです。赤井川村のブログで2016年5月23日の「放課後子ども教室スタート」と題した投稿では、「昨年までカルデラクラブが行っていた学童保育を引き継ぐ形で」とあり、2015年度まで学童保育が行われていたことがうかがえます。放課後子ども教室の詳細は村のHPで見つけることができませんでした。(運営支援公開ランクは評価なし)

21 北海道赤平市はHPに「統合小学校設立に伴う放課後子供教室及びあかびら児童クラブの開設について」とする記事を掲載しています。無料で受け入れる「あかびら児童クラブ」を設置しているようですが、北海道の資料(令和6年度)では設置数が0となっています。第2期子ども・子育て支援事業計画に「現状は当市の独自事業として実施しており、国の基準に基づく事業としては実施していません」とあるので、放課後児童クラブとしては計上できないということでしょうか。放課後子供教室と同じ場所にクラブがあるようで、そちらは以前、業界最大手シダックス社が受託したとする記事がHPに残っています。利用料は無料ですが、カロリー補給で飴を支給するための200円を徴収するようです。あかびら児童クラブは午後6時までですが午後7時まで延長可、朝は午前8時から。施設数0?1?、支援の単位数不明、定員不明。長期休業期間中の受け入れ不明。昼食提供なし、おやつは飴。(運営支援公開ランクD)

45 北海道旭川市は「放課後児童クラブ」と表記しています。市のHPのクラブ一覧のページに「令和2年度より全クラブの運営業務を民間事業者に委託」とあります。公設クラブの運営主体の明記があるとなお良いでしょう。一方、民設クラブは運営主体の事業者名が明記されており、丁寧な情報公開です。2024年度に行われた公募型プロポーザルの資料が公開されており、これも評価できます。公設クラブは84、うち81クラブを公募で業界最大手シダックス社が受託しています。長期休業期間中の受け入れは公設では行っていないとあります。公設クラブは新年度受入準備として年度末の2日間は閉所となるようですが、これはいかがなものでしょうか。利用料4,000円、午後6時30分まで、朝は午前8時から。施設数99(公設民営84、民設民営15)、支援の単位数不明、定員表記なし。広域展開事業者:シダックス大新東ヒューマンサービス(公設81施設)。利用料は各月16日以降入会で半額、減免制度あり。昼食提供不明、おやつ提供。公設は長期休業期間受入制度なし。 8:00~18:30。 公募資料あり(2024年度実施)。入会要件に「過去5年間に放課後児童クラブ運営負担金の未納がない世帯」、新年度受入準備(3月30日~31日)は閉所。危害、安全秩序が保たれない場合の入会取消、退会規定あり。(運営支援公開ランクA)

東北

市区町村クラブ数/支援の単位数(合計)担当部署運営種別利用料金(公設の最高額)広域展開事業者(運営クラブ数/単位数)昼食提供/おやつ提供長期休業期間受入制度児童受入時間HP上の公募資料公開その他備考(退所事由、育休中利用)
福島県会津坂下町2/不明/定員表記なし教育委員会こども課公設民営3,000円なし昼食不明/おやつ提供不明7:00~18:00(延長19:00)なし小学3年生まで/盆期間閉所あり
福島県会津美里町4/8/定員表記あり(最大115人)健康ふくし課子ども家庭支援室子ども家庭支援係公設民営無料なし昼食不明/おやつ提供不明7:00~18:00(延長19:00)高田児童クラブ(2025年8月公表)育児休業中は復帰日まで
福島県会津若松市24/不明/定員表記なし健康福祉部こども保育課公設民営4,000円なし昼食なし/おやつ提供あり(既存施設)8:00~18:00(延長19:00)なし育児休業中利用不可/退所事由あり
青森県青森市50/不明/定員表記なしこども未来部子育て支援課公設公営?3,200円なし昼食なし/おやつ不明(休業日、土曜日は持参)不明8:00~18:30(土曜日18:00)なし
秋田県秋田市60/不明/定員表記あり子ども未来部子ども福祉課放課後児童担当民設民営?クラブごとに異なるクラブごとに異なる不明クラブごとに異なるなし
福島県浅川町2/不明/定員表記なし保健福祉課公設公営1、民設民営1年額2,000円なし昼食不明/おやつ提供不明不明7:30~18:00なし
山形県朝日町1/不明/定員表記なし健康福祉課こども家庭センター公設民営10,000昼食不明/おやつ提供一時利用制度あり7:30~19:00盆期間閉所あり

6 福島県会津坂下町は「学童保育」と表記しています。2クラブで、クラブ名は「わんぱく~クラブ」です。午後6時までですが1回300円で午後7時まで受け入れです。小学1~3年生に限定した受け入れです。町のHPには表記がありませんが、「福島県保育士・保育所支援センター」の放課後児童クラブ情報サイトに記載があり、「NPO法人こころの森」が運営していることが分かります。公設民営となるでしょう。
 施設数2、支援の単位数不明、定員表記無し。利用料3,000円、日割りなし、減免制度は不明。昼食提供不明、おやつ提供あり(おやつ料金不明)、長期休業期間受入制度不明。(運営支援公開ランクD)

7 福島県会津美里町は、「児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~児童クラブ」です。クラブの管轄が2024年度から、教育委員会こども教育課こども教育係から、健康ふくし課子ども家庭支援室子ども家庭支援係に変わりました。4クラブで計8クラスです。1巡目では公設公営と記載しましたが公設民営です。指定管理者制度のようです。1施設が2025年度、公募されています。他の3施設は町の社協が運営のようです。基本利用料は無料です。午後6時までですが別料金で午後7時まで受け入れ、朝は午前7時から。
 4施設、計8単位、定員表記あり(最大115人)、延長料金日額200円(上限月額2,500円)、おやつ料金2,000円程度、昼食不明/おやつ提供不明、令和8年度申請は令和7年9月1日(月曜日)から令和7年10月3日(金曜日、育児休業中は復帰日まで。(運営支援公開ランクD)

