放課後児童クラブ(学童保育所)の事業経営・職員を支えます!



地域で頑張っている中小企業の皆様を応援します!

あい和社会保険労務士事務所について

 2025年9月1日付で開業しました。放課後児童クラブ(学童保育所)を中心に、中小規模の事業者の事業経営を労務管理面で支援することを目標にしております。 

 児童クラブは社会経済活動を支える重要な社会インフラです。その運営が不安定では、働きながら子育てをする世帯や、児童クラブで働く立場にとって困ることばかりです。児童クラブの安定した経営、運営のために、労務管理や社内規定の整備運用、事業運営の支援、助言なら、「あい和」にお任せください。また、児童クラブで働いている皆様をしっかり支えます。「これはどういうことなのか?」と疑問や不信を抱くことって、たくさんありますよね。その疑問、ぜひ、ご相談ください。

 拠点は埼玉県上尾市に構えておりますが、児童クラブに関しては全国どの事業者にも対応いたします。保護者会や運営委員会といった任意団体からの相談ももちろんOK。まずはお問い合わせ・ご相談ください。 

 児童クラブ事業者以外の事業者様からのご相談もお待ちしております。

事務所概要  

名称あい和社会保険労務士事務所 
社会保険労務士萩原 和也
設立2025(令和7)年9月1日 
所在地〒362-0022 
埼玉県上尾市瓦葺2670-7

萩原和也 略歴 

社会保険労務士 萩原和也

萩原 和也 社会保険労務士

(はぎわら かずや)
Hagiwara Kazuya

1970(昭和45)年1月21日うまれ、東京都多摩市出身。 
1992(平成4)年3月 中央大学法学部法律学科卒業 
同年4月 産業経済新聞社入社。記者として、静岡支局、沼津通信部、東京本社社会部を経て夕刊フジ報道部、整理部にて記者として従事。 
2011(平成23)年度、NPO法人あげお学童クラブの会常任理事 
2012(平成24)年度より同NPO法人代表理事(非常勤) 
2014(平成26)年7月、産業経済新聞社を退職 
同年8月から同NPO法人専従役員に転身。以後は事務局長、理事長として児童クラブ事業の経営に取り組む。 
2022(令和4)年10月末日で同法人理事長退任。 
同年11月に、児童クラブ運営のコンサルティングを行う「あい和学童クラブ運営法人」を設立、代表理事となる。 
2024(令和6)年 第56回社会保険労務士試験合格。 
2025(令和7)年9月1日付で社会保険労務士登録(埼玉県社会保険労務士会大宮支部所属) 
著書に「知られざる<学童保育>の世界」(2024年7月、寿郎社より)、小説「がくどう、 序」(2025年3月、POD出版)。 

サービス案内 

1 放課後児童クラブ(学童保育所)さま向け 

  • 労務管理の支援及び助言 (事業運営者、職員団体の双方に対応いたします)
  • 就業規則等各種規則規程類作成及び届出
  • 労務関係研修講師受任 

 上記3点こそ「あい和社会保険労務士事務所」が最も得意とする分野です。児童クラブの事業運営に求められる労務面のサービスを提供いたします。労務管理、生産性向上の取り組みならお任せください

  • 日本版DBS制度への対応 
    こちらも「あい和」にお任せください。職員の配置転換等、場合によって求められる種々の課題に対して事業者を支援、援助します。同制度に対応した社内規定類整備もお任せください。 
  • 給与計算代行
    全国の児童クラブ事業者に対応いたします。
  •  労働社会保険関係の処理及び届出(受任開始は当分の間、未定)
    全国どの事業者でも対応いたします。受任開始は当HPにて告知いたします。  

2 一般事業者さま向け 

  • 労務管理の支援及び助言、就業規則等各種規則規程類作成及び届出
  • 給与計算、労働社会保険関係の処理及び届出(受任開始は当分の間、未定) 
    主に埼玉県内の事業者さまを中心にご対応いたします。受任開始は当HPにて告知いたします。
  • 助成金申請(受任開始は当分の間、未定)
    雇用労働関係の助成金申請を行います。 

3 地域の団体・児童クラブ関連団体さま向け 

  • 労務管理や雇用労働に関するセミナー・研修講師受任
    全国どの団体でもご対応いたします。オンラインでのセミナー・研修も大丈夫です。 

4 個人の方 

  • お仕事(特に、放課後児童クラブでの業務)に関してちょっとした疑問や不安がありましたら、まずご相談ください。
  • 年金関係

弊会に依頼するメリット 

  • 放課後児童クラブ(学童保育所)の運営の実態を知り尽くしている! 
     児童クラブ業界ならではの慣行や慣習、実態も踏まえてご対応いたします。児童クラブの運営に最適化した就業規則作成が可能です。 
  • 即座に対応! 現場重視! 
     弊会社労士は新聞記者出身。「直ちに現場!の現場第一主義」です。ご相談には即座に対応いたします。
  • 安心のネットワーク 
     先輩社労士はもちろん、弁護士や行政書士、税理士といった他の士業専門家の方々と連携しています。弊会では対応が厳しい案件でも相談を途切れることなく専門家が承れる体制を整えております。 

料金について 

 まずはご相談ください。相談の上、必要な作業の量によって双方合意の上で決定いたします。保護者が中心となって運営している児童クラブ事業者の場合は、以下の目安を参考に、ご相談の上で合意した料金設定といたします。すべてにおいて、顧問契約と個別案件(スポット)の両面でご対応可能です。

  • 労務管理:顧問月額20,000円から 単独(スポット)1回20,000円から 
  • 就業規則類作成・届出:(職員数50人未満:50,000円から、同50人以上:80,000円から、同100人以上:120,000円から) 
  • 各種届出作成:1件につき10,000円から 
  • 労務管理セミナー・研修講師受任:1日((5時間)50,000円から(保護者運営系の児童クラブ・団体様は別途ご相談ください) 
  • 具体的な個別案件に関する相談:1時間5,000円から(※当分の間は無料) 
     

業務提携について 

 弊会では、複雑な申請手続きが必要となる日本版DBS制度に対応しております。放課後児童クラブが日本版DBS制度の認定事業者を目指す際の具体的な申請手続きについては、業務提携先の「イオリツ行政書士事務所」(神奈川県横浜市、行政書士・佐久間彩子氏)が、弊会と緊密に連携してサポートいたします。 

イオリツ行政書士事務所(https://office-iolite.com/) 
代表者:佐久間 彩子(さくま あやこ) 
所在地:〒231-0048 神奈川県横浜市中区蓬莱町2-6-3 KOYO関内ビル406 

※弊会と連携・業務提携をしてくださる社会保険労務士、行政書士、弁護士、税理士等の方々からのご連絡をお待ちしております!共に児童クラブの日本版DBS制度対応をサポートしていきましょう。 

お問い合わせ 

 お問い合わせフォームからお願いいたします。 
お急ぎの場合は090-1981-9504まで。 

※放課後児童クラブ(学童保育所)に関する一般的な運営支援業務については「あい和学童クラブ運営法人」にて取り扱います。その際のお問い合わせは「あい和学童クラブ運営法人」のお問い合わせフォームからお願いいたします。

    お名前(必須)

    ふりがな

    メールアドレス(必須)

    団体名

    電話番号

    ご相談内容(必須)

    ※具体的な紛争や個別の法律上のトラブルについては対応できません。

    上記内容にて送信しますがよろしいですか?(必須)
    はい