8 福島県会津若松市は、「こどもクラブ」と表記しています。クラブ名は「~こどもクラブ」です。1巡目は23施設でしたが24施設を数えます。運営種別と運営主体の明記は市のHPや入所案内の資料にはありませんが、「福島県保育士・保育所支援センター」の情報では公設民営で、市内の社会福祉法人、NPO法人、学校法人が受託運営しているようです。利用料は午後6時まで4,000円、午後7時まで利用では5,000円です。朝は午前8時から。24施設、支援の単位数不明、定員表記無し。途中入退所の日割りあり、減免3段階。昼食提供無し、おやつ提供あり。長期休業期間中は既存施設で受け入れ可能、育児休業中利用不可、令和7年度入所受付は令和6年11月1 日(金)~令和6年11月30日(土)、退所事由として「集団生活に適さない、こどもクラブの運営上支障がある場合など」。(運営支援公開ランクC)

14 青森市は「放課後児童会」と表記しています。名称は「~放課後児童会」のようです。市のHPには運営種別、運営主体の明記が無く、公設なのか民設か、公営なのか民営なのか判別できませんが、求人広告で市が48か所の施設職員を会計年度任用職員で募集しており、公設公営でしょうか。土曜日や長期休業時のおやつは持参とあります。利用料3,200円、午後6時30分(土曜日午後6時)まで。朝は午前8時から。公営がほとんどであるなら、日本版DBS時代を迎えて民営化に踏み切るかどうかが注目です。施設数50、支援の単位数不明、定員表記なし。入会日数15日以下は利用料半額、減免制度あり。長期休業期間中の受け入れ制度不明、昼食提供なし、おやつ不明(休業日、土曜日は持参)。 (運営支援公開ランクC)。

25 秋田市は「放課後児童クラブ(学童クラブ)」と表記しています。市のHPではクラブ一覧表がダウンロードできますが、運営種別や運営主体の明記はありません。市のHPでダウンロードできる「児童館と放課後児童クラブの違い」と題した資料には「クラブの運営は民間に委託しています」と記載があります。すべてのクラブが民設民営なのかもしれません。利用料金や児童受入時間はクラブ一覧表に記載があります。県都として設置主体や運営主体を明記した情報提供が望まれます。いわゆる広域展開事業者の進出はなさそうです。施設数60、支援の単位数不明(県資料に前年の支援単位数はある)、定員表記あり。減免制度不明、長期休業期間中の受け入れ制度不明。昼食やおやつ提供はクラブごとに異なる。(運営支援公開ランクC)

35 福島県浅川町は「児童クラブ」と表記しています。町のHPや資料には運営種別や運営主体の明記はありませんが、民設クラブとして「あさまる児童くらぶ」が紹介されています。公営の利用料は年額2,000円ですが土曜日と盆期間は閉所です。公営クラブは午後6時まで、朝は午前7時30分から。民設民営の「あさまる児童くらぶ」は、子どもたちの学習支援と育成支援を両立させようと独自のチャレンジを重ねている、とても良心的な優れたクラブです。法令に則って育成支援を行っている施設ですから、町が補助金を交付することが必要ですね。施設数2、支援の単位数不明、定員表記なし。日割りなし、減免制度不明。公設の昼食不明、おやつ提供不明 。(運営支援公開ランクC)

42 山形県朝日町は「放課後児童クラブ「りんごっこクラブ」 」と表記しています。町のHPには設置主体、運営主体、運営種別の明記がありませんが、山形県の資料では社会福祉法人による公設民営のようです。山形県の資料は運営主体の法人名まで表記されており、とても丁寧です。利用料10,000円、一時利用制度では日額700円です。午後7時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。HPに「一日の流れ」が紹介されていますが、そこに児童登所時について「学校からランドセルを背負ったまま「ただいま」と帰ってきます。」と記載されています。児童クラブは第二の家庭というイメージを想起させます。施設数1、支援の単位数不明、定員表記なし。利用料日割り不明、減免制度あり。昼食不明、おやつ提供あり。一時利用制度あり。7:30~19:00。(運営支援公開ランクC)

関東甲信越

市区町村クラブ数/支援の単位数(合計)担当部署運営種別利用料金(公設の最高額)広域展開事業者(運営クラブ数/単位数)昼食提供/おやつ提供長期休業期間受入制度児童受入時間HP上の公募資料公開その他備考(退所事由、育休中利用)
神奈川県愛川町6/不明/定員最大40人以内教育委員会生涯学習課青少年教育班公設公営4,000円なし昼食不明/おやつ提供あり(既存施設)8:30~18:30育児休業中は開始初月のみ/退所事由あり
東京都青ヶ島村なしなし
長野県青木村1?/不明/定員表記なし教育委員会公設公営?無料なし昼食不明/おやつ不明不明8:00~18:00土曜日は閉所/18歳まで利用可
新潟県阿賀町3/不明/定員表記なし教育委員会社会教育課公設公営?無料なし昼食不明/おやつ不明不明8:00~18:30盆期間閉所あり/令和7年4月分から無償化
新潟県阿賀野市11/不明/定員表記あり民生部社会福祉課児童福祉係公設公営2、公設民営1、民設民営86,000なし昼食不明/おやつ提供夏季特別保育あり、一時入会制度あり8:00~18:00、延長7:30~19:00盆期間閉所あり、退所事由あり
東京都昭島市24/不明/定員表記なし子ども家庭部子ども育成支援課子どもの居場所係公設民営23、民設民営14,500(社福)愛成会(弘前市)1施設昼食不明/おやつ提供年度内途中入所で対応8:00~18:00(延長19:00)小学3年生まで(障害児は4年生まで)
東京都あきる野市14/不明/定員表記ありこども家庭部こども政策課公設公営10、公設民営44,200シダックス大新東ヒューマンサービス(4施設)昼食不明/おやつ提供不明(途中入所可能)8:00~18:00(延長19:00)公募資料あり(2023年度実施)
埼玉県上尾市54/不明/定員表記なしこども未来部青少年課公設民営34?、民設民営20?14,000なし昼食提供なし/おやつ提供年度内途中入所で対応8:00~19:00(長期休業期間平日は7:30)委託を受けない民設民営1施設あり
長野県上松町1/不明/定員表記なし教育委員会事務局子育て支援係公設民営平日200円、土曜・長期休み日額500円なし昼食不明/おやつ提供不明8:00~19:00(土曜日18:00)支援学校在籍は高等部まで利用可能
埼玉県朝霞市24/不明/定員表記ありこども・健康部保育課保育支援係公設民営10、民設民営147,500(特非)三楽(さいたま市中央区)民設民営4施設6クラス昼食提供なし/おやつ提供不明8:00~19:00(土曜日18:00)待機児童対象に「児童館ランドセル来館事業」(2年生以上)あり
千葉県旭市22/不明/定員表記あり教育委員会教育総務課公設公営5,0002026年度は注意昼食提供なし/おやつ提供不明8:00~18:00(延長7:30~18:30)運営業務委託公募を2025年度実施
長野県朝日村1/不明/定員表記なし教育委員会子育て支援センター公設公営午後6時まで無料昼食不明/おやつは長期休業期間と土曜日はおにぎり持参不明8:00~19:00(土曜日8:30~18:00)
栃木県足利市57/不明/定員表記なし健康福祉部こども家庭センター・こども家庭政策課公設民営少なくとも2、多数が民設民営?不明(クラブごとに異なる)不明昼食不明/おやつ提供不明不明不明(クラブごとに異なる)公募あり(2施設)シルバー人材センターに業務委託?

2 神奈川県愛川町は「放課後児童クラブ」と表記しています。午後6時30分まで。朝は午前8時30分から(同8時より別料金受け入れ)です。6施設、公設公営、定員表記は管理運営規則にあり、最大40人以内。昼食提供不明、利用料金4,000円、延長は1回100円。おやつは提供(2,000円)。料金日割りなし。減免は全額又は2分の1。長期休業期間受入制度あり、既存施設で受け入れ。令和7年度申請受付は11月18日から11月29日、盆期間閉所あり。育児休業中は開始初月のみ。退所事由に「放課後児童クラブの運営上支障があると認められるとき」。(運営支援公開ランクC)

12 東京都青ヶ島村は放課後児童クラブを実施していません。2025年度に、放課後子供教室を実施しているかどうかは不明です。(運営支援公開ランクは評価なし)

13 長野県青木村は「児童センター」を設置しています。これが放課後児童クラブに該当するかどうかは不明です。利用料は無料で、午後6時まで、朝は午前8時から。18歳まで利用できます。教育委員会が管轄です。 施設数1?、定員表記なし。名称は「青木村児童センター」。昼食提供不明、おやつ不明。長期休業期間中の受け入れ不明。(運営支援公開ランクE:村HPに明確な記事掲載無し)

15 新潟県阿賀町は「学童保育」と表記しています。町の会計年度任用職員の給与規則に児童クラブ職員があるので公設公営でしょうか。町のHPに「令和7年4月分から放課後児童クラブ利用料の無償化により利用料はかかりません。」とあります。午後6時30分まで、朝は午前8時。盆期間閉所があります。施設数3、支援の単位数不明、定員表記なし 。昼食提供不明、おやつ不明。長期休業期間中の受け入れ制度不明。(運営支援公開ランクD)

20 新潟県阿賀野市は「児童クラブ」と表記しています。市のHPの一覧表には私立、公立、指定管理の区分が明記されています。運営主体の明記も必要でしょう。利用料6,000円、午後6時までですが延長別料金(30分100円)で午後7時まで利用可能。朝は午前8時ですがこちらも延長で午前7時30分から可能です。盆期間閉所があります。施設数11、支援の単位数不明、定員表記あり。減免制度あり。おやつ料1,000円。 昼食提供不明、おやつ提供あり。夏季特別保育あり、一時入会制度あり。 8:00~18:00、延長7:30~19:00。退所事由あり(集団における指導が困難と認められる児童、児童クラブの運営上支障があると認める児童)。令和7年度9月補正予算で「放課後児童クラブ管理事業」(体験活動の実施)が計上。(運営支援公開ランクB=クラブ一覧表に設置主体の区分があるため)

24 東京都昭島市は「学童クラブ」と表記しています。市のHPの学童クラブ一覧には、運営種別と運営主体が各クラブに明記されており丁寧な情報提供です。小学3年生まで(障害児は4年生)までの受け入れです。児童クラブの整備が追い付かないのかもしれませんが放課後児童健全育成事業は小学生が対象ですから早急に見直しが必要でしょう。利用料4,500円、30分延長ごとに1,000円です。午後6時までですが別料金で午後7時までです。朝は午前8時から。都内のクラブではもう遅い開所時刻でしょう。24施設、支援の単位数不明、定員表記なし。広域展開事業者:(社福)愛成会(弘前市)1施設 。日割りなし、減免あり。昼食不明、おやつ提供 。長期休業期間中受け入れは年度内途中入所で対応。「学童クラブ入会のしおり」あり 。(運営支援公開ランクA)

27 東京都あきる野市は「学童クラブ」と表記しています。「入会申請のしおり」掲載の一覧表に、2施設が業界最大手シダックス社の運営であると明記されています。他のクラブについては運営種別、運営主体の記載がありませんが、公設公営のようです。利用料はおやつ代込みの4,200円です。午後6時までですが月額2,000円で午後7時まで受け入れです。(運営支援公開ランクA)。公設公営10、公設民営4施設。支援の単位数不明、定員表記あり。広域展開事業者=シダックス大新東ヒューマンサービス(4施設) 。日割り不明、減免制度あり。昼食提供不明、おやつ提供。8:00~18:00(延長最大19:00)。公募資料あり(2023年度実施)。

31 埼玉県上尾市は「放課後児童クラブ(学童保育所)」と表記しています。市のHPには運営をNPO法人あげお学童クラブの会に委託している旨の表記がありますが、市もNPO法人もクラブごとの設置主体について情報の提供がありません。公設であるのか民設であるのか、明記が必要でしょう。NPO法人のHPに掲載されている情報が更新されていないところが見受けられるのが残念です。利用料14,000円、午後7時まで、朝は午前8時からですが長期休業期間中の平日は午前7時30分から受け入れを行っています。市のHPで利用料の内訳を説明している点は評価できます。市内には事業を委託されていない民設民営の児童クラブがありますが、市のHPでは案内がありません。NPO法人による新規入所申請はオンライン申請以外の場合、2025年11月25日から同月29日までの5日間限定で、受付時間帯も午前10時から午後5時までと限定されています。これはホスピタリティに欠ける残念な対応でしょう。施設数54、公設民営34?、民設民営20? 支援の単位数不明、定員表記なし。 日割り不明、減免制度あり。昼食提供不明、おやつ提供あり。長期休業期間中の受け入れ制度なし(年度内途中入所は可能)。 8:00~19:00(長期休業期間平日は7:30)、 公募なし。(運営支援公開ランクC)

32 長野県上松町は「放課後子ども総合プラン」のページの中の記事で、「放課後児童クラブ(おひさまクラブ)」と表記しています。運営主体としてNPO法人上松町こども未来会議(おひさまクラブ事務局)が明記されています。「利用のご案内」には平日1日200円、土曜日と長期休みは1日500円と記載されています。午後7時(土曜日午後6時)、朝は午前8時から。盆期間は閉所です。支援学校に通うこどもは高等部まで利用できます。(運営支援公開ランクS)。施設数1、支援の単位数不明、定員表記なし。減免制度は応相談。昼食提供不明、おやつ提供。長期休業期間中受入制度不明、8:00~19:00(土曜日18:00)。

34 埼玉県朝霞市は「放課後児童クラブ」と表記しています。市のHPや「放課後児童クラブのご案内」には公設クラブの指定管理者と、民設クラブの設置主体、運営主体が明記されており、丁寧です。民設クラブの運営種別(業務委託か、事業補助か)の記載があると完璧でしょう。利用料は公設も民設も同額で7,500円におやつ代2,500円の10,000円です。公設は午後7時まで(土曜日は午後6時)、朝は午前8時から。連続して5日以上、クラブを休むと、おやつ代の還付請求ができます。施設数24、支援の単位数不明、定員表記あり。広域展開事業者:(特非)三楽(さいたま市中区)=民設民営4施設6クラス。 日割りなし、減免制度あり。昼食提供なし、おやつ提供。長期休業期間中受入制度は不明。8:00~19:00(土曜日18:00)、待機児童対象に「児童館ランドセル来館事業」(2年生以上)あり。(運営支援公開ランクA)

40 千葉県旭市は「放課後児童クラブ」と表記しています。市のHPに運営業務委託プロポーザルの資料が掲載されています。2026年度から委託が始まるようです。資料では21クラブが委託されるようですから一括受託となれば、かなりの案件になります。3年間で総額847,800,000円(8億4780万円)ですからね。利用料5,000円(土曜利用7,000円)、8月は10,000円、午後6時から、朝は午前8時からですが月額1,000円で午後6時30分まで、朝は午前7時30分から。施設数22、支援の単位数不明、定員表記あり(要綱では最大50人)。広域展開事業者は2026年度は注意。日割り不明、免除制度あり。長期休業期間中の利用制度不明、昼食提供なし、おやつ提供。8:00~18:00(延長7:30~18:30)。 公募資料あり(2026年度から民営化) 。(運営支援公開ランクC)

44 長野県朝日村は「放課後児童クラブ」と表記しています。村のHPでは設置主体、運営主体、運営種別の記載がありませんが村の会計年度任用職員に関する規則で放課後児童クラブ職員が掲載されており、公設公営でしょうか。長期休業期間や土曜日のおやつは、おにぎりを持参するようです。利用料は午後6時まで無料、午後7時までの利用は1回200円、月額上限1.000円です。土曜日利用は1回300円です。朝は午前8時から、など土曜日は午前8時30分から午後6時までです。盆期間閉所があります。施設数1、支援の単位数不明、定員表記なし。 昼食提供不明、おやつ提供不明(長期休業期間と土曜日はおやつのおにぎりを持参)。8:00~19:00(土曜日8:30~18:00)。(運営千公開ランクC)

46 栃木県足利市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。人口に比べてクラブ数が多くあります。市のHPでは一覧表はありますが、設置主体、運営主体、運営種別の情報提供はありません。2施設の公募情報が市のHPに掲載されています。利用料や利用時間はクラブに問い合わせることが必要です。児童クラブ利用の案内資料の用意は無いようです。施設数57、支援の単位数不明、定員表記なし。広域展開事業者の進出状況不明、利用料不明(クラブごとに異なる)、減免制度あり。昼食提供不明、おやつ提供不明(クラブごとに異なる?)。長期休業期間中の受入制度不明。公募情報掲載あり(2施設)。 シルバー人材センターに業務委託?(運営支援公開ランクD)

中部北陸

市区町村クラブ数/支援の単位数(合計)担当部署運営種別利用料金(公設の最高額)広域展開事業者(運営クラブ数/単位数)昼食提供/おやつ提供長期休業期間受入制度児童受入時間HP上の公募資料公開その他備考(退所事由、育休中利用)
愛知県愛西市17/不明/定員最大80人健康子ども部子育て支援課公設公営2?、公設民営11?、民設民営46,000円ホーメックス(株)(1施設、豊田市)昼食不明/おやつ提供(個別対応)あり(既存施設)7:30~19:00(18:30以降追加料金)
愛知県阿久比町6(1施設は長期休業期間中のみ)/不明/定員表記あり民生部児童保育課児童支援係公設民営10,000なし昼食不明/おやつ提供あり(専用施設開所、夏と冬)9:00~18:00(早朝8:00、延長19:00)
三重県朝日町7/不明/定員表記なし子育て健康課民設民営不明(社福)日の本福祉会(四日市市)民設民営5施設不明不明不明
富山県朝日町2/不明/定員表記なし住民・子ども課公設公営?公設民営?不明なし?昼食不明/おやつ提供不明(土曜日は昼食、おやつともに持参)不明不明盆期間閉所あり

3 愛知県愛西市は「児童クラブ」と表記しています。市のHPにはクラブ一覧があり、民設クラブが分かるようになっていますが、運営種別、運営主体の明記がありませんので公設クラブが公営なのか民営なのかは判別できません。多くのクラブが指定管理者による児童館等に併設されているので指定管理者運営の可能性があります。午後7時までです。指定管理者が児童クラブを運営しているとすると、公設公営2、公設民営11、民設民営4施設となります。民設には豊田市が本社のホーメックス(株)運営1施設が含まれます。利用料6,000円(8月9,000円)、日割りなし、減免あり(全額免除、民設クラブにも助成あり)。延長料金2,000円。昼食提供は不明、おやつ提供あり(個別対応)、長期休業期間受入制度あり、既存施設での受け入れのようです。児童受入時間は午前7時30分から午後7時まで、ただし午後6時30分以降は延長料金が必要。(運営支援公開ランクB)

28 愛知県阿久比町は「学童保育」のページの下層に「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」のページを設けています。クラブ名は「げんきッズ~」です。町のHPには委託事業であること、NPO法人が運営していることが明記され、クラブごとに運営主体も記載されており、丁寧な情報公開です。5つの常設クラブと1つの長期休業期間(夏と冬)のクラブがあります。通年利用は10,000円、午後6時まで、朝は午前9時からですが早朝は午前8時から、延長は午後7時までで、その際は別途2,500円が必要です。午後7時まで。長期休業期間開所のクラブは月額30,000円です。盆期間閉所があります。6施設(うち1施設は長期休業期間中のみ)、支援の単位数不明、定員表記あり(最大190人)。日割り不明、減免制度あり。昼食不明、おやつ提供あり、長期休業期間受け入れあり(長期休業期間開所クラブ、夏と冬)。9:00~18:00(早朝8:00、延長19:00)、 公募なし、年度登録料必要。(運営支援公開ランクS)

41 三重県朝日町は「放課後児童クラブ(学童クラブ)」と表記しています。町のHPには「朝日町からの補助金を一部受け、各学童クラブが運営を行っています」と記載があり、民設民営の事業補助形態での運営であることが伺えます。運営の内容は個々のクラブごとに異なるようで、町のHPはクラブの一覧表が掲載されている程度です。設置主体、運営主体の記載が望ましいでしょう。三重県北部で事業を拡大している社会福祉法人が多数のクラブを運営しています。施設数7、支援の単位数不明、定員表記なし。広域展開事業者:(社福)日の本福祉会(四日市市)民設民営5施設。利用料の減免制度、長期休業期間中の受入制度不明、昼食提供とおやつ提供は状況不明。(運営支援公開ランクD)

43 富山県朝日町は「児童館・放課後児童クラブ」と表記しており、さらに下層のページに「放課後児童クラブ(さみっ子・あさひ野っ子)」とタイトルが付いています。2024年度に1施設が開所したようです。「実施要綱」には、開所主体として朝日町と明記されていますが、公設公営なのか公設民営なのかの判断は付けられません。利用料の記載がないので無料でしょうか。午後6時まで、朝は午前8時(土曜日は午前8時30分)からですが、平日は1回100円の早朝利用で午前7時から利用できるようです。7時から利用できるのは評価できます。盆期間閉所があります。施設数2、支援の単位数不明、定員表記なし。利用料金不明、昼食提供不明、おやつ提供不明(土曜日は昼食、おやつともに持参)。8:30~18:00(平日の延長7:00~、土曜日7:30~)。(運営支援公開ランクC)

近畿

市区町村クラブ数/支援の単位数(合計)担当部署運営種別利用料金(公設の最高額)広域展開事業者(運営クラブ数/単位数)昼食提供/おやつ提供長期休業期間受入制度児童受入時間HP上の公募資料公開その他備考(退所事由、育休中利用)
滋賀県愛荘町6/不明/定員表記なし子ども支援課公設民営10,000シダックス大新東ヒューマンサービス(株)5施設昼食なし/おやつ提供(市販品)なし7:30~19:00選定結果あり(2025年度より5年間)盆期間閉所あり/退所事由あり
兵庫県相生市7/不明/定員表記なし教育委員会生涯学習課公設公営6,000なし昼食なし/おやつ提供なし8:00~18:30(延長なし)公募なし盆期間閉所あり
兵庫県明石市28/不明/定員表記なしこども局こども育成室公設民営8,000なし昼食不明/おやつ提供あり(夏・冬休み)8:30~17:00(希望者8:00~、延長19:00)公募なし全施設が学校敷地内/育児休業中の利用不可
兵庫県赤穂市9/13/定員表記あり(おおむね40人)教育委員会生涯学習課生涯学習係公設公営6,000なし昼食提供なし、おやつ提供(土曜日持参)あり(夏冬春ごと)8:00~18:00公募なし年度末1日閉所
兵庫県朝来市12/不明/定員表記なし教育委員会学校教育課公設民営9? 民設民営3月額上限8,000円(8月12,000円)なし昼食不明/おやつ提供不明8:00~18:00(延長7:30~18:30)公募なし担当課が最近になって変更?

1 兵庫県相生市は7施設(定員表記なし)、公設公営。市のHPに「放課後児童保育(学童保育)」と表記しています。入所案内資料がダウンロード可能です。クラブ名は「~学級」と表記しています。利用料6,000円、料金日割りなし。減免は全額又は2分の1。午前8時から午後6時30分まで、延長利用制度なし。長期休業期間受入制度なし。盆期間閉所あり。昼食提供はなし。おやつは提供(1,500円)。入所申請期間に関する記載は見当たらず。(運営支援公開ランク=C)

4 滋賀県愛荘町は「学童保育所」と表記しています。3、4、7月は基本料金が4,000円アップして14,000円に、8月は18,000円になります。ユニークなことに、「スポーツ学童保育所」という施設がありました。プールの運営施設の場所で行われているようです。水泳だけでなく体操、アウトドアプログラムも組み込まれているようです。ただ料金は基本料金に加えてプログラム費が21,600~27,000円必要とのことです。減免の規定は不明。6施設のうち5施設をシダックス社が指定管理者で運営。残る1つは「スポーツ学童保育所」で株式会社が指定管理者で運営。昼食なし、おやつ提供あり(市販品)。長期休業期間受入制度は無い模様。児童受入時間は午前7時30分から午後7時まで。シダックス社の指定管理者の選定結果資料は公開されており2025年度から5年間。盆期間閉所あり。退所事由に「学童保育所を運営するにあたり、支障を及ぼす場合」と記載あり。(運営支援公開ランクC)

19 兵庫県明石市は「放課後児童クラブ」と表記しています。28クラブ全てを公益財団法人こども財団が受託運営していると「児童募集のご案内」に明記されています。同財団は明石市が全額出資しているようです。同財団のHPにはクラブごとの紹介があり、登録児童の学年別人数も記載されています。入所児童数が大変多いですが複数クラスで対応しているようです。利用料8,000円(8月12,000円)、午後5時までですが別途月額2,500円(午後6時30分までは2,000円)で延長可能。朝は午前8時30分からですが希望者は午前8時から。これでも現在の趨勢からは遅い方でしょう。利用料2か月未納で強制退所との記載が「児童募集のご案内」にあります。28施設、支援の単位数不明、定員表記なし。利用料減免制度あり、月途中入所は半額、2か月未納は強制退所。昼食不明、おやつ提供あり。夏休みのみ、冬休みのみの利用制度あり。全施設が学校敷地内、育児休業中の利用不可。(運営支援公開ランクS=受託先団体名の明記があるため) 

33 兵庫県赤穂市は「アフタースクール」と表記しています。市のHPや「入所のしおり」には設置主体、運営種別、運営主体の明記はありませんが、市が会計年度任用職員を募集しており公設公営でしょうか。支援の単位数が明記されており、丁寧です。利用料6,000円ですが8月は13,000円。春休み4,000円、冬休み3,000円です。午後6時まで、朝は午前8時からですが市外に勤務先のある保護者の場合、始業時刻より1時間前からクラブを利用できるようです。夏季休業中の学校閉鎖期間と年度末の1日は閉所のようです。施設数9、支援の単位13、定員表記あり(おおむね40人)。日割りなし、減免あり(就学援助)。昼食提供なし、おやつ提供(土曜日は持参)。長期休業期間中受入制度あり(夏冬春ごと)(運営支援公開ランクC)

39 兵庫県朝来市は「学童クラブ」と表記しています。市のHPでは公立と私立の区分はされていますが、運営主体と運営種別の明記がありません。1巡目の時とは担当課が変わっているようで、直近年度の入所案内資料も見当たりません。利用料はやや変わった算定方法で、午後のみ日額400円、朝から午後1時までも400円、全日利用は800円で、月額の上限は8,000円(8月12,000円)ですが土曜日は上限額に含まれないとあります。午後6時まで、朝は午前8時からですが延長で午後6時30分まで、朝は午前7時30分から利用できるようです。担当課:教育委員会こども育成課→教育委員会学校教育課に変更? 施設数12、支援の単位数不明、定員表記なし。減免制度不明、昼食提供不明、おやつ提供。長期休業期間中の利用制度不明。8:00~18:00(延長7:30~18:30)。(運営支援公開ランクC)

中国

市区町村クラブ数/支援の単位数(合計)担当部署運営種別利用料金(公設の最高額)広域展開事業者(運営クラブ数/単位数)昼食提供/おやつ提供長期休業期間受入制度児童受入時間HP上の公募資料公開その他備考(退所事由、育休中利用)
岡山県赤磐市23/不明/定員表記無し(公立は40人)保健福祉部子育て支援課公設公営?2、民設民営?21公設6,000円、8月12,000円なし昼食不明/おやつ不明不明8:00~18:00(公立)なし
広島県安芸太田町2/不明/定員表記なし教育委員会教育課子育て支援係公設公営?日額300円、5日以上利用1,500円なし昼食不明/おやつ不明不明8:00~19:00(土曜日18:00)なし
広島県安芸高田市16/不明/定員表記あり福祉保健部児童保育課公設民営3,000キャレオス(広島市)昼食なし/おやつ提供あり8:00~18:30あり(結果はなし)退所事由あり
岡山県浅口市7/不明/定員表記なし教育委員会事務局保育未来課公設民営6,000円~6.400円なし昼食なし/おやつ提供不明8:30~18:00(クラブごとに延長あり)なし

18 岡山県赤磐市は「放課後児童クラブ」と表記しています。市のHPには公立と私立のクラブが分かれて掲載されていますが、運営種別や運営主体の明記がありませんので、公立は公営なのか民営か、私立のクラブの運営事業者は分かりません。公立は公営なのでしょうか。公立については市の児童クラブ条例で利用料6,000円(8月は12,000円)、条例施行規則で土曜日の閉所や盆期間閉所について記載があります。公立は午後6時まで、朝は午前8時からです。施設数23(公設公営?2、民設民営?21)、支援の単位数は不明、定員表記は条例施行規則に公立は40人と記載あり。公立は利用料の日割りなし、減免あり。民設は個別。長期休業期間中の受け入れ不明、昼食提供不明、おやつ提供不明。(運営支援公開ランクC)

23 広島県安芸太田町は「放課後児童クラブ」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。2施設で、運営種別、運営主体の明記がありませんが、町の規則では会計年度任用職員が児童クラブ補助員として明記されていますから公設公営でしょうか。利用料は1日300円、月5日以上利用で1,500円。午後7時までですが土曜日は午後6時まで、朝は午前8時から。盆期間閉所があります。2施設、支援の単位数不明、定員表記なし。長期休業期間の利用制度不明、昼食不明、おやつ不明。入所資料等提供なし。(運営支援公開ランクD)

26 広島県安芸高田市は「放課後児童クラブ」と表記しています。2024年度に公募型プロポーザルを行い、2025年度から公設民営になったようです。受託は広島市が本拠のキャレオス社のようですが、市のHPや「しおり」には民営に関する記載がありません。利用料3,000円、長期休業利用で春夏冬は「年7,000円」、夏のみは「6,000円」などとなっています。午後6時30分まで、朝は午前8時から。16施設、支援の単位数不明、定員表記あり。広域展開事業者=キャレオス(株)(広島市)。日割りなし、減免制度あり。長期休業期間中の受け入れ制度あり。昼食なし、おやつ提供。公募資料ネット掲載あり(2025年度~)、退所事由あり(入会承諾の条件又は関係職員の指示及び指導に従わない場合)。「放課後児童クラブのしおり」あり。(運営支援公開ランクC)

37 岡山県浅口市は「放課後児童クラブ(学童保育)」と表記しています。市のHPには「運営委員会によって、市内すべての小学校区で、放課後児童クラブが運営されています」と記載があります。業務委託か事業補助かの記載はありませんが補助金交付要綱があるので事業補助でしょうか。利用料は6,000円から6,400円、午後6時までですがクラブごとに延長利用が可能なようです。朝は午前8時30分から。施設数7、支援の単位数不明、定員表記なし。日割り不明、減免制度不明。昼食提供不明、おやつ提供。8:30~18:00(クラブごとに延長あり)。公募なし(運営支援公開ランクB)

四国

市区町村クラブ数/支援の単位数(合計)担当部署運営種別利用料金(公設の最高額)広域展開事業者(運営クラブ数/単位数)昼食提供/おやつ提供長期休業期間受入制度児童受入時間HP上の公募資料公開その他備考(退所事由、育休中利用)
徳島県藍住町5/不明/定員表記なし福祉課公設民営5,000円なし昼食あり/おやつ不明あり(既存施設)7:30~18:00(延長19:00)なし退所事由あり
愛媛県愛南町3/不明/定員表記あり(最大40人)子育て支援課公営公営?4,000円なし昼食不明/おやつ不明不明8:30~18:30なし盆期間閉所あり
高知県安芸市5/不明/定員表記あり教育委員会生涯学習課生涯学習係公設公営1、公設民営3、民設民営1?2,000円又は3,000円なし昼食不明/おやつ提供あり8:00~18:00(土曜日16:00等)なし土曜日は1施設以外は第1土曜日のみ開所

5 徳島県藍住町は「放課後健全育成事業(放課後児童クラブ)」と表記しています。クラブ名は「~放課後児童クラブ」です。児童館内のクラブです。「実施案内」の最後に、「実施担当課 藍住町福祉課 事業受託者 社会福祉法人 藍住町社会福祉協議会」と設置主体、運営主体が明記されており丁寧です。公設民営となります。利用料5,000円、午後6時までですが延長利用で午後7時まで。施設数5、日割りなし、減免あり(第3子以降、非課税世帯のひとり親や第2子等)。昼食提供あり(金額は情報提供なし)、おやつに関して不明。長期休業期間受入制度あり。令和7年度入所申請は令和6年12月23日(月)~ 令和7年1月17日(金)、退所事由に「 集団活動の中で、他の児童の学習や遊び等に支障のあるとき」。(運営支援公開ランクS) 。

9 愛媛県愛南町は「放課後児童クラブ」と表記しています。運営種別、運営主体は町のHPからでは判別できません。担当が子育て支援課になっています。事業要綱では、職員を町長が任用するとあるので公設公営でしょうか。1巡目の確認では小学3年生まで、となっていましたが2巡目では町のHPに小学6年生まで、となっています。ただし要綱では3年生までとなっています。長期休業期間中の受け入れや昼食提供については情報が掲載されていません。利用料4,000円ですが事業要綱によると8月は3,000円加算です。日割りの有無は不明。午後6時30分まで、朝は午前8時30分から。盆期間閉所があります。3施設、支援の単位数不明、定員表記あり(最大40人)昼食提供不明、おやつ提供不明。長期休業期間中の受入不明、小学6年生まで(実施要綱では3年生まで)、利用の案内資料なし。(運営支援公開ランクD)

22 高知県安芸市は「学童保育所」と表記しています。市のHPや説明資料にクラブの運営主体が明記されています。公営クラブと運営委員会によるクラブがあります。「川北学童保育所」という施設があるようですが資料やHPに詳細は掲載されていません。利用料はクラブで異なり、2,000円や3,000円となっています。土曜日は1施設を除き第1土曜日のみ開所です。平日は午後6時までですが土曜日は午後4時や午後4時30分までのようです。施設数5、支援の単位数不明、定員表記あり。利用料の日割りなし、昼食不明、おやつ提供あり。(運営支援公開ランクA)

九州・沖縄

市区町村クラブ数/支援の単位数(合計)担当部署運営種別利用料金(公設の最高額)広域展開事業者(運営クラブ数/単位数)昼食提供/おやつ提供長期休業期間受入制度児童受入時間HP上の公募資料公開その他備考(退所事由、育休中利用)
鹿児島県姶良市28/不明/定員表記なし福祉部子どもみらい課子ども政策係民設民営?不明(クラブごとに異なる)なし昼食不明/おやつ不明(クラブ対応)不明クラブごとに異なる公募なし
福岡県赤村2/不明/定員表記なし住民課福祉環境係公設民営?6,000円又は5,000円なし昼食不明/おやつ提供不明7:30~18:00(クラブごとに違いあり)公募なし
沖縄県粟国村なしなし居場所事業を実施
鹿児島県阿久根市9/不明/定員表記あり(最大100人)福祉課児童福祉係公設民営2,000なし昼食不明/おやつ提供月3回まで一時利用可能7:30~18:30(延長19:00)公募なし退所事由あり
熊本県あさぎり町8/不明/定員表記なし生活福祉課民設民営?不明なし昼食不明/おやつ不明不明クラブごとに異なる公募なし
福岡県朝倉市16/不明/定員表記なし保健福祉部子ども未来課子育て支援係公設民営15、民設民営16,800シダックス大新東ヒューマンサービス(2施設)昼食不明/おやつ不明不明7:30~18:00(延長19:00)公募資料掲載なし

11 鹿児島県姶良市は「児童クラブ(放課後児童健全育成事業)」と表記しています。クラブ名は、おおむね「~児童クラブ」です。クラブ数は1巡目で26でしたが2巡目では28を数えます。運営種別、運営主体は市のHPに明記が無く分かりません。民設民営でしょうか。利用料や児童受入時間もクラブごとに異なるようです。支援の単位数不明、定員表記なし。昼食提供不明、おやつ提供不明。長期休業期間中の受入制度は不明。事業補助?(運営支援公開ランクD)

16 福岡県赤村はHPで入手できる資料に2クラブが紹介されています。村の事業実施要綱を見ると、設置者は村で、運営はクラブまたは社会福祉法人に委託できるとありますから、公設民営でしょうか。2クラブとも社会福祉法人が運営しています。利用料や児童受入時間はクラブごとに異なっています。「さくらキッズクラブ」は利用料6,000円(おやつ代1,000円込み)、春と夏と冬休みはそれぞれ料金が加算されます。午後6時まで、朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。(運営支援公開ランクD)

29 沖縄県粟国村には、放課後児童クラブは設置されていないようです。村の社会福祉協議会が「子ども居場所事業」を受託して、小学3年生までのこどもを午後5時30分、朝は午前8時15分から学校施設等で受け入れる事業を行っているようです。社協のHPに紹介されています。

30 鹿児島県阿久根市は「放課後児童クラブ」と表記しています。市のHPから入手できる「利用申込のご案内」には、委託先としてクラブごとの運営主体が明記されており、丁寧な情報提供です。利用料は通常月の平日が2,000円、土曜日利用は3,000円で、7月はそれぞれ3,000円と4,000円、8月は4,000円と5,000円になります。午後6時30分までですが、1回100円で午後7時まで延長可能。朝は午前7時30分から。盆期間閉所があります。施設数9、支援の単位数不明、定員表記あり(最大100人)、日割り無し、減免制度あり(きょうだい) 。昼食不明、おやつ提供あり。長期休業期間受け入れ不明も月に3回まで一時利用可能。求職期間中の利用不可、退所事由あり。(運営支援公開ランクA)

36 熊本県あさぎり町は「学童クラブ(放課後児童クラブ)」と表記しています。町のHPにはクラブ一覧表程度で、運営種別や設置主体、運営主体の明記はありません。利用料や児童受入時間はクラブごとに設定されているようです。民設民営のようです。事業補助の形態でしょうか。県の資料では保護者会や社会福祉法人が運営主体となっているクラブがあります。施設数8、支援の単位数不明、定員表記なし。日割り不明、減免制度不明、昼食不明、おやつ提供不明。(運営支援公開ランクD)

38 福岡県朝倉市は「学童保育所」と表記しています。市のHPには「学童保育所の運営は各保護者会などが運営」とあり、また「学童保育所入所案内」には「条例に基づき、市が設置した学童保育所及び民設の学童保育所において、指定管理者及び委託にて管理・運営を行っています」と紹介されています。児童クラブの紹介のページでも設置主体、運営主体や運営種別の明記があると丁寧でしょう。業界最大手シダックス社が2施設、指定管理者として運営しています。利用料6,800円、延長は30分ごと100円です。午後6時まで、延長は午後7時まで、朝は午前7時30分から。施設数16、支援の単位数不明、定員表記なし。広域展開事業者:シダックス大新東ヒューマンサービス(2施設)。日割りなし、減免制度あり。昼食提供不明、おやつ提供不明。長期休業期間中の受入制度不明。公設民営:指定管理者、民設民営:業務委託? (運営支援公開ランクC